JPH0478986A - 情報記憶再生装置 - Google Patents

情報記憶再生装置

Info

Publication number
JPH0478986A
JPH0478986A JP2194301A JP19430190A JPH0478986A JP H0478986 A JPH0478986 A JP H0478986A JP 2194301 A JP2194301 A JP 2194301A JP 19430190 A JP19430190 A JP 19430190A JP H0478986 A JPH0478986 A JP H0478986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage medium
input
dielectric
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194301A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和広 鈴木
Michio Katsuma
勝間 三千男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMOTO KOSAKU KIKAI SEISAKUSHO KK
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
OKAMOTO KOSAKU KIKAI SEISAKUSHO KK
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMOTO KOSAKU KIKAI SEISAKUSHO KK, Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical OKAMOTO KOSAKU KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2194301A priority Critical patent/JPH0478986A/ja
Publication of JPH0478986A publication Critical patent/JPH0478986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ICカード等の情報記憶媒体とこの情報記憶
媒体に情報の入出力を行なうICカードリーダ/ライタ
等の情報入出力装置とよりなる情報記憶再生装置に関す
る。
従来の技術 従来、ICカードへの情報の書込み、または、ICカー
ドの記憶情報の読出しはICカードリーダ/ライタによ
り行なわれる。
一般に、ICカードには電源供給用端子、情報入出力用
端子等の接点が設けられ、この接点に対応する板バネ状
の接続端子を有するコネクタがICカードリーダ/ライ
タに設けられている。
そして、ICカードをICカードリーダ/ライタのコネ
クタにセットしたとき、ICカードの接点がICカード
リーダ/ライタのコネクタの接続端子によって押圧され
、その結果として、両者間で接続が行なわれる。
このとき、ICカードリーダ/ライタから情報の入出力
を行なうことにより、ICカードに対して情報の書込み
、または、その読出しが行なわれる。
発明が解決しようとする課題 このような従来の情報記憶再生装置の場合、ICカード
の接点とICカードリーダ/ライタのコネクタの接続端
子との間における機械的な接触により両者の接続を行な
っている。
このため、これらの使用環境が悪化した場合には、IC
カードの接点、または、ICカードリーダ/ライタのコ
ネクタの接続端子が劣化して両者の接続時における接触
抵抗値が増大し、情報の入出力時における信頼性が低下
する。
また、ICカードリーダ/ライタに対し、ICカードの
装着とその取外しとを繰り返し行なううちに、互いの接
触部位が摩耗し、また、コネクタの接続端子を形成する
板バネの弾性が劣化し、これらが原因となり接触不良が
発生する恐れがある。
課題を解決するための手段 カード状の基板に半導体集積回路を配設して形成された
情報記憶媒体と、この情報記憶媒体に情報の入出力を行
なう情報入出力装置と、前記情報記憶媒体の情報信号授
受部に設けられた第一の誘電体と、前記情報入出力装置
の情報信号入出力部に設けられた第二の誘電体と、前記
情報記憶媒体を着脱自在に保持しその保持時に前記第一
の誘電体と前記第二の誘電体とが互いに離間した状態で
静電容量的な結合を行なうように位置決めを行なう前記
情報入出力装置に設けられた情報記憶媒体保持手段とよ
り構成した。
作用 情報記憶媒体が情報記憶媒体保持手段により保持された
とき、情報記憶媒体の情報信号授受部に設けられた第一
の誘電体と、情報入出力装置の情報信号入出力部に設け
られた第二の誘電体とが、互いに離間した状態で静電容
量的な結合を行なうように位置決めが行なわれるので、
第一の誘電体と第二の誘電体とを介して情報のやり取り
を行なうことが出来る。すなわち、情報記憶媒体と情報
入出力装置との間で機械的な接点を用いること無く情報
の入出力を行なうことが出来る。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
二の情報記憶再生装置は、第1図に示すように、情報入
出力装置としてのICカードリーダ/ライタ1と、カー
ド状の基板に半導体集積回路を配設して形成された情報
記憶媒体としてのICカード2とよりなるものである。
前記ICカードリーダ/ライタ1は、表示部3と操作部
4とメモリ部5と伝送制御部6とよりなる外部装置に接
続された外部装置制御部7と、この外部装置制御部7に
接続された送受信制御部8と、この送受信制御部8に入
力側が接続されたパルス変調器9と、前記送受信制御部
8に出力側が接続されたパルス復調器10と、前記パル
ス変調器9の出力側の一方に電極9aが接続された誘電
体11aと、前記パルス変調器9の出力側の他方に電極
9bが接続された誘電体11bと、前記パルス復調器1
0の入力側の一方に電極10aが接続された誘電体12
aと、前記パルス復調器10の入力側の他方に電極10
bが接続された誘電体12bと、これらの機器に電源を
供給する電源部13とにより形成されたものである。
但し、情報信号入出力部は、前記口つの電極9a、9b
、10a、10bにより形成されテイル。
また、前記誘電体11a、llb、12a、12bによ
り第二の誘電体が形成されている。さらに、前記伝送制
御部6は、通信線路6aを介して外部の機器等に接続さ
れている。
一方、ICカード2は、メモリ部14に接続されたIC
カード制御部15と、このICカード制押部15に接続
された送受信制御部16と、この送受信制御部16に入
力側が接続されたパルス変調器17と、前記送受信制御
部16に出力側が接続されたパルス復調器18と、前記
パルス変調器17の出力側の一方に電極17aが接続さ
れた誘電体19aと、前記パルス変調器17の出力側の
他方に電極17bが接続された誘電体19bと、前記パ
ルス復調器18の入力側の一方に電極18aが接続され
た誘電体20aと、前記パルス復調器18の入力側の他
方に電極18bが接続された誘電体20bと、これらの
機器に電源を供給する電池21とにより形成されたもの
である。
但し、情報信号授受部は前記四つの電極17a。
17 b、  18 a、  18 bにより形成され
ている。
また、前記誘電体19a、19b、20a、20bによ
り第一の誘電体が形成されている。
また、前記ICカード2は、前記ICカードリーダ/ラ
イタ1に設けられた情報記録媒体保持手段としてのカー
ドホルダ(図示せず)により、前記ICカードリーダ/
ライタ1に着脱自在となっており、その装着時には、前
記誘電体11aと前記誘電体20a、前記誘電体11b
と前記誘電体20b、前記誘電体12aと前記誘電体1
9a、前記誘電体12bと前記誘電体19bがそれぞれ
静電容量的に結合するように位置決めされて保持される
このため、前記ICカード2の装着時には、前記ICカ
ードリーダ/ライタ1と前記ICカード2との間におけ
る情報伝達部の等価回路は、第2図に示すように、前記
電極9aを有する前記誘電体11aと前記電極18aを
有する前記誘電体20aとによりカップリングコンデン
サ22が形成され、前記電極9bを有する前記誘電体1
1bと前記電極18bを有する前記誘電体20bとによ
りカップリングコンデンサ23が形成され、前記電極1
0aを有する前記誘電体12aと前記電極17aを有す
る前記誘電体19aとによりカップリングコンデンサ2
4が形成され、前記電極10bを有する前記誘電体12
bと前記電極17bを有する前記誘電体19bとにより
カップリングコンデンサ25が形成されたものとなる。
なお、同図における26.27は情報入力部、28.2
9は情報出力部を示すものである。
さらに、前記メモリ部I4は、前記ICカード2の動作
、及び、制御を司る。プログラムの他、利用者データ等
を記憶するものであり、EEPROMのような書換可能
な不揮発性メモリ素子や、読出専用メモリ素子(ROM
) 、読出/書込自在メモリ素子(RAM)等により形
成され、このICカード2の利用形態によりその具体的
構成が異なるものである。
このような構成において、外部装置からの情報、すなわ
ち、利用者による操作部4からの入力情報、または、通
信線路6aと伝送制御部6とを介した外部からの通信情
報、あるいは、メモリ部5による記憶情報等に基づいて
ICカード2に情報を書込む場合、これらの情報は外部
装置制御部7と送受信制御部8とを介してパルス変調器
9に入力される。このとき、入力された情報がパルス変
調されて交流変調波となり、この交流変調波がカップリ
ングコンデンサ22.23を介してパルス復調器I8に
入力された後に復調され、この復調された情報が送受信
制御部16とICカード制御部15とを介してメモリ部
14に記憶される。
一方、ICカードリーダ/ライタ1によりICカード2
の記憶情報を読出す場合には、その読出しを行なうため
の命令が、上述と同様にしてICカード制御部15に入
力される。この命令信号が入力されたICカード制御部
15は、メモリ部14から該当する記憶情報を読出して
送受信制御部16に入力し、この送受信制御部16によ
りパルス変調器17を駆動し、記憶情報をパルス変調し
て交流変調波を発生させる。この交流変調波がカップリ
ングコンデンサ24.25を介してパルス復調器10に
入力され、復調された記憶情報が送受信制御部8、外部
装置制御部7を介してメモリ部5に記憶され、また、伝
送制御部6、通信線路6aを介して外部の機器に伝送さ
れ・る。
このように、ICカードリーダ/ライタ1とICカード
2との間で機械的な接点を用いること無く情報の入出力
を行なうことが出来る。このため、入出力の対象となる
情報を複数系列の情報が重畳されたものとした場合であ
っても、使用環境の悪化、ICカード2の着脱回数等に
関わらず、その入出力を確実に行なう信頼性の高い情報
記憶再生装置を実現することが出来る。
発明の効果 本発明は上述のように、情報記憶媒体が情報記憶媒体保
持手段により保持されたとき、情報記憶媒体の情報信号
授受部に設けられた第一の誘電体と、情報入出力装置の
情報信号入出力部に設けられた第二の誘電体とが、互い
に離間した状態で静電容量的な結合を行なうように位置
決めが行なわれるので、第一の誘電体と第二の誘電体と
を介して情報のやり取りを行なうことが出来る。すなわ
ち、情報記憶媒体と情報入出力装置との間で機械的な接
点を用いること無く情報の入出力を行なうことが出来る
。これにより、複数系列の情報を重畳した場合であって
もその入出力を確実に行なう信頼性の高い情報記憶再生
装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のハードウェア構成の概要を
示すブロック図、第2図はその等価回路を示すブロック
図である。 1・・・情報入出力装置、2・・・情報記憶媒体、9a
。 9b、10a、  10b・・・情報信号入出力部、1
1a、1 l b、12a、l 2b−第二の誘電体、
17a、17b、18a、18b−情報信号授受部、1
9a、19b、20a、20b−第一の誘電体12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  カード状の基板に半導体集積回路を配設して形成され
    た情報記憶媒体と、この情報記憶媒体に情報の入出力を
    行なう情報入出力装置と、前記情報記憶媒体の情報信号
    授受部に設けられた第一の誘電体と、前記情報入出力装
    置の情報信号入出力部に設けられた第二の誘電体と、前
    記情報記憶媒体を着脱自在に保持しその保持時に前記第
    一の誘電体と前記第二の誘電体とが互いに離間した状態
    で静電容量的な結合を行なうように位置決めを行なう前
    記情報入出力装置に設けられた情報記憶媒体保持手段と
    よりなることを特徴とする情報記憶再生装置。
JP2194301A 1990-07-23 1990-07-23 情報記憶再生装置 Pending JPH0478986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194301A JPH0478986A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記憶再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194301A JPH0478986A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記憶再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478986A true JPH0478986A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16322327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194301A Pending JPH0478986A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記憶再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922588A (ja) * 1995-05-22 1997-01-21 At & T Ipm Corp オーディオ・プレーヤ用スマート・トレー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367696A (ja) * 1986-09-06 1988-03-26 ツアイス・イコーン・アクチエンゲゼルシヤフト 無接触情報伝送方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367696A (ja) * 1986-09-06 1988-03-26 ツアイス・イコーン・アクチエンゲゼルシヤフト 無接触情報伝送方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922588A (ja) * 1995-05-22 1997-01-21 At & T Ipm Corp オーディオ・プレーヤ用スマート・トレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435137B1 (en) Information card system
EP1883041B1 (en) Memory card and card adapter
EP0328631A1 (en) Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
JP2000354093A (ja) 移動局において追加カードを使用する方法及び手段
KR100247671B1 (ko) 오디오 메모리 칩 장치
US4449206A (en) Portable memory device
KR20050057956A (ko) 메모리 시스템 및 호스트와 메모리 카드 사이의 데이터전송 속도 설정 방법
GB2369223A (en) IC card recording and/or reproducing device
JPH0478986A (ja) 情報記憶再生装置
KR100675415B1 (ko) Ic 칩에 접속되는 휴대 단말 장치
JPH0478985A (ja) 情報記憶再生装置
JPS6351194A (ja) 非接触交互送受信方式の情報カ−ド
JPS6142084A (ja) Icカードおよびカードシステム
CN215987357U (zh) 一种电子工牌电路及电子工牌
JP2661190B2 (ja) カードケース
JPH05342426A (ja) 情報カード装置
JPS62278691A (ja) カード形記憶装置
WO2021149622A1 (ja) Icカード、icカード処理システム、icカード処理装置の制御プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JPS63182796A (ja) Ic搭載光カ−ドのインタ−フエ−ス
KR20080090065A (ko) 다른 메모리 장치를 호스트와 독립적으로 인터페이스시키기위한 커넥터를 포함하는 메모리 장치
JPH1083657A (ja) 磁気テープ及び磁気テープの情報記録再生装置
JPS6045993A (ja) メモリカ−ド
JPH06119506A (ja) Icカード
JPH0727871U (ja) Icカードの構造
JPS6168684A (ja) Icカ−ド