JPH0480990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480990B2
JPH0480990B2 JP61008552A JP855286A JPH0480990B2 JP H0480990 B2 JPH0480990 B2 JP H0480990B2 JP 61008552 A JP61008552 A JP 61008552A JP 855286 A JP855286 A JP 855286A JP H0480990 B2 JPH0480990 B2 JP H0480990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
composite layer
phase
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61008552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270376A (ja
Inventor
Takaaki Kanazawa
Joji Myake
Haratsugu Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPS61270376A publication Critical patent/JPS61270376A/ja
Publication of JPH0480990B2 publication Critical patent/JPH0480990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、例えば自動車用エンジンのバルブ
シートの如く、耐摩耗性が要求される部位に好適
に使用されるA合金部材に関し、特にレーザビ
ームやTIGアーク等の高密度エネルギー源を用い
てA合金基材表面に他の材料を合金化(アロイ
ング)して耐摩耗性が高い表面合金化層を形成し
たA合金部材に関するものである。 従来の技術 周知のようにA合金は汎用されている鉄系材
料等と比較して格段に軽量であるに加え、熱伝導
特性に優れ、また耐食性も優れるところから、最
近では自動車等の各種機械部品として広く使用さ
れるようになつている。しかしながら一般にA
合金は鉄系材料と比較して耐摩耗性が劣り、この
ことが自動車等における軽量化等を目的として鉄
系部材をA合金部材に代える際の大きな障害と
なつていた。 そこで従来から、耐摩耗性が要求される部位に
適用されるA合金部材の耐摩耗性向上策とし
て、メツキや陽極酸化処理、あるいは溶射等の表
面処理を施して耐摩耗性の高い表面処理層を形成
する試みがなされているが、いずれの場合も表面
処理層の基材に対する密着性が充分でないところ
から、高面圧下で使用した場合に充分な耐久性を
確保できないという欠点があつた。 このような点から、本出願人は、既に特願昭59
−78996号において、A合金基材表面をNiと硬
質セラミツク粒子との混合粉末で被覆し、TIGア
ークやレーザビーム等の高密度エネルギを照射し
て、A合金基材と前記混合粉末を合金化(アロ
イング)させ、Ni3A、NiA、Ni23
NiA3等のNi−A系金属間化合物からなるマ
トリツクス中に硬質セラミツク粒子を分散させた
複合層をA合金部材表面に形成する方法を提案
している。 発明が解決すべき問題点 前記提案の方法によれば、高密度エネルギ源を
用いたアロイングによつてA合金部材の表面に
耐摩耗性に優れた複合層を形成することができ、
またこの複合層のマトリツクスであるNi−A
系金属間化合物は基材のA合金と一体に結合さ
れているため、高面圧下でも耐久性が高い。しか
しながら前記提案により得られる複合層はマトリ
ツクス(基地組成)の全体がNi−A系金属間
化合物相となつており、この金属間化合物相は高
硬度ではあるものの、極めて脆いため、合金化処
理後の加工が困難であるという問題がある。すな
わち一般に合金化処理後の表面(複合層表面)は
凹凸が不可避的に生じているから、これをそのま
まバルブシート等の機械部品に使用するとはでき
ず、そこで表面精度を出すために通常は合金化処
理後に研磨する必要があり、また場合によつては
研削を必要とすることもあるが、金属間化合物相
のみをマトリツクスとする複合層は前述のように
脆いため、研磨加工あるいは研削加工あるいは研
削加工時にチツピングが発生したりクラツクが発
生したりして、加工が困難となり、したがつて実
用材料として使用するには問題があつた。 この発明は以上の事情を背景としてなされたも
のであり、前記提案の問題点を解決して、合金化
処理後の加工の困難を招くことなく、高面圧下、
高温条件下においても著しく耐摩耗性の優れたA
合金部材を提供することを目的とするものであ
る。 問題点を解決するための手段 この発明のA合金部材は、A合金基材の表
面にNiのみならず硬質な炭化物すなわちTiC(炭
化チタン;チタンカーバイド)、WC(炭化タング
ステン;タングステンカーバイド)、VC(炭化バ
ナジウム)、ZrC(炭化ジルコニウム)、NbC(炭化
ニオブ)、TaC(炭化タンタル)のうちから選ば
れた1種または2種以上をも同時に合金化するこ
とにより硬質炭化物相を表面層に分散させて、耐
摩耗性を一層向上させ、しかもその合金化にあた
り、最終的に得られる合金化層(複合層)の基地
組織の全体がNi−A系金属間化合物相となつ
てしまわないように、すなわちNi−A系金属
間化合物相とA合金相とが混在した組織を有す
る複合層となるようにその層中の平均Ni濃度を
設定し、これによつて前記提案の如きNi−A
系合金間化合物相の脆さの問題を解決し、加工性
を確保するものである。 具体的には、この発明の耐摩耗性A合金部材
は、耐摩耗性が要求される部位のA合金基材表
面に、TiC、WC、VC、ZrC、NbC、TaCのうち
から選ばれた1種または2種以上の炭化物とNi
とを合金化することによつて、A合金マトリツ
クスにNi−A系金属間化合物および炭化物質
硬質相が晶出した、平均Ni濃度が10〜40重量%、
炭化物硬質相の平均濃度が0.5〜30重量%の複合
層をA合金基材表面に形成したことを特徴とす
るものである。 作 用 この発明の合金部材は、前述のようにA合金
基材の表面に高密度エネルギ源を用いてNiおよ
びTiC等の硬質炭化物を合金化(アロイング)し
て、A合金基地中にNi−A系金属間化合物
および炭化物硬質相を晶出させた複合層、すなわ
ちA合金相とNi−A系金属間化合物相およ
び炭化物硬質相とが混ざり合つた複合層を形成し
たものである。 ここで、Ni−A系金属間化合物としては、
主としてNiA3およびNi23の2種類の化合
物が晶出する。すなわち通常は複合層における平
均Ni濃度がNiおよびAの合計量に対し28重量
%以下の場合にはNiA3が晶出し、28重量%以
上の場合にはNiA3およびNi23が晶出する。
これらのNi−A系金属間化合物は、いずれも
高硬度であつて、耐摩耗性および耐熱性を高める
作用を果たす。またTiC、WC、VC、ZrC、
NbC、TaCのような炭化物も勿論極めて硬質で
あり、したがつてこれらのうちから選ばれた1種
または2種以上の炭化物硬質相が微細に分散晶出
することによつて耐摩耗性をより一層向上させる
役割を果たす。一方複合層中のA合金マトリツ
クス相は後述するように各種固溶元素が固溶した
α−A相を主体とするものであり、このα−A
相は軟質であるため複合層全体の加工性を向上
させる作用を果たす。すなわち、Ni−A系金
属間化合物相および炭化物硬質相とA合金マト
リツクス相とが共存することによつて、優れた耐
摩耗性および耐熱性を得ると同時に基地組織が
Ni−A系金属間化合物相のみの場合と比較し
て格段に優れた加工性を得ることができる。 なお本発明者等は既に別の特許出願において、
炭化物を加えず、NiのみをA合金基材表面に
合金化して、A合金マトリツクス中にNi−A
系金属間化合物を晶出させかつ平均Ni濃度を
10〜40重量%とした複合層を形成したA合金部
材を提案しているが、このようにNi単独の場合
と比較してこの発明では硬質炭化物を併せて合金
化して炭化物硬質相をも晶出させることにより一
層耐摩耗性が向上する。 但し、前記複合層中の平均Ni濃度が40重量%
を越えれば、複合層全体がNi−A系金属間化
合物相のみとなつてしまい、複合層が脆くなつて
加工が困難となる。一方複合層中の平均Ni濃度
が10重量%未満の場合には、Ni−A系金属間
化合物の晶出量が極めて少なくなつて相対的にA
合金相の割合が大きくなり、その結果一部の材
料(例えばバルブ材として用いられているCo−
Cr合金など)を相手材とした場合に摩擦によつ
て凝着を生じ、摩擦部分に使用されている耐摩耗
部材として不適当となる。したがつて複合層中の
平均Ni濃度は10〜40重量%の範囲内とする必要
がある。また複合層中の炭化物硬質相の平均濃度
が0.5重量%未満では硬質炭化物を加えることに
よる耐摩耗性向上効果が充分に発揮されず、一方
炭化物硬質相の平均濃度が30重量%を越えれば相
手攻撃性が高くなつて相手部材の摩耗が大きくな
る。したがつて複合層中の炭化物硬質相の平均濃
度は0.5〜30重量%の範囲内とした。 なおA合金基材としては機械部品等に使用さ
れている任意のA合金を用いることができる。
また前述の説明ではNi−A系金属間化合物相
以外の部分を一括してA合金マトリツクス相と
称したが、基材として用いるA合金の成分によ
つては実際には各種合金元素が固溶したα−A
相のみならず、そのα−A相中にMg−A系
化合物あるいはCu−A系化合物相等が晶出す
る場合もあることは勿論である。 なおまた、上述のような複合層中はA基材表
面層とNiとの合金化によつて形成されたもので
あるから、A基材の母材部分との密着性は充分
にあり、したがつて高面圧下においても高い耐久
性を示す。 以上のようなA合金部材を製造するにあたつ
ては、先ずA合金部材のうち耐摩耗性が要求さ
れる部位のA合金基材表面をNiおよびTiC等
の硬質炭化物の混合物で被覆する。その被覆手段
としては、例えば溶射法、メツキ法、あるいはス
ラリー塗布法などを用いることができる。このよ
うにしてNi+硬質炭化物の被覆層を形成した後、
その表面にTIGアーク、レーザビームあるいは電
子ビームなどの高密度エネルギを照射して急速短
時間加熱し、Ni+硬質炭化物被覆層とその下側
のA合金基材の一部(所要深さまでの部分)を
溶融させ、合金化させる。この合金化にあたつて
は、合金化層(複合層)中の平均Ni濃度を10〜
40重量%の範囲内に収めるべく、Ni+硬質炭化
物被覆層の厚みに対するA合金基材の溶融深さ
が適切な深さとなるように高密度エネルギ照射条
件(出力や基材とエネルギ源との相対移動速度な
ど)を適切に設定することが肝要である。 実施例 実施例 1 鋳物用アルミニウム合金として知られるJIS
AC2BのA合金(Cu3.10%、Si.32%、Mg0.34
%、Zn0.01%、Fe0.43%、Mn0.30%、残部A)
からなる60mm×25mm×8mmの試片の表面に、第1
表の記号Aで示すように純Ni粉末75重量%、
TiC粉25重量%の混合粉末を溶射した後、TIGア
ークによつて溶射層と母材のA合金とを平均
Ni濃度が10〜40重量%の範囲内となるような条
件で合金化させた。合金化によつて形成された複
合層の表面を研磨した後、大越式迅速摩耗試験が
行なえる寸法、形状に試片を仕上げた。その後大
越式迅速摩耗試験を行なうとともに、複合層の組
成分析を行なつた。 また、合金化すべき混合粉末として第1表の記
号Bで示すようにNi粉末およびWC粉末の混合粉
末を用いた場合と、記号Cで示すようにNi粉末
およびVC粉末の混合粉末を用いた場合と、記号
Dで示すようにNi粉末およびZrC粉末の混合粉末
を用いた場合と、記号Eで示すようにNi粉末お
よびNbC粉末の混合粉末を用いた場合と、記号
Fで示すようにNi粉末およびTaC粉末の混合粉
末を用いた場合と、記号Gで示すようにNi粉末、
TiC粉末、WC粉末の混合粉末を用いた場合と、
記号Hで示すようにNi粉末、VC粉末、ZrC粉末
の混合粉末を用いた場合と、記号Iに示すように
Ni粉末、VC粉末、NbC粉末の混合粉末を用いた
場合、以上の各ケースについて前記と同様な条件
で合金化を行ない、その後複数層の摩耗試験と組
成分析に供した。 以上の実施例A〜IのA合金部材における複
合層の成分組成分析結果は、第1表中に示す通り
であつた。
【表】 一方、比較材1として従来から自動車エンジン
のバルブシート材として用いられている鉄系焼結
材料(C0.70〜1.20%、Mo4.0〜6.5%、Co7〜10
%、Pb10〜22%、Fe残部)を用意し、さらに比
較材2として、JIS AC2BのA合金基材表面に
TIGアークによりNiのみを合金化して、重量%
でA−34Ni−5%Si−2%Cuの成分組成の複
合層を形成したA合金部材を用意した。 これらの本発明実施例材A〜Iおよび比較材
1、2についての大越式迅速磨耗試験結果を第1
図に示す。なお大越式迅速磨耗試験の試験条件
は、相手材をSUH11とし、最終荷重6.3Kg、すべ
り速度0.31m/sec、すべり距離100mとした。 第1図から、この発明による実施例A〜Iの場
合には、従来のバルブシート材である比較材1と
比較して大越式迅速磨耗試験における磨耗痕面積
が小さく、従来の比較材1より優れた耐磨耗性を
有し、しかもNiのみを合金化した比較材2と比
べても耐磨耗性が優れていることが明らかであ
る。ここで、この発明の実施例材のNi濃度と比
較材2のNi濃度はほぼ同等であり、したがって
Niと同時にTiCその他の硬質炭化物を合金化す
ることによつて一層耐磨耗性が向上したことが明
らかてある。 なお以上の実施例において、合金化処理後の研
磨加工においてはクラツクやチツピングが生じる
ことなく、円滑に研磨加工を行なうことができ
た。 なおまた、別に本発明実施例材の複合層の組織
について、光学顕微鏡およびEPMAによる観察
を行なつたところ、A合金マトリツクス相とし
てのα−A相中にNi−A系金属間化合物で
あるNiA3および/またはNi23が均一に晶
出するとともに微細な炭化物硬質相が均一に分散
晶出していることが確認された。 実施例 2 合金化するべき混合粉末として、純Ni粉末と
TiC粉末との混合粉末を用いた場合と、純Ni粉
末とWC粉末との混合粉末を用いた場合と、純Ni
粉末とVC粉末を用いた場合と、純Ni粉末とZrC
粉末との混合粉末を用いた場合と、純Ni粉末と
NbC粉末を用いた場合と、純Ni粉末とTaC粉末
との混合粉末を用いた場合とについて、それぞれ
炭化物粉末の配合量を変えて、種々の量の炭化物
硬質相を有するNi合金化複合層をA基材表面
に形成した。その他の合金化の条件は実施例1と
同様である。なおいずれの炭化物を含む混合粉末
を合金化した場合もその複合層中のNi濃度は30
±5重量%である。 以上のようにして得られた種々の炭化物量のA
合金部材複合層について大越式迅速摩耗試験を
行なつた結果を炭化物量に応じて第2図に示す。
なおこの場合の試験条件は実施例1の場合と同じ
である。 一方、各A合金部材複合層の摩擦時における
相手材への攻撃性を次のようにして調べた。すな
わち大越式迅速摩耗試験のローターに上述のよう
に複合層が生成されたA合金部材を用い、プレ
ートにJIS規格SUH11材を用い、そのプレートの
摩耗痕面積で複合層の相手攻撃性を評価した。そ
の結果を第3図に示す。 第2図から明らかなように複合層中の炭化物量
が0.5重量%未満では複合層の摩耗痕面積が大き
く、充分な耐摩耗性が得られないことがわかる。
炭化物量が多くなるほど複合層の摩耗痕面積が少
なくなつて耐摩耗性が向上しているが、第3図に
示すように複合相中の炭化物量が30重量%を越え
れば相手材攻撃性が増すことがわかる。したがつ
てこの発明では既に述べたように複合層中の炭化
物量を0.5〜30重量%の範囲としたのである。 実施例 3 合金化させるべき混合粉末として、純Ni粉末
のみを用いた場合、純Ni粉末とTiC粉末との混
合粉末を用いた場合、純Ni粉末とWC粉末との混
合粉末を用いた場合、および純Ni粉末とVC粉末
との混合粉末を用いた場合について、それぞれ合
金化後の複合層のNi量が変化するようにして、
合金化を行なつた。その他の条件は実施例1の場
合と同様である。なおNi粉末+TiC粉末の場合
の複合層中のTiC濃度は4±2重量%、Ni粉末
+WC粉末の場合の複合層中のWC濃度は10±2
重量%、Ni粉末+VC粉末の場合の複合相中の
VC濃度は5±2重量%である。 実施例1と同様にしてA合金部材複合層の耐
磨耗性を大越式迅速磨耗試験により調べた結果
を、複合層のNi濃度に対応して第4図に示す。
第4図から、Ni濃度が10%では充分な耐磨耗性
が得られないことが判る。 発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明のA合
金部材は、A合金基材表面にNiおよびTiC等
の硬質炭化物を合金化させて、A合金マトリツ
クス中にNi−A系金属間化合物および炭化物
硬質相を晶出させて、平均Ni濃度を10〜40重量
%、炭化物硬質相の平均濃度を0.5〜30重量%の
範囲内とした複合層を形成したものであるから、
耐摩耗性および耐熱性が高いと同時に加工性も良
好であり、したがつて高面圧下、高温条件下で耐
摩耗性が要求される部位に使用して著しく優れた
耐摩耗性、耐久性を発揮できると共に、実際部品
に適用するための研磨加工あるいは研削加工等を
も容易になし得る利点を有する。 したがつてこの発明のA合金部材は、例えば
A合金製シリンダヘツドのバルブシート、A
合金製シフトフオークの爪部、A合金製シリン
ダライナ、A合金製ロツカアームのパツド等に
適用して好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例材1における実施例
材A〜Iおよび比較材1,2の摩耗試験結果を示
すグラフ、第2図は実施例2において複合層中の
炭化物濃度が耐摩耗性に及ぼす影響を示すグラ
フ、第3図は同じく実施例2において複合層中の
炭化物濃度が相手攻撃性に及ぼす影響を示すグラ
フ、第4図は実施例3において複合層中のNi濃
度が耐摩耗性に及ぼす影響を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐摩耗性が要求される部位のA合金基材の
    表面に、TiC,WC,VC,ZrC,NbC,TaCのう
    ちから選ばれた1種または2種以上の炭化物と
    Niとを合金化することにより、Ni−A系金属
    間化合物相および炭化物硬質相をA合金マトリ
    ツクス中に晶出させて平均Ni濃度を10〜40重量
    %、炭化物硬質相の平均濃度を0.5〜30重量%と
    した複合層をA合金基材表面に形成したことを
    特徴とする耐摩耗性A合金部材。
JP61008552A 1985-01-22 1986-01-18 耐摩耗性Al合金部材 Granted JPS61270376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-10351 1985-01-22
JP60-10352 1985-01-22
JP1035185 1985-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270376A JPS61270376A (ja) 1986-11-29
JPH0480990B2 true JPH0480990B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=11747765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008552A Granted JPS61270376A (ja) 1985-01-22 1986-01-18 耐摩耗性Al合金部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537843B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-08 株式会社東芝 電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036264B4 (de) * 2000-07-26 2004-09-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenschicht
JP4289775B2 (ja) 2000-09-29 2009-07-01 日本碍子株式会社 多孔質金属基複合材料
DE102007012635A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Alfred Flamang Flammspritzwerkstoff und Verfahren zum thermischen Flammspritzen
US9346114B2 (en) * 2010-04-28 2016-05-24 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Substrate having laser sintered underplate
US9138806B2 (en) 2012-12-19 2015-09-22 King Saud University In-situ combustion synthesis of titanium carbide (TiC) reinforced aluminum matrix composite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537843B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-08 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270376A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120472B1 (en) Abrasion resistant copper alloy for build-up cladding on engine cylinder head
EP1726667B1 (en) Wear-resistant copper base alloy for overlaying
US4902359A (en) Wear-resistant titanium or titanium-alloy member and a method for manufacturing the same
US5004581A (en) Dispersion strengthened copper-base alloy for overlay
EP1361288B1 (en) Wear-resistant copper-base alloy
KR20080106124A (ko) 내열성 초합금 (hrsa) 및 스테인리스 강의 선삭가공용미립 초경합금 인서트
WO2005059190A1 (en) Wear-resistant copper-based alloy
US5226977A (en) Method of hardfacing an engine valve of a titanium material
JPH0480990B2 (ja)
JPH0480991B2 (ja)
JPH0480992B2 (ja)
JPH05156396A (ja) 盛金用Ni基合金
JPS62167890A (ja) 耐摩耗性Al合金部材
JPH0480993B2 (ja)
JP3059333B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム材料の製造方法
JPH0610081A (ja) 排気用チタンバルブを備えたエンジン
JP2769337B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JP2769338B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JPS61201785A (ja) 耐熱・耐摩耗性Al合金部材
Chen et al. Surface modification of resistance welding electrodes by electro-spark deposited coatings
Ezugwu et al. Wear of coated carbide tools when machining an Ni-Cr-Mo (817M40) steel
JP2942299B2 (ja) アルミニウム材の表面硬化用溶加材
JPS61201784A (ja) 耐熱・耐摩耗性Al合金部材
Dong et al. A new hybrid process for surface modification by combining brush plating with nitrocarburizing
JPH0222479A (ja) 耐摩耗性摺動部材の製造方法