JPH0481131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481131B2
JPH0481131B2 JP59249144A JP24914484A JPH0481131B2 JP H0481131 B2 JPH0481131 B2 JP H0481131B2 JP 59249144 A JP59249144 A JP 59249144A JP 24914484 A JP24914484 A JP 24914484A JP H0481131 B2 JPH0481131 B2 JP H0481131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
heat ray
light
confirming
ray detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59249144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126435A (ja
Inventor
Joji Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59249144A priority Critical patent/JPS61126435A/ja
Publication of JPS61126435A publication Critical patent/JPS61126435A/ja
Publication of JPH0481131B2 publication Critical patent/JPH0481131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、人や物の通過や存在、特に不審者
の侵入、あるいは火災の発生などの発見に使用す
る熱線検知器の検知エリアの確認技術に関するも
のである。
〔背景技術〕
第3図および第4図に第1、第2の従来例を示
す。
第1の従来例を示す第3図において、1は回転
台、2は回転台1に取付けた熱線センサとしての
焦電素子、3は焦電素子2の反対側において回転
台1に取付けた検知エリア確認用発光器としての
LED、4は放物面鏡である。
焦電素子2とLED3とは回転台1の回転軸1
aに関して対称な位置にあり、図Aの状態では方
物面鏡4の焦点にLED3が位置し、図Bの状態
では方物面鏡4の焦点に焦電素子2が位置するよ
うに構成してある。
図Aは検知エリアを確認する場合であり、光路
aによつて検知エリアAを確認する。光路aが所
望の検知エリアAにないときは、熱線検知器の全
体の向きや位置を調整して光路aが検知エリアA
にくるようにする。
図Bは上記のようにセツトされた熱線検知器の
熱線検知状態を示す。検知エリアAに熱線発生源
があると、その熱線が光路aを通り、放物面鏡4
で反射され焦電素子2に集光される。焦電素子2
は、熱線を入射するとこれを電気信号に変換し、
所定の機器を動作させる。例えば、警報器やシヤ
ツタ、ドアなどを動作させる。
この第1の従来例は、焦電素子2とLED3を
取付けた台1を回転する構造としていること、お
よび放物面鏡4を使用していることから、高コス
トであるという問題を有している。
さらに、検知エリアAの確認に際しても、焦電
素子2のセツトに際しても、LED3や焦電素子
2を放物面鏡4の焦点に正確に一致させなければ
ならず、操作が難しいという問題を有している。
さらに、検知エリアの確認といつても、単一の
検知エリアしか確認することができないものであ
つた。
第2の従来例を示す第4図において、5は基
板、6は基板5に取付けた焦電素子、7は検知エ
リア確認用のLED(発光ダイオード)、8は集光
器としての第1のフレネルレンズ、9はフレネル
レンズ8の端部に連設した第2のフレネルレンズ
である。
この熱線検知器は、構造が簡単ではあるが、フ
レネルレンズが複数(2つ)あるにもかかわら
ず、検知エリアの確認は1つの検知エリアBにつ
いてだけしかできないという問題があつた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、構造が簡単で低廉であり、
しかも複数の検知エリアのいずれをも容易に確認
することができる熱線式検知器を提供することで
ある。
〔発明の開示〕
この発明の熱線検知器は、熱線センサと、この
熱線センサに対向して設けた複数の集光器と、前
記熱線センサの近傍に設けた検知エリア確認用発
光器と、前記複数の集光器についての各検知エリ
アの光軸と実質的に平行となるように前記検知エ
リア確認用発光器から引いた線上において前記各
集光器に設けた検知エリア確認用の非屈折型透光
部とを備えたものである。
この構成において「非屈折型」とは、光を全く
屈折しないという意味ではなく、集光器に比べて
殆ど屈折しないという程度の意味であり、僅かな
屈折をも否定するものではない。
この発明の構成による作用はつぎのとおりであ
る。
(a) 複数の集光器の各々について検知エリア確認
用の非屈折型透光部を設けてあるから、複数の
検知エリアの確認がいずれも容易に行える。
すなわち、1つの集光器の非屈折型透光部に
ついてみると、検知エリア確認用発光器から非
屈折型透光部を通つて出た光は、その集光器の
検知エリアの光軸と平行である。したがつて、
非屈折型透光部を通つた光を視認すれば、この
光に対応する集光器の検知エリアの光軸がこの
光の直近でこの光を視認した位置と光源(検知
エリア確認用発光器)とを結ぶ線上にあること
が容易に判断できる。
そして、検知エリアの光軸の位置、方向がわ
かれば、おのずと検知エリア自体の位置、方向
ならびに大体の範囲を認識することができる。
このような関係が1つ1つの集光器の非屈折
型透光部についてもあてはまり、結局、複数の
検知エリアの確認をいずれも容易に行うことが
できる。
(b) 上記(a)の作用を発揮するための構成は、 () 複数の集光器の各々に検知エリア確認用
の非屈折型透光部を設けること、 () 個々の非屈折型透光部を対応する集光器
に設ける位置は、その非屈折型透光部と検知
エリア確認用発光器とを結ぶ線が、検知エリ
アの光軸と実質的に平行となるような位置で
あること の2条件を満たしさえすればよい簡単なもの
であり、第1の従来例に比べて、その構造を
著しく簡単化し、コストダウンを図ることが
できる。
つぎに、この発明の有用ないくつかの実施態様
について説明する。
複数の検知エリア確認用の非屈折型透光部
に、色の違いや透過光のパターンの違い(例え
ば、一方が単純な光、他方が縞状の光)をもた
せて視覚的に識別できるものに構成する。
こうすれば、個々の検知エリアと検知エリア
確認用の非屈折型透光部との一対一の対応関係
についての確認の度合が高まり、検知エリアの
確認および識別を一層容易に行える。
熱線センサとしては焦電素子が、集光器とし
てはフレネルレンズがそれぞれ好適である。
しかし、これら以外のものを用いてもよい。
実施例 この発明の一実施例を第1図および第2図に基
づいて説明する。第1図は側面図、第2図は斜視
図である。
熱線センサとしての焦電素子11が基板12に
設けられ、集電素子21の近傍に1つの検知エリ
ア確認用発光器としてのLED(発光ダイオード)
13が基板12に設けられている。
14a,14b,14cは、焦電素子11に対
向して設けられた集光器としてのフレネルレンズ
であり、これら複数のフレネルレンズ14a,1
4b,14cには、それぞれ非屈折型透光部とし
ての着色フイルタ15a,15b,15cが設け
られている。これらの着色フイルタ15a,15
b,15cは、互いに色を異にするものであり、
この色の相違によつて、検知エリア16a,16
b,16cの識別度を高いものとしている。
各検知エリア16a,16b,16cの光軸は
それぞれ、17a,17b,17cである。
LED13と第1の着色フイルタ15aとを結
ぶ線すなわち第1の光路18aは、第1の検知エ
リア16aの光軸17aと実質的に平行になるよ
うに、この第1の着色フイルタ15aの、フレネ
ルレンズ14aにおける位置が決められている。
同様に、LED13と第2の着色フイルタ15
bとを結ぶ線すなわち第2の光路18bは、第2
の検知エリア16bの光軸17bと平行になるよ
うに、この第2の着色フイルタ15bの、フレネ
ルレンズ14bにおける位置が決められている。
また、LED13と第3の着色フイルタ15c
とを結ぶ線すなわち第3の光路18cは、第3の
検知エリア16cの光軸17cと平行になるよう
に、この第3の着色フイルタ15cの、フレネル
レンズ14cにおける位置が決められている。
この実施例によれば、先に記載した発明の構成
による作用効果を奏することは明らかである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、つぎの効果がある。
(a) 複数の集光器のうち、1つの集光器の非屈折
型透光部についてみると、検知エリア確認用発
光器から非屈折型透光部を通つて出た光の光路
は、その集光器の検知エリアの光軸と平行であ
る。したがつて、非屈折型透光部を通つた光を
視認すれば、この光に対応する集光器の検知エ
リアの光軸がこの光路の直近でこの光を視認し
た位置と光源(検知エリア確認用発光器)とを
結ぶ線上にあることが容易に判断できる。
そして、検知エリアの光軸の位置、方向がわ
かれば、おのずと検知エリア自体の位置、方向
ならびに大体の範囲を認識することができる。
このような関係が1つ1つの集光器の非屈折
型透光部についてあてはまり、結局、複数の検
知エリアの確認をいずれも容易に行うことがで
きる。
(b) 上記(a)の作用を発揮するための構成は、 () 複数の集光器の各々に検知エリア確認用
の非屈折型透光部を設けること、 () 個々の非屈折型透光部を対応する集光器
に設ける位置は、その非屈折型透光部と検知
エリア確認用発光器とを結ぶ線が、検知エリ
アの光軸と実質的に平行となるような位置で
あること の2条件を満たしさえすればよい簡単なもので
あり、第1の従来例に比べて、その構造を著し
く簡単化し、コストダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の側面図、第2図
は斜視図、第3図A,Bは第1の従来例の側面
図、第4図は第2の従来例の側面図である。 11……焦電素子(熱線センサ)、13……
LED(検知エリア確認用発光器)、14a,14
b,14c……フレネルレンズ(集光器)、15
a,15b,15c……着色フイルタ(非屈折型
透光部)、16a,16b,16c……検知エリ
ア、17a,17b,17c……光軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱線センサと、この熱線センサに対向して設
    けた複数の集光器と、前記熱線センサの近傍に設
    けた検知エリア確認用発光器と、前記複数の集光
    器についての各検知エリアの光軸と実質的に平行
    となるように前記検知エリア確認用発光器から引
    いた線上において前記各集光器に設けた検知エリ
    ア確認用の非屈折型透光部とを備えた熱線検知
    器。 2 前記複数の検知エリア確認用の非屈折型透光
    部が、視覚的に識別されるものである特許請求の
    範囲第1項記載の熱線検知器。 3 前記視覚的識別の手段が、前記複数の検知エ
    リア確認用の非屈折型透光部の色違いによるもの
    である特許請求の範囲第2項記載の熱線検知器。 4 前記熱線センサが焦電素子である特許請求の
    範囲第1項記載の熱線検知器。 5 前記集光器がフレネルレンズである特許請求
    の範囲第1項記載の熱線検知器。
JP59249144A 1984-11-26 1984-11-26 熱線検知器 Granted JPS61126435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249144A JPS61126435A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 熱線検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249144A JPS61126435A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 熱線検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126435A JPS61126435A (ja) 1986-06-13
JPH0481131B2 true JPH0481131B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=17188574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249144A Granted JPS61126435A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 熱線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126435A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645128U (ja) * 1987-06-25 1989-01-12
JP2581211Y2 (ja) * 1992-02-27 1998-09-21 能美防災株式会社 炎式火災感知器
JP2595485Y2 (ja) * 1992-02-27 1999-05-31 能美防災株式会社 炎式火災感知器の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126435A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321594A (en) Passive infrared detector
CA2867227C (en) Tamper detection with an infra-red motion sensor
US4930864A (en) Domed segmented lens systems
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
US5677529A (en) Passive infrared sensor using a pair of sensors and reflectors for a 270 degree field of view
US4058726A (en) Radiation detector
US4876445A (en) Intrusion detection device with extended field of view
US5138302A (en) Photoelectric, scattered light smoke detector
US6653635B2 (en) Detector with wide detecting range and method of extending the detecting range
JPH0481131B2 (ja)
US5418368A (en) Wide-angle motion detector with close-in reflector
US4617463A (en) Segmented optical system for an alarm system
US6844538B1 (en) Radiation detection apparatus
KR100492189B1 (ko) 원 거리 화재 탐지 식별 장치
AU674110B2 (en) Wide-angle motion detector with close-in prismoidal reflector
JPH06337228A (ja) 焦電センサ
JP3106796B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH09230060A (ja) 人体検知センサ
JPH1068806A (ja) 集光ミラー及びこれを用いた検知装置
EP0537024B1 (en) Infra-red detection apparatus
KR200298227Y1 (ko) 원 거리 화재 탐지 식별 장치
JPS62197722A (ja) 熱線式検知器
JPS634652B2 (ja)
JP2870752B2 (ja) 熱線式検知器
RU21974U1 (ru) Пожарный извещатель