JPH0477282A - 水平プリンタにおける連続用紙給送機構 - Google Patents

水平プリンタにおける連続用紙給送機構

Info

Publication number
JPH0477282A
JPH0477282A JP19152690A JP19152690A JPH0477282A JP H0477282 A JPH0477282 A JP H0477282A JP 19152690 A JP19152690 A JP 19152690A JP 19152690 A JP19152690 A JP 19152690A JP H0477282 A JPH0477282 A JP H0477282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roller
feeding roller
continuous paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19152690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659610B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamagata
正和 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19152690A priority Critical patent/JP2659610B2/ja
Publication of JPH0477282A publication Critical patent/JPH0477282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659610B2 publication Critical patent/JP2659610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、水平プリンタにおける連続用紙給送機構に関
し、特に、単票用紙を給送したり連続用紙を給送したり
する水平プリンタに用いて好適なものである。
〈従来の技術〉 水平プリンタにおいては、第3図の側面図に示すように
、プラテンlの上方にキャリッジユニット5が配置され
、印字ヘッド2はその向きを下向きにして上記キャリッ
ジユニット5上に配置されている。また、上記印字ヘッ
ト2の下方に位置するようにしてプロテクタ4が上記キ
ャリッジ5に固定されている。上記プロテクタ4は、印
字用紙かトラクタ9によってプラテン1とプロテクタ4
との間に給送されるときのガイドを兼ねている。
上記キャリッジユニット5は、図示しないサイトフレー
ム間に横設されたメインシャフト6およびガイドシャフ
ト7に摺動自在に支持されていて、上記プラテンlの軸
方向に沿って左右に移動することかてきるようになって
いる。
この種の水平プリンタの特徴は、用紙をプラテンlに巻
き付けずに水平に給送てきることてあり、単票用紙のル
ート10と連続用紙のルート8とを兼ね備えている。す
なわち、単票用紙を印字するときには単票用紙ルート1
0の矢印の方向に沿ってオペレータか単票用紙を挿入す
る。プラテンlの前方には第1の給送ローラ11を構成
する一対のローラ部材11a、llbか配置されていて
、この第1の給送ローラ11か回転することにより、挿
入された単票用紙がプラテン1と印字ヘット2との間に
給送される。次に、図示せぬ制御部の制御により印字動
作が開始されると、印字へウド2かプラテン1と平行に
左右に移動しながら単票用紙上に印字する。そして、1
行の印字が終了すると図示せぬ駆動モータから駆動力を
受けて第1の給送ローラ11か再度回転し、用紙を第3
図中右方向に送って改行する。
上記プラテン1の後方には、82の給送ローラ12を構
成する一対のローラ部材12a、12bか配置されてい
て、単票用紙が給送されるとこれらのローラ部材12a
、12bが上記単票用紙を引張って後方に給送する。
また、上記第2の給送ローラ12の更に後方には、第3
の給送ローラ13を構成する一対のローラ部材13a、
13bが配置されていて、印字が終了した単票用紙は第
3の給送ローラ13によってスタッカ14に排出される
。これら第1〜第3の給送ローラ11〜13の動作は、
図示せぬ駆動モータのトルクを駆動ベルトによって第1
の給送ローラの部材11aおよび第2の給送ローラの部
材12aを駆動するとともに、上記第2の給送ローラの
部材12aの回転力を図示せぬギヤ列を介して第3の給
送ローラの部材13aに伝達して行なっている。
なお、上記ローラ部材11a、12a、13aには同軸
のギヤが取り付けられ、これらの各ギヤとこれらのロー
ラ部材に相対している各ローラ部材11b、12b。
13bに同軸に取り付けられているギヤとがそれぞれ噛
合していて、これにより各給送ローラが連動して回転す
る。
これらのローラ部材の半径は、第1の給送ローラの部材
11a、llbよりも第2の給送ローラの部材12a、
12bの方か大きく、また、第2の給送ローラの部材1
2a、12bよりも第3の給送ローラの部材13a、1
3bの方が更に大きくなる様に設定されている。したが
って、印字用紙は進行方向の下流側に位置する給送ロー
ラによってより多くフィートされることとなり、これに
より印字用紙にたるみが発生するのか防止される。
一方、これに対して、連続用紙が通るルート8はトラク
タ9によって給紙されるルートであり、第1の給送ロー
ラの部材11a、llb間、印字ヘット2の下方、第2
の給送ローラの部材12a、12b問および第3の給送
ローラの部材13a、13b間を通るようになっている
。この連続用紙のルート8を通して連続用紙上に印字す
る場合、図示せぬレバーを操作して上記第1の給送ロー
ラの部材11a、llb問および第2の給送ローラの部
材12a、12b間に間隙を持たせている。したがって
、これら第1および第2の給送ローラは連続用紙の給送
に関しては駆動力を何等持たなくなり、トラクタ9から
押し込まれた連続用紙は第3の給送ローラ13によって
引張り上げられる。このとき、トラクタ9の送り量より
も第3の給送ローラ13の送り量の方か多くなるように
設定することにより、連続用紙にたるみか生じないよう
にしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように構成された水平プリンタにおいて、連続用紙
の1インチカット機能か要求されることがある。この場
合、簡易な構成て1インチカット機能を持たせるように
するためには、トラクタ9を装置の後方に配置するのが
よい。しかしなから、このようにトラクタ9を装置の後
方に配置した場合には、トラクタ9て押し込んだ連続用
紙の給送を安定に行なうために第1の給送ローラ11を
逆回転させて補助ローラとして使用することとなる。し
かしながら、上記第1の給送ローラ11は単票用紙の給
送も行なうのでその給送量を無闇に多くすることができ
ず、その送り量はトラクタ9の送り量と略同じにしなけ
ればならなかった。したかって、従来は水平プリンタに
おいて簡易な構成て1インチカット機能を設けるように
した場合には連続用紙にはりを持たせることか出来ず、
安定した給送を行なうことが出来なかった。
本発明は上述した問題点に鑑み、装置後方に配置された
トラクタから押し込まれる連続用紙を給送スルための補
助ローラとして上記第1の給送ローラを使用する場合に
は、上記第1の給送ローラの送り量を安易な機構て簡単
に増大させて安定した連続用紙給送を行なうことができ
るようにすることを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明の水平プリンタにおける連続用紙給送機構は、印
字部よりも装置の前方側に第1の給送ローラを配置する
とともに、上記第1の給送ローラよりも給送量が大きい
第2の給送ローラを上記印字部よりも装置の後方側に配
置し、装置の前方側から供給される印字用紙を上記第1
の給送ローラにより上記第2の給送ローラまで給送する
とともに、上記第2の給送ローラて上記印字用紙を上記
装置の後方側へ引張って排出するようにした水平プリン
タにおける連続用紙給送機構において、上記第1の給送
ローラおよび第2の給送ローラを構成する各ローラ部材
を弾性復元力を有する材料にて形成するとともに、上記
第1の給送ローラにおける各ローラ部材同志の間隔およ
び上記第2の給送ローラにおける各ローラ部材同志の間
隔を可変にして上記第1および第2の給送ローラを支持
する支持機構と、上記第1の給送ローラにおける各ロー
ラ部材同志および上記第2の給送ローラにおける各ロー
ラ部材同志が互いに圧接するように付勢する付勢機構と
、連続用紙を給送するときに上記第2の給送ローラのロ
ーラ部材同志を完全に離間させるとともに、上記第1の
給送ローラのローラ部材同志を押付けている押圧力を減
少させてこれらのローラ部材同志の圧接状態を緩くして
給送有効半径が単票用紙を給送するときよりも大きくな
るようにする給送量可変機構と、上記連続用紙を給送す
るときには単票用紙を給送するときの逆になるように上
記第1の給送ローラの回転方向を制御する回転制御機構
と、上記連続用紙を上記印字部に供給するために上記装
置の後方側に設けられた押込み型トラクタとを設けてい
る。
〈作用〉 印字部よりも装置の前方側に設けられている第1の給送
ローラを構成するローラ部材を弾性復元力を有する材料
で形成するとともに、上記ローラ部材同志の間隔を可変
にする。これにより、上記ローラ部材同志を強く圧接す
ると印字用紙を給送するための有効半径が小さくなり、
また、上記圧接を弱くすると上記有効半径か大きくなる
。したかって、連続用紙を給送するときには、上記第1
の給送ローラ部材同志を押付けている押付力を減少させ
る機構を設けて上記ローラ部材同志の圧接状態を変える
たけて上記第1の給送ローラの給送量を加減することか
てきるようになり、装置後方に配置されたトラクタから
押し込まれる連続用紙を張った状態て給送するための補
助ローラとして上記第1の給送ローラを不都合なく使用
することかできるようになる。
〈実施例〉 第1図は、本発明の一実施例を示す連続用紙給送機構の
要部構成図であり、第3図に示した従来の装置と同一な
部分については同一の符号を付して説明を省略する。
第1図から明らかなように、実施例の連続用紙給送機構
は、カッタ15を装置の前方に配置するとともに押込み
型のトラクタ9をプラテンlの後方に配置している。し
たがって、連続用紙のルート8は装置の後方からトラク
タ9によって押込まれた連続用紙を装置前方へ排出する
ようにしたルートとなる。一方、単票用紙のルート10
は、従来と同様てあり、オペレータによって装置の前方
側にセットされた単票用紙(図示せず)を、第1の給送
ローラ11によってプラテンlと印字ヘット2との間に
給送する。そして、次に、第2の給送ローラ12でこれ
を引張り上げて第3の給送ローラ13に給送し、この第
3の給送ローラ13によってスタッカ14に排出する。
この場合、各給送ローラを構成するローラ部材11a、
Ilb、12a、12b、13a、13bの半径の大小
関係は従来と同様であり、第1のローラ〈第2のローラ
〈第3のローラの関係になっている。
実施例の切換装置のおいて連続用紙を使用するときには
、第2図の側面図に示すリフトパー17か左右のサイト
フレームの外側に各1個配置されている。これらのソフ
トバー17は、単票用紙を給送するときの各部の状態を
説明する第2図(b)の側面図および連続用紙を給送す
る状態を説明する第2図(c)の側面図に示すように、
給送する用紙を連続用紙/単票用紙の何れか一方に切変
えるための切換レバ16の略中央部にその一側端部か係
合している。切換レバ16は、サイトフレーム上に設け
られた支点軸18に一端か回動自在に支持されていて、
この切換レバ16を回動させることによりリフトへ−1
7が第2図中左右方向に移動する。
第2図(a)に示したように、リフトパー17はその上
面に第20−ラ12bを押し上げるための押上げ用リフ
22を備えており、連/単切換え時に、ローラ12bを
押上げる役割をする。一方、第1の給送ローラ11偏に
おいては、ローラ軸11dかローラllbを軸支してお
り、このローラ軸lidがローラ12aの押上げ時にロ
ーラ軸のリミッタとしての役目をするリミッタ孔20に
嵌合されている。また、リフトパー17の回動支点21
にその一端か回転自在に固定されたレバ23の他端には
、断面が0字状に形成された押付力調整用シャフト24
が固定されている。この押打力調整用シャフト24は両
端をサイドフレームに回転自在に軸支されている。第2
図(b)および(f)に示すように、連/単切換レバ1
6を単票側に倒した場合には、ローラllbは、板ばね
25によりローラlla側へ押付けられている。このと
きは、板ばね25の下に位置する押付力調整用シャフト
24は板ばね25と接触しないのて 板ばね25の押付
力を完全に受はフリクションローラの役目を行なってい
る。一方連続用紙使用時は第2図(c)および第2図(
g)に示す通り、連/単切換レバ16は図の右側へ倒さ
れ、それに連動してリフトパー17のリブ22は第20
−ラ12a、12bをそれぞれ取り付けているシャフト
12C112d間に挿入され、シャフト12dを上方へ
移動させる。この移動は、リフトパー17に突設された
支持ピン21を介して駆動レバ23に伝わる。これによ
り、押付力調整用シャフト24を軸支した駆動レバ23
が回転し、板ばね25をわずかに押上げて押打力を減少
させる。すなわち、このときに押付力調整用シャフト2
4はリミッタとして働く。これにより、押付力か減少す
るので、ローラlla、llbの漬れ量か少なくなり、
ローラ径としては大きくなる。第2図(d)、(e)は
りフトハー17を単票用紙側に倒した時と連続用紙側に
倒した場合のときのローラの漬れによる半径の異なる様
子を示している。第2図(d)の単票用紙時は第10−
ラ11a、llb 、第20−ラ12a、12bに加わ
る押打力は同しため、漬れ量はほぼ同してもともとの半
径の差のみである。このため、r、<r2の関係によ多
くなり、用紙のたるみを除去出来る。第2図(e)ては
リフトパー17上に設けられている押上げ用リフ22の
作用により第20−ラ12a、12bは完全に分離され
ている。一方、このときはりフトハー17に連動して動
く駆動レバ23により回転させられた押打力調整用シャ
フトにより板ばね25が押上げられるのて、第10−ラ
llbとllaはわずかに接触した状態である。したか
って、この場合はローラの半径r3はrlに比べ漬れ量
が少ないために、r3>r、の関係になり半径が大きく
なった分、用紙の送り量を多くすることか出来、用紙の
たるみを防止てきる。
この関係を用いると、第1図の本実施例の水平プリンタ
において押込み型トラクタ9を、装置後方に設けてカッ
タ15により1インチカットを可能とした場合でも、ト
ラクタ9により押込まれた連続用紙8は第20−ラ12
a、12b間(この間はりフトハー17上に設けられて
いる押上げ用リブ22の作用により隙間がてきており、
駆動力はない)を通り、プラテンlと印字ヘット2間を
通り、第10−ラllaを反時計回りに駆動することに
より連続用紙8は増速されるのて、連続用紙のたるみを
除去てきる。
したかって、本実施例の給送装置においては、第1図に
示すようにカッタ15を装置の前方に設けるとともに、
押込み型トラクタ9を装置の後方−に設けただけの簡単
な構成て1インチカットを可能にしだものであるか、単
票用紙および連続用紙の両方共に良好に給送することか
てきるようになる。
〈発明の効果〉 本発明は上述したように、印字部よりも装置前方に配置
されている第1の給送ローラを構成する各ローラ部材を
弾性復元力を有する材料にて形成するとともに、これら
のローラ部材間の間隔を可変にし、かつ、上記第1の給
送ローラの部材同志を押付けている押打力を、連続用紙
を給送するときは単票用紙を給送するときよりも減少さ
せるようにしたのて、1インチカットを可能にするため
に装置後方に設けている押込み型トラクタで給送される
連続用紙を張った状態て給送するための補助ローラとし
て上記第1の給送ローラを良好に使用することがてき、
簡易な構成により1インチカットを行なうことができる
ようにしたプリンタにおける連続用紙の安定給送を可能
にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す連続用紙給送機構の
要部構成図、 第2図(a)は、各ローラ部材同志の圧接状態を可変さ
せるために用いるリフトバーの側面図、 第2図(b)は、単票用紙を給送するときの各部の状態
を示す側面図、 第2図(C)は、連続用紙を給送するときの各部の状態
を示す側面図、 第2図(d)は、単票用紙給送時のローラ状態説明図、 第2図(e)は、連続用紙給送時のローラ状態説明図、 第2図(f)は、単票用紙を給送するときに第10−ラ
に作用する押付力の説明図、 第2図(g)は、連続用紙を給送するときに第10−ラ
に作用する押付力の説明図、 第3図は、従来例を示す連続用紙給送機構の要部構成図
である。 1・・・プラテン、 2・・・印字ヘット。 5・・・キャリッジユニット。 8・・・連続用紙のルート、 9・・・トラクタ。 10・・・単票用紙のルート。 11・・・第1の給送ローラ。 11a、llb −−−ローラ部材。 12・・・第2の給送ローラ。 12a、12b −−−ローラ部材。 13・・・第3の給送ローラ。 13a、13b −−−ローラ部材。 15・・・カッタ、16・・・切換レバ。 17・・・リフトバー 23・・・駆動レバ、  24−・・押付力調整用シャ
フト。 特許出願人    沖電気工業株式会社代理人    
   弁理士 船 橋 國 則9°hり〃 10.r譜jLにの刀どh + 115/の7に弦!D−り 15°77/グ 16tη6ρムハ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字部よりも装置の前方側に第1の給送ローラを配置す
    るとともに、上記第1の給送ローラよりも給送量が大き
    い第2の給送ローラを上記印字部よりも装置の後方側に
    配置し、装置の前方側から供給される印字用紙を上記第
    1の給送ローラにより上記第2の給送ローラまで給送す
    るとともに、上記第2の給送ローラで上記印字用紙を上
    記装置の後方側へ引張って排出するようにした水平プリ
    ンタにおける連続用紙給送機構において、 上記第1の給送ローラおよび第2の給送ローラを構成す
    る各ローラ部材を弾性復元力を有する材料にて形成する
    とともに、 上記第1の給送ローラにおける各ローラ部材同志の間隔
    および上記第2の給送ローラにおける各ローラ部材同志
    の間隔を可変にして上記第1および第2の給送ローラを
    支持する支持機構と、上記第1の給送ローラにおける各
    ローラ部材同志および上記第2の給送ローラにおける各
    ローラ部材同志が互いに圧接するように付勢する付勢機
    構と、 連続用紙を給送するときに上記第2の給送ローラのロー
    ラ部材同志を完全に離間させるとともに、上記第1の給
    送ローラのローラ部材同志を押付けている押付力を減少
    させてこれらのローラ部材同志の圧接状態を緩くして給
    送有効半径が単票用紙を給送するときよりも大きくなる
    ようにする給送量可変機構と、 上記連続用紙を給送するときには回転方向の逆になるよ
    うに単票用紙を給送するときの上記第1の給送ローラの
    回転方向を制御する回転制御機構と、 上記連続用紙を上記印字部に供給するために上記装置の
    後方側に設けられた押込み型トラクタとを具備すること
    を特徴とする水平プリンタにおける連続用紙給送機構。
JP19152690A 1990-07-19 1990-07-19 水平プリンタにおける連続用紙給送機構 Expired - Fee Related JP2659610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152690A JP2659610B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 水平プリンタにおける連続用紙給送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152690A JP2659610B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 水平プリンタにおける連続用紙給送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477282A true JPH0477282A (ja) 1992-03-11
JP2659610B2 JP2659610B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16276133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19152690A Expired - Fee Related JP2659610B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 水平プリンタにおける連続用紙給送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011111A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Pfu Limited Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes
JP2009154352A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oki Data Corp 搬送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011111A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Pfu Limited Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes
US5713674A (en) * 1994-10-06 1998-02-03 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US5846007A (en) * 1994-10-06 1998-12-08 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US5848847A (en) * 1994-10-06 1998-12-15 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US5882129A (en) * 1994-10-06 1999-03-16 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US5915862A (en) * 1994-10-06 1999-06-29 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer using a main body flap and movable insulating and guide cover
US5993085A (en) * 1994-10-06 1999-11-30 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US6022015A (en) * 1994-10-06 2000-02-08 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
US6089564A (en) * 1994-10-06 2000-07-18 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
JP2009154352A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oki Data Corp 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659610B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824516A (en) Pavement-marking tape applicator
EP0579477A1 (en) Paper cutting device using a movable cutting wheel
GB1594137A (en) Severing apparatus for the severing of paper webs
EP0764542B1 (en) A printing apparatus having an auto cutter
US6408727B1 (en) Paper cutter using a blade lifting mechanism
JP4587662B2 (ja) カッター装置及び同カッター装置を備えたプリンタ
EP0381749A1 (en) Paper advancing system for high speed printers
JPH0477282A (ja) 水平プリンタにおける連続用紙給送機構
JPH03502786A (ja) ペーパートラクタフィードセパレータ
EP1063094B1 (en) Printer with driving mechanism by single motor for both sheet transferring mechanism and sheet cutting mechanism
JPS6014710B2 (ja) 金銭登録器、デ−タ処理機等の紙送り装置
JPH0310867A (ja) 紙送り装置
US4753380A (en) Overdriven tractor-friction paper drive
JPH02269077A (ja) プリンタの用紙給送装置
JPS6015472B2 (ja) 用紙給送装置
JPH0543097A (ja) プリンタの用紙搬送方法
JPS59222373A (ja) 印字装置
JP3603561B2 (ja) 印字装置
US5447384A (en) Serial printer having printing support conveying lid
JPH04173367A (ja) プリンタ
US4822184A (en) Paper feeder for a printer
JPH0811367A (ja) プリンタ
JP2539831B2 (ja) 印字装置
JP2001038972A (ja) プリンタ
JPS60214980A (ja) 情報処理装置のプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees