JPS61201784A - 耐熱・耐摩耗性Al合金部材 - Google Patents

耐熱・耐摩耗性Al合金部材

Info

Publication number
JPS61201784A
JPS61201784A JP4308285A JP4308285A JPS61201784A JP S61201784 A JPS61201784 A JP S61201784A JP 4308285 A JP4308285 A JP 4308285A JP 4308285 A JP4308285 A JP 4308285A JP S61201784 A JPS61201784 A JP S61201784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
composite layer
base material
average
alloying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4308285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kanazawa
孝明 金沢
Joji Miyake
譲治 三宅
Haratsugu Koyama
原嗣 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4308285A priority Critical patent/JPS61201784A/ja
Publication of JPS61201784A publication Critical patent/JPS61201784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば自動車用エンジンのバルブシートの
如く、耐熱・耐摩耗性が要求される部位に好適に使用さ
れるΔg合金部材に関し、特にレーザビームやTIGア
ーク等の高密度エネルギー源を用いてへg合金基材表面
に他の材料を合金化(アロインク)して耐熱・耐摩耗性
が高い表面合金化層を形成したへg合金部材に関するも
のである。
周知のようにへe合金は汎用されている鉄系材料等と比
較して格段に軽量であるに加え、熱伝導特性に優れ、ま
た耐食性も優れるところから、最近では自動車等の各種
機械部品として広く使用されるようになっている。しか
しながら一般にへg合金は鉄系材料と比較して耐熱性、
耐摩耗性が劣り、このことが自動車等における軽層化等
を目的として鉄系部材をへg合金部材に代える際の大き
な障害となっていた。
そこで従来から、耐摩耗性が要求される部位に適用され
るAl合金部材の耐熱性、耐摩耗性向上策として、メッ
キや陽極酸化処理、あるいは溶射等の表面処理を施して
耐熱性、耐摩耗性の高い表面処理層を形成する試みがな
されているが、いずれの場合も表面処理層の基材に対す
る密着性が充分でないところから、高面圧下で使用した
場合に充分な耐久性を確保できないという欠点があった
このような点から、本出願人は、既に特願昭59−78
996@において、へg合金基材表面をN;と硬質セラ
ミック粒子との混合粉末で被覆し、TIGアークやレー
ザビーム等の高密度エネルギを照射して、へg合金基材
と前記混合粉末を合金化(アロインク)させ、Ni3A
l、NiAl % Ni 2 AQ s、Ni All
 3等のNi  AQ系金金属間化合物らなるマトリッ
クス中に硬質セラミック粒子を分散させた複合層をへg
合金部材表面に形成する方法を提案している。
発明が解決すべき問題点 前記提案の方法によれば、高密度エネルギ源を用いたア
ロイングによってへQ合金部材の表面に耐熱性が優れか
つHv400以上の高硬度を有する耐摩耗性に優れた緻
密な複合層を形成することができ、またこの複合層のマ
トリックスで1、あるNi−^9系合金I間化合物は基
材のへg合金と一体に結合されているため、高面圧下で
も耐久性が高い。しかしながら前記提案により得られる
複合層はマトリックス(基地組成)の全体がN;−Ag
系金属間化合物相となっており、この金属間化合物相は
高硬度ではあるものの、極めて脆いため、合金化処理後
の加工が困難であるという問題がある。すなわち一般に
合金化処理後の表面(複合層表面)は凹凸が不可避的に
生じているから、これをそのままバルブシート等の機械
部品に使用することはできず、そこで表面精度を出すた
めに通常は合金化処理後に研磨する必要があり、また場
合によっては研削を必要とすることもあるが、金属間化
合物相のみをマトリックスとする複合層は前述のように
脆いため、研磨加工あるいは研削加工時にチッピングが
生じたりクラックが発生したりして、加工が困難となり
、したがって実用材料として使用するには問題があった
この発明は以上の事情を背景としてなされたものであり
、前記提案の問題点を解決して、合金化処理後の加工の
困難を招くことなく、高面圧下、高温条件下においても
耐摩耗性、耐熱性の優れた八g合金部材を提供すること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明の八g合金部材は、へQ合金基材の表面にN;
だけでなくさらにTiも合金化することによって特に高
温条件下における耐摩耗性の向上を図り、しかもそれ等
を合金化するにあたって、前述の問題点に鑑み最終的に
得られる合金化層の全体が金属間化合物相となってしま
わないように、すなわち金属間化合物相とへg合金相と
が混在した組織を有する複合層となるようにその層中の
平均Ni1度およびTi濃度を設定し、これによって前
記提案の如きNi−Ag系金属間化合物相等の脆さの問
題を解決し、加工性を確保すると同時に優れた耐摩耗性
、耐熱性を得るものである。
具体的には、この発明の耐摩耗性へQ合金部材は、耐熱
・耐摩耗性が要求される部位のAQQ金基材表面にNi
およびTiを合金化することにより、平均N1濃度を5
.0重量%以上、平均Ti1度を5.0重量%以上、N
1およびTiの合計平均濃度を40重量%以下とし、か
つ残部が八gを主体とする複合層をへg合金基材表面に
形成したことを特徴とするものである。
作   用 この発明の合金部材は、前述のようにへ9合金基材の表
面に高密度エネルギ源を用いてNiおよびTiを合金化
(70イング)して、へQ合金基地中に金属間化合物を
品出させた複合層、すなわちへe合金相と金属間化合物
相とが混ざり合った複合層を形成したものである。
ここで、金属間化合物相としては、主としてN;−Ag
系金属間化合物相(ニッケルアルミナイド)、T1−A
g系金属間化合物相(チタンアルミナイド)、Ni  
Ti−へQ系金am化合物相(ニッケル・チタンアルミ
ナイド)の3種類の化合物が晶出する。これらの金属間
化合物は、いずれも高硬度であって、耐摩耗性および耐
熱性を高める作用を果たす。特にこれらの金属間化合物
のうちでもチタンアルミナイドおよびニッケルチタンア
ルミナイドは耐熱性、耐摩耗性を高める効果が大きい。
一方複合層中のAl合金マトリックス相は後述するよう
に各種固溶元素が固溶したα−八へ相を主体とするもの
であり、このα−^g相は軟質であるため複合層全体の
加工性を向上させる作用を果たす。すなわち、金属間化
合物相とへg合金マトリックス相とが共存することによ
って、優れた耐摩耗性および耐熱性を得ると同時に金属
間化合物相のみの場合と比較して格段に優れた加工性を
得ろことができる。
但し、前記複合層中のN1およびTiの合計平均濃度が
40重口%を越えれば、複合層全体が金属間化合物相の
みとなってしまい、複合層が脆くなって加工が困難とな
る。一方複合層中の平均Ni濃度が5.0重量%未満の
場合には、Tiをへ2合金基材にアロイングすること自
体が困難になる。また、平均Ti11度が5.0重酋%
未満では、金属間化合物相におけるチタンアルミナイド
、ニッケルチタンアルミナイドの割合が少なく、耐熱・
耐摩耗性の向上効果が少なくなる。したがって複合層中
の平均Ni濃度および平均Ti1度はそれぞれ5.0重
量%以上とし、N;およびTiの合計平均濃度を40重
量%以下とする必要がある。
なおへ2合金基材としては機械部品等に使用されている
任意のAl合金を用いることができる。また前述の説明
ではNi−へg系金属間化合物相以外の部分を一括して
へg合金マトリックス相と称したが、基材として用いる
へg合金の成分によっては実際には各種合金元素が固溶
したα−八へ相のみならず、そのα−八へ相中にMa−
へρ系化合物あるいはCu −へe系化合物相等が晶出
する場合もあることは勿論である。
なおまた、上述のような複合層はへg基材表面層とNi
およびTiとの合金化によって形成されたものであるか
ら、へg基材の母材部分との密着性は充分にあり、した
がって高面圧下においてもSい耐久性を示す。
以上のようなへe合金部材を製造するにあたっては、先
ずへg合金部材のうち耐熱・耐摩耗性が要求される部位
のへe合金基材表面をN1およびTiで被覆する。その
被覆手段としては、例えばN;とTrとの混合粉の溶射
法、あるいはスラリー塗布法などを用いることができる
。このようにしてN1およびTiの被NW1を形成した
後、その表面にTIGアーク、レーザビームあるいは電
子ビームなどの高密度エネルギを照射して急速短時間加
熱し、N;およびTiの被N11lとその下側のへ2合
金基材の一部(所要深さまでの部分)を溶融させ、合金
化させる。この合金化にあたっては、合金化!!!(複
合層)中の平均Ni濃度を5.0重層%以上、平均Ti
濃度を5.0重量%以上、NiおよびTiの合計平均濃
度を40重量%以下の範囲内に収めるべく、Niおよび
Ti被覆層の厚みに対するAQ合金基材の溶融深さが適
切な深さとなるように高密度エネルギ照射条件(出力や
基材とエネルギ源との相対移動速度など)を適切に設定
することが肝要である。
実施例 鋳物用アルミニウム合金として知られるJISA02G
のへg合金(Cu 3.10%、9i 6.32%、M
Oo、34 % 、 li O,01%、 Fe  O
,43%、 Mn  O,30%、残部Al)からなる
60ffll×25IIllX81I1mの試片の表面
に、N;70重量%、Ti 30重層%からなる混合粉
末を0.5■厚さとなるように溶射した後、TIGアー
クによって溶射層と母材のへQ合金とを第1表に示す条
件で合金化させた。
第1表 合金化によって形成された複合層の表面を研磨した後、
犬種式迅速摩耗試験が行なえる寸法、形状に試片を仕上
げ(QQ+nix 25m+ex8a+w) 、犬種式
迅速摩耗試験を行なった。ざらに大域式試験片から切り
取って高温硬さ試験片を作成しく5×5X10)、fl
温硬さ試験を行なった。また複合層表面の金JiI11
11の光学的顕微鏡11察、および複合層の組成分析を
行なった。第2表に犬種式迅速摩耗:jC験条件、第3
表に8温硬さ瀾定条件を示す。
第2表 第3表 第1図には、以上の高温硬さ測定結果を示す。
第1図において、比較材1のデータには合金化を行なっ
ていないAC2C(J 18I!4格、T6処理済)の
データを、比較材2にはNiのみを合金化したもの(金
属層のNi濃度22wt%)のデータを用いた。第1図
から実施例のものは他に比べ高温硬さが格段に高く、耐
熱性に優れていることがわかる。
第2図に、大越式迅速摩耗試験の結果を示す。
比較材1、比較材2は^瀧硬さ試験と同様のものを用い
た。
第2図から、この発明による実施例の場合には比較材と
比較して大越式迅速摩耗試験における摩耗痕面積が小さ
く、優れた耐摩耗性を有することが明らかである。
第3図に実施例により得られた合金層の組織を示す。図
にみられる薄い灰色、濃い灰色の部分がニッケルアルミ
ナイド、チタンアルミナ−rド、ニッケルチタンアルミ
ナイド等の金属間1ヒ合物であり、白色の部分が母材の
へ2合金相である。図から金属間化合物相と母材のへ9
合金相とが均一に混在しており、しかも複合層表面の全
域にわたって均一な組織とっていることが確認された。
なお以上の実施例において、合金化処理優の研磨加工に
おいては特にクラックやチッピングが生じることなく、
円滑に研磨加工を行なうことができた。
発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明のへg合金部材は
、M合金基材表面にNiおよびTiを合金化させて、へ
9合金マトリックス中に金属間化合物を晶出させかつ平
均N;濃度および平均Tis度をそれぞれ5.0重量%
以上とし、ざらにNiおよびTiの合計平均濃度を40
重量%以下の複合層を形成したものであるから、耐摩耗
性および耐熱性が高いと同時に加工性も良好であり、し
たがって高面圧下、高温条件下で耐摩耗性が要求される
部位に使用して優れた耐摩耗性、耐久性を発揮できると
共に、実際部品に適用するための研磨加工あるいは研削
加工等をも容易になし得る利点を有する。
したがってこの発明のAI!合金部材は、例えばへQ合
金製シリンダヘッドのバルブシート、へQ合金製シフト
フォークの爪部、へg合金製シリンダライナ、32合金
製ロッカアームのパッド等に適用して好適なものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例および比較例の硬ざ゛試験結
果を示すグラフ、第2図はこの発明の実施例および比較
例の摩耗試験結果を示すグラフ、第3図はこの発明の実
施例のへ2合金部材における複合層の金属組織を示す顕
W繞写興(倍率:400倍)である。 第1図 第2図 F8 “° ロー 役 確 !L度(’C) (rryn)二[ 0比 rr−突

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱・耐摩耗性が要求される部位のAl合金基材の表面
    にNiおよびTiを合金化することにより、平均Ni濃
    度を5.0重量%以上、平均Ti濃度を5.0重量%以
    上、NiおよびTiの合計平均濃度を40重量%以下と
    し、かつ残部がAlを主体とする複合層をAl合金基材
    表面に形成したことを特徴とする耐熱・耐摩耗性Al合
    金部材。
JP4308285A 1985-03-04 1985-03-04 耐熱・耐摩耗性Al合金部材 Pending JPS61201784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308285A JPS61201784A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 耐熱・耐摩耗性Al合金部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308285A JPS61201784A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 耐熱・耐摩耗性Al合金部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201784A true JPS61201784A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12653916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308285A Pending JPS61201784A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 耐熱・耐摩耗性Al合金部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chi et al. Laser surface alloying on aluminum and its alloys: A review
Huebner et al. Microstructure of laser cladded carbide reinforced Inconel 625 alloy for turbine blade application
CA2332944C (en) Light metal cylinder block, method for producing same and device for carrying out the method
EP0353480B1 (en) Pistons
CN106011847B (zh) 一种金属材料表面原位非晶化改性方法
JP7057830B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関用部材
JP5303530B2 (ja) 耐摩耗デバイスおよびこれを処理する方法
US5226977A (en) Method of hardfacing an engine valve of a titanium material
US20030217791A1 (en) Method for producing a component and/or a coating comprised of a vibration-damping alloy or intermetallic compound, and component produced using this method
JP7041407B2 (ja) 摺動部材
JPS61201784A (ja) 耐熱・耐摩耗性Al合金部材
JPS61166982A (ja) 耐摩耗性Al合金部材
JPH0480990B2 (ja)
JPH03149304A (ja) アルミニウム合金製バルブリフタ
JP7030199B2 (ja) 摺動部材及び内燃機関用部材
JPH0480993B2 (ja)
JPS61201785A (ja) 耐熱・耐摩耗性Al合金部材
JPH10141019A (ja) 内燃機関用タペット及びその製造方法
JPH0480992B2 (ja)
Dong et al. A new hybrid process for surface modification by combining brush plating with nitrocarburizing
JPS62167890A (ja) 耐摩耗性Al合金部材
Ghouss et al. Effects of Substrate Composition and Treatment Times on the Erosive Wear of Titanium Aluminide Coating: Prepared By Pack Cementation
Kudryashov et al. Features of the Formation of Electrospark Coatings on the CompoNiAl-M5-3 Alloy Produced from Nickel Monoaluminide Using an Electrode Made of Zr–18% Ni Eutectic Alloy
JPH0372057A (ja) チタンまたはチタン合金製構造部材
JPS61195918A (ja) 鋳鉄の局部合金化チル方法