JPH0479776A - 超音波モータの駆動回路 - Google Patents

超音波モータの駆動回路

Info

Publication number
JPH0479776A
JPH0479776A JP2189546A JP18954690A JPH0479776A JP H0479776 A JPH0479776 A JP H0479776A JP 2189546 A JP2189546 A JP 2189546A JP 18954690 A JP18954690 A JP 18954690A JP H0479776 A JPH0479776 A JP H0479776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
frequency
output
vibration
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2189546A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yoshioka
茂樹 吉岡
Takafumi Okamoto
岡本 孝文
Satoshi Ichikawa
聡 市川
Kiyoshi Sasanuma
笹沼 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2189546A priority Critical patent/JPH0479776A/ja
Publication of JPH0479776A publication Critical patent/JPH0479776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、超音波モータの駆動回路に関する。
(従来の技術) 従来の超音波モータの駆動回路としては、例えば特開昭
63−1379号公報に示すようなものがある。
第12図は抽出音波モータの一部断面図を示すもので、
ロータ(回転子)31は軸受32に回転てきるように支
持され、これに弾性体(ステータ又は固定子)1が加圧
スプリング33にて圧接されている。弾性体1には電歪
素子(圧電体)20が分極配置され、位相のすれた高周
波電圧か図示せさる回路により印加されるようになって
いる。
従来のものは、高周波電圧の印加により弾性体20に進
行性超音波を発生させ回転子31を摩擦駆動することに
よりモータの機能を果させている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の超音波モータの駆動回
路にあっては、過負荷によってモータがロックした時に
、弾性体(ステータ)表面には進行振動波が発生するか
、モータロックによりロータは停止しているため、弾性
体の進行性振動が摺動面において滑っている状態にて行
われることとなり、このため、ロータと弾性体の摺動面
において振動の滑りによるキーキー音が発生してしまい
、音響上の品質を低下させるという問題点があった。
この場合、超音波モータを通常の直流モータのようにリ
ミットスイッチにてその電源を遮断することか考えられ
るが、超音波モータの性質上、音響学的見地に基いて制
御した方がより的格であるとい)判断に立ちいたった。
この発明は、かかる見地からキーキー音の発生をできる
たけ少なくして的確に、品質の低下を防止した、超音波
モータの駆動回路を提供すること[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するため、異なる位相に配
された電歪素子に、それぞれ位相の異なる周波数の電圧
を印加して、進行性振動波を形成し、該振動波にて移動
体を駆動する超音波モータにおいて、電歪素子の振動状
態を検出する検出手段と、該検出手段の出力のうち特定
の周波数領域の振動のみを抽出する抽出手段と、該抽出
手段の出力値か所定の基準値以上になった時にモータへ
の入力電源を遮断する遮断手段とを具備することを特徴
とするものである。
(作用) モータの作動中の電歪素子の振動状態は検出手段により
常時検出されている。モータかロックして停止したとき
は、弾性体の進行波による振動が停止している固定子の
摺動面で滑るように行なわれるため、キーキー音が発生
する。そこで、この検出音の振幅出力か抽出手段により
抽出され基準値を超えると遮断手段によりモータへの電
源か遮断されるので、それ以後は振動が止まり、従って
キーキー音もなくなる。
(実施例) 以下、この一実施例を第1図〜第10図に示す図面に基
づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、1は表面上に電歪素子20が配
される弾性体、1−1.1−2は電歪素子20上を形成
された電極を示している。電極構成は第3図の如く配さ
れており、電極1−1.1−2は分極処理された2群の
電歪素子20上にそれぞれ位置し、互いに90°位相が
互なる周波数の電圧を各群の電歪素子20に印加する駆
動電極である。1−3は電歪素子20の振動状態を検出
するモニタ電極(検出手段)である。11は整流器で、
モニタ電極1−3の出力を整流する。10は整流器11
の出力をA/D変換するA/D変換器である。14はパ
ンi・パスフィルタ(抽出手段。
BPF)でモニタ電極1−3の出力のうち特定の周波数
領域のみを抽出するものである。13は整流器でバンド
パスフィルタ14の出力を整流する。
12は整流器13の出力をA/D変換するA/D変換器
である。
マイコン4は、A/D変換器10.12の出力値を読み
込み、この値に応してモータの駆動周波数を決定し、駆
動周波数に相当するデータをD/A変換器5に送る。V
CO6は電圧制御発振器で、D/A変換器5の出力値に
応じた発振周波数のパルスを発生する。7はリングカウ
ンタで、V2O3の出力パルスを4分周し、トランジス
タ8−1〜8−4を駆動する。9−1.9−2は変圧器
で、トランジスタ8−1.〜8−4のパルスによって駆
動され、昇圧した出力を電歪素子の電極1−1゜1−2
に印加する。印加される電圧は、90’位相のずれた交
流電圧となる。
ここで、マイコン4はBPF14の抽出出力値が所定の
基準値以上と判断したときはスイッチ15に8カし、D
C12Vl)電源を変圧器9−1゜9−2に供給するこ
とを停止する遮断手段4aを有する。
次に前記実施例の作用を第2図及び第4図をも参照しな
から説明する。
ますモータがロックしない場合についてのべる。
不図示の電源スィッチをONすると、マイコン4が作動
し始める。第2図は、マイコン4の作動プログラムを示
すフローチャートである。今、電源をONすると、マイ
コン4は、駆動周波数としてステップコで上限の周波数
を出力するよう指示する(第4図、tl)。なお、第4
図は横軸に時間、縦軸に上から順に駆動周波数、振動振
幅及びバントパスフィルタ整流後の出力をとったグラフ
である。このときは第4図(a)に示すように駆動周波
数は、超音波モータの共振周波数によりもかなり上にあ
るため、モータは回転しない。次にマイコン4は、超音
波モータの電歪素子の振動振幅を検出するモニタ電極]
−3の出力を整流器11て整流し、さらにA/D変換器
10によってA/D変換した電歪素子の振動振幅に相当
する値を読み込む(ステップ2)。駆動周波数は、モー
タの共振周波数よりもなかり高いため、第4図(b)の
ように、電歪素子の振幅は所定の基準地Aよりもかなり
小さく、モータは回転しない。そこで、マイコン4は駆
動周波数を0.1.KHz下げるよう指示する(ステッ
プ4)。従ってV CO6i;t、マイコン4からの駆
動周波数に相当するデータをD/A変換器5によってD
/A変換した値が06lKHz分減しられるため、発振
周波数を0.4K Hz下げる(駆動周波数の4倍)。
リングカウンタ7はVCO6の発振パルスを4分周し、
トランジスタ8−1〜8−4を駆動する。変圧器9−1
9−2はトランジスタ8−1〜8−4によって駆動され
、超音波モータの駆動電極1−1.1−2に90″位相
がすれた電圧を供給する。次にマイコン4は、モニタ電
極1−3の出力をロック時にのみ発生する特定周波数の
振動を検出するバンドパスフィルタ14に通し、整流器
13にて整流した値をA/D変換器12にてA/D変換
した値を読み込む(ステップ5)。今、モータはロック
していないため、この値はロック時の所定値B以下であ
るのでマイコン4は何も操作をせすに再び振動振幅を読
み込む所(ステップ2)に戻る。
今、モータは回転していないので振動振幅は、所定の基
準値Aよりもかなり小さいため、駆動周波数を0.IK
Hzずっとんどん下げてモータの共振周波数に近づけて
いく (第4図t2期間)。やがて駆動周波数か共振周
波数付近でまで下がってくると、モータは回転し始める
(第4図ts)。
しかし振動振幅は、依然として所定の基準値Aよりも小
さいため、マイコン4は、さらに駆動周波数を下げてい
く。この時、駆動周波数は、最適駆動周波数に近づくた
め、モータは、回転数とトルクを徐々に増加させる。さ
らに駆動周波数を下げてゆき、モータの共振周波数にと
駆動周波数が一致してしまうと、共振点では、モータの
インピーダンスか急激に小さくなるため、電流か過大に
流れ込み、圧電素子を焼損し、またモータからキキーと
いう異音を発生する。そこで駆動周波数がモータの共振
点と一致する前に、振動振幅か所定の基準値Aを越える
と、駆動周波数がモータの共振周波数に近づき過ぎたと
判断して、逆に駆動周波数をQ、1KHz上げる(ステ
ップ6)(第4図14)。
上記のように、モータの電歪素子の振動振幅が、所定の
基準値Aになるように制御することによって、駆動周波
数を最適に自動追尾することかできる(第4図t、)。
かくして、モータは正常に回転作動する。
つぎに、モータが過負荷によってロック(停止)した場
合を考える。この場合は具体例を示す第5図〜第9図を
参照するものとする。
第5図〜第7図は超音波モータ駆動サンバイサの構造お
よび作動原理を示した図である。
第5図の概略構造を示す斜視図において、21はサンバ
イサ支持レール、22はサンバイサ駆動レール、23は
サンバイザ本体、24はスライダ、25はリンク、26
はワイヤ、27は超音波モタである。第5図の■矢視図
である第6図において、28はフロントウィンド、29
は天井材である。第6図の■はサンバイザ本体23の格
納状態、■はスライド後の状態、■はスイングダウン状
態を示す。これら各状態はサイドビューを示す第7図の
(a)(b)及び(c)に相当する。
即ち、モータ27の不作動時は第7図(a)のように本
体23に格納されており、日射等によるバイザ作動時に
は、モータ27の回転によりワイヤ26か駆動されスラ
イダ24が駆動レール22を移動する。このとき、本体
23は棒30が支持レール21を滑り案内される。そし
て、本体23か前進し第7図(b)の状態■となる。更
にモータ27の回転により、リンク25がA点を中心に
前方に回転するので、本体23はスイングダウンし日射
を遮ぎり、ここで止まる。
今、前記の制御方法によってサンバイサを駆動し、サン
バイサか最後までスイングダウンしてしまったとすると
、モータ27は駆動し続けようとし、そのモータの弾性
体1(第1図、第12図参照)表面には進行振動波か発
生し続けるか、スライダ24はもうこれ以上動けないた
め、モータのロータ31(第12図)はロックしてしま
い回転できない。従って弾性体表面の振動がロータとの
摺動面において滑ってしまうような運動となるため、キ
ーキーという異音を発生する。この時、電歪素子20上
のモニタ電極1−3からは駆動周波数と同し周波数の振
動以外にキーキーという異音の周波数成分の振動を発生
する。第8図は、キーキー音を発生している時のモニタ
電極出力値を周波数分析した結果て、第9図は、キーキ
ー音を発生していない時のモニタ電極の周波数分析結果
である。両図とも横軸に周波数を、縦軸に音の強さdB
(振動の成分)をとったものである。第8図と第9図と
を比較すると判るように、駆動周波数である40KHz
付近では、とちらも当然の事ながら最も振動の成分は大
きい。
しかしなから、第8図の音か発生している時は、25K
Hz付近および55KHz付近に大きな成分か見られ、
これは第9図の音か発生していない時には見られない。
従ってバントパスフィルタ14としては、この25KH
z付近ないしは、55■ぐHz付近の成分を抽出できる
バントパスフィルタを設ければ良い。キーキー音が発生
する時は、バンドパスフィルタ14の出力を整流器13
にて整流した値は、急激に大きくなる(第4図、t6)
マイコン4は、前記整流器]3の出力をA/D変換した
値を読み込み、この値が所定の値Bを越えた時に、サン
バイサがスイングダウンしてしまった状態、あるいは格
納状態になり、過負荷になってモータがロックしたと判
断し、遮断手段4aの指令でスイッチ15を作動させ変
圧器9−1゜9−2への電源供給を遮断し、モータ27
の電源をOFFしてモータ27を停止さぜる。
キーキー音の検出方法は、モニタ電極の出力値に限らす
、マイクロホン等によって行っても良い。
第10図は、人間の可聴域の振動成分のみを検出する騒
音系の出力値を縦軸にとり、横軸に周波数をとって分析
した結果であるが、3.2,3.76.9,7.45,
1.0.65,14.35.]8、IKHzの成分か大
きくなっている。このうち、14.35KHz 、18
.1KH2の成分が特に大きいので、BPFl、4のフ
ィルタはloKHz以上のバイパスフィルタを使えば、
キーキー音を検出できる。
第11図はこのようなマイクロホンMを検出手段として
用いた他の実施例のブロック図である。
なお、その他の構成は第1−図と同様であり、作用もほ
ぼ同様である。
C発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を圧電素子の振動状態を検出する検出手段の出力のうち
、拘束等の過負荷によって停止する時に発生するキーキ
ー音の成分を抽出し、該成分が、所定値以上の時にモー
タが停止したと判断して電源をOFFすることとしたた
め、その後は過負荷によってロックした時にキーキーと
いう異音を発生せずに自動的に電源をOFFできるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の駆動回路のブロック図
、第2図は第1図のプログラムフロー第3図は電歪素子
の構成を示す正面図、第4図は第1図の実施例の作動説
明図、第5図は超音波モタ駆動すンバイサの構成を示す
斜視図、第6図は第5図の■矢視図、第7図は作動原理
図を示すサイドビュー図、第8図はキーキー音発生時の
モニタ電極出力の周波数分析図、第9図はキーキー音不
発生時のモニタ電極出力の周波数分析図、第10図はキ
ーキー音発生時のマイクロホン出力の周波数分析図、第
11図はこの発明の他の実施例の駆動回路のブロック図
、第12図は超音波モタの一部断面図である。 1・・・固定子(弾性体、ステータ) 1−1・・・電極 1−2・・電極 1−3・・・モニター電極(検出手段)4・・・マイコ
ン    4−a・・・遮断手段5・・・D/A変換器
  6・・・VCO7・・・リングカウンタ 10・・・A/D変換器 11・・・整流器12・A/
D変換器 13・・整流器 14・・・BPF (抽出手段) 15・・スイッチ 20・・電歪素子(圧電体) 21・・・支持レール  22・・駆動レール23・・
本体     24・・・スライダ25・・・リンク 
   26・・・ワイヤ27・・モータ 2つ・・天井材 31・・ロータ 32・・軸受 33・・加圧スプリング 30・・・捧 (回転子)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  異なる位相に配された電歪素子に、それぞれ位相の異
    なる周波数の電圧を印加して、進行性振動波を形成し、
    該振動波にて移動体を駆動する超音波モータにおいて、
    電歪素子の振動状態を検出する検出手段と、該検出手段
    の出力のうち特定の周波数領域の振動のみを抽出する抽
    出手段と、該抽出手段の出力値が所定の基準値以上にな
    った時にモータへの入力電源を遮断する遮断手段とを具
    備することを特徴とする超音波モータの駆動回路。
JP2189546A 1990-07-19 1990-07-19 超音波モータの駆動回路 Pending JPH0479776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189546A JPH0479776A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 超音波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189546A JPH0479776A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 超音波モータの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479776A true JPH0479776A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16243125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189546A Pending JPH0479776A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 超音波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479776A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190269A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nikon Corp 超音波モータの保護装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190269A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nikon Corp 超音波モータの保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863280B2 (ja) 超音波モータの駆動方法
JPH0691089A (ja) 洗濯機
CN107252966A (zh) 一种超声波金属焊接装置及其工作方法
JP2946533B2 (ja) 超音波モータの駆動装置
JP2797670B2 (ja) 超音波モータの停止制御方法
JPH0479776A (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH0322871A (ja) 超音波モータ駆動装置
JPH0429573A (ja) 超音波モータの駆動回路
JPS59203883A (ja) 可変速ポンプ水車発電電動機の運転方法
JPH04222476A (ja) 超音波モータの駆動制御装置
JPH09261991A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH07303635A (ja) 超音波振動子用駆動装置
JPH06269180A (ja) 超音波モータ制御装置
JP3262185B2 (ja) 超音波モータ制御装置
JPH03112381A (ja) 超音波アクチュエータの安全装置
JP2623526B2 (ja) 圧縮機駆動方法
JPH02266869A (ja) インバータ変調方式
JPS60134783A (ja) 往復動機器駆動電動機の起動制御装置
JPH08303386A (ja) ファンモータシステム
JPH0795785A (ja) 電動機の制御方法
JPS58175983A (ja) リニアモ−タの速度制御方法
JPS5829392A (ja) チヨツパ電力制御回路
JPH02151295A (ja) 空気調和機のインバータ装置
JPH11196589A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP3724087B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置