JPH0477533A - 多孔体の製造方法 - Google Patents

多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH0477533A
JPH0477533A JP2187150A JP18715090A JPH0477533A JP H0477533 A JPH0477533 A JP H0477533A JP 2187150 A JP2187150 A JP 2187150A JP 18715090 A JP18715090 A JP 18715090A JP H0477533 A JPH0477533 A JP H0477533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fibers
carbon fiber
composite
cross
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morita
健一 森田
Makoto Konosu
鴻巣 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Filter Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2187150A priority Critical patent/JPH0477533A/ja
Publication of JPH0477533A publication Critical patent/JPH0477533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、ろ過材、断熱材、吸着材、マイクロチャネル
プレート、あるいはセンサーなど、広く工業的に用いら
れる多孔体の製造方法に関する。
(従来の技術) 上記のような多孔体については、従来から様々な製造方
法が提案されている。例えば、金属やセラミックの粉体
を焼結する方法、ポリマーやガラスを発泡させる方法、
繊維の集合体を成形する方法、あらかじめ造孔剤を混入
しておき、成形後その造孔剤を溶出して多孔体とする方
法、あるいは、成形物に機械的にまたは荷電粒子などよ
って孔をあける方法などがある。
これらの方法によって作られる多孔体の一つの特殊な応
用製品としてマイクロチャネルプレートがある。これは
、二次電子増倍機能を有する微小な細孔を面状に整列集
合させたものである。マイクロチャネルプレートを製造
する方法としては、次のようないくつかの方法が提案さ
れている。
(1)セラミック半導体粉末を含むスラリーにナイロン
糸を通して糸の表面にスラリーを付着させ、その糸を整
列巻きした後、乾燥、焼結し、中空体とする方法がある
。この方法により製造する場合、工程が複雑で、貫通孔
を整列配置する事が困難であり、またナイロン糸を完全
に燃焼させるのに高度な技術が必要になるなどの問題点
がある。
(2)セラミック半導体材料を成形し、焼成して約10
0μmの厚さの板を作成し、この板を100μm程度の
間隔で並行に並べて両端を固定する方法である。しかし
、この方法によれば、組み立てが非常に困難で、組み立
て治具の製造も困難である他、二次元の配列は、はとん
ど不可能である。
(3)数10本のガラス管を束ねた後、加圧、加熱下で
融着させた後、ブロック状とし、ついで軟化点近くに加
熱しながら引き伸ばして細管状とし、加熱、引き伸ばし
工程を繰り返した後、直径1゜08m以下の毛細管杖の
貫通孔を有するブロックとし、このブロックを複数個集
積して型に入れ、加圧、加熱下で融着一体化する方法で
ある。この方法も、複雑な工程を繰返さなければならず
、工程数が多いためコストアップになる。
(4)一方向に炭素繊維が配列された炭素繊維/エポキ
シ複合体から一方に電極を配した多孔体を製造する方法
が知られている(特開昭E!2−123349参照)。
しかしこの方法では、両面に貫通した多孔体を製造する
ことができない。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の従来の多孔体の製造方法では、孔のサイズが大小
様々になりやすく、孔の分布が不均一であり、孔の方向
がランダムで一定方向に揃える事が難しい。また、一定
方向にできたとしてもその深さ(長さ)が浅い(短い)
などの問題点がある。
本発明は、上記のような従来の多孔体製造における問題
点すなわち孔のサイズの均一性、孔の分布の均一性と密
度、孔の方向性、孔の深さ(長さ)、製造工程の複雑性
、あるいは大面積化や形状の多様化の困難性などを解決
した多孔体の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、炭素繊維と非導電性マトリックスとの複合体
中の炭素繊維を電解法で分解、除去して、非導電性マト
リックスの多孔体を製造する方法である。
本発明に用いる炭素繊維は、導電性があり、通常有機物
、無機物、あるいは金属などの薄膜で被覆されている。
しかしながら、本発明においては薄膜で被覆されていな
くとも支障はない。また、炭素繊維としては、グラファ
イト化進行度の低いものが好ましく、PAN系炭素炭素
繊維いはピッチ系炭素繊維が望ましい。薄膜を被覆する
場合には、薄膜の材料として油剤、界面活性剤、金属(
例えば、銅、鉛、チタン、アルミニウム、白金など)、
金属酸化物(酸化チタン、酸化銅、酸化鉛、塩化銀、ア
ルミナなど)、有機高分子(エポキシなど)などが望ま
しい。
本発明に用いるマトリックスとしては、樹脂(例えば、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネートなど)やセラミックス
(例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バ
リウムなど)など従来複合材料のマトリックスとして使
用されているもので、水との親和性のあるものが適用で
きる。
(作用) 第1図(b)は本発明に用いられる炭素繊維と非導電性
マトリックスの複合体の斜視図、第1図(a)はその断
面図である。炭素繊維1は所定の間隔をもって非導電性
マトリックス2中に配列され、複合体3を形成している
この複合体にたいして、炭素繊維の配列方向にほぼ直角
方向の一つの断面と他の断面とが隔壁によって電解質溶
液の相互流入が起こらない様にした状態で電解質溶液に
浸漬し、一つの断面側が9他の断面側に通電する事によ
り、炭素繊維を酸化分解、除去する。複合体から炭素繊
維を除去した後の多孔体の断面図および斜視図を第2図
(a)。
(b)に示す。
本発明で用いる電解酸化槽の一例を第3図に示す。電極
8および9を通じて電流を渡す事によって、複合体中の
炭素繊維が電解酸化されて、主として炭酸ガスとなって
除去される。このとき流す電流の電流密度は、1平方セ
ンチメートル当たり0.1ないし5アンペア程度が良い
。電解液は、酸性、アルカリ性、中性のいずれでもよい
。また、一般に知られている電解質を溶解して電導度を
高くすることが望ましい。図に示すように電極9を陽極
とし、電極8を陰極とすると、炭素繊維の酸化は、下側
から起こる。また、電極9を陰極、電極8を陽極とする
と炭素繊維の酸化は、上側から起こる。なお、炭素繊維
の電解酸化除去中は酸化する側の電解液は、撹拌するこ
とが望ましい。
炭素繊維を電解除去する場合、得られる多孔体の一方の
面に炭素繊維の一部を残存させることもできる。この場
合は、第4図に示したようなリング状の細孔を作ること
もできる。
(実施例) 以下、本発明の製造方法の実施例について説明する。
実施例1゜ PAN系高強度炭素繊維(トレカT−300)1400
0本を束ねて引っ張り、内径1.5cmの筒の中心部に
くるように筒の中にエポキシ樹脂(硬化剤を含んだエピ
コートを使用)を流し込んだ後、常法で固化させ、筒中
心部に炭素繊維の束が筒の長さ方向に配列された直径1
.5cmの棒状物を得る。この棒状物をカッターでスラ
イスし、第1図に示したような板状の複合体を得た。
この複合体を第3図に示したような電解槽を用いて次の
条件で炭素繊維の電解酸化分解を行なった。電解液とし
ては、苛性ソーダ0.1モル、硫酸ソーダ0.5モルを
含む水溶液を用いた。反応温度は室温(25℃)とし、
電極8,9は白金板、隔壁10はポリエチレン製を用い
た。溶液は、マグネチックスターラーを用いてテフロン
製/り−11を回転させて撹拌した。電極9を陰極とし
、電極8を陽極とし、両電極間に4ミリアンペアの定電
流を流した。電圧(マ、はじめ9〜10ボルトであり、
孔が開き始めると電圧が6ボルト位まで低板の厚さ  
   孔が開くまでに要した時間下した。板の厚さを種
々変更し、孔が開くまでの時間を測定した結果を表1に
示す。また、このとき、電解酸化反応の温度を上げると
、孔が開くまでに要した時間が短くなった。
実施例2゜ 実施例1と同様な実験を電解質を次のものに変えて行な
った。
(イ)2ミリモル硫酸及び0.5モルの硫酸ナトリュウ
ムを含む水溶液。
(ロ)0.5モルの硫酸ナトリュウムを含む水溶液。
これらの電解質を用いた場合も実施例1と同様の結果を
得た。
[発明の効果コ 本発明に用いる炭素繊維の太さを適宜に選定することに
より、製造される多孔体における孔の径をきわめて細い
ものから太いものまで任意に設定できる。また、本発明
に用いる炭素繊維は、所望の本数に収束した後、非導電
性マトリックスを含浸させて複合体として成形するが、
この繊維の収束は、断面方向において均一かつ高密度に
されているため、複合体から炭素繊維を除去することに
より均一かつ高密度の孔の分布状態が得られる。
また、炭素繊維は、一定方向に引き揃えて収束した後、
非導電性マトリックスを含浸し複合体として成形するの
で、炭素繊維が電解除去された後に得られる孔も一定方
向に揃っている。炭素繊維は、剛直であり、非導電性マ
トリックス含浸のとき緊張した状態にあるので、複合体
中で歪曲することがなく、従って得られる孔も垂直に揃
っている。
更に、本発明の製造方法では、炭素繊維の除去された部
分が孔となるので、炭素繊維の長さがそのまま孔の長さ
(深さ)となる。従って、炭素繊維の長さを任意に変え
る事により孔の長さ(深さ)を自由に変える事ができる
。更にまた、炭素繊維と非導電性マトリックスとの複合
体は、任意の大きさに成形できるので、大面積の多孔体
を容易に製造することができる。適当な炭素繊維を選択
することにより、孔径が均一、孔の分布が均一、孔の方
向が一定で、かつ直線状、また、孔の長さ(深さ)が長
い(深い)多孔体も製造することができる。また、本発
明によって多孔体を製造すれば、工程が比較的単純で、
大面積のものが容易であり、かつ、コストが低減できる
また、本発明の方法によれば、金属、セラミック、プラ
スチックなど広範囲の素材から多孔体を比較的低コスト
で製造できる。さらに、本発明の方法によって得られる
多孔体を応用すれば、効果の優れたろ過材、断熱材、吸
着材、溶存酸素センサー、バイオセンサー、pHセンサ
ーなどを作ることができる。本発明によれば、簡単な製
造工程によって多数のマイクロチャネルを有するマイク
ロチャネルプレートを低コストで製造出来る。また、原
料に用いる炭素繊維の長さ、収束数、炭素繊維とマトリ
ックスとで形成する複合体の大きさ形状に特に制限がな
いので、大面積のものや、形状の種々ことなるものや、
マイクロチャネルの傾斜角度を種々変えたものなどを容
易に製造できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法において用いる複合体の一例
の斜視図及び断面図、第2図は複合体から炭素繊維を電
解除去した後の多孔体の斜視図及び断面図、第3図は本
発明の方法において用いられる電解槽の例の説明図、第
4図は本発明の方法によって作られた他の実施例の多孔
体の斜視図である。 1.21・・・炭素繊維、2.22・・・マトリックス
、3.23・・・複合体、4.24・・・孔、5・・・
多孔体、6・・・電解液、7・・・複合体、8,9・・
・電極、10・・・隔壁、11・・・撹拌用バー 第1図 第2図 第4図 第3図 手続補正書口式) 1.事件の表示  平成 2年特許願第187150号
2、発明の名称  多孔体の製造方法 3゜ 補正をする者 事件との関係特許出願人 住所  東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号名称 
 富士フィルター工業株式会社 代表 政見−光 4、代理人 住所 〒104 東京都中央区新川2丁目31番7−603号平成2年9
月25日 1″′X 1、発明の名称 多孔体の製造方法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方向に配列された炭素繊維と非導電性マトリッ
    クスとから構成された複合体を、該炭素繊維の配列方向
    に直角方向の二つの断面がそれぞれ電解質溶液に接触す
    るようにした状態で浸漬し、一つの断面側から他の断面
    側に通電する事により、該炭素繊維の一部または全部を
    分解、除去することを特徴とする多孔体の製造方法。
JP2187150A 1990-07-17 1990-07-17 多孔体の製造方法 Pending JPH0477533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187150A JPH0477533A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187150A JPH0477533A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 多孔体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477533A true JPH0477533A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16200999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187150A Pending JPH0477533A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079365A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous infusible polymer parts
JP2009090517A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Futamura Chemical Co Ltd 面状構造体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079365A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous infusible polymer parts
US7901763B2 (en) 2006-12-22 2011-03-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous infusible polymer parts
US8193255B2 (en) 2006-12-22 2012-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous infusible polymer parts
JP2009090517A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Futamura Chemical Co Ltd 面状構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023542B (zh) 碱水电解用复极式电解槽以及氢制造方法
US8877345B2 (en) Nanowires and method for the production there of
US4440835A (en) Thin non-flat gas electrode, current collector and process of manufacture
US3980613A (en) Method of manufacturing electrolysis cell diaphragms
US3632497A (en) Electrochemical cell
JP2019157273A (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
CA1122569A (en) Electrodes and their use
JP4991078B2 (ja) 過マンガン酸塩エッチング溶液の電気化学再生用のカソード、該カソードの製造方法及び該カソードを有する装置
WO2019176956A1 (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JPH0730477B2 (ja) 非アスベスト系繊維隔膜及びその製造方法
JP2009263765A (ja) 電気分解装置
US4445986A (en) Electrochemical cell having a separator-gas electrode combination
JPH0477533A (ja) 多孔体の製造方法
CN108840402B (zh) 一种Ti/炭气凝胶/MnO2电极及其制备方法和应用
JP2005510844A (ja) 燃料電池ガス拡散層コーティング方法および処理物品
EP0771042A2 (en) Battery electrode and method for the preparation thereof
JPH06166953A (ja) 炭素繊維の表面処理方法および炭素繊維
EP1357626A1 (en) Process for manufacturing a porous body
DE3538732A1 (de) Verfahren zur herstellung einer elektrode fuer eine elektrochemische zelle, insbesondere zur elektrochemischen h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-herstellung und elektrode fuer eine elektrochemische zelle
KR102068344B1 (ko) 고 전도성 평판형 탄소기반 나노물질 막 구조체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전기산화 반응조 운전방법
JP2005032569A (ja) フッ素樹脂および炭素微粒子からなる複合体、ガス拡散電極、並びに燃料電池
JPS61127883A (ja) 複極仕切板の製造方法
CN109778214B (zh) 一种快速选择性填充纳米粒子至碳纳米管管腔内的方法
JPH0668157B2 (ja) ガス浸透膜の製造方法
DE4039018A1 (de) Elektrolysezelle fuer gasentwickelnde bzw. gasverzehrende elektrolytische prozesse sowie verfahren zur herstellung der elektrolysezelle