JPH0480974A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH0480974A
JPH0480974A JP2195710A JP19571090A JPH0480974A JP H0480974 A JPH0480974 A JP H0480974A JP 2195710 A JP2195710 A JP 2195710A JP 19571090 A JP19571090 A JP 19571090A JP H0480974 A JPH0480974 A JP H0480974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semi
insulating
receiving element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2195710A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mizushima
宜彦 水島
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
Toru Hirohata
徹 廣畑
Takashi Iida
孝 飯田
Sadahisa Warashina
禎久 藁科
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Tomoko Suzuki
智子 鈴木
Hirobumi Suga
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2195710A priority Critical patent/JPH0480974A/ja
Publication of JPH0480974A publication Critical patent/JPH0480974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体の光電効果を利用して光検出を行う半
導体受光素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来は、半導体受光素子によって受光できる可視光から
近赤外光の波長は、その半導体活性層のエネルギーバン
ドギャップに対応する波長よりも短いものに限られてい
た。たとえば、光電変換部分にGa Asを用いた半導
体受光素子は、室温では約0.9μmより短い波長の光
に対して有効であり、波長的1.1μmまでの光にはS
11またそれ以上の波長の光に対してはGeやGa1n
As  (P)を用いた半導体受光素子がそれぞれ使い
分けられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、現在、GeやGa In As  (P)を用
いて作製された、波長1〜2μm程度の赤外光用の一般
的な半導体受光素子は、雑音の原因となる暗電流や熱雑
音か大きい、製造コストか高い、電子回路との集積化か
困難という問題点をもっている。
また、一般に長波長受光素子は冷却を必要とするものか
多い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
であり、第1図のエネルギバンド図に示すように、半導
体受光素子において活性層(])に深いバンド間準位(
4)を多くもつ半絶縁性半導体を用いて、この半導体の
エネルギー・qンドギャップに対応する波長よりも長い
(エネルギーの低い)波長の光(61−1,61−2)
をノ1ント間準位(4)から伝導帯(2)への電子(6
3−1)の励起(62−1)、もしくは価電子帯(3)
への正孔(63−2)の励起(63−2)によって、室
温において検出しようとするものである。なお図中に共
に示した、価電子帯(3)からの伝導帯(2)へのエネ
ルギーバンドギャップに対応する波長よりも短い(エネ
ルギーの高い)波長の光(71)による電子(7B−1
)および正孔(73−2)の励起(72)は、従来から
一般に行われているものである。
〔作用〕
これによって、たとえば従来不可能であったGa As
による波長的0,9μm以上の光の受光動作が可能にな
り、実質的に波長感度領域が広くなる。またGa As
を用いて作製された受光素子は、一般的に暗電流や熱雑
音が小さく、製造コストが低く、また電子回路との集積
化が容易であるため、GeやGa In As  (P
)で作製された波長1〜2μm程度の赤外光用の従来型
の半導体受光素子に比較して、感度の点ては劣るものの
、それに代わるメリットも大きい。
〔実施例〕
次に本発明の実施例として、半導体基板に半絶縁性Ga
 As基板を用いて作製した場合を例に挙げて説明する
。ここで半絶縁性Ga As基板は活性層を兼ねている
。一般に半絶縁性Ga Asには、室温での熱平衡状態
において伝導帯に存在する電子を補償して数を減らすた
めに、CrやO(酸素)などGa As内において深い
バンド間準位を形成する不純物元素を多量にドーピング
してある。
Ga As中にドーピングされたこれらの元素は、室温
において伝導帯から約0.7eV下のバンドギャップ間
に準位を形成し、本来伝導帯にあるべき電子をトラップ
している。第2図には、このような半導体基板(21)
を活性層として用い、電極として左右対称に1対の金属
薄膜(A、Q、Au。
Ti/Pt/Au等)(22−1,22−2)をこの半
導体の同一面内に接触させてショットキ接合を形成した
形の、いわゆる金属−半導体一金属椹造の受光素子を示
してある。なお、符号23は絶縁膜である。この受光素
子は超高速応答であることが特徴である。この受光素子
は2個の電極(22−1,22−2)間に外部バイアス
を印加して用いるもので、通常のGa Asを用いた受
光素子のもつ、バンド間遷移を利用した波長的0.9μ
m以下の光のほかに、バンド間中央付近にトラップされ
ている電子を伝導帯に励起するような波長0.9μm以
上の光に対しても感度を有している。
この感度は通常のバンド間遷移を利用した波長領域の感
度に比べて低くなるのが普通であるが、Ga As基板
中にドーピングする不純物元素の量を多くすることによ
ってこの感度を高めることができる。このためにはこの
元素の量を1立方センチメートルあたり1016個以上
ドーピングすることか望ましい。
ここで、深い準位とは半導体エネルギーバンドギャップ
の中央付近に位置するものを指すこととする。この深い
準位の存在によって、半導体は補償効果を受は絶縁性が
高くなる。これは、後述のように空乏層を厚くして光感
度を高くするために必要である。このように、本発明は
深い準位をもつ半絶縁性半導体において有効となるため
、主たる適用半導体はGaAs、InP等であり、これ
らは室温においても実用可能な特徴を有する。
なお、SiにAuをドーピングしたものを用いて作製し
た、半導体の比較的浅いバンド間準位からの励起を利用
した遠赤外光用の受光素子か従来から使われているか、
この素子は極低温に冷却して使用するものであり、この
点において本実施例とは異なるものである。
また、受光素子の構造としては第2図に例として示した
もののほかに、pin型、ショットキ型、あるいは半導
体の同一面内に1対のオーミック電極を設けたいわゆる
光導電型の受光素子であってもよい。
第3図は素子構造かpln型のフォトダイオードの場合
、第4図はショットキ型のフォトダイオードの場合、第
5図は光導電型受光素子の場合の実施具体例をそれぞれ
示したもである。ここで、各半導体活性層(31−])
、(41−1)、(51−1)には、半絶縁性半導体基
板を用い、その半導体内において深いバンド間準位を形
成するためにふされしい不純物元素を、多量にドーピン
グしてある。なお、これらの図において、符号(31−
2)、(41−2)、(51−2)はn+型の半導体層
、(31−3)はp+型の半導体層、(32−1)  
、 (32−2)  、 (42−2)  、 (42
−3)は電極、(33)、(53)は保護膜および反射
轄子膜として機能する絶縁膜、(43)は保護膜として
機能する絶縁膜、(52−1)、(52−2)はオーミ
ック接触電極である。
いずれの場合にも、活性層として深いバンド間準位をも
つ半絶縁性半導体を用いることによって、分光感度を通
常の波長領域よりもさらに長波長側に延ばすことができ
る。この場合、この波長領域では半導体の単位厚み当り
の光の吸収係数は、感度が低い分だけ小さくなるので、
高い感度を得ようとする場合、光吸収長、すなわち活性
層の厚みは10μm以上であることが望ましい。
以上の説明によって、半導体受光素子の通常の波長感度
領域に加えて、それよりも長波長側にさらに感度をもた
せることができる。特に実施例に示したように、Ga 
As基板を用いて波長的0.9μm以上の光に対して感
度をもたせることかできるので、波長1〜2μm程度の
赤外光用に従来用いられてきたGeやGa In As
  (P)を用いた受光素子に比べて、暗電流や熱雑音
が少なく、製造コストが低く、また電子回路との集積化
が容易になる。これは光ファイノ・通信用の受光素子な
いし光電子集積回路として最適であり、特に0.8μm
帯と1.3 (1,55)um帯の両方の波長帯域を用
いる場合に非常に便利である。また、Ga Asのキャ
リヤの速度がSiよりも早いことを利用して作製される
受光素子、すなわち上記実施例に示したようなGa A
s基板を用いた超高速応答の受光素子は、波長1.06
μmのNd :YAGレーザパルスの波形測定用として
Siに代わる性能を有せしめることかできる。
〔発明の効果〕
本発明により、光フアイバ通信に用いられている波長1
.3μmや1,55μmの光信号を受光するための素子
として、従来のGeやGaInAs  (P)を用いた
受光素子に代わって、雑音が少なく、製造コストが低く
、電子回路との集積化が容易なGa Asを用いて受光
素子を作製することかできる。また波長1,06μmの
Nd:YAGレーサバルスの波形測定用としてGa A
sを用いた超高速応答の受光素子を作製することかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体受光素子の動作の仕組みを
示したエネルギーバンド図、第2図は本発明による半導
体受光素子の実施例として、波長約0,9μm以上の光
感度を有する、Ga Asを用いた金属−半導体−金属
構造の受光素子を示す斜視図、第3図は本発明による半
導体受光素子の実施例として、エネルギーバンドギャッ
プに対応する波長よりも長い波長に感度を有する、pi
n型のフォトダイオードを示す断面図、第4図は本発明
による半導体受光素子の実施例として、エネルギーバン
ドギャップに対応する波長よりも長い波長に感度を有す
る、ショットキ型のフォトタイオードを示す断面図、第
5図は本発明による半導体受光素子の実施例として、エ
ネルギーバンドギャップに対応する波長よりも長い波長
に感度を有する、光導電型受光素子を示す断面図である
。 1・多くの深いバンド間準位をもった半絶縁性半導体の
活性層、2・・伝導帯、3・・・価電子帯、4・不純物
元素のドーピングや欠陥による、もしくはEL2等の深
いバント間準位、2]・・Crや0(酸素)なとGa 
As内において深いバンド間準位を形成する不純物元素
が多量にドーピングされた半絶縁性Ga As基板、2
2−1. 22 2はショットキ接合電極、23・・絶
縁膜、31−1・・半絶縁性半導体、31−2・・n+
型の半導体層、31−3・・p+型の半導体層、32−
1. 32 2・・・電極、33・・・絶縁膜(保護膜
、反射帽子膜)、41−1・・半絶縁性半導体、41−
2・・・n+型の半導体層、42−1・・・ショットキ
電極接合、42−242−3・・電極、43は絶縁膜(
保護膜)、51−1・・半絶縁性半導体、51−2・・
・n+型の半導体層、52−1.52−2・・オーミッ
ク接触電極、53・・絶縁膜(保護膜、反射帽子膜)、
61−1゜61−2・・エネルギーバンドギャップに対
応する波長よりも長い波長の入射光、62−1・・・電
子の光励起、62−2・・・正孔の光励起、63−1・
・・励起によって生じた電子、63−2・・・励起によ
って生じた正孔、71・・エネルギーバンドギャップに
応答する波長よりも短い波長の入射光、72・・・光励
起、73−173−2・・・励起によって生じた電子お
よび正孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半絶縁性半導体が受光活性層であって、該半導体の
    内部欠陥あるいは不純物に起因する深いバンド間準位か
    ら、伝導帯への電子の励起、もしくは価電子帯への正孔
    の励起によって光電変換を行うようになされた、該半導
    体のエネルギーバンドギャップに対応する波長よりも長
    い波長に応答する半導体受光素子。 2、請求項1において、10μm以上の厚さの半絶縁性
    半導体を受光活性層に用いたpin構造の半導体受光素
    子。 3、請求項1において、10μm以上の厚さの半絶縁性
    半導体と金属薄膜がショットキ接合をなしているショッ
    トキ型半導体受光素子。 4、請求項1において、半絶縁性半導体の同一平面内に
    、左右対称に1対のショットキ接合をもった、金属−半
    導体−金属構造の半導体受光素子。 5、請求項1において、半絶縁性半導体の同一平面内に
    、左右対称に1対のオーミック接触をもった、光導電型
    の半導体受光素子。 6、請求項1において、半導体内部においてエネルギー
    バンドギャップ内の中央付近に深いバンド間準位を形成
    する元素を、半導体活性層に不純物として、密度が1立
    方センチメートルあたり10^1^6個以上ドーピング
    してある半導体受光素子。 7、請求項6において、半導体活性層が半絶縁性GaA
    sであり、これにCrをドーピングすることによって深
    いバンド間準位が形成されている半導体受光素子。 8、請求項6において、半導体活性層が半絶縁性GaA
    sであり、これにO(酸素)をドーピングすることによ
    って深いバンド間準位が形成されている半導体受光素子
    。 9、請求項6において、半導体活性層が半絶縁性InP
    であり、これにFeをドーピングすることによって深い
    バンド間準位が形成されている半導体受光素子。
JP2195710A 1990-07-24 1990-07-24 半導体受光素子 Pending JPH0480974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195710A JPH0480974A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195710A JPH0480974A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480974A true JPH0480974A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16345688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195710A Pending JPH0480974A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495100A (en) * 1993-07-27 1996-02-27 Hamamatsu Photonics, K.K. Phase difference detecting method, circuit and apparatus
GB2383679A (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Bookham Technology Plc PIN photodiode with intrinsic region implanted with deep band gap levels
JP2007503130A (ja) * 2003-05-29 2007-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 不純物に基づく導波路検出器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140679A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp 半導体受光素子
JPH0245981A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Mitsubishi Electric Corp Msm型半導体受光素子
JPH0274079A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Seiko Epson Corp フォトダイオード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140679A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp 半導体受光素子
JPH0245981A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Mitsubishi Electric Corp Msm型半導体受光素子
JPH0274079A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Seiko Epson Corp フォトダイオード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495100A (en) * 1993-07-27 1996-02-27 Hamamatsu Photonics, K.K. Phase difference detecting method, circuit and apparatus
GB2383679A (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Bookham Technology Plc PIN photodiode with intrinsic region implanted with deep band gap levels
JP2007503130A (ja) * 2003-05-29 2007-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 不純物に基づく導波路検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016858B2 (ja) シリコン層を備えた半導体デバイス
JP2002314118A (ja) 受光素子
US20070057299A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (msm) photodetector with buried oxide layer
US4740819A (en) Photo semiconductor device
EP1204148A2 (en) Planar resonant cavity enhanced photodetector
US4034396A (en) Light sensor having good sensitivity to visible light
JPH0480974A (ja) 半導体受光素子
JP3589390B2 (ja) 光電気集積回路およびヘテロ接合ホトトランジスタ
JPS6032812B2 (ja) 光検出器
JPH04263475A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US4918508A (en) Vertical photoconductive detector
JPS6214112B2 (ja)
JPH01140679A (ja) 半導体受光素子
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子
JP2637476B2 (ja) 半導体受光素子
JPH05327001A (ja) 受光素子
JPS62232975A (ja) 光導電検知器
JPH05226686A (ja) 受光素子
JPS59149070A (ja) 光検出器
JPH03232279A (ja) 光センサ
JPH04263474A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS6130085A (ja) 光伝導検出素子
JPH03185771A (ja) 受光素子