JPH0479391A - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール

Info

Publication number
JPH0479391A
JPH0479391A JP2194548A JP19454890A JPH0479391A JP H0479391 A JPH0479391 A JP H0479391A JP 2194548 A JP2194548 A JP 2194548A JP 19454890 A JP19454890 A JP 19454890A JP H0479391 A JPH0479391 A JP H0479391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
change
optical system
support bases
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194548A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakazawa
中沢 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2194548A priority Critical patent/JPH0479391A/ja
Publication of JPH0479391A publication Critical patent/JPH0479391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザモジュール(以下LDモジュー
ルと記す)に関する。
〔従来の技術〕
従来のLDモジュールは、第4図に示すように、半導体
レーザ(LD)1と焦点距Nfの凸レンズ2をAffl
製等の支持台3に間隔d1にして保持して一体化し、凸
レンズ2によりレーザ光をレンズから距離d2の位置に
ビーム径Wのレーザ光に気光する構成になっている。こ
の場合、熱分布による熱膨張の影響を考慮し、支持台3
をインバー材あるいはスーパーインバー材等の低熱膨張
係数を有する材料で構成する構造になっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来のLDモジュールでは、支持台3が1つの材質
で構成されているため、周囲温度変化に伴なうこの支持
体3の熱膨張によりLDlと凸レンズ2の間隔d、が変
化する。一般にLDのレーザ光拡がり角は10度〜30
度程度と大きいため、効率良くレーザ光を集光するため
に凸レンズ2には焦点距離5〜10mmのものが使われ
、dlが5〜10mmの位置に置かれる。従って前述の
熱膨張によるdlの変化が無視できなくなり、d、が数
μm変化しただけでも、前述したd2やWの位置や径が
数十%以上容易に変化してしまう欠点があった。また、
インバーやスーパーインバー材で支持台3を構成した場
合には非常に高価なものとなる欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のLDモジュールは、LDと、光学系と、これら
LDと光学系を保持する支持台と、LD駆動用電源、更
にはこれらを収納する筐体を備えており、このうち支持
台は、周囲温度が変化し、支持台が熱膨張した場合でも
LDと光学系の間隔の変化が小さくなるよういくつかの
違った熱膨張を有する材質部材で構成されている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略断面図である。1はL
D、3aはLDを保持する、たとえば鉄製の保持台、2
は焦点距離fの凸レンズ、3bはレンズ2を保持し、か
つ保持台3aに固定された、たとえばAffl製の保持
台である。この図ではLDと凸レンズのホルダ、LD駆
動用電源、全体を収納する筐体は省略しである。猷た、
d、、;fはLDIと凸レンズ2の間隔、ffl、はL
DIと支持台3bの支持台3aへの固定部まての距離(
2は凸レンズ2から支持台3bの支持台3aへの固定部
までの距離、5はレーザ光のプロファイル、d2は凸レ
ンズ2からレーザ光のたとえば集光点までの距離、Wは
この距離d2でのビーム径である。ここでLDからのレ
ーザ光の広がり角は、垂直方向と水平方向とで大きく違
うので、この光学系では、方向によりd2 、wの値は
違うが、この場合は1つの方向を考える。ちなみに他の
方向でも考え方は全く同一である。
本発明による第1図に示すようにLDモジュールを構成
し、かつ支持台3aを鉄、支持台3bをA、Rとした場
合、鉄、Ajの熱膨張係数をそれぞれa、b(実際には
2a心すである)、温度変化ΔTのとき、dlの変化Δ
dlは次の式で示される。
Δdl =Jt aΔT−ff12bΔT= (,41
a−,02b)ΔT 従って、ρ1a−A’2b=Oが成り立ち、かつ所定の
d、=、&、 −*2となるよう、Q、、、Q2を設定
することにより、dlの値を周囲温度変化に関係なく一
定に保つことができる。また、内部の温度に分布がある
場合には、この分布による熱膨張を補償するように実際
に合わせてA、、ff12の値を設定することも容易に
可能である。更に、光学系を1つ増やしな場合、これら
の光学系の相対位置を一定に保つため、第2図に示すよ
うに、それぞれ違った熱膨張係数を持った支持台3a、
3b、3cを前述した方法で、熱膨張変化を補償するよ
うな長さで構成することができる。またこの場合、支持
台の構成を第3図に示すようにすることも可能である。
なお、第2図、第3図ではLD、光学部品は省略しであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、LDモジュールにおいて
、LDと光学系を保持する支持台を熱膨張係数の違った
複数の部材で構成し、かつそれぞれの長さを周囲温度変
化に伴なう熱膨張を見掛は上相膜するように設定したの
で、周囲温度か変化してもLDと光学系の間隔を一定に
保つことがてき、ひいては、この間隔の変化に伴なうレ
ーザ光の集光位置やビーム径の変化を小さく抑制できる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図第2図第3図は本発明の一実施例の概略断面図で
あり、第4図は従来の構成の概略図である。 1−= L D、2・・・凸レンズ、3.3a  3b
3c・・・支持台、5・・・レーザ光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザと、この半導体レーザからのレーザ光を集
    光・コリメート等を行なう光学系とを少くとも含む半導
    体レーザモジュールにおいて、前記の半導体レーザと光
    学系を保持する支持台を、支持台各部の温度分布を補償
    する熱膨張係数を有する複数の部品で構成して半導体レ
    ーザと光学系の位置関係を一定に保持したことを特徴と
    する半導体レーザモジュール。
JP2194548A 1990-07-23 1990-07-23 半導体レーザモジュール Pending JPH0479391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194548A JPH0479391A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 半導体レーザモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194548A JPH0479391A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 半導体レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479391A true JPH0479391A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16326369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194548A Pending JPH0479391A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 半導体レーザモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136856A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide device
JP2009508333A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 株式会社オプトエレクトロニクス 温度補償されるレーザ集束用光学装置
JP2015090932A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136856A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide device
JP2009508333A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 株式会社オプトエレクトロニクス 温度補償されるレーザ集束用光学装置
JP2015090932A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318200B2 (ja) 光学素子の温度制御装置
US5313333A (en) Method and apparatus for combined active and passive athermalization of an optical assembly
US4953176A (en) Angular optical cavity alignment adjustment utilizing variable distribution cooling
EP0564376A1 (en) Compact, passively athermalized optical assembly
CN103576319B (zh) 光偏转器、光源设备、图像投影装置和显示装置
US8425060B2 (en) Self-correcting optical elements for high-thermal-load optical systems
US5270870A (en) Athermalized beam source and collimator lens assembly
KR102572139B1 (ko) 리소그래피 장치용 미러를 제조하기 위한 방법
JP4333090B2 (ja) ミラー冷却装置及び露光装置
RU2582900C1 (ru) Лазерный гироскоп
JP2017507358A (ja) 特にマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系のサブアセンブリ
US7079331B2 (en) Device for holding a beam splitter element
JP4237755B2 (ja) 半導体リソグラフィにおける光学的半組立品及び投射対物レンズ
JPH06215397A (ja) 積層ファイバ補償リングを備えた受動温度補償光学アセンブリ
JP2015050353A (ja) 光学装置、投影光学系、露光装置、並びに物品の製造方法
JP2002014269A (ja) 光学装置
JPH0479391A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2001051102A (ja) フライアイレンズ
JP3018141B2 (ja) ロッドインテグレータの支持機構
JP5717045B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US9658542B2 (en) Optical element
JPS62117382A (ja) 半導体レ−ザビ−ム発生装置
JP6742717B2 (ja) 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
JP2007067193A (ja) 露光装置
JPS62183411A (ja) レ−ザ光源装置