JPH0479214A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0479214A
JPH0479214A JP19371890A JP19371890A JPH0479214A JP H0479214 A JPH0479214 A JP H0479214A JP 19371890 A JP19371890 A JP 19371890A JP 19371890 A JP19371890 A JP 19371890A JP H0479214 A JPH0479214 A JP H0479214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
semiconductor device
semiconductor
layer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19371890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sugita
義博 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19371890A priority Critical patent/JPH0479214A/ja
Publication of JPH0479214A publication Critical patent/JPH0479214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要〕 本発明は半導体基板の非単結晶の単結晶化処理に関し、 構造相転移が生ずるのに必要な最低温度に近い処理温度
で再結晶を進行せしめることを目的とし、本発明に特徴
的に包含される再結晶処理は、非晶質領域を持つ半導体
基板に電磁波を照射しなから熱処理を施し、該非晶質領
域の結晶化を行う処理であって、 該電磁波はその有効波長域の最長波長λが、該半導体材
料の微小深さ幅領域に唆収される該1を磁波のエネルギ
が、該非晶質半導体領域内に設定された深さ位置に於い
て最大となる線吸収計数を算出した時に、 該最大条件に該当する原子吸収断面積を該半導体材料が
示す最短波長λoに対し、λ≧λoなる関係を満たすも
のであり、 更に該熱処理温度は、該半導体基板に導入されている不
純物原子の再分布によって、形成せんとする半導体装置
の素子特性を許容範囲を越えて劣化させることのない温
度であるものとして構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体基板の単結晶化に関わり、特に通常の熱
処理環境下では単結晶化が進行し難い半導体基板の単結
晶化処理に関わる。
半導体装置の製造に於いて、アモルファスや多結晶の半
導体材料を単結晶化することは通常行われる処理である
。ここで対象となるアモルファス層は、CVDなどの処
理によって堆積形成された層であるか、或いは多量のイ
オン注入によって結晶性を失った基板領域であることが
多い。
このようなアモルファス層には、完全な非晶質であるも
のから単結晶或いは多結晶に近いものまでが含まれるが
、何れの場合も、その再結晶時の原子の挙動は格子点か
らの平均的なずれ量が減少して行く過程と把握される。
格子点からずれた原子は格子間原子としての性質を持つ
ものであるから、格子間原子の移動速度はアモルファス
層の再結晶速度を定める重要な因子ということになる。
また単結晶半導体材料では、不純物原子は格子点に位置
する場合だけ導電性に寄与するので、イオン注入などに
よって基板内に導入された不純物原子の活性化にも、格
子間原子の移動速度は大きく関わっている。
(従来の技術と発明が解決しようとする課題〕CVD法
などの処理によって下地層上に堆積したアモルファス層
の単結晶化では、その初期に界面の結晶配列に乱れが生
じて転位等の欠陥が成長し易い状況が発生すると、再結
晶の進行に伴い、生じた欠陥が伝播して行く。その結果
、結晶欠陥を含む単結晶が成長するので、これを抑制し
て低欠陥の単結晶層を得るには、単結晶化が進行してい
る界面付近の原子を移動し易い状態とし、格子間原子的
性格の強い原子を正規の格子点に移動させるようにする
こと必要である。
Siの場合、アモルファス層の再結晶のような構造相転
移が起こる最低温度、は590℃程度と見られており、
この温度で30分のアニールにより清浄な下地基板上の
アモルファスb タキシャル成長が進行したとの報告(Y、Sigeta
Appl、Phys、Lett、 、 52.619(
198B))もある。
しかしながら600℃程度での単結晶化処理では原子の
移動速度が十分大でないため、結晶欠陥の多い単結晶層
が生成し、膜質(本明細書では素子特性に影響が及ぶよ
うな結晶の完全/不完全さを膜質と表現する)の良好な
再結晶層を得るには、700〜800“Cに処理温度を
高め、原子の移動速度を大とした状態で単結晶化しなけ
ればならない。更に、前記の如き清浄な下地基板を得る
には、真空もしくは還元性雰囲気で900℃に加熱する
ことが必要である。このような高温処理では、素子領域
が既に形成されている基板の場合には不純物の再拡散が
起こるおそれがあり、随時実施し得る処理ではなくなる
従って、高温処理を必要としないアモルファス層の単結
晶化処理法が開発されれば半導体装置の特性向上に寄与
するところ大である。
更に、上記の他にも次のような問題がある。
単結晶半導体基板に強度のイオン注入を行うと、注入さ
れたイオンの分布が最大になる深さから表面までの範囲
は、結晶の破壊が著しいため、加熱による再結晶は速や
かに進行し、膜質が恢復する。
ところが、注入イオンの最大分布位置の深い方に隣接す
る部分では、イオン注入による膜質の劣化は生ずるが、
結晶構造の破壊はさほど強く行われていないため加熱に
よる再結晶の速度が遅く、膜質の恢復は速やかには行わ
れない。即ち、結晶構造の変形が軽度であることが却っ
て膜質の劣化をもたらすという状況が見られるのである
それ故、ここでも熱のみに依らない再結晶促進処理が求
められている。
本発明の目的は600℃程度の比較的低い温度でアモル
ファスの半導体層を膜質の良好な単結晶層に変換する処
理法を提供することであり、それによって特性のより優
れた半導体装置を得ることである。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方
法に包含される結晶化処理は、 非晶質領域を持つ半導
体基板に電磁波を照射しなから熱処理を施し、該非晶質
領域の結晶化を行う処理であって、 該電磁波はその有効波長域の最長波長λが、該半導体材
料の微小深さ幅領域に吸収される該電磁波のエネルギが
、該非晶質半導体領域内に設定された深さ位置に於いて
最大となる線吸収計数を算出した時に、 該最大条件に該当する原子吸収断面積を該半導体材料が
示す最短波長λoに対し、λ≧λoなる関係を満たすも
のであり、 更に該熱処理温度は、該半導体基板に導入されている不
純物原子の再分布によって、形成せんとする半導体装置
の素子特性を許容範囲を越えて劣化させることのない温
度であることを特徴とするものとなっている。
本発明の典型的な実施例に於いては、上記半導体はSt
であり、電磁波はシンクロトロン放射光であってStの
L吸収帯に相当する波長の0軟X線を含むものであり、
処理温度は略600℃である。
〔作 用〕
St基板にX線を照射すると空格子点と自己格子間原子
が生成すること、及びこの格子間Si原子は極めて移動
し易いものであることが知られている。
この現象はBourgouin−Corbett機構と
呼ばれる非熱的拡散機構によって説明される。すなわち
、X線照射下での多量の自由キャリアと格子間原子位置
に相当する単位の相互作用によって拡散障壁が消滅し、
液体ヘリウムのような低温でも拡散が生じるというもの
である。
通常のX線発生装置から放射されるX線は比較的短波長
であり、物質との相互作用確率は非常に小であるため、
照射されたX線の大部分は表面近傍を透過してしまい、
表面に近い領域で上記固相エピタキシャル再結晶のよう
な構造層転移を起こさせるには真人な照射量が必要とな
る。従って、LSIの製造工程に含まれるような、数十
〜数百nm程度のアモルファスb Corbett機構による非熱的拡散を利用して低温で
面相エピタキシャル再結晶させることは、従来技術では
実現不可能な課題であった。
ここで、Siのような半導体材料とX線のような電磁波
との相互作用について検討してみる。
表面からの深さtに位置する厚さΔtの層に吸収される
X線のエネルギΔpは、表面に於ける強度を10とする
と、線吸収係数αの定義式を変形して Δp=Ioexp(zt)XαXΔt ・・−−−−−−−(1) と示される。
ここでΔpを最大にするαを求めるため、(1)式をα
で微分し、d(Δp )/dα−〇とおくと、d(Δp
)/dα−Io exp(−αt)XΔt−16exp
(−αt) XαXΔtXt=Io exp(−crt
) XΔt ×(1−α1>=0  ・・−−−−−−・・−−(2
)現実には■。exp (−αt) XΔt≠0である
から、(2)式が成立するには α=1/l となる。線吸収係数αを原子吸収断面積σと原子数密度
ρの積(α=σ×ρ)とし、t=100〜11000n
の場合にΔpを最大にする原子吸収断面積σの値を算出
すると、 σ=2.3X107〜2.3X10’b  (1b=1
0−”cm”)となる。
Siのし吸収端に於ける吸収断面積はσL−、6×to
” bであるから、tが略380n−より大である場合
は、L吸収帯に該当する99〜200eVの超軟X線が
Siに対し効果的に相互作用することがわかる。
かかる長波長のX線は通常のX線管では有効な強度で発
生することは出来ないが、近年その利用技術が象、速に
開発されているシンクロトロン放射光(SOR:5yn
chrotron 0rbit Radiation)
は、可視光から超X線におよぶ広い波長範囲の電磁波を
包有し、上記波長帯の超軟X線の白色光源として利用可
能である。
具体的には、バンド幅3 X 1 s+radの光を2
×5mmの領域に集光し、中心エネルギ120eV、エ
ネルギ幅10eVの準単色X線を101Sphoton
s/c+a” −5ecの強度で取り出すことに成功し
ている。これがSiに照射された場合、表面から数+n
mの深さに位置する1つの原子層に照射光の1%が吸収
されることになるので、表面から数+nmの深さまでの
各原子層に10” photons/cm”°secの
光が照射されることになる。
このSOR光の強度をさらに10倍〜100倍に増加さ
せることも現用の技術で可能であり、その場合、各原子
層に吸収される光子数密度は原子数密度と同程度になる
上に述べたように、波長を適当に選択したX線を照射す
ることにより、X線のエネルギを必要な範囲の深さに分
布して吸収させることが出来るので、SORのような光
源を利用すればBourgouinCorbett機構
による非熱的拡散を利用してアモルファス層の単結晶化
を速やかに進行させることが可能となる。その場合、X
線のエネルギの吸収は表面近傍の必要な領域に限定され
るので、過剰なエネルギ注入による無用の温度上昇が起
こることもない。
(実施例〕 第1図はSt基板に対し本発明の再結晶処理を実施して
いる状況を示す模式図である。
Sil板lの上部にはアモルファス34層2が堆積形成
されている。核層の厚さは400nmであり、基板全体
はヒータ3により550℃に加熱されている。アモルフ
ァス34層の上方から基板面に垂直に超軟X線4が照射
されるが、該当の中心波長は120eVであり、強度は
101Sphotons/cm” ・secである。上
記アモルファス層の厚さは50〜500 nLffi。
処理温度は550〜600℃、照射超軟X線の波長は1
00〜200eVの範囲で選択される。
この条件で10分処理することにより、該アモルファス
34層は膜質の優れた単結晶層に変換される。また、処
理温度が低いので不純物の再分布がなく、形成済の素子
の特性が変化することはない。
第2図および第3図はSOR光を試料に照射するための
光学系を模式的に示す図である。
第2図はバンドパスミラーを用いた光学系であり、シン
クロトロンの電子蓄積リング10から、ベンディング・
マグネット11によって取り出されたSOR光12は集
光−パンドパスミラー13.14によって200〜60
0eVの波長光が選択され、試料17に照射される。こ
の集光−バンドパスミラーは石英或いはSiCの基板に
Pt膜をコーティングしたもので、8.6aの斜入射角
で入射した場合、120eV光の反射率は70%を越え
、且つ600eV以上の高エネルギ成分の反射率は1%
以下となる。
第3図は多層膜ミラーを用いた光学系であり、電子蓄積
リング10から、マグネット11によってSOR光12
が取り出される点は第2図のものと同じである。SOR
光12が先ず入射するのは前置集光ミラー15であり、
その反射光が多層膜分光ミラー16に入射する。
前置集光ミラー15への斜入射角は2°〜10゜多層膜
分光ミラーは石英基板にRhとCを交互に21層コーテ
ィングしたものであって、この光学系を用いることによ
り、L吸収帯の超軟X線を選択的に照射し、被照射領域
の損傷を減することができる。なお、線図に於いても1
7は試料である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、LSIで用いられる厚
さ数十〜数百rvの低温形成アモルファスb 照射しながらアニールすることによって、高品位の単結
晶層に変換することができる。その際、基板温度は不純
物の再分布が生ずる程度に上昇することはないので、集
積回路製造工程の任意の時期にアモルファス層の単結晶
化工程を配置することが可能である。
また、強度のイオン注入によりアモルファス化した半導
体層の再結晶でも、結晶構造の歪が小であるため却って
再結晶後の膜質恢復が行われ難い領域の膜質改善にも、
本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の再結晶処理の実施状況を示す模式図、 第2図はバンドパスミラーを用いた実施例の光学系を示
す模式図、 第3図は多層膜ミラーを用いた実施例の光学系を示す模
式図 であって、 図に於いて 1はSi基板、 2はアモルファス5iii。 3はヒータ、 4は0軟X線、 10は電子蓄積リング、 11はベンディング・マグネット、 12はSOR光、 13、14は集光−バンドパスミラー 15は前置集光ミラー 16は多層膜分光ミラー 17は試料、 である。 ミラ− バンドパスミラーを用いた実施例の光学系を示す模式図
第2図 本発明の再結晶処理の実施状況を示す模式図第1図 多層膜ミラーを用いた実施例の光学系を示す模式図第3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質領域を持つ半導体基板に電磁波を照射しな
    がら熱処理を施し、該非晶質領域の結晶化を行う処理を
    包含する半導体装置の製造方法であって、該結晶化処理
    は、 該電磁波はその有効波長域の最長波長λが、該半導体材
    料の微小深さ幅領域に吸収される該電磁波のエネルギが
    、該非晶質半導体領域内に設定された深さ位置に於いて
    最大となる線吸収計数を算出した時に、 該最大条件に該当する原子吸収断面積を該半導体材料が
    示す最短波長λ_oに対し、λ≧λ_oなる関係を満た
    すものであり、 更に該熱処理温度は、該半導体基板に導入されている不
    純物原子の再分布によって、形成せんとする半導体装置
    の素子特性が許容範囲を越えて変化することのない温度
    であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)該半導体材料がSiであり、該電磁波がSiのL
    吸収帯に相当する波長の超軟X線を含むものであること
    を特徴とする請求項1の半導体装置の製造方法。
  3. (3)該電磁波が電子蓄積リングを光源とするシンクロ
    トロン放射光であることを特徴とする請求項1の半導体
    装置の製造方法。
  4. (4)該半導体基板の非晶質領域の結晶化を行う熱処理
    温度が650℃以下であることを特徴とする請求項1の
    半導体装置の製造方法。
JP19371890A 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH0479214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371890A JPH0479214A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371890A JPH0479214A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479214A true JPH0479214A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16312641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19371890A Pending JPH0479214A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208036A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器
JP2007059706A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Takayasu Mochizuki 半導体結晶膜の製造方法とそれを用いた装置
WO2011136040A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 日本精機株式会社 指針式計器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208036A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器
JP2007059706A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Takayasu Mochizuki 半導体結晶膜の製造方法とそれを用いた装置
WO2011136040A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 日本精機株式会社 指針式計器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101111436B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
Fan et al. Crystallization of amorphous silicon films by Nd: YAG laser heating
Zekeriya et al. Dependence of radiation‐induced interface traps on gate Al thickness in metal/SiO2/Si structures
US4249962A (en) Method of removing contaminating impurities from device areas in a semiconductor wafer
Ievlev Activation of solid-phase processes by radiation of gas-discharge lamps
JPH0479214A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479215A (ja) 半導体装置の製造方法
Dixit et al. Effect of lithium ion irradiation on the transport and optical properties of Bridgman grown n-type InSb single crystals
Fu et al. Irradiation induced changes in small angle grain boundaries in mosaic Cu thin films
TWI331772B (en) Wafer processing method, semiconductor device manufacturing method, and wafer processing apparatus
Aleksandrov et al. On the generation of charge-carrier recombination centers in the sapphire substrates of silicon-on-sapphire structures
Komarov et al. Optical Properties of Selenium-Hyperdoped Si Layers: Effects of Laser and Thermal Treatment
JP4826994B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPS6360518A (ja) 半導体層の結晶成長方法
Santhakumar et al. Raman investigations on nitrogen ion implantation effects on semi-insulating InP
JP3539738B2 (ja) 不純物添加方法
JP4587034B2 (ja) Soiウェーハの設計方法
Fauré et al. Transmission electron microscopy investigation of the crystal-amorphous-polycrystal transition in silicon during bismuth room temperature ion implantation
Bösch et al. Crystallization of amorphous silicon on silica by cw laser irradiation
Hiroyama et al. Structural relaxation in amorphous silicon prepared by ion implantation
JPS61145818A (ja) 半導体薄膜の熱処理方法
JPS61218131A (ja) 半導体装置の製造方法
Juleff et al. Observation of Locally Diffused Regions in Silicon Wafers by Berg‐Barrett X‐Ray Diffraction Micrography
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPS5897835A (ja) 半導体基体およびその製造方法