JPH0478828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478828B2
JPH0478828B2 JP13740982A JP13740982A JPH0478828B2 JP H0478828 B2 JPH0478828 B2 JP H0478828B2 JP 13740982 A JP13740982 A JP 13740982A JP 13740982 A JP13740982 A JP 13740982A JP H0478828 B2 JPH0478828 B2 JP H0478828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
fuel injection
sensor
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13740982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928030A (ja
Inventor
Tetsushi Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13740982A priority Critical patent/JPS5928030A/ja
Publication of JPS5928030A publication Critical patent/JPS5928030A/ja
Publication of JPH0478828B2 publication Critical patent/JPH0478828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) この発明は、自動車用電子燃料噴射装置の吸入
空気量の異常時のバツク・アツプ装置に関する。 (背景技術) 従来の電子燃料噴射装置としては、例えば
USP3834361、特開昭54−141926などに記載があ
る。第1図にその一例を示す。同図は、いわゆる
マイクロコンピユータを用いたエンジン制御シス
テムの従来例のシステム構成図である。 制御の対象は、エンジンの各気筒に設けられた
インジエクタ1の開弁開始時期と開弁時間を制御
して行なう燃料噴射(EGI)制御、イグニツシヨ
ンコイル2の1次コイルの通電遮断を制御して点
火時期と通電時間の制御を行なう点火(IGN)
制御、EGRバルブ3のリフト量をVCMバルブ4
を用いて負圧制御によつて行なう排気還流
(EGR)制御、ACCバルブ5のリフト量をVCM
バルブ4を用いて負圧制御によつて行ない、スロ
ツトル・バルブ6をバイパスする空気の量を制御
して行なうアイドル回転(ISC)制御である。以
上の他に、付随的な制御あるいは情報出力とし
て、燃料ポンプリレー7の制御による燃料ポンプ
8のオン・オフ制御(E/P)燃料消費量データ
の燃料消費計9への出力(FCM)するものがあ
る。 以上の制御、出力を行なうために、エンジン及
び車両各部から以下の制御情報を得る。 (1) エンジン回転角や回転速度は、クランク角セ
ンサ10から得ら。このセンサはデイストリビ
ユータ11に内蔵されていて、デイストリビユ
ータ回転軸に固定された円板上にスリツトが設
けられており、そのスリツトをはさむ形に発光
素子と受光素子が固定されており、スリツトを
通過する光を検知して、クランク角軸の回転角
(デイストリビユータの回転角の2倍)で120°
毎に立上るREF信号12と1°毎に立上りと立下
りが交互に発生するPOS信号13を発する。
REF信号12を基準にPOS信号13の立上り
と立下りをカウントすることにより、クランク
角軸の回転角位置(θ)検出できる。また、
REF信号12、POS信号13の周波数あるい
は周期を計測することによつてエンジン回転速
度NRPMを計測できる。 (2) エンジンの吸入空気量QAは、エアフロメー
タ14によつて検出する。エアフロメータ14
は、基本的に吸入空気量に応じた角度に動くフ
ラツプとその角度を電圧信号に変換するポテン
シオメータによつて構成されている。吸入空気
量QAとエアフロメータ出力電圧信号(AFM)
15は反比例の関係になつている。 (3) O2センサ16は排気ガス中の酸素濃度に応
じて出力電圧が変化し、空燃比に応じた信号
(O2)17が得られる。 (4) 水温センサ18は冷却水の温度に応じて抵抗
値の変化するサーミスタで、所定の抵抗との分
圧電圧に変換することにより、エンジンの温度
を代表する電圧信号19が得られる。 (5) 車載のバツテリ20は制御系各部に電気を供
給する。コントロール・ユニツト21へは、コ
ントロール・ユニツトリレー22を介した主電
源23とバツテリ20から直接入る補助電源2
4とが供給される。主電源の電圧信号(VB
23も制御のための情報として利用する。尚、
イグニツシヨン・スイツチ25のオン端子26
は、オン位置ではもちろんのこと、スタート位
置でもバツテリ電圧がかかるため、クランキン
グ中もコントロール・ユニツト21には主電源
23が供給される。 (6) 車速センサ27は、スピードメータ・ケーブ
ルの回転軸に固定した磁石の回転に同期したリ
ードリレーのオン・オフによつて、車速に比例
したパルス密度を有する信号(VSP)28を
発する。このパルスの周波数を計測することに
よつて車速が測定でき、パルスの数をカウント
することによつて走行距離が測定できる。 (7) イグニツシヨン・スイツチ25は、エンジン
の始動、運転などを運転者が操作するスイツチ
で、そのスタート端子の電圧信号(START)
29によつて、クランキング中であるかどうか
を知ることができる。 (8) スロツトル・バルブ・スイツチ30は、スロ
ツトル・バルブ6が所定の開度以下で閉じるス
イツチで、その開閉信号(IDLE)31によつ
てスロツトル・バルブの開閉を検知する。 (9) エアコン・スイツチ32はエアコンデイシヨ
ナを作動させた時に閉じるスイツチで、その端
子電圧信号(A/C)33によつてエアコンが
作動中であるかどうかを検知する。 (10) ニユートラル・スイツチ34は、トランスミ
ツシヨンのギヤ位置がニユートラルかあるいは
パーキングの位置にある時閉じるスイツチで、
その開閉信号(NEUT)35によつてトラン
スミツシヨンのギヤ位置を検出する。 以上説明した各信号は、コントロール・ユニツ
ト21に入出力される。コントロール・ユニツト
21はマイクロコンピユータを有し、上記各制御
情報(以下入力信号とする)を基に各制御対象の
制御状態を決めて制御信号(以下出力信号)を出
し、エンジンを最適に制御すると共に、この制御
に関連した情報を出力する。 次にEGI制御について説明する。 燃料噴射インジエクタ1は、各気筒の吸気弁付
近に配置されている。6気筒エンジンの場合、6
本のインジエクタを有する。インジエクタには、
図示していない燃料タンクから燃料ポンプ8によ
り燃料が圧送され、途中燃料調圧装置36によつ
て吸気管内圧力に対して一定の差圧を有する圧力
に調整されている。従つて供給される燃料の量は
開弁時間に比例する。コントロール・ユニツト2
1はAFM信号15から時間当りの吸入空気量
QA、POS信号13からエンジン回転速度NRPM
検出し、基本噴射時間TP=K×QA/NRPM(K:定 数)を算出する。TPは計算式からわかるように、
エンジン1回転当りの吸入空気量に比例する値で
ある。 この基本噴射時間TPを基に、TW信号19、
スタート信号29、アイドル信号31などに応じ
た補正率(COEF)を掛けた値に、バツテリ電圧
によるインジエクタ1の応答の違い(応答により
噴射量がわかる。)を補正する時間TSをVB信号2
3から算出して加えた値の時間インジエクタ1の
駆動出力(EGI OUT)37をオンにして燃料を
供給する。尚、所定の運転状態の時はO2信号1
7を用いて、エンジンに供給する混合気の空燃比
を一定値に保つための補正率αを掛けてフイード
バツク制御する。 従つて、インジエクタ1の駆動(開弁)時間Ti
は、基本的には Ti=TP×COEF×α+TS となる。第2図に、以上説明した演算のフローチ
ヤートを示す。 以上の説明は、正常な場合の各構成要素の働き
に関するものである。 ところで、エアフロメータ14又はコントロー
ル・ユニツト21内のインターフエイス回路に不
具合が生じた場合、例えば短絡又は開放状態とな
つたとき、特に積極的なバツク・アツプを行なう
ことなく、単に故障と診断し、全ての走行条件で
例えば予め設定したアイドル相当のエアフロメー
タ出力電圧信号15の信号値をコントロール・ユ
ニツト21内で仮定し演算処理した結果の燃料量
を噴射する方法が取られている。 しかしながら、このような従来の電子燃料噴射
装置にあつては、第1図に示す従来例では、エア
フロメータ14異常時には予め設定された1つの
一定値を、エアフロメータ14の入力信号とは無
関係にコントロール・ユニツト21に与える方式
となつていたため、第1図に示す従来例では、通
常予め設定された値は例えばアイドル状態に合う
ように1点だけで選ばれているので、自力走行は
可能であるが不安定で危険である。 (発明の目的) この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、吸入空気量センサが異常のと
き、走行に必要な燃料噴射量をより正確に推定す
ることの出来る異常時バツクアツプ装置を提供す
ることを目的とする。 上記の目的を達成するため、本発明の特許請求
の範囲第1項に記載の発明においては、アイドル
スイツチ、スタートスイツチおよび水温センサの
信号に基づいて吸入空気量に対応する係数KFを
算出し、それを用いて燃料噴射時間を算出するよ
うに構成している。 また、特許請求の範囲第2項に記載の発明にお
いては、アイドルスイツチと車速センサの二つの
信号に基づいて吸入空気量を算出し、それを用い
て燃料噴射時間を算出するように構成している。 また、特許請求の範囲第3項に記載の発明にお
いては、上記第2項に記載の構成において、異常
時で、かつ車速が所定値以上の場合には燃料噴射
時間をフユーエルインジエクタの応答時間TS
り小さい値とするように構成している。 また、特許請求の範囲第4項に記載の発明にお
いては、上記第2項に記載の構成において、空燃
比センサの出力に基づいて空燃比補正率αを演算
する際の積分定数を、異常時には正常時の値より
小さな値とするように構成している。 (発明の構成及び作用) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。 第3図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図である。更に詳細には、第1図に示すコントロ
ール・ユニツト21の回路構成を示すブロツク図
である。前述した各種入力信号は、信号整形回路
50に入力される。信号整形回路50は、各種入
力信号のノイズ除去、サージの吸収を行なつてコ
ントロール・ユニツト21のノイズによる誤動作
やサージによる破壊を防止するとともに各種入力
信号を増幅したり変換して、次の入力インターフ
エイス回路51が正しく動作できるような形に整
える。 入力インターフエイス回路51は、信号整形回
路50で整形された各種入力信号をアナログ〜デ
イジタル(AD)変換したり、所定時間の間のパ
ルス数をカウントしたりして、次の中央演算処理
装置(CPU)52が入力データとして読み込め
るようにデイジタル・コードに変換して、入力デ
ータとして内部に有するレジスタに格納する。ま
た、REF信号12が入力されると、それを検知
して、CPU52に対して割込要求信号を発する。 CPU52は中央演算処理装置で、水晶振動子
53の発信信号をベースにしたクロツク信号に同
期して動作する。CPU52は、バス54を介し
て各部と接続されている。バス54内には、各部
に割り当てられた番地を選択するアドレス・バ
ス、各部とのデータの転送を行なうデータ・バ
ス、データ転送のタイミングの同期信号として用
いるクロツク信号やリセツト信号などを含むコン
トロール・バスが含まれている。CPU52は、
メモリ55内のマスクROM56及びPROM57
に記憶されているプログラムを実行し、入力イン
ターフエイス回路51内の各レジスタから各種入
力データを読み込み、演算処理して、各種出力デ
ータを算出し、出力インターフエイス回路59内
のレジスタに、所定のタイミングで出力データを
送出する。これらのデータの転送は、前述のバス
54を介して行なわれる。 メモリ55はデータの記憶装置で、マスク
ROM56、PROM57、RAM59、記憶保持
用メモリ58を有する。 マスクROM56は、IC製造時に記憶内容が決
まつているもので、CPU52が実行するプログ
ラム、及びプログラム実行時に使用するデータを
記憶する。RAM57は読み出し、書き込み可能
メモリで、演算処理の途中データや結果データで
出力インターフエイス回路59に送出される前に
一時的に記憶・保持しておくものなどが記憶され
る。尚、RAM57の記憶内容は、イグニツシヨ
ン・スイツチ25がオフになり、主電源23が切
れると保持されない。マスクROM56及び
PROM57の記憶内容は、電源が切れても永久
的に保持されるが、その内容は交換しなければ変
更(書き替え)できない。記憶保持用メモリ58
は、演算処理の結果データや途中データを、イグ
ニツシヨン・スイツチ25がオフになつた時、即
ち自動車が運転されていないときも記憶保持して
おくものである。 出力インターフエイス回路59は、CPU52
から出力データを内部のレジスタに受取り、所定
のタイミングと時間幅、あるいは所定の周期とデ
ユーテイ比を有するパルス信号に変換したり、
1、0のスイツチング信号に変換して駆動回路6
0に送出する。 駆動回路60は電源増幅回路で、出力インター
フエイス回路59からの信号を受けて、トランジ
スタ等で電圧・電流増幅を行なつて、各種アクチ
ユエータを駆動したり、表示を行なつたりする。 次に作用を説明する。 まずはじめに、第1の実施例として吸入空気量
センサが故障した場合における燃料噴射量を決定
する手段について説明する。この発明の第1の実
施例では、1つの予め設定した吸入空気量を用い
るのではなく、表1に定まる種類の状態によつ
て、複数(この場合は2×2×3通り)の予め設
定した吸入空気量を用いてより安定した自力走行
が可能であるようにした。即ち、アイドル時、低
速走行を仮定したアイドル・オフ時、そして始動
を確実にするためスタート・オン時、また暖機途
中の状態を安定させるため水温による水温増量の
3段切換えを、アイドルスイツチ、スタートスイ
ツチ及び水温センサの3つのセンサを用いて行な
う。
【表】
【表】 ここで、表1について簡単に説明する。表1
は、吸入空気量を測定しない条件で、ある程度の
自力走行ができる燃料噴射量の一例であり、始動
後で水温80℃以上でアイドル・オンの場合の上記
燃料噴射量を1.0とした場合の倍数を示したもの
である。表1(a)は水温80℃における燃料噴射量の
比較であり、表1(b)は水温をパラメータとした燃
料噴射量の比較である。吸入空気量センサ異常時
には、表1に示した量の燃料を噴射することにな
る。 第4図に、この発明による第1の実施例のフロ
ーチヤートを示す。第1の実施例では、吸入空気
量センサを異常と判定した場合、第4図のフロー
チヤートに従つて燃料噴射量を決定し、その値を
第2図のステツプ(110)のTiの値に置き換える。 以下、詳細に説明する。ステツプ(121)で吸
入空気量センサを異常と判定する(吸入空気量異
常検出部)が、その方法は次のとおりである。フ
ラツプ式エアフロメータの場合は、その出力電圧
が予め決められた上・下限値(UMAX、UMIN)の
範囲内である場合を異常とする。これにより、セ
ンサの短絡・断線、ハーネス脱れ等の故障を検出
できる。ホツト・ワイヤ方式エアフロメータやカ
ルマンセンサ方式エアフロメータにおいても、予
め決めた範囲外の電圧やパルス数又はパルス周波
数を検出してセンサ異常を検出する。 ステツプ(121)で吸入空気量センサ異常を検
出すると、ステツプ(122)、(125)及び(128)
で、車の状態であるアイドルスイツチ、スタート
スイツチ及び水温スイツチを調べる。その結果、
アイドル増量KFidle、スタート増量KFstart、水温
増量KFTWの各係数を代入し、ステツプ(132)で
全係数の集計を行ない不連続値をとる係数KFを
求める。KF=KFidle×KFstart×KFTWとし、空燃
比コントロールαはα=1とし、またその他の補
正である第2図に示したTW、KAS、KAI、KFC
は考慮しない(零とする)。次にステツプ(133)
で最終の燃料噴射パルス幅Tiを演算する。ここで
定数K′はバツク・アツプが働いているときの定
数で、アイドル時にステツプ(133)で計算した
パルス幅が正常時のアイドル時パルス幅に等しく
なるような値に予め設定されている。ステツプ
(133)で得た値は、第2図のステツプ(110)で
得られるTiの代わりに使われる。則ち、ステツプ
(133)の燃料噴射量が吸入空気量センサ異常時の
バツク・アツプ出力となる。 尚、バツク・アツプモードに移行した場合、車
の暴走を防ぐために更にはユーザにバツク・アツ
プモードで走行しており、至急修理工場に持ち込
む必要があることを知らせるために、第5図に示
すフローチヤートに従つて、車速を例えば50Kg/
hで制限している。第5図はバツク・アツプ時の
車速制限で、車速が50Kg/hを越えると(ステツ
プ142)、ステツプ(133)の値に関係なくステツ
プ(143)でTi=0またはフユーエルインジエク
タの応答時間TSより小さい値Ti≦TSとし、実質
的に燃料噴射をカツトする。 以上説明したごとく、第1の実施例(特許請求
の範囲第1項に相当)においては、吸入空気量セ
ンサ系統に異常が発生した場合に、アイドルスイ
ツチ、スタートスイツチおよび水温センサの信号
に基づいて、その時の予想される吸入空気量に対
応した係数KFを設定し、それに基づいて燃料噴
射時間を設定するように構成しているので、アイ
ドル時とアイドル・オフ時、スタート時と通常走
行時および暖機の程度を組み合わせた種々の状態
に良く対応した吸入空気量を設定することが出来
る。そのため上記のような各種の状態の場合でも
エンストすることなく自力走行を行なうことが出
来る。 第6図に、この発明の第2の実施例のフローチ
ヤートを示す。この実施例は、車速によつて吸入
空気量QAを推定する方式の実施例である。まず
ステツプ(150)で吸入空気量センサの故障を検
出する。次にアイドルスイツチがオンであるかど
うかをステツプ(151)で調べる。アイドルスイ
ツチがオン(スロツトル弁が全閉の時)であれ
ば、ステツプ(152)で停止時のアイドルでも減
速時のアイドルでも区別せずに、アイドル時相当
の吸入空気量QA00をQAに代入する。アイドルス
イツチがオフの場合、車速をステツプ(153)で
読み込む。ステツプ(153)で読み込まれた車速
を調べ、ステツプ(154)で5Km/h以下のとき
QA←QA00、5〜30Km/hのときQA←QA20、30
Km/h以上のときQA←QA40とする。このQA00
QA20、QA40は、それぞれ第7図に示す吸入空気量
である。尚第7図は、正常な状態で例えば市街地
走行を考えた10モード走行における車速とエンジ
ン回転数、及び吸入空気量の関係を示すグラフで
ある。 以上説明したごとく、第2の実施例(特許請求
の範囲第2項に相当)においては、吸入空気量セ
ンサ系統に異常が発生した場合に、アイドルスイ
ツチと車速とに基づいてその時の予想される吸入
空気量を設定し、その吸入空気量を用いて燃料噴
射時間を設定するように構成しているので、走行
中の実際の吸入空気量に良く対応した値に設定す
ることが出来る。そのため走行中に吸入空気量セ
ンサ系統に異常が発生した場合でも修理工場等ま
で順調に自力走行することが出来る。 第8図に、この発明の第3の実施例のフローチ
ヤートを示す。同図は、空燃比制御の補正率αの
算出方法を、異常時には積分定数を小さい値に切
り換えて行なうことにより走行性を改善する方法
を示す。基本的な構成は第2図と同様であるが、
空燃比補正率αの決め方が異なる。 ステツプ(161)で空燃比センサの出力電圧
V02を読み、スライスレベルVS/Lを比較する。V02
>VS/Lであれば、ステツプ(163)でαo=αo-1
P−I・Ti(o-1)を計算し、V02≦VS/Lであればαo
=αo-1+P+I・Ti(o-1)を計算する。ここで、αo
は燃料噴射パルスTiのn番目の補正率αの値であ
る。Pは比例分、Iは積分である。Ti(o-1)は(n
−1)番目の噴射パルス幅で、単位はmsecであ
る。補正率αの値は1回噴射する毎にステツプ的
に変化していく。ステツプ(165)及び(166)
で、補正率αの上・下限値に達しているかどうか
を判定し、上・下限値に達していれば、αo
αnax、α=αnioに制限する。αnio<α<αnaxであ
れば、αo自身の値をαの値とする(ステツプ168、
169)。ここでαの値が決まり、それ以降は第2図
のステツプ(109)以降のフローに移つて行く。 ここで、正常時及び異常時のVS/L、P、I、
αnax及びαnioの値を表2に示す。
【表】 吸入空気量センサ異常時には、過渡状態例えば
加速時にスムーズな加速性がただちに得られるよ
うに、積分速度を数倍速くし、例えばI=3×
10-3に切り換える。またバツク・アツプ時には、
制御位置がかなりバラツクので、補正領域を広く
取るために、αnax=1.50、αnio=0.6に切り換えて
いる。この積分定数を切り換えることにより、定
常走行はもとより、過渡状態(特に加速開始時)
の応答性が良くなり、自力走行が可能となる。 ここで、バツク・アツプ時の比例分PはP=0
と置き換えても良い。また空燃比センサは、アイ
ドル状態も正しく空燃比(A/F)を示すことが
できるヒータ付酸素センサを用いることが望まし
い。 (発明の効果) 以上説明したごとく、吸入空気量センサ系統に
異常が発生した場合に、特許請求の範囲第1項の
発明においては、アイドル、スタートおよび暖機
の程度を組み合わせた各種の状態に対応した吸入
空気量を設定することが出来、また、特許請求の
範囲第2項の発明においては、走行中の実際の吸
入空気量に良く対応した値に設定することが出来
る。そのため、吸入空気量センサが異常の際に、
走行に必要な燃料噴射量をより正確に推定するこ
とが出来るので、吸入空気量センサの故障時にお
いても危険のない走行状態で修理工場までの自力
走行ができるという効果が得られる。 また、特許請求の範囲第3項の発明において
は、バツクアツプ時には車速が中速度(例えば50
Km/h)以上出ず、また通常とは異なる燃料カツ
ト状態となるので、暴走する危険がなくかつドラ
イバーに対して異常であることを速やかにかつ確
実に知らせることができる。 また、特許請求の範囲第4項の発明において
は、吸入空気量センサ系統に異常が発生した場合
に、空燃比制御の補正率αを演算する際の積分定
数を小さな値にすることにより、過渡状態時の応
答性を向上させることが出来る、という効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子燃料噴射装置を示す図、第
2図は第1図の装置の燃料噴射量の演算を示すフ
ローチヤート、第3図はこの発明の構成を示すブ
ロツク図、第4図はこの発明の第1の実施例のフ
ローチヤート、第5図はバツク・アツプ時車速を
制限するためのフローチヤート、第6図はこの発
明の第2の実施例のフローチヤート、第7図は正
常時の10モード走行における入・出力パラメータ
の関係を示すグラフ、第8図はこの発明の第3の
実施例のフローチヤートを示す。 1……インジエクタ、2……インジエクシヨン
コイル、3……EGRバルブ、4……VCMバル
ブ、5……ACCバルブ、6……スロツトルバル
ブ、7……燃料ポンプリレー、8……燃料ポン
プ、9……燃料消費計、10……クランク角セン
サ、11……デイストリビユータ、12……
REF信号、13……POS信号、14……エアフ
ロメータ、15……AFM信号、16……O2セン
サ、17……O2信号、18……水温センサ、2
0……バツテリ、21……コントロール・ユニツ
ト、25……イグニツシヨン・スイツチ、27…
…車速センサ、28……スロツトル・バルブ・ス
イツチ、50……信号整形回路、51……入力イ
ンターフエイス回路、52……中央演算処理装
置、55……メモリ、59……出力インターフエ
イス回路、60……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸入空気量センサから得た吸入空気量QA
    クランク角センサから得たエンジン回転速度
    NRPMに基づき基本噴射時間TP=K・QA/NRPM
    (K:定数)を演算し、更に各種センサから出力
    される信号に応じた補正率COEFとバツテリ電圧
    によるインジエクタの応答時間の変動を補正する
    時間TSとに基づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決まる電子燃料噴射装置において、前記
    吸入空気量センサ又はそのインターフエイス回路
    が異常状態であることを該吸入空気量センサの出
    力信号に基づいて検出する異常検出手段を設け、
    該手段により異常状態が検出された場合、アイド
    ルスイツチ、スタートスイツチ及び水温センサの
    各信号に基づいて係数KFを演算し、燃料噴射時
    間を次式 Ti=K′・KF/NRPM+TS (K′:定数) によつて決まることを特徴とする電子燃料噴射装
    置の異常時バツク・アツプ装置。 2 吸入空気量センサから得た吸入空気量QA
    クランク角センサから得たエンジン回転速度
    NRPMに基づき基本噴射時間TP=K・QA/NRPM
    (K:定数)を演算し、更に各種センサから出力
    される信号に応じた補正率COEFとバツテリ電圧
    によるインジエクタの応答時間の変動を補正する
    時間TSとに基づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決まる電子燃料噴射装置において、前記
    吸入空気量センサ又はそのインターフエイス回路
    が異常状態であることを該吸入空気量センサの出
    力信号に基づいて検出する異常検出手段を設け、
    該手段により異常状態が検出された場合、アイド
    ルスイツチと車速センサの二つの信号に基づいて
    一義的に決定される予め設定された吸入空気量
    を、上記吸入空気量センサから得た吸入空気量
    QAの代わりとして用い、それに基づいて基本噴
    射時間TP=K・QA/NRPM(K:定数)を演算し、
    更にその他の各種センサから出力される信号に応
    じた補正率COEFとバツテリ電圧によるインジエ
    クタの応答時間の変動を補正する時間TSとに基
    づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決めることを特徴とする電子燃料噴射装
    置の異常時バツク・アツプ装置。 3 吸入空気量センサから得た吸入空気量QA
    クランク角センサから得たエンジン回転速度
    NRPMに基づき基本噴射時間TP=K・QA/NRPM
    (K:定数)を演算し、更に各種センサから出力
    される信号に応じた補正率COEFとバツテリ電圧
    によるインジエクタの応答時間の変動を補正する
    時間TSとに基づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決まる電子燃料噴射装置において、前記
    吸入空気量センサ又はそのインターフエイス回路
    が異常状態であることを該吸入空気量センサの出
    力信号に基づいて検出する異常検出手段を設け、
    該手段により異常状態が検出された場合、アイド
    ルスイツチと車速センサの二つの信号に基づいて
    一義的に決定される予め設定された吸入空気量
    を、上記吸入空気量センサから得た吸入空気量
    QAの代わりとして用い、それに基づいて基本噴
    射時間TP=K・QA/NRPM(K:定数)を演算し、
    更にその他の各種センサから出力される信号に応
    じた補正率COEFとバツテリ電圧によるインジエ
    クタの応答時間の変動を補正する時間TSとに基
    づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決定し、かつ、前記異常検出手段が異常
    状態を検出した場合、車速センサから検出された
    車速が予め設定された車速を越えた場合、前記燃
    料噴射時間をフユーエルインジエクタ応答時間
    TSより小さい値Ti≦TSとすることを特徴とする
    電子燃料噴射装置の異常時バツク・アツプ装置。 4 吸入空気量センサから得た吸入空気量QA
    クランク角センサから得たエンジン回転速度
    NRPMに基づき基本噴射時間TP=K・QA/NRPM
    (K:定数)を演算し、更に各種センサから出力
    される信号に応じた補正率COEFとバツテリ電圧
    によるインジエクタの応答時間の変動を補正する
    時間TSとに基づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決まる電子燃料噴射装置において、前記
    吸入空気量センサ又はそのインターフエイス回路
    が異常状態であることを該吸入空気量センサの出
    力信号に基づいて検出する異常検出手段を設け、
    該手段により異常状態が検出された場合、アイド
    ルスイツチと車速センサの二つの信号に基づいて
    一義的に決定される予め設定された吸入空気量
    を、上記吸入空気量センサから得た吸入空気量
    QAの代わりとして用い、それに基づいて基本噴
    射時間TP=K・QA/NRPM(K:定数)を演算し、
    更にその他の各種センサから出力される信号に応
    じた補正率COEFとバツテリ電圧によるインジエ
    クタの応答時間の変動を補正する時間TSとに基
    づき、燃料噴射時間を次式 Ti=TP・COEF・α+TS (α:空燃比補正率) によつて決定し、かつ、前記異常検出手段が異常
    状態を検出した場合、空燃比センサの出力電圧に
    基づいて前記空燃比補正率αを決定する際の比
    例・積分要素のうち、少なくとも積分要素の積分
    定数を、予め設定された正常状態における積分定
    数よりも小さい積分定数として前記空燃比補正率
    αを決定することを特徴とする電子燃料噴射装置
    の異常時バツク・アツプ装置。
JP13740982A 1982-08-09 1982-08-09 電子燃料噴射装置の異常時バツク・アツプ装置 Granted JPS5928030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740982A JPS5928030A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子燃料噴射装置の異常時バツク・アツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740982A JPS5928030A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子燃料噴射装置の異常時バツク・アツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928030A JPS5928030A (ja) 1984-02-14
JPH0478828B2 true JPH0478828B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=15197963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13740982A Granted JPS5928030A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子燃料噴射装置の異常時バツク・アツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928030A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100135B2 (ja) * 1985-07-02 1994-12-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル空燃比調整装置
JPH0792017B2 (ja) * 1987-09-29 1995-10-09 株式会社日立製作所 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928030A (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235527A (en) Method for diagnosing abnormality of sensor
US4370962A (en) System for producing a pulse signal for controlling an internal combustion engine
JP4641838B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
KR950012968B1 (ko) 차량용 제어시스템
US20020007626A1 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP2001020785A (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
JP3463463B2 (ja) センサの異常診断装置
JPH0257211B2 (ja)
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPH037020B2 (ja)
US4462360A (en) Engine idling rotational speed control device
JPH0478828B2 (ja)
JPH0335506B2 (ja)
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JPH04292545A (ja) 自動車用電子制御装置
KR100337828B1 (ko) 스로틀 위치센서에 의한 공연비 제어방법
JPH0559263B2 (ja)
KR100427269B1 (ko) 공연비 피드백 제어 시스템의 고장 판정방법
JPH0445660B2 (ja)
JPH06100144B2 (ja) エンジンの状態推定装置
KR100373011B1 (ko) 차량의 흡입 공기량 센서 제어방법
JPH0615840B2 (ja) 車両用制御装置
JPH02285245A (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置
JP2565345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置