JPH0481419A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0481419A
JPH0481419A JP19570690A JP19570690A JPH0481419A JP H0481419 A JPH0481419 A JP H0481419A JP 19570690 A JP19570690 A JP 19570690A JP 19570690 A JP19570690 A JP 19570690A JP H0481419 A JPH0481419 A JP H0481419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
component
weight
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19570690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936664B2 (ja
Inventor
Kishio Shibafuji
柴藤 岸夫
Kenji Shibamoto
芝本 健二
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Osamu Oe
大江 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP19570690A priority Critical patent/JP2936664B2/ja
Publication of JPH0481419A publication Critical patent/JPH0481419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936664B2 publication Critical patent/JP2936664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な熱硬化性樹脂組成物、さらに詳しくは
、化学性能、物理性能及び耐候性に優れた塗料、インク
、接着剤、成形品などに好適に用いられる熱硬化性樹脂
組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、塗料などの分野で用いられる熱硬化性樹脂組成物
は、水酸基含有樹脂とメラミン樹脂若しくはポリイソシ
アネート化合物とから構成されるものが主流であった。
しかしながら、前記組成物において、メラミン樹脂を用
いる場合には、それ自体が塩基性であることから、硬化
物の化学性能、特に耐酸性が不十分であるという問題が
生じ、方ポリイソシアネート化合物を用いる場合には、
化学性能に優れた硬化物を得ることができるものの、イ
ソンア不−ト化合物は毒性が高く、環境問題が重視され
ている今日、使用しにくいという問題がある。
このような問題を解決するために、最適地の熱硬化性樹
脂組成物の検討が盛んになされており、例えばエポキシ
基含有樹脂とポリアミノ化合物、ポリメルカプト・化合
物又はポリカルボン酸化合物との反応により硬化物を得
る方法か試みられている(特開昭62−87288号公
報、同63175076号公報、特開平1−16567
0号公報)。しかしながら、これらの方法によって得ら
れる硬化物は着色したり、硬化反応により生成する二級
水酸基に起因して、特に物理性能を高めるために架橋密
度を高めI:場合に耐水性が不十分となるなどの欠点を
有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこのような事情のもとで、化学性能、物理性能
及び耐候性に優れた硬化物を与える新規な熱硬化性樹脂
組成物を提供することを目的としてなされt二ものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する熱硬化性樹
脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、1分子中
に2個以上のカルホキノル基を有する化合物、1分子中
に2個以上のエポキシ基を有する化合物及び1分子中に
2個以上のエノールエーテル基又はエノールチオエーテ
ル基を有する化合物を組み合わせることにより、その目
的を達成しうろことを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)1分子中に2個以上のカル
ボキシル基を有する化合物、(B)1分子中に2個以上
のエボキン基を有する化合物及び(C)1分子中に一般
式 %式% (式中のR1、R8、R1、R4及びR6は、それぞれ
水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R1とRい R
,とRs、R,とR4若しくはR2とR6はt:がいに
結合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していても
よく、Yは酸素原子又はイオウ原子である) で表されるエノールエーテル基又はエノールチオエーテ
ル基2個以上を有する化合物を含有して成る熱硬化性樹
脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物においては、前記(A)成分、(B)成分
及びCC)成分は、それぞれたがいに架橋反応をするこ
とができる。これら架橋反応のうち、(A)成分と(C
)成分との架橋は、通常のカルボキシル基とエノールエ
ーテル基又はエノールチオエーテル基との付加反応であ
り、また(B)成分と(C)成分との架橋は、エポキシ
基とエノールエーテル基又はエノールチオエーテル基と
の付加重合反応であるため、いずれの場合にも新たな官
能基を生成することはない。一方、(A)成分と(B)
成分との架橋は、カルボキシル基とエポキシ基とのエス
テル化反応であるため、架橋後新たに二級水酸基を生成
することとなる。
この二級水酸基の存在は、前記したように硬化物の耐水
性を低下させるおそれがあるが、本発明においては、さ
らに(C)成分が存在しており、この(C)成分のエノ
ールエーテル基又はエノールチオエーテル基は、架橋反
応により生じた二級水酸基ともアセタール化反応をする
こともできる。
その結果本発明の熱硬化性樹脂組成物においては、硬化
物中に未反応若しくは架橋反応により生成した新たな官
能基が残存しにくく、かつ架橋密度をより高くすること
が可能であるため、耐水性、耐化学性能、耐物理性能に
優れた硬化物を得ることができる。したかって、本発明
の熱硬化性樹脂組成物においては、特に(C)成分の存
在が重要である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物における該(C)成分とし
ては、前記一般式(I)で表される1分子中にエノール
エーテル基又はエノールチオエーテル基2個以上を有す
る化合物が用いられる。前記一般式(I)におけるR1
、R2、R3、R4及びR6は、それぞれ水素原子又は
炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリー
ル基なとの有機基であって、これらの有機基は適当な置
換基を有していてもよく、また、R1とR1、R1とR
6、R3とR6若しくはR2とR5はたがいに結合して
Yをヘテロ原子とする置換基を有しない又は有する複素
環を形成していてもよい。
このような(A)成分の化合物としては、(1)例えは
エチレングリコールジヒニルエーテル、プロピレングリ
コールンヒニルエーテル、ジエチレングリコールジビニ
ルコーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル
、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン
ジオールジヒニルエーテル、ブタンジオールジイソプロ
ペニルエーテル、ベンタンジオールジビニルエーテル、
ヘキサンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリ
コールジイソプロペニルエーテル、トリメチロールプロ
パントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラ
ビニルエーテル、アクロレインニ量体のチンチェンコエ
ステルなどの低分子量多価エーテル、(2)低分子量多
価エーテルとポリオールとの付加体、例えば前記(1)
の低分子量多価エーテルと、エタンジオール、プロパン
ジオール、ブタンジオール、ベンタンジオール、オクタ
ンジオール又はこれらの同族体や相当するオリゴマーエ
ーテル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール、ジペンタユリスリトール、ソルビトール、ポリ
ヒニルアルコール、ビスフェノールA1 レゾルシン、
ヒドロキノン又はこれらの誘導体、トリスヒドロキシエ
チルイソシアヌレート、ヒドロキシル基含をエポキンド
、ヒドロキンル基含有ポリエーテル、ヒドロキンル基含
有ポリエステル、ヒドロキンル基含有ポリアクリルなど
のポリオールとの付加体、(3)低分子量多価エーテル
と多価カルボン酸との付加体、例えば前記(1)の低分
子量多価エーテルと、ンユウ酸、マロン酸、コハク厳、
グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
デカメチレンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、メチル化へキサヒドロフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸、1分子中に
カルボキシル基2個以上を有するポリエステル樹脂やア
クリル樹脂などとの付加体、(4)モノビニルエーテル
又はアセタールとポリオールとの反応生成物、例えばメ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロ
ピルビニルエーテルJn−プロピルビニルエーテル、n
−ブチルビニルエーテル、インブチルビニルエーテル、
シクロベキ/ルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエー
テル化合物及びこれらに対応する脂肪族ビニルチオエー
テル化合物、さらには2.3−ジヒドロフラン、3.4
−ジヒドロ7ラン、2.3−ジヒド0−2H−ビラン、
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−
2−メトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,
4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3.4−ジヒ
ドロ−2−エトキン−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウムなどの環状
ビニルエーテル化合物及びこれらに対応する環状ビニル
チオエーテル化合物などのモノビニルエーテル又はモノ
ビニルチオエーテル類と、前記(2)で例示したポリオ
ール類との反応により得られるアセタール化合物を新た
なビニルエーテルへ開裂させた化合物、(5)ヒドロキ
シル基含有モノビニルエーテルと多価イソンア不−ト化
合物との付加体、例えはエチレングリコールモノビニル
エーテル、プロピレングリコール七ノビニルエーテル、
1,4−ブチレングリコールモノビニルエーテル、メタ
ノールジヒドロピランなどと、テトラメチレンジイソン
ア不一ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、2.2.
4−トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、1.
12−ドデカンジイソシア不一ト、ンクロヘキサン−1
,3−又は−1,4−ジイソシアネート、インホロンジ
イソンア不ト、パーヒドロ−2,4′−又は−4,4′
−ジフェニルメタンジイソンア不一ト、l、3−及び1
4−フェニレンジイソシアネート、2,4及び2.6−
)リレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4
′−又は−4,4′−ジイソシアネート、3.2′−又
は3,4′−ジイソンアZ・トー4−メチルジフェニル
メタン、ナフタレン1.5−ジイソシアネート、トリフ
ェニルメタン−4,4’、4”−トリイソシアネート又
はこれらの低分子量多価イソシアネートのインノアヌレ
ト型、ビューレート型、ポリオール付加型ポリイソンア
不−トとの付加体なとか挙げられる。これらの(C)成
分の化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
本発明組成物においては、(A)成分として、1分子中
lこ2個以上のカルポキ/ル基を有する化合物が用いら
れる。このような化合物としては、例えばシュ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、ヘキサヒドロフタル酸、メチル化へキサヒドロフタル
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボ
ン酸、これらの多価カルボン酸の酸無水物と前記(2)
で例示したポリオールとのハーフエステル、さらには1
分子中にカルボキ/ル基2個以上を有するポリエステル
樹脂やアクリル樹脂なとが挙げられる。
本発明においては、前記(A)成分の化合物は、そのカ
ルポキ/ル基か、一般式 %式% ([) (式中のR,、Rア、R1、R9及びZは前記と同じ意
味をもつ) で表されるブロック他力ルポキ/ル基であるものが好ま
しい。
前記一般式(n)で表されるブロック化カルボキシル基
は、カルボキシル基と、一般式%式% ([[) (式中のR6、R7、RいR9及びZは前記と同し意味
をもつ) で表されるモノビニルエーテル化合物、モノビニルチオ
エーテル化合物、あるいは酸素原子又はイオウ原子をヘ
テロ原子とするビニル型二重結合をもつ複素環式化合物
との反応により、容易に形成させることができる。
前記一般式([1)及び([1)におけるR1、R7及
びR6は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアル
キル基、アリール基、アルカリール基なとの有機基、R
9は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アルカ
リール基であって、これらの有機基は適当な置換基を有
していてもよく、またR1とR9は、たがいに結合して
Zをヘテロ原子とする置換基を有しない又は有する複素
環を形成していてもよい。
前記一般式(I[[)で表される化合物の具体例として
は、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イ
ソプロピルビニルエーテル、nプロピルビニルエーテル
、n−ブチルビニルエーテル、インブチルビニルエーテ
ル、/クロヘキシルヒニルエーテルなどの脂肪族ビニル
x −フル化合物及びこれらに対応する脂肪族ビニルチ
オエーテル化合物、さらには23−ジヒドロフラン、3
,4−ジヒドロフラン、2.3−ジヒドロ2H−ピラン
、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3.4−ジヒドロ
−2−メトキシ−2H−ピラン、3.4−ジヒドロ−4
,4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3.4−ジ
ヒドロ−2−エトキ/−2H−ピラン、3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウムなどの環
状ビニルエーテル化合物及びこれらに対応する環状ビニ
ルチオエーテル化合物なとが挙げられる。
本発明組成物において、(A)成分として前記一般式(
II)で表されるブロック他力ルポキ/ル基を有する化
合物を用いる場合、該組成物に良好な貯蔵安定性、相溶
性の向上及び低粘度化などをもたらし、しかも該ブロッ
ク化カルボキシル基は酸触媒の存在下で容易に元のカル
ボキシル基に再生され、組成物中の他の成分と架橋反応
する。二の(A)成分1分子中に2個以上のカルボキシ
ル基を有する化合物は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよ(1’。
本発明組成物においては、(B)成分として1分子中に
2個以上のエポキ/基を有する化合物が用いられる。こ
のような化合物としては、例えばアラルダイトCY17
5、同CY177、同CY179、同CY184、同C
Y192、同DYO22、同DYO26(商品名、チハ
ガイザー社製、脂肪族多価エポキ/化合物)、ERL4
221、ERL4289、ERL4299(商品名、ユ
ニオンカーバイド社製、脂肪族多価エポキノ化合物)、
ブナコールEX810゜同811.同8511同830
、同832、同8411同8611同911、同941
、同920、同921、同9311同211、同221
、同721、同313、同314、同321、同421
、同512、同521、同611、同612、同614
、同622、(商品名、ナガセ化成工業(株)製、脂肪
族多価エポキシ化合物)、さらにはエポキン基含有σ、
β−エチレン性不飽和単量体の単独重合又は他のα、β
−エチレン性不飽和単量体との共重合により得られるエ
ポキシ基を有するアクリル樹脂などが挙げられる。前記
エポキン基含有α、β−エチレン性不飽和単量体として
は、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルアクリ
レート、アリルグリンジルエーテL、3.4−エポキ/
ンタロヘキシルメチルアクリレート、34−エポキンン
クロヘキンルメチルメタクリレートなとが挙げられ、一
方これらと共重合させるα、β−エチレン性不飽和単量
体としては、例えはメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、イン70ビル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレ
−)、5ee−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチル
スチレン、p−ビニルトルエン、アクリロニトリルなど
が挙げられる。これらの(B)成分の1分子中に2個以
上のエポキノ基を有する化合物は1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明組成物においては、前記(A)成分の酸当量、(
B)成分のエポキシ当量及び(C)成分のエノールエー
テル又はエノールチオエーテル当量は、本発明の効果を
有効に発揮させるためには、それぞれ樹脂固形分換算で
5ooo以下であることが好ましい。
さらに、本発明組成物における(A)成分、(B)成分
及び(C)成分の配合割合lこついては特に制限はない
が、各官能基の当量比で(A)成分= (B)成分 (
C)成分が1−5:1−5+1〜5の割合にあるのが望
ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ルイス酸又はブレンス
テッド酸などの酸触媒が存在すると、より短時間で硬化
することができる。これらの酸触媒としては、例えば塩
化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、=7フ化ホウ素
エーテラート、三フッ化ホウ素フェノラート、p−トル
エンスルポン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸及び脂肪族
スルホン酸系界面活性剤を脱陽イオン化して得られる脂
肪族スルホン酸化合物、モノメチルソン際、モノエチル
リン酸、ジメチルリン酸、ジエチルリン酸、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸など
を挙げることができる。この際、前記酸触媒は、アミン
類、例えばモノエチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミ
ン、5ec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチ
ルアミンなどの一級アミン類、ジエチルアミン、ジプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、
ジイソブチルアミン、ジペンチルアミンなどの二級アミ
ン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチル
モルホリンなどの三級アミン類との中和塩でもさしつか
えない。さらに、前記酸触媒は、単官能エポキシ化合物
、例えばフェニルグリンジルエーテル、バーサチック酸
グリンジルエステル、スチレンオキシドなどとのエステ
ル体とすることもできる。
該酸触媒の添加量は特に限定されるものではないか、短
時間で効率よく硬化させるには、通常(A)、(B)及
び(C)成分の樹脂固形分総量に対して0.01〜5重
量%の範囲にあるのが望ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の硬化に要する温度及び時
間は、(A)、(B)及び(C)成分の種類や使用する
酸触媒によっても異なるが、室温ないし200℃の範囲
の温度で2分間ないし10時間程度が一般的である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、そのままで、あるいは
必要に応して、顔料、染料、ガラスフレーク、アルミニ
ウムフレーク、マイカフレークなどの着色剤、フィラー
、溶剤、さらには顔料分散剤、流動調節剤、レベリング
剤、硬化触媒、ゲル化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、ラジカル捕捉剤などを配合して、塗料、インク、接
着剤、成型品などに用いることかできる。
[寅施例コ 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するか、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、塗膜性能は次のようにして評価した。
(1)鏡面光沢度 J Is K−54007,6(1990) 1mよる
(2)鉛筆硬度 JIS  K−54008,4,2(1990)、手か
き法による。
(3)#酸性 40wt%硫@2mlを試験片上にスポット状に乗せ、
20℃で48時間放置後、塗膜の異常を目視にて判定。
(4)耐淋水性 試験片を沸とう水に3時間浸漬後、塗膜の異常を目視に
て判定。
(5)耐衝撃性 デュポン式衝撃変形試験器[JJSK 5400 8.3.2 (1990)]を用いて、直径
1/2インチの撃ち型に試験片をはさみ、500gのお
もりを40cmの高さから落下させた際の塗膜の損傷を
目視にて判定。
(6)耐傷付き性 ポリエチレン製自動車用洗車ブラ/の中心から15c+
++の位置に試験片を固定し、水流下400rpmで1
時間洗車プランを回転させた際の塗面上の傷を目視にて
判定。
良  好、塗面にはとんと傷が認められない。
やや不良、塗面の傷が目立つ。
不  良:塗面に密に傷が認められる。
(7)促進耐候性 サンシャインウェザ−メーターrJfsK−54009
,8,1(1990)]を用いて、1000時間曝露後
、塗膜の60度−60度鏡面光沢値を75IJ定し、未
@露時の光沢値と比較。
製造例1〜3 化合物A−1−A−3溶液の製造温度計
、還流冷却器、撹拌機を備えた4つロフラスコにそれぞ
れ第1表の組成の混合物を仕込み、撹拌下で加熱し14
0’c!に昇温し、それぞれ混合物の酸価(ピリジン/
水室量比9/1混約50重量倍に希釈し、90°Cで3
0分間加熱処理した溶液を水酸化カリウム標準溶液で滴
定)が、製造例1では226、製造例2では239、製
造例3では166以下になるまで加熱撹拌を継続したの
ち、それぞれ放冷後第1表に記載のシンニング溶剤にて
希釈することによって、それぞれ第1表に記載の特性を
有する化合物A−1〜A−3溶液を得た。
(以下余白) 第  1 表 注1)プラクセル303・商品名、ダイセル化学工業(
株)製、ポリカプロラクトントリオール、加熱残分10
0%、水酸基価5412)シンニング溶剤 3)加熱残分: J Is K−54074(1990
)加熱残分による4)酸当量、樹脂固形分換算値 製造例4〜6 化合物A−4〜A−6溶液の製造温度計
、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えt二4つロフ
ラスコに、それぞれメチルアミルケトン 保った。次いで還流下で第2表記載の組成の単量体及び
重合開始剤混合物(滴下成分)を2時間かけて滴下ロー
トより等速滴下した。滴下終了後、還流温度を1時間保
ち、t−ブチルベルオキ/ベンゾエート0.2重量部及
びメチルアミルケトン1、0重量部を添加し、さらに還
流温度を2時間保ったところで反応を終了することによ
って、それぞれ第2表に記載の特性を有する化合物Aー
4〜Aー6溶液を得た。
(以下余白) 第  2 表 注 1)加熱残分:JIS K−5407  4 (1
990)による2)あわ粘度IIISK−5400  
4.5.1 (1990)、ガードナー型粘度計法によ
る(25℃)3)酸当量 樹脂固形分換算値 製造例7 化合物A−7溶液の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた4つロフラスコに
下記組成の混合物を仕込み、50℃を保ちながら撹拌し
l;。
製造例2の化合物A−2溶液 268.6重量部 インブチルビニルエーテル 1201重量部 35wt%塩酸       0.2重量部メチルイソ
ブチルケトン  22.5重量部混合物の酸価が5以下
となったところで反応を終了し、放冷後メチルイソブチ
ルケトン588.5重量部を加えて希釈後分液ロートに
生成物を移した。得られた生成物は分液ロート中で5w
t%炭酸ナトリウム水溶液200重量部でアルカリ洗浄
後、洗浄液のpHが7以下になるまで400重量部の脱
イオン水で水洗を繰り返した。
その後有機層中にモレキュラーシープ4A1/16[和
光純薬(株)製、商品名、吸水剤コを加え、室温で3日
間乾燥したのち、エバポレーターにて加熱残分(ブロッ
ク剤が100%解離した際の値)が60wt%になるま
で脱溶剤することによって、樹脂固形分換算における酸
当量が188の化合物A−7溶液を得た。
製造例8〜10 化合物B−1〜B−3溶液の製造 製造例4〜6と同様の装置を用い、かつ第3表記載の滴
下成分を用いた以外は、製造例4〜6と同様に実施して
、それぞれ第3表に記載の特性を有する化合物B−1〜
B−3溶液を得た。
(以下余白) 第  3 表 1)METHB :商品名、ダイセル化学工業(株)製
、3.4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレー
ト(有効分96%) 2)加熱残分:JIS K−54074(1990)に
よる3)あわ粘度:JISK−59004,5,1(1
990)、ガードナー型粘度計法による(25℃)4)
エポキシ当量:樹脂固形分換算値 製造例11 化合物C−1溶液の製造 栓つきフラスコ中でトリメチロールプロパン12.3重
量部と3,4−ジヒドロ−2H−イル−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン−2カルボキシレート(以下
DHPDRPCと略称)66.7重量部とを酢酸n−ブ
チル34重量部に懸濁させた。これにドデシルベンゼン
スルホン酸0.1重量部を添加し、室温で24時間撹拌
した。
ろ通抜、加熱残分70wt%、エノールエーテル基の当
量重量(樹脂固形分換算値)が266の化合物C−1溶
液を得た。
製造例12 化合物C−2溶液の製造 栓つきフラスコ中でトリスヒドロキンエチルイソシアヌ
レート18.5重量部とDHPDRPC5865重量部
とを酢酸n−ブチル33重量部に懸濁させた。これにド
デシルベンゼンスルホン酸0.1重量部を添加し、沈殿
物が溶解するまで室温で撹拌することによって、加熱残
分71wt%、エノールエーテル基の当量重量(樹脂固
形分換算値)が298の化合物C−2溶液を得た。
製造例13 化合物C−3溶液の製造 還流冷却器、撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた4つ
ロフラスコ中で、ヘキサメチレンジイソンア不−トから
出発して得られる/アメレート基含有ポリイソ/アネー
ト(商品名、バイエル社製ディスモジュールN3300
)191重量部とトリメチルへキサメチレンジイソシア
ネート19重量部をプロピレングリコールモノエチルア
セテート149重量部に50℃で溶解し、ジブチルスズ
ジラウレート0.1[置部及び1.4−ブチレングリコ
ールモノビニルエーテル137重量部トヒFロキノンモ
ノメチルエーテル0.35重量部との混合物を50℃で
40分間かけて滴下ロートより添加した。次いでイソン
ア不一トの含有量が0.1wt%以下になるまで50’
Cで撹拌することによって、加熱残分70wt%、エノ
ールエテル基の当量重量(樹脂固形分換算値)か294
の化合物C−3溶液を得た。
製造例14 化合物C−4溶液の製造 還流冷却器、撹拌機、滴下ロート、温度計を備えt二4
つロフラスコ中で、イソホロンジイソ/アネートから出
発して得られるシアヌレート基含有ポリイソシアネート
(商品名、ヒュルス社製T−1890S)245重量部
をn−酢酸ブチル241重量部に50°Cで溶解し、ジ
ブチルスズジラウレート0.1重量部及び1.4−ブチ
レングリコールモノビニルエーテル116重量部とヒド
ロキノンモノメチルエーテル0.5重量部との混合物を
50℃で60分間かけて滴下ロートより添加した。次い
でインシアネートの含有量が0.1wt%以下になるま
で撹拌することによって、加熱残分60wt%、エノー
ルエーテル基の当量重量(樹脂固形分換算値)が360
の化合物C−4溶液を得た。
製造例15 化合物C−5溶液の製造 還流冷却器、撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた4つ
ロフラスコ中で、トリメチロールプロパン134重量部
とへキサヒドロ無水フタル酸462重量部、酢酸n−ブ
チル543重量部を、還流温度で4時間撹拌することに
よって、溶液酸価が148のハーフエステル化合物を得
た。
次いで、フラスコ内混合物を室温まで冷却し、Fデシル
ベンゼンスルホン酸1重量部を添加しDHPDRPC6
72重量部を30分間かけて滴下ロートより添加した。
この後、室温で溶液酸価がl以下になるまで撹拌するこ
とによって、加熱残分70 w t%、エノールエーテ
ル基の当量重量(樹脂固形分換算値)が423の化合物
C−5溶液を得た。
製造例16 化合物C−6溶液の製造 栓付きフラスコ中で2−ヒドロキノエチルメタクリレ−
8130重量部、DHPDHPC224重量部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸0.3重量部を室温で24時間撹
拌することによって、エノールエーテル基を含有するa
、β−不飽和化合物を得た。
次いで、還流冷却器、撹拌機、滴下ロート、温度計を備
えた4つロフラスコに、キシレン69重量部、トリエチ
ルアミン0.5を置部を仕込み80°Cに撹拌下で加熱
しI:。この後、滴下ロートより、前記エノールエーテ
ル基を含有するα、β−不飽和化合物35.4重量部、
メチルメタクリレート30.0重量部、n−ブチルアク
リレート34.62を置部、酢酸n−ブチル26.。
重量部及び2.2″−アゾビスイソブチロニトリル4.
5重量部から成る混合物を2時間で添加し、さらに80
°Cで2時間撹拌することによって、加熱残分50 w
 t%、エノールエーテル基の当量重量(樹脂固形分換
算値)か1000の化合物C6溶液を得た。
比較製造例1 還流冷却器、撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた4つ
ロフラスコにキシレン60.8を置部全仕込み、撹拌し
ながら140°Cまて加熱した。次いで、 メチルメタクリレート   20.0重量部n−ブチル
メタクリレート 30.7重量部2−エチルへキシルア
クリレート 16.5重量部 2−ヒドロキシプロピルメタクリレート29.9重量部 t−ブチルペルオキベンゾエート 4.0重量部 から成る混合物を140℃で2時間かけて等速流下した
。滴下終了後、1時間140℃を保ったところでt−プ
チルペルオキンペンゾエート0.2重量部及びキシレン
1.0重量部を添加したのち、さらに2時間加熱撹拌を
継続することによって、加熱残分50wt%、樹脂水酸
基価120、あわ粘度(25℃)x−yのポリオール樹
脂溶液を得た。
実施例1〜7 (a)塗料の作成 第4表の組成において、実施例1では化合物A−1及び
C−1、実施例2では化合物A−2及びC−2、実施例
3では化合物A−3及びC−3、実施例4ではブナコー
ルEX421及び化合物(−4、実施例5ではアラルダ
イトCY177及び化合物C−5、実施例6ではブナコ
ールEX611及び化合物C−6、実施例7では化合物
A−7及びC−2を除いた混合物をペイント/エイカー
に仕込み、粒度が10μm以下になるまで分散した。そ
の後、顔料分散時に除いた1料をそれぞれ添加混合し生
塗料とした。
(b)試験片の作成 リン酸亜鉛処理軟鋼板にカチオン電着塗料アクアNo4
200 [商品名、日本油脂(株)製]を乾燥膜厚20
μmとなるよう電着塗装して175°Cで25分間焼き
付け、さらに中塗塗料エピコN01500CPシーラー
〔商品名、日本油脂(株)製〕を乾燥膜厚40μmとな
るようにエアースプレー塗装し、140°Cで30分間
焼き付けることによって試験板を作成した。
次いで、前記(a)の生塗料をそれぞれンンナー(キシ
レン/酢酸n−ブチルー8/2重量比)で塗装粘度(7
オードカツプNo4.20°Cで25秒)に希釈後、前
記の方法で作成した試験板にエアースプレーにて塗装し
、140℃で30分間焼き付けて試験片を得た。
塗膜性能を第5表に示すか、いずれの場合も均一でツヤ
のある硬い塗膜か得られ、優れた耐酸性、耐沸水性、耐
衝撃性、耐傷付き性、耐候性を示した。
(以下余白) 1)商品名、ナガセ化成工業(株)製、脂肪族多価エポ
キシ化合物、エポキシ当量1552)商品名、チバガイ
ギー社製、脂肪族多価エポキシ化合物、エポキシ当量2
00 3)商品名、ナガセ化成工業(株)製、脂肪族多価エポ
キシ化合物、エポキシ当量1704)商品名、戸田工業
(株)製、ベンガラ5)商品名、帝国化工(株)製、ル
チル型二酸化チタン 6)商品名、モンサント社製、レベリング剤7)p−ト
ルエンスルホン酸の10wt%イソプロピルアルコール
溶液 8)トリエチルアミンの10wt%キシレン溶液 比較例1.2 (a)塗料の作成 第6表の組成において、比較例1では化合物A−1、比
較例2ではサイメル303を除いた混合物をペイントシ
ェイカーに仕込み、粒度が10μm以下になるまで分散
した。その後、比較例1では化合物A−1、比較例2で
はサイメル303を添加混合することにより生塗料を得
た。
(b)試験片の作成 前記(a)の生塗料を、それぞれンンナー(キシレン/
酢酸n−ブチル−8/2重量比)で塗装粘度(フォード
カップNo4.20℃で25秒)に希釈後、実施例1〜
7と同様の方法で作成した試験板にエアースプレーにて
塗装し、140°Cで30分間焼き付けて試験片を得た
塗膜性能を第7表に示すが、比較例1では、組成物中に
(C)成分を含まないため、硬化物中に水酸基が残存し
耐水性に劣り、かつ耐傷付き性の点でも不十分であった
。また、比較例2では硬化剤にメラミン樹脂を用いてい
るため耐酸性に劣り、かつ耐傷付き性の点でも不十分で
あった。
(以下余白) 第 表 1)商品名、三井サイアナミド(株)製、メチル化メラ
ミン樹脂、不揮発分98wt%[発明の効果] 本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化物中に未反応若し
くは架橋反応により生成した新たな官能基が残存しにく
く、かつ架橋密度をより高くすることが可能であるため
、化学性能、物理性能、さらには耐候性に優れた硬化物
を与え、多種多様の塗料、インク、接着剤、成形品とし
て有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)1分子中に2個以上のカルボキシル基を有す
    る化合物、(B)1分子中に2個以上のエポキシ基を有
    する化合物及び(C)1分子中に一般式 (式中のR_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R_
    1とR_4、R_1とR_5、R_2とR_4若しくは
    R_2とR_5はたがいに結合してYをヘテロ原子とす
    る複素環を形成していてもよく、Yは酸素原子又はイオ
    ウ原子である) で表されるエノールエーテル基又はエノールチオエーテ
    ル基2個以上を有する化合物を含有して成る熱硬化性樹
    脂組成物。 2 (A)成分の酸当量、(B)成分のエポキシ当量及
    び(C)成分のエノールエーテル又はエノールチオエー
    テル当量が、それぞれ樹脂固形分換算で5000以下で
    ある請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。 3 (A)成分のカルボキシル基が、一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中のR_6、R_7及びR_8はそれぞれ水素原子
    又は炭素数1〜18の有機基、R_9は炭素数1〜18
    の有機基であって、R_8とR_9はたがいに結合して
    Zをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Z
    は酸素原子又はイオウ原子である)で表されるブロック
    化カルボキシル基である請求項1又は2記載の熱硬化性
    樹脂組成物。
JP19570690A 1990-07-24 1990-07-24 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2936664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570690A JP2936664B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570690A JP2936664B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481419A true JPH0481419A (ja) 1992-03-16
JP2936664B2 JP2936664B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16345624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19570690A Expired - Fee Related JP2936664B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419929A (en) * 1990-04-10 1995-05-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent acid catalysts, methods of coating and coated articles
EP0805186A1 (en) * 1995-10-13 1997-11-05 Nof Corporation Thermosetting composition, method of finish coating, and coated articles
US5786435A (en) * 1993-03-19 1998-07-28 Mazda Motor Corporation Low solvent composition of alicyclic epoxy oligomer
US6111044A (en) * 1996-03-04 2000-08-29 Nof Corporation Thermosetting compositions, coating compositions method of coating, and coated articles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419929A (en) * 1990-04-10 1995-05-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent acid catalysts, methods of coating and coated articles
US5786435A (en) * 1993-03-19 1998-07-28 Mazda Motor Corporation Low solvent composition of alicyclic epoxy oligomer
EP0805186A1 (en) * 1995-10-13 1997-11-05 Nof Corporation Thermosetting composition, method of finish coating, and coated articles
EP0805186A4 (en) * 1995-10-13 1998-12-09 Nof Corp HEAT-CURABLE COMPOSITION, METHOD FOR FINISHING AND COATED ITEMS
US6111044A (en) * 1996-03-04 2000-08-29 Nof Corporation Thermosetting compositions, coating compositions method of coating, and coated articles
WO2004087780A1 (ja) * 1996-03-04 2004-10-14 熱硬化性組成物、 塗料組成物、 並びにその塗装方法と塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936664B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017460B2 (ja) 飽和フエノ−ルのジグリシジルポリエ−テルのエステルを含有する被覆組成物
KR100336227B1 (ko) 경화성수지조성물,코팅용조성물및코팅된필름의형성방법
JPS6347755B2 (ja)
JPH0395276A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2002506113A (ja) 塗料剤および多層ラッカーコーティングの製造におけるその使用
EP0452841B1 (en) Thermosetting compositions, thermal latent hydroxyl compounds, thermal latent thiol compounds and methods of preparation thereof
JPH0481419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0116275B2 (ja)
JP3092256B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01310773A (ja) 上塗り塗装仕上げ方法
JP3650994B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
US3573248A (en) Lacquer mixtures
JP3041945B2 (ja) 熱硬化性組成物
JPH0472324A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JPH04288320A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH04108862A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH03254868A (ja) 塗膜形成法
JP2746005B2 (ja) 熱硬化性組成物、熱潜在性酸触媒、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH04170469A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5827827B2 (ja) 熱硬化性被覆用組成物
JP2748018B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH044080A (ja) 塗膜の製造方法
JPH047366B2 (ja)
JPH09104838A (ja) 水性塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees