JPH0479002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479002B2
JPH0479002B2 JP58137949A JP13794983A JPH0479002B2 JP H0479002 B2 JPH0479002 B2 JP H0479002B2 JP 58137949 A JP58137949 A JP 58137949A JP 13794983 A JP13794983 A JP 13794983A JP H0479002 B2 JPH0479002 B2 JP H0479002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
transistor
voltage
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58137949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983220A (ja
Inventor
Patoritsuku Konkyanon Maikeru
Karorii Eruderii Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5983220A publication Critical patent/JPS5983220A/ja
Publication of JPH0479002B2 publication Critical patent/JPH0479002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基準電圧回路さらに具体的にいえば
半導体チツプ上に複数のFET装置を含む基準電
圧回路に関するものである。
〔従来技術〕
一定の基準電圧を必要とする回路の応用分野は
数多く、電圧調整器、アナログ比較器、アナロ
グ・デジタル変換器、位相ロツク・ループなどが
含まれている。バイポーラ・トランジスタ技術で
は、P−n接合のブレークダウン特性を用いるこ
とによつて、容易に一定電圧電源が実現できる。
しかし順方向バイアス接合ないし電子なだれ接合
は、一般にFET装置の正常な機能には利用され
ていないので、FET技術における正確な基準電
圧の生成は、特に挑戦するに値する。
FET技術のために様々な電圧基準回路が開発
されており、これらの回路は、大部分の用途では
満足すべき動作をもたらしている。しかし、回路
密度を増大させようとする試みから、大きなプロ
セス変動と電力要件を減らす低電圧回路を特徴と
するVLSI FET回路が現れた。既存のFET電圧
基準回路は、VLSIFET回路に必要な負荷変動の
補償、電源変化の補償、プロセス.パラメータ変
化の補償をもたないことがわかつた。
〔本発明の目的及び概要〕
従つて、安定性とダイナミツク・レンジの増大
した電圧基準回路をもたらすことが本発明の主目
的である。
本発明の第2の目的はVLSI FTE回路に適し
たオンチツプ電圧基準回路をもたらすことであ
る。
本願発明によれば、電圧電源と出力ノードに接
続されたデプレツシヨン型FETトランジスタ、
および出力ノードと基準電位GNDの間に直列接
続された3つのエンハンスメント型FETトラン
ジスタと、さらにこれらのトランジスタに並列に
接続された、2つの直列接続されたデプレツシヨ
ン型FETトランジスタとから構成される基準電
圧発生回路により、予め定めた大きさの一定基準
電圧を出力ノードに発生させることができる。こ
の装置はデプレツシヨン・モードおよびエンハン
スメント・モードのFET装置の両方を含んでお
り特定の具体例ではn−チヤネル装置である。
〔実施例〕
電圧基準回路は、エンハンスメント・モードお
よびデプレツシヨン・モードのIG FET装置で製
造されるが、その回路を第1図に示してある。エ
ンハンスメント・モード装置もデプレツシヨン・
モード装置も、共にn−チヤネル装置である。第
2図に示した典型的な動作特性は、nチヤネル・
デプレツシヨン・モード装置が、通常オン(ゲー
ト・ソース電圧=0)であることを示しており、
第3図に示した動作特性は、nチヤネル・エンハ
ンスメント・モード装置が通常オフ(ゲート・ソ
ース電圧=0)であることを示している。
この回路は、第1のデプレツシヨン・モード・
トランジスタT1を含んでおり、そのドレインは
プラスの電源電圧VPの電源14に接続され、そ
のソースは第1のノード10に接続され、そのゲ
ートは出力ノード12に接続されている。
第2のデプレツシヨン・モード・FETトラン
ジスタT2は、そのドレインがプラス電源電圧
VPに接続され、そのソースが出力ノード12に
接続され、そのゲートがそのソースに接続されて
いる。
第3のデプレツシヨン・モード・FETトラン
ジスタT3は、そのドレインが第1のノード10
に接続され、そのソースが基準電位GNDの電源
16に接続され、そのゲートがそのドレインに接
続されている。
第1のエンハンスメント・モードFETトラン
ジスタT4は、そのドレインが出力ノード12に
接続され、そのソースが第1の中間点に接続さ
れ、そのゲートがそのドレインに接続されてい
る。
第2のエンハンスメント・モードFETトラン
ジスタT5は、そのドレインが第1の中間点に接
続され、そのソースが第2の中間点に接続され、
そのゲートがプラス電源電圧VPに接続されてい
る。
第3のエンハンスメント・モードFETトラン
ジスタT6は、そのドレインが第2の中間点に接
続され、そのソースが基準電位GNDに接続され、
そのゲートが第1のノード10に接続されてい
る。
この回路は、出力ノード12で、補償基準電圧
Voutを生成する働きをする。第2のデプレツシ
ヨン・モード・トランジスタT2は、プラス電源
電圧VPと出力ノード12の間に接続されている。
このデバイスのゲートは、一定の電流電源をもた
らすため、そのソースに連結されている。
エンハンスメント・モード・トランジスタT
4,T5,T6は出力ノード12と基準電位
(GND)の間に直列に接続されている。直列接続
された分枝中の第1のエンハンスメント・モー
ド・トランジスタT4は、エンハンスメント閾値
電圧オフセツトをもたらすように連結されたダイ
オードである。この電圧降下はプロセス条件に依
存している。第2のエンハンスメント・モード・
トランジスタT5は、そのゲートが電源電圧VP
に連結されており、このトランジスタは、電源電
圧VPの変化を補償する。電源電圧VPの変動は、
トランジスタT5の動作にもとづくフイードバツ
クによつて補償される。電源電圧VPの大きさが
減少すると、ゲート接続のためにトランジスタ
T5は、この変化を補償するため導通が減じるこ
とになる。VPが増大すれば、逆の補償が行なわ
れるはずである。第3のエンハンスメント・モー
ド装置T6は、出力電圧Voutの負のフイードバ
ツク補償をもたらす。T6のゲートは、直列接続
された1対のデプレツシヨン・モード装置T1お
よびT3よりなるソース・フオロア回路によつて
駆動される。トランジスタT1は、出力ノード1
2の電圧に応答し、出力ノードの電圧変化が増幅
されて、デプレツシヨン・モード・トランジスタ
T1とT3を含むフイールド・バツク径路を経
て、トランジスタT6のゲートに連結される。
すなわち、この回路は、負荷変動、電源変化を
補償するように働き、IG FET装置の特定の相互
接続によつて、出力電圧に対する温度およびプロ
セス・パラメータ変化の影響が最小限に抑えられ
ることがわかる。
特定の具体例では、装置を以下の寸法で製造し
た。
装置 T1 20μ 3.6μ T2 3.5 13.2 T3 3.7 13.2 T4 2.6 8.3 T5 3.5 13.2 T6 3.5 3.6 この回路は4.5〜5.4ボルトの間で変動する5ボ
ルトの公称電源電圧VPで動作した。その結果生
じる出力電圧Voutは、3±0.1ボルトだつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電圧基準回路の概略図である。第2
図はn−チヤネル・デプレツシヨン・モード
MOS FETの典型的な動作特性を示すグラフで
ある。第3図は、n−チヤネル・エンハンスメン
ト・モードMOS FETの典型的な動作特性を示
すグラフである。 10……第1のノード、12……出力ノード、
14……電源、16……基準電位の電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドレインが電圧電源に接続され、ソースがゲ
    ートおよび出力ノードに接続された第1のデプレ
    ツシヨン型FETトランジスタと、 ドレインおよびゲーとが上記出力ノードに接続
    された第1のエンハンスメント型FETトランジ
    スタと、 ドレインが上記第1のエンハンスメント型
    FETトランジスタのソースと接続され、ゲート
    が上記電圧電源に接続された第2のエンハンスメ
    ント型FETトランジスタと、 ドレインが上記第2のエンハンスメント型
    FETトランジスタのソースと接続され、ソース
    が基準電位GNDに接続され、ゲートが第1のノ
    ードに接続された第3のエンハンスメント型
    FETトランジスタと、 ドレインが上記電圧電源に接続され、ソースが
    上記第1のノードに接続され、ゲートが上記出力
    ノードに接続された第2のデプレツシヨン型
    FETトランジスタと、 ドレインがゲートおよび上記第1のノードに接続
    され、ソースが上記基準電位GNDに接続された
    第3のデプレツシヨン型FETトランジスタとか
    らなる、予め定めた大きさの一定基準電圧を上記
    出力ノードに発生させる、基準電圧発生回路。
JP58137949A 1982-10-29 1983-07-29 基準電圧発生回路 Granted JPS5983220A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US437609 1982-10-29
US06/437,609 US4446383A (en) 1982-10-29 1982-10-29 Reference voltage generating circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983220A JPS5983220A (ja) 1984-05-14
JPH0479002B2 true JPH0479002B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=23737141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137949A Granted JPS5983220A (ja) 1982-10-29 1983-07-29 基準電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4446383A (ja)
EP (1) EP0112443B1 (ja)
JP (1) JPS5983220A (ja)
DE (1) DE3369583D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138558A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur erzeugung eines von schwankungen einer versorgungsgleichspannung freien gleichspannungspegels
US4553047A (en) * 1983-01-06 1985-11-12 International Business Machines Corporation Regulator for substrate voltage generator
IT1179823B (it) * 1984-11-22 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Generatore di tensione differenziale di rifferimento per circuiti integrati ad alimentazione singola in tecnologia nmos
IT1204375B (it) * 1986-06-03 1989-03-01 Sgs Microelettronica Spa Generatore di polarizzazione di sorgenti per transistori naturali in circuiti integrati digitali in tecnologia mos
JPH0679263B2 (ja) * 1987-05-15 1994-10-05 株式会社東芝 基準電位発生回路
US4918334A (en) * 1988-08-15 1990-04-17 International Business Machines Corporation Bias voltage generator for static CMOS circuits
JP2804162B2 (ja) * 1989-09-08 1998-09-24 株式会社日立製作所 定電流定電圧回路
JPH03225402A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Fujitsu Ltd 定電圧発生回路
JP2614943B2 (ja) * 1991-01-25 1997-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 定電圧発生回路
US5221864A (en) * 1991-12-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Stable voltage reference circuit with high Vt devices
KR950010284B1 (ko) * 1992-03-18 1995-09-12 삼성전자주식회사 기준전압 발생회로
US6084433A (en) * 1998-04-03 2000-07-04 Adaptec, Inc. Integrated circuit SCSI input receiver having precision high speed input buffer with hysteresis
US6285256B1 (en) 2000-04-20 2001-09-04 Pericom Semiconductor Corp. Low-power CMOS voltage follower using dual differential amplifiers driving high-current constant-voltage push-pull output buffer
US8148962B2 (en) * 2009-05-12 2012-04-03 Sandisk Il Ltd. Transient load voltage regulator
JP5959220B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806742A (en) * 1972-11-01 1974-04-23 Motorola Inc Mos voltage reference circuit
US3970875A (en) * 1974-11-21 1976-07-20 International Business Machines Corporation LSI chip compensator for process parameter variations
US4016434A (en) * 1975-09-04 1977-04-05 International Business Machines Corporation Load gate compensator circuit
JPS5849885B2 (ja) * 1976-03-16 1983-11-07 日本電気株式会社 定電圧回路
US4158804A (en) * 1977-08-10 1979-06-19 General Electric Company MOSFET Reference voltage circuit
US4300061A (en) * 1979-03-15 1981-11-10 National Semiconductor Corporation CMOS Voltage regulator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983220A (ja) 1984-05-14
EP0112443A1 (en) 1984-07-04
US4446383A (en) 1984-05-01
DE3369583D1 (en) 1987-03-05
EP0112443B1 (en) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195525B1 (en) Low power cmos reference generator with low impedance driver
JPH0479002B2 (ja)
US5933051A (en) Constant-voltage generating device
WO1994022068A1 (en) Circuit to reduce dropout voltage in low dropout voltage regulator
US4931718A (en) CMOS voltage reference
US4158804A (en) MOSFET Reference voltage circuit
US6242897B1 (en) Current stacked bandgap reference voltage source
KR920013881A (ko) 부동 동작점을 가진 cmos 트랜스 콘덕턴스 증폭기
KR0126911B1 (ko) 기준전압 발생회로 및 발생방법
JP4084872B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP3523462B2 (ja) Mos半導体集積回路
US4216394A (en) Leakage current compensation circuit
JPH11134048A (ja) 基準回路および方法
JP2500985B2 (ja) 基準電圧発生回路
US5920184A (en) Low ripple voltage reference circuit
US4754168A (en) Charge pump circuit for substrate-bias generator
JPS62229416A (ja) 電圧制限回路
JP2748476B2 (ja) 定電圧発生回路
Schade et al. A low-voltage BiMOS op amp
JP2748475B2 (ja) 定電圧発生回路
US20240176378A1 (en) Band gap reference circuit under low supply voltage
JP2748478B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2748477B2 (ja) 定電圧発生回路
US6985023B2 (en) Selective switching of a transistor's back gate potential
JPH0210917A (ja) Mosトランジスタのしきい値電圧発生回路