JPH048193A - 張力制御方法 - Google Patents

張力制御方法

Info

Publication number
JPH048193A
JPH048193A JP2109563A JP10956390A JPH048193A JP H048193 A JPH048193 A JP H048193A JP 2109563 A JP2109563 A JP 2109563A JP 10956390 A JP10956390 A JP 10956390A JP H048193 A JPH048193 A JP H048193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
speed
current
regulator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109563A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Morichika
森近 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2109563A priority Critical patent/JPH048193A/ja
Publication of JPH048193A publication Critical patent/JPH048193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ロール間に張られた材料の張力制御を行う
際に、張力系に発生する張力振動を速やかに抑制するこ
とができる張力制御方法に関する。
〔従来の技術] 従来、メインループに張力調節器を備え、マイナールー
プに電流調節器を有する張力制御装置においては、マイ
ナーループで電動機の電機子電流の制御を行いながら、
メインループで張力検出器の検出張力に基づいて張力調
節器の張力制御を行う張力制御方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の張力制御方法によれば、張力系に
張力振動が発生した場合にはメインループ内の張力ll
i節器の応答速度が比較的遅いために、張力振動の抑制
が遅れるという問題がある。
この発明は前述のような問題を解決して、ロール間に張
られた材料の張力制御において、張力系に張力振動が発
生した場合に、その振動抑制が速やかに行えるとともに
簡単な回路構成により振動抑制を実現することができる
張力制御方法を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するためにこの発明によれば、張力調節
器を有するメインループと張力制御用の電動機の電機子
電流を制御する電流調節器からなるマイナーループとを
有する張力制御装置と、速度1i11節器を有するメイ
ンループと速度制御用の電動機の電機子電流を制御する
電流調節器からなるマイナーループとを有する速度制御
装置とを備えた制御装置の張力制御方法において、前記
張力制御用の電動機の速度を検出して比例要素を介して
前記速度制御装置の電流制御系にフィードバックを行い
、前記速度制御用の電動機の速度を、この速度制御装置
の電流制御系及び前記張力制御装置の電流制御系にそれ
ぞれ異なる比例要素を介してフィードバックを行うこと
により、張力系に発生する張力振動を抑制するものとす
る。
〔作用〕
この発明の構成によれば、張力制御用の電動機の速度を
検出して比例要素を介して速度制御装置の電流制御系に
状態フィードバックを行うとともに、速度制御用の電動
機の速度を、この速度制御装置の速度制御系にフィード
バックするだけでなく、この制御装置と張力制御装置と
のそれぞれの@流制御系に異なる比例要素を介して状態
フィードバンクを行い、これら3つの比例要素を適切に
選定することよって、張力振動を任意の応答で抑制する
ことのできる張力制御方法が得られる。
(実施例) 以下この発明を実施例に基づいて説明する。第1図はこ
の発明に係る張力制御方法の原理を説明するための制御
系の構成を示すブロック線図である。この図において、
ブロック内に記載されている式の中のSはラプラス変換
の演算子、英字Tに添字を付けた値はそのブロックの時
間単位を持つ定数である。51は張力系を示す積分器で
表されるブロックである。その伝達関数1 / S  
TLにおけるT1は張力系の慣性モーメントに対応した
積分器51の積分時間である。52は張力制御側の電動
機を示し同様に積分器で表されるプロ・ツクであり、T
l1tはこの電動機の慣性モーメントに対応した積分器
52の積分時間で、53は変換ゲインがKとして表され
る張力/トルク変換ゲイン要素を示すブロックであり、
これらブロック51.52.53により張力振動系を構
成している。55は張力制御側の電流制御系を示す、更
に、54は速度制御側の電動機を示す積分器で表される
ブロックであり、T□はこの電動機の慣性モーメントに
対応した積分器54の積分時間であり、56は速度制御
側の電流制御系を示す、τ、。1は張力制御側の電動機
へのトルク指令、τ、。1は速度制御側の電動機へのト
ルク指令、τ□はその電動機トルク、n、はその電動機
速度、Tは2つのロール間の張力、T1はその張力分ト
ルク(τ、 −1[T) 、32は張力制御側の電流制
御系へのフィードバックゲイン要素(f、、)、31及
び30は速度制御側の電流制御系へのフィードバックゲ
イン要素(fx+、  fiz)をそれぞれ示す。
今、第1図において、状態変数にno、T及びnoをと
り、入力変数をτ。及びτ□とすれば、状態方程式は次
式のような2人カシステムとなる。
ただし、張力系の振動周波数に比べて電流制御系の応答
周波数は充分大きいので電流制御系ば1としている。
状態フィードバックを行わない場合(f+i−r t+
 −f tx=o )の特性方程式は(1)式より、次
式が得られる。
s’ +    5=0−−−一・−・−・・・−・−
・−・−−−−一−・・−・−・、、・・(2)T、L
Tt この式の根は次式となり、第1図は張力Tが持続振動に
なることを示している。なお、次式におけるiは虚数単
位である。
s−〇、±i J K/(T、t Tt )  −’−
’−’−’−−−−−−−−’−’−−−−−−   
−−−−−−’ (3)Tの持続振動を除去するために
次のような状態フィードバックを施す。
fB  bs      l[+ ftx  fu f
t+   bxT−t  T□      T、t T
t   T−t T−T−Tt+     ((f□十
63) (K+ f+!□)   bt(fu + f
u3) IT−t T□Tt =0 −−−−−−−−−−−−−−一・−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−(6)この式の3つの根をそれぞれα。
、α1 α2とすると、方程式の係数と根の関係式から
次式が成立する。
このとき、張力系の特性方程式は次式となる。
dat (s l−(A−BF) ) ここで、状態フィードバックゲインを一意的に決定し、
更に状態フィードバックゲイン数を少なくするために、
f++ −ftx = fzz −0とし、張力系を安
定化するためのフィードバックゲイン行列Fの残る3つ
の要素は (7)式から次式が得られる。
fxs−T−(α。十α1+α、)j α0.α1.αz<0、すなわち張力系の極を複素左平
面に設定すれば、張力系の応答を任意に制御でき、かつ
持続振動を餘去し安定化できる。
第2図は第1図の原理に基づくこの発明に係る張力制御
方法の一実施例を実施するための制御回路のブロック図
である。この図において、■はサイリスタレオナード方
式の速度制御装置、2はこの速度制御装置1で制御され
るサイリスタ変換器、12はこのサイリスタ変換器2で
駆動される直流電動機からなる電動機であり、この電動
機12には速度検出器13が結合されるとともに、サイ
リスタ変換器2には電流検出器3が接続され、電流マイ
ナーループを有する電流制御系によって電動機12の制
御が行われる。速度制御装置1は速度調節器(ASR)
 20、電流調節器(^CR) 21、パルス発生器2
2から構成されており、速度検出器13で検出された電
動機12の速度n、が速度設定値n、9に等しくなるよ
うに速度調節器20によって調節される。速度調節器2
0の出力は電流調節器21の電流指令i、。
として与えられパルス発生器22を介してサイリスタ変
換器2により速度制御側の電動機12の電機子電流が制
御される。
4はサイリスタレオナード方式の張力制御装置、5はこ
の張力制御装置4で制御されるサイリスタ変換器、14
はこのサイリスタ変換器5で駆動される直流電動機から
なる電動機であり、この電動機14には速度検出器15
が結合されるとともに、サイリスタ変換器5には電流検
出器6が接続され、電流マイナーループを有する電流制
御系によって電動機14の制御が行われる。張力制御装
置4は張力調節器(ATR) 23、電流調節器(^C
R) 24から構成されている。
9はドライヤロール、10はテンシシンロール、8はカ
レンダロール、7はリール、100はこれらのロール間
に張られて張力制御が行われる材料を示す、ドライヤロ
ール9は電動機12に連結され、カレンダロール8は電
動機14に連結されてそれぞれ駆動されるように構成さ
れる。テンシランロール10は、カレンダロール8とド
ライヤロール9間に配置され、このテンシランロール1
0に張力検出器11が接続される。張力検出器IIの出
力は張力制御装置4に入力されて張力設定値T1に等し
くなるように張力調節器23により調節される。この張
力調節器23の出力は電流調節器24の電流指令i□と
して与えられ、パルス発生器25を介してサイリスタ変
換器5により張力制御側の電動機14の電機子電流が制
御される。
一方、この実施例で示すようなカレンダロール8のロー
ル周速はそのダイヤ径が一定であるためこれを駆動する
電動機14の速度と同じになる。そして、ドライヤロー
ル9を駆動する電動機12の回転速度n、を (8)式
より算出した状態フィードバックゲイン要素30のゲイ
ンr+sで張力制御側の電流調節器24にフィードバッ
クを施し、カレンダロール8を駆動する電動機14の回
転速度n@を(8)式より算出した状態フィードバック
ゲイン要素31のゲインft+と、電動機12の速度n
oを (8)式より算出した状態フィードバックゲイン
要素32のゲイン【2.との和で速度制御側の電流調節
器21にフィードバックを施せば、カレンダロール8、
ドライヤロール9間の張力振動を速やかに抑制できると
ともに、任意の応答に制御することができる。
以上、この発明の好適な実施例について説明したが、こ
の発明は前記実施例に限定されるものではな(、例えば
前記実施例におけるサイリスタレオナード制御装置をイ
ンバータ制御装置、直流電動機を交流電動機としてもよ
く、また、カレンダロール8のダイヤ径が可変の場合に
は、電動機速度をダイヤ径補正をして状態フィードバッ
クすればよく、その他この発明の精神を逸脱しない範囲
内において種々の設計変更をなし得ることは勿論である
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなようにこの発明によれば、
張力制御用の電動機の速度を検出して比例要素を介して
速度@扉装置の電流制御系に状態フィードバックを行う
とともに、速度制御用の電動機の速度を、その速度制御
系にフィードバックするだけでなく、この制御装置と張
力制御装置とのそれぞれの電流制御系゛に異なる比例要
素を介して状態フィードバンクを行い、前述の張力制御
用の電動機の速度の状態フィードバックの比例要素を含
めたこれら3つの比例要素を適切に選定することよって
、比較的簡単な構成で張力振動を任意の応答で抑制する
ことのできる張力制御方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための制御系の構成
を示すブロック図、第2図は第1図の原理を具体的に実
現する制御回路のブロック図である。 9・・・ドライヤロール、10・・・テンシゴンa−ル
、11・・・張力検出器、12.14・・・電動機、1
3、15・・・速度検出器、2o・・・速度調節器、2
1.24・・・電流調節器、22.25・・・パルス発
生器、23・・・張力調節器、 31、32.33・・・フィードバックゲイン要素(比
例要素)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)張力調節器を有するメインループと張力制御用の電
    動機の電機子電流を制御する電流調節器からなるマイナ
    ーループとを有する張力制御装置と、速度調節器を有す
    るメインループと速度制御用の電動機の電機子電流を制
    御する電流調節器からなるマイナーループとを有する速
    度制御装置とを備えた制御装置の張力制御方法において
    、 前記張力制御用の電動機の速度を検出して比例要素を介
    して前記速度制御装置の電流制御系にフィードバックを
    行い、前記速度制御用の電動機の速度を、この速度制御
    装置の電流制御系及び前記張力制御装置の電流制御系に
    それぞれ異なる比例要素を介してフィードバックを行う
    ことにより、張力系に発生する張力振動を抑制すること
    を特徴とする張力制御方法。
JP2109563A 1990-04-25 1990-04-25 張力制御方法 Pending JPH048193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109563A JPH048193A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109563A JPH048193A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 張力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048193A true JPH048193A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14513414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109563A Pending JPH048193A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731451B2 (en) 1994-02-18 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Information management apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731451B2 (en) 1994-02-18 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Information management apparatus
US7706541B2 (en) 1994-02-18 2010-04-27 Fipa Frohwitter Intellectual Property Ag Information management apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05207767A (ja) モータ駆動制御装置
JPH048193A (ja) 張力制御方法
JP3285069B2 (ja) 張力制御方法
JPH06305617A (ja) 張力制御方法
JP2786632B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2772407B2 (ja) モータ制御装置
JPH0564476A (ja) 電動機の速度制御装置
JP2923993B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH02258109A (ja) 張力制御方法
JP2997278B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3696811B2 (ja) 張力制御用電動機の速度/トルク制御装置
JP2994132B2 (ja) コータの制御装置
JP2947807B2 (ja) リニアシンクロナスモータ駆動車両の速度制御装置
US2817049A (en) Ward-leonard control for wire spooler
JPS6035990A (ja) 電動機の速度制御装置
JPS6347076B2 (ja)
RU2158467C2 (ru) Устройство управления электродвигателем постоянного тока
JP2567147B2 (ja) リワインダ制御装置
JPH0382389A (ja) 電動機の負荷分担制御装置
JP2721409B2 (ja) プロセスラインのストリップ搬送ロール駆動用モータ制御装置
JPS5945012A (ja) タンデム圧延機の速度垂下率制御方法
JPH04185789A (ja) 巻戻機の通紙制御装置
JPS621170Y2 (ja)
JPS6347077B2 (ja)
JPH04295909A (ja) 張力発生制御装置