JPH0477594A - 油吸着、調合剤 - Google Patents

油吸着、調合剤

Info

Publication number
JPH0477594A
JPH0477594A JP18675490A JP18675490A JPH0477594A JP H0477594 A JPH0477594 A JP H0477594A JP 18675490 A JP18675490 A JP 18675490A JP 18675490 A JP18675490 A JP 18675490A JP H0477594 A JPH0477594 A JP H0477594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste paper
sludge
blending agent
carbonizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18675490A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Mitsunaga
光長 憲浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18675490A priority Critical patent/JPH0477594A/ja
Publication of JPH0477594A publication Critical patent/JPH0477594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、製紙工場で排出される古紙製紙廃液を処理し
た古紙製紙スラッジを炭化させた油吸着、調合剤に関す
るものである。
(2)従来の技術 従来、製紙工程においてはパルプを叩解したものと、古
紙を離解した古紙バルブとを調合、内面加工、抄造しな
がら再生紙を製造しているものである。
そして、前記古紙を離解して有用な古紙バルブを製造す
る工程において排出される廃液を沈殿処理した後の古紙
製紙スラッジは、脱水処理した後に産業廃棄物として埋
立地へ搬送、埋立てしていたが、脱水処理、搬送等に多
大の経費を要するため、古紙製紙スラッジを脱水、乾燥
した乾燥物を油吸収剤として利用することが特開昭46
−44179号公報に提案されている。
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記古紙製紙スラッジの乾燥物は、水分
が完全に除去されないで内部に残っているため、油の吸
着性が低い。
また、内部に残留している水分のために比重が1に近似
した値であり、水面に流失した油を吸着処理するために
散布しても、少量の油を吸着して直ちに沈降するため油
の処理能力が低く、大量の油吸着剤が必要で、かつその
処理時間も長くなる等の問題点があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的は製紙工場で排出される古紙製紙廃液を処理
した古紙製紙スラッジを脱水して成粒し、乾燥、焼成炭
化させて粒状炭化物となしたことにより、内部に水分が
残存することなく油の吸着性が向上され、水面上に流失
している油の吸着処理能力も高(、更に炭化物として脱
臭性にも優れた油吸着、調合剤を提供することにある。
■0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は古紙を難解、脱墨
して古紙パルプを製造する工程で排出された古紙製紙ス
ラッジを脱水して成粒し、乾燥、焼成炭化させてなる油
吸着、調合剤から構成される。
(2)作用 本発明の油吸着、調合剤は、完全な炭化物であるため、
内部に水分の残存がなく、古紙製紙スラッジを単に乾燥
させたものに比し油の吸着性が向上したまた、水分の残
存がないため比重も小さく、水面に流失した油の吸着処
理においては、水面での浮遊油吸着時間が長く、その処
理能力が高くなり、少量の油吸着、調合剤で流失油の吸
着処理が可能である更に、炭化物特有の脱臭性を有し、
異臭のある廃油等を吸着処理しながらその異臭も除去出
来る。
(3)実施例 以下、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
本発明に係る油吸着、調合剤は、製紙工場より排出され
た古紙製紙スラッジを脱水機で水分含有率65%位に脱
水させた後で成粒機で2乃至3 m m径の粒状に成型
させる。
この粒状の成型物を通常の乾燥機に入れ、700℃位の
温度で乾燥処理し、その後ロータリーキルンに入れ13
00℃位の温度で加熱処理して粒状の炭化物となすもの
である。
この粒状の炭化物は、内部に水分の残存がな(、多数の
微毛細管を有しているため油の吸着率が重量比85%と
高く、また比重も小さい。
従って、水面に流失している重油等を処理するために散
布した場合、水面上に浮遊する時間も長くなって重油の
吸着量が増大され、油を吸着して比重が1以上になると
水中に沈降するもので、少量の油吸着、調合剤で流失油
の敏速な処理が出来る。
また、工場や石油スタンド等のフロア−に流失した重油
等においても、本発明の油吸着、調合剤を散布して吸着
させながら敏速な処理が出来、更に、炭化物特有の脱臭
性を有することにより、吸着した重油等の異臭を脱臭し
て、異臭の発散をも防止出来ることとなる。
また、製紙工場より排出される古紙源を、燃料として再
生させるために、脱水、乾燥させた古紙源に重量比10
乃至20%の割合の可燃性油を混合、捏練りさせる場合
においても、このままでは可燃性油の粘性のために任意
形状の成型が不可能であるが、本発明の油吸着、調合剤
を古紙源に対し重量比5乃至10%の割合で添加、調合
することによって、添加した油吸着、調合剤が混合物内
の油を吸着して粘性を抑制し、任意形状の成型が出来、
古紙源に可燃性油を混合した再生燃料の製造が可能とな
り、石炭の補助燃料として利用出来ることとなる。
■0発明の効果 以上、説明した様に本発明の油吸着、調合剤は、製紙工
場で排出される古紙製紙スラッジを脱水、乾燥、焼成し
て炭化させたことにより、内部に水分が残留することな
く油の吸着率が高い。
また、比重も小さいために水面上に流失した油を処理す
る時の浮遊時間も長く、油の吸着処理能力が増大し、少
量の油吸着、調合剤で敏速な処理が出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、古紙を難解、脱墨して古紙パルプを製造する工程で
    排出された古紙製紙スラッジを脱水した後で成粒し、乾
    燥、焼成炭化させてなる油吸着、調合剤。
JP18675490A 1990-07-14 1990-07-14 油吸着、調合剤 Pending JPH0477594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18675490A JPH0477594A (ja) 1990-07-14 1990-07-14 油吸着、調合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18675490A JPH0477594A (ja) 1990-07-14 1990-07-14 油吸着、調合剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477594A true JPH0477594A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16194058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18675490A Pending JPH0477594A (ja) 1990-07-14 1990-07-14 油吸着、調合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458606B1 (ko) * 2002-05-30 2004-12-03 바이오세인트(주) 친유성 탄화소재를 활용한 유류흡착 장치와 이를 이용한오염수 정화방법
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123671A (en) * 1979-03-13 1980-09-24 Norihiro Mitsunaga Preparation of oil adsorbent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123671A (en) * 1979-03-13 1980-09-24 Norihiro Mitsunaga Preparation of oil adsorbent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458606B1 (ko) * 2002-05-30 2004-12-03 바이오세인트(주) 친유성 탄화소재를 활용한 유류흡착 장치와 이를 이용한오염수 정화방법
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526344B2 (ja) 下水汚泥の濃縮‐脱水および好気的空気乾燥を統合する方法
Mahamad et al. Preparation and characterization of activated carbon from pineapple waste biomass for dye removal
Deng et al. Adsorption of methylene blue on adsorbent materials produced from cotton stalk
EP0423967B1 (en) A method of producing granular activated carbon
Foo Effect of microwave regeneration on the textural network, surface chemistry and adsorptive property of the agricultural waste based activated carbons
JP3352019B2 (ja) ペーパースラッジ炭化焼成物及びその製造方法
JP2001322808A (ja) 汚泥からの活性炭製造方法
JPH1160223A (ja) 汚泥による活性炭製造方法とその装置および汚泥活性炭
JPH0477594A (ja) 油吸着、調合剤
PL120568B1 (en) Method of manufacture of hard granular active carbon from subbituminous coalnogo uglja iz subbitumiznogo uglja
JP2683225B2 (ja) 活性炭の製造方法及び水処理用にその活性炭を使用する方法
JP3577223B2 (ja) 汚泥による活性炭製造方法
JP3397304B2 (ja) 汚泥炭化システムを利用した下水処理方法
KR101048388B1 (ko) 과립형 활성 탄소 제조방법
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JPH11323359A (ja) 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JPH05220387A (ja) 石炭灰を利用した、排水の脱臭・脱色および高度処理剤
CN114591069B (zh) 一种污泥陶粒及其制备方法和应用
CN110106006A (zh) 一种细粒煤非热力脱水方法
Ouassyla et al. Sewage sludge adsorbents used to remove Lambda Cyhalothrin from aqueous phase
KR101450264B1 (ko) 정수 슬러지를 이용한 흡착제 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 흡착제
RU2055056C1 (ru) Способ получения легкого заполнителя из органического материала
JPH0465492A (ja) 古紙滓利用燃料
RU2633762C1 (ru) Способ получения топливных гранул
Sohaimi et al. Study of kinetic and isotherm of methylene blue dye adsorption process by using sugarcane bagasse biochar