JPH0477204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477204B2
JPH0477204B2 JP1165925A JP16592589A JPH0477204B2 JP H0477204 B2 JPH0477204 B2 JP H0477204B2 JP 1165925 A JP1165925 A JP 1165925A JP 16592589 A JP16592589 A JP 16592589A JP H0477204 B2 JPH0477204 B2 JP H0477204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
combustion chamber
flame
primary combustion
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1165925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02290410A (ja
Inventor
Tatsuo Fujita
Mitsuyoshi Nakamoto
Kenya Okamoto
Kenkichi Hashido
Kazuhisa Morigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH02290410A publication Critical patent/JPH02290410A/ja
Publication of JPH0477204B2 publication Critical patent/JPH0477204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は業務用、または家庭用として使用され
るバーナに関するものである。
従来の技術 従来、燃焼熱を熱源として利用する工業用、お
よび家庭用ストーブやフアンヒータ等のバーナと
して第9図に示すものがあつた。第9図におい
て、まず、点火時には気化筒1に埋めこまれたシ
ーズヒータ2が加熱される。その後、燃料噴出ノ
ズル3から灯油等の燃料4が気化筒1内に送ら
れ、気化し、同時に送られてきた一次空気5と混
合した後、スロート6を通り、均一な混合気7と
なる。そして混合気7は均圧板8を通過し、炎孔
9より噴出した後、点火され、火炎10を形成す
る。一次空気比(一次空気の空気比)が、1以上
の時は二次空気を必要としないが、一次空気比
が、1未満の時は周囲から二次空気を供給し完全
燃焼させるようになつていた。すなわち、このよ
うなバーナは、部分予混合、または完全予混合で
燃焼させ、火炎10から受ける熱を炎孔9を構成
する金網から放熱することにより加熱用熱源とし
て利用されてきた。
また、別の従来例を第10図に示す。第9図の
場合と同様に気化筒11内で燃料12が気化さ
れ、空気13と混合した後、混合気14となつて
金網で構成された炎孔15から燃焼室16へ供給
される。点火後、火炎17を形成するが、炎孔1
5が互いに向かい合つて設けられているため、火
炎17も向かい合つて形成される。この際、炎孔
15が金網であるため、火炎17は金網の表面に
付着するようにして面燃焼する形態をとつてい
た。
発明が解決しようとする課題 ところが、第9図に示すような従来のバーナは
燃焼量を大きくすると火炎が吹飛びやすく、燃焼
量の可変範囲(以下、T.D.R.とする)が、狭い
という問題があつた。また、燃焼量が小さい場合
でも一次空気比が大きい時には火炎は吹飛びやす
く、一次空気比が小さい時(1近傍)には逆火が
起こりやすいという難点もあつた。
これに対し、第10図に示すバーナは、火炎が
向かい合つて形成されるため、火炎衝突部で流速
が低下し、火炎は吹飛びにくくなつている。ただ
し、火炎は金網表面で面燃焼しているため、浮上
がり後の安定性は低く、吹飛び抑制の効果は制限
されていた。第10図のバーナも逆火は起こりや
すく、また、低燃焼量時に部分予混合燃焼させる
場合、燃焼室内の温度が低く、しかも、燃焼室内
に適量の二次空気を供給できないため、一酸化炭
素(以下、COとする)が発生しやすいという課
題も残されていた。また、高燃焼量時の部分予混
合燃焼の場合でも二次火炎が伸びやすくなつてい
た。
つまり、従来のバーナは、燃焼量、一次空気比
の両面からみると十分な燃焼範囲を確保している
とはいえなかつた。さらに、炎孔部に金網を用い
ているため、金網が過熱され、劣化しやすくなつ
ていた。
本発明は高燃焼量時の吹飛びや長炎化を抑制
し、低燃焼量時の部分予混合燃焼特性の優れた
(CO発生量の少ない)バーナを提供するものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、複数の炎
孔を有する一対の一次燃焼室壁を前記炎孔が互い
に対向するように一定距離で対向させ、これら一
次燃焼室壁と一対の側板と底板とで一次燃焼室を
形成し、この一次燃焼室の混合気上流側に混合気
分岐管を設け、炎孔が一次燃焼室と混合気分岐管
を連通する混合気供給路の下流側出口に位置する
ようにし、炎孔を一次燃焼室出口方向に多数配置
し、さらに一次燃焼室出口よりも下流側に二次燃
焼室壁を設けて二次燃焼室を形成し、二次燃焼室
壁には複数の二次空気噴出孔と複数の二次空気ス
リツトを設け、二次空気スリツトを二次空気噴出
孔よりも一次燃焼室側に位置させ、二次空気スリ
ツトから流入する二次空気の流入方向が一次燃焼
室壁に対してほぼ垂直になるように二次空気スリ
ツトを設置し、二次空気噴出孔から流入する二次
空気の流入方向が一次燃焼室壁に対して垂直より
も二次燃焼室下流方向になるように二次空気噴出
孔を設置した構成にしている。
作 用 上記構成により、一次燃焼室内に対向火炎が形
成され、火炎衝突部で流速が小さくなり、火炎の
安定性向上を図れるため、燃焼量や一次空気比が
大きくなつても、火炎は吹飛びにくくなる。
また、二次空気スリツトを複数個に分割して設
け、二次空気スリツトを一次燃焼室壁よりも外側
に位置させているため、一次空気比が小さい場合
(1未満)でも、適量の二次空気が均一に二次空
気スリツトから二次燃焼室に流入し、流速分布や
温度分布の均一な複数の安定した二次火炎を形成
でき、COの発生を抑制し良好な燃焼を行なうこ
とができる。この作用は特に燃焼室内の温度が低
く、COの酸化処理が困難な低燃焼量時に顕著に
なる。
また、高燃焼量時の部分予混合燃焼の場合で
も、二次空気スリツトを複数個に分割して設けて
いるため、二次火炎の短炎化を促進でき、高負荷
燃焼の達成も可能となる。低燃焼量時の部分予混
合燃焼の場合は一方向に二次空気の流れを均一化
し、二次火炎の安定化を図つている。また二次空
気スリツトから流入する二次空気と二次空気噴出
孔から流入する二次空気は干渉することがないた
め、二次火炎の安定化を一層高めることができ
る。
実施例 以下、図面を用いて具体的説明を行なう。第1
図〜第4図は本発明の第1実施例におけるバーナ
を示している。バーナの主要部については、一対
の一次燃焼室壁18と底板19と一対の側板20
とで一次燃焼室21を形成しており、二枚の一次
燃焼室壁18が相対向するようにして設けられて
いる。また、一次燃焼室壁18には複数の炎孔2
2を設けており、炎孔22も対向させている。一
次燃焼室21の混合気上流側に、混合気分岐管2
3を設け、炎孔22が一次燃焼室21と混合気分
岐管23を連通する混合気供給路24の下流側出
口に位置するようにし、複数の炎孔22を一次燃
焼室出口25側部位(上側部位)に多数、配置し
ている。
さらに、一次燃焼室21の下流側(上側)に
は、二次燃焼室壁26を設けて二次燃焼室27を
形成し、二次燃焼室壁26には複数の二次空気噴
出孔28を設けている。二次空気噴出孔28は、
二次燃焼室27下流側に広がるような傾きを有し
て設けている。また、一次燃焼室21に接する二
次燃焼室27の上流端部(下端部)には二次空気
スリツト29を複数個に分割して設けており、二
次空気スリツト29は一次燃焼室壁18よりも外
側で、二次空気噴出孔28よりも内側に位置させ
ている。二次空気スリツト29の面積は低燃焼量
時に良好な部分予混合燃焼を行なえるだけの二次
空気量を二次燃焼室27内に供給できるものが望
ましい。
また、一次燃焼室21を形成する側板20の側
方には混合室30を設け、底板19の下方には気
化室31、気化筒32を設けており、気化筒32
にはシーズヒータ33を埋めこんでいる。気化筒
32には一次空気通路34を連通させており、内
部には燃料噴出ノズル35がある。さらに、混合
気分岐管23、混合気供給路24、一次燃焼室壁
18の周囲を二次空気36が流れるように二次空
気カバー37を設置している。ただし、二次空気
カバー37がないものも本発明の対象となる。
上記は液体燃料を使用した場合の構成である
が、気体燃料を使用する場合には気化筒32は不
要となり、混合室30より下流側では液体燃料を
使用した場合と同じ構成で使用できる。
次に、作動についての説明を行なう。まず、シ
ーズヒータ33に通電し気化筒32を加熱した
後、燃料噴出ノズル35から燃料38を噴出す
る。燃料38が気化筒32に衝突し、気化し、同
時に送られてきた一次空気39と混合し、混合気
40となり混合室30に流入する。その後、混合
気分岐管23に移り、複数の混合気供給路24を
通過し、対向した炎孔22から一次燃焼室21に
供給され、点火後、対向火炎41を形成する。
一方、二次空気36は二次空気通路42から流
入し、二次空気カバー37内を通り、二次空気ス
リツト29と二次空気噴出孔28から二次燃焼室
27に供給され、安定した二次火炎43を形成
し、一次空気比が、1未満の時にも、燃焼ガスは
完全燃焼した後、排出される。燃焼量が大きい場
合、二次火炎43が伸びようとするが、二次空気
噴出孔28から供給される二次空気36により、
短炎化が図られている。
本発明は二次空気カバー37がないものも対象
としているが、この場合にも二次空気36を二次
空気スリツト29や二次空気噴出孔28から二次
燃焼室27内に取り入れ、安定燃焼を行なう。
このようにして形成された対向火炎41は、一
次燃焼室21の火炎衝突部では流速が小さくな
り、よどみ領域を形成することにより、火炎の安
定化を図つている。従つて、燃焼量や一次空気比
が大きくなつても、従来のバーナに比して火炎は
吹飛びを起こしにくくなつている。
一方、燃焼量や一次空気比が小さく(1近傍)
なると、火炎は炎孔22の中に入り逆火しようと
する。ところが、一次燃焼室壁18や混合気供給
路24が、二次空気36により冷却されるため、
火炎は逆火することなく、炎孔22近くで安定燃
焼することができる。二次空気カバー37がない
場合でも一次燃焼室壁18や混合気供給路24が
外気にさらされているため、二次空気36による
強制冷却ほどではないが、自然対流によつて冷却
され、火炎は逆火しにくくなつている。故に、バ
ーナとして、T.D.R.を広くすることが可能とな
る。
第4図a,bは低燃焼量時の対向火炎41の詳
細図である。燃焼量が小さい場合、一次空気比が
大きくなると、第4図aに示すように、対向火炎
41が炎孔22から離れるようになる。この際、
炎孔22近傍から、一部、COが発生するが、上
下方向に炎孔22を多数配置しているため、発生
したCOは一次燃焼室出口25側(一次燃焼室2
1の上方向)の対向火炎41により酸化処理され
る。そのため、対向火炎41が炎孔21から離れ
ても、バーナとして排ガス特性が悪化することは
ない。特に、一次燃焼室21の上方向では炎孔2
2近傍の温度も上昇するため、一次燃焼室出口2
5に近づくほど対向火炎41が炎孔22に近づ
き、COの発生は抑制される。第4図aでは対向
火炎41は衝突していないが、衝突後も同様の酸
化処理が行なわれる。
また、一次空気比が小さくなり、1未満になる
と、第4図bに示すように、対向火炎41は炎孔
22に付着するようになる。この際、二次空気3
6が二次空気スリツト29と二次空気噴出孔28
から二次燃焼室27内に供給されるが、ここで形
成される二次火炎43の安定化を達成できなけれ
ば、COを発生することになる。そこで、本実施
例では二次空気スリツト29を複数個に分割して
設けたことにより、二次空気36の流れを均一化
し、二次火炎43を小分割し、火炎安定性を向上
させており、さらに、二次空気スリツト29から
送込む二次空気量に関しても最適化を図つてい
る。すなわち、二次火炎43の安定化を妨げる二
次空気量を二次空気噴出孔28から流出させ、二
次空気スリツト29からは低燃焼量時に良好な部
分予混合燃焼を行なえるだけの二次空気量を二次
燃焼室27内に供給し、二次火炎43の安定化を
図つているのである。二次空気スリツト29を小
分割せずに一つの細長い帯状のスリツトにすれば
二次火炎が伸びるだけでなく、バーナの長手方向
に対し、流速や温度のムラが発生しやすくなるた
め、本実施例のように二次空気スリツト29を複
数個に分割することは二次火炎43のムラ防止の
点からも有効な手段となる。唯、二次空気スリツ
ト29間のすきまは大きすぎると二次空気36が
流入されない部分が生じ、COを発生するため、
望ましくない。また、二次空気36を一次燃焼室
21に最も近い二次燃焼室27の上流端部にある
二次空気スリツト29から送込んでいるため、熱
損失が少なく燃焼ガス温度の高い状態で化学反応
を進めることができる。さらに、二次空気スリツ
ト29を一次燃焼室壁18よりも外側に位置させ
たことにより、二次空気36の流速を低下させ、
乱れを除去できるため、二次空気36が一次燃焼
室21に入りこんで対向火炎41の安定化を妨げ
たり、過冷却を行なうこともなく、COも発生し
にくくなつている。二次空気スリツト29は複数
個に小分割されているため、熱変形を起こしにく
く、加工も容易となつている。
第4図a,bをもとに燃焼量が小さい場合につ
いて述べてきたが、燃焼量が大きい場合は、一次
空気比が小さい(1未満)場合でも、一次燃焼室
21内の温度が高く、二次火炎43の安定化も容
易であるため、COの発生量は少ない。しかしな
がら、二次火炎43が伸びれば下流側に設置した
熱交換器等に接触し、COを発生しやすくなると
いう問題があつた。それに対し、本実施例では二
次空気スリツト29を複数個に分割して設けてい
るため、二次火炎43を小分割し、短炎化を促進
することができ、COを抑制できるようになつて
いる。
また、バーナの制御のために、フレームロツド
が従来用いられるが、フレームロツドでは、一次
空気比が、0.9近傍で出力電圧が最高値をとる
(同燃焼量にて)ため、制御の中心を0.9近傍に設
定できれば、バーナの制御範囲を拡大できるとい
う背景がある。これに対し、燃焼量が小さく、一
次空気比が、1未満の場合には対向火炎41でも
COが発生しやすく、フレームロツド等による従
来の制御も困難であつたため、本実施例による改
善はバーナ制御の面からも貢献度が高い。
室外排気型燃焼装置として使用する場合、T.
D.R.の広いことが重要となるが、低燃焼量時で
は、排ガス温度が低下し、結露しやすくなる。そ
こで結露防止のため、燃焼量が変化しても二次空
気量を一定にして燃焼させることが望まれている
が、低燃焼量時では二次空気量が多すぎて、二次
火炎43の乱れや過冷却により、COが発生しや
すかつた。この点についても、本実施例のバーナ
はCO発生量の少ない卓越したものとなつている。
また、従来のバーナのように炎孔9部に金網を
用いておらず、一次燃焼室壁18も二次空気36
を流すことにより冷却を図つているため、過熱に
よる劣化も起こりにくくなつている。二次空気3
6を流さない場合でも、冷却効果は少し低下する
が、一次燃焼室壁18が外気にさらされているた
め、自然対流により一次燃焼室壁18は冷却され
る。
また、二次空気スリツト29から流入する二次
空気36の流入方向が一次燃焼室壁18に対し、
ほぼ垂直になるように二次空気スリツト29を設
置したことにより、高燃焼量時の部分予混合燃焼
の場合における二次火炎43の短炎化を促進で
き、高負荷燃焼の達成も可能となる。低燃焼量時
の部分予混合燃焼の場合は一方向に二次空気36
の流れを均一化し、二次火炎43の安定化を図る
ことができる。
さらに、二次空気スリツト29を対向させたこ
とにより、二次空気スリツト29から流入する二
次空気36の流速を二次燃焼室27中央付近で低
下させられるため、二次空気量を増加させても二
次火炎43の安定化が可能となる。故に、低燃焼
量時の二次火炎43の安定化を図つた上で、高燃
焼量時の二次火炎43の短炎化を促進できる。
また、二次空気噴出孔28から流入する二次空
気36の流入方向が一次燃焼室壁18に対し、垂
直よりも二次燃焼室27下流方向になるように二
次空気噴出孔28を設置し、二次空気噴出孔28
を二次空気スリツト29よりも外側に位置させた
ことにより、低燃焼量時における二次火炎43の
安定化を阻害する二次空気量を二次空気噴出孔2
8から分流させて、燃焼性能を向上できる。特
に、二次空気噴出孔28から流入する二次空気3
6と二次空気スリツト29から流入する二次空気
36は分離されており、干渉することもないた
め、二次火炎43の安定化を一層、高められる。
高燃焼量時においても、二次空気噴出孔28から
流入する二次空気36の方向の最適化を図ること
により、二次火炎43の短炎化を促進できるた
め、下流側に設置した熱交換器等に二次火炎43
に接触することもなく、COの発生も抑制できる。
引続き、第5図a,bに本発明の第2実施例に
おけるバーナの二次空気スリツト近傍の断面図を
示す。第5図aに二次空気整流板44を独立して
設けた場合、第5図bは二次空気整流板44を一
次燃焼室壁18のフランジ部と併用させた場合で
あるが、両者とも作用、効果は同じである。
第5図a,bにおいて、二次空気スリツト29
よりも一次燃焼室21側(下側)に二次空気整流
板44を設け、二次空気整流板44の二次空気上
流端部を二次空気スリツト29よりも外側に位置
させている。この構成により、二次空気36は二
次空気スリツト29に到るまでに均一に整流さ
れ、乱れのない一様流となるため、二次火炎43
の安定性を著しく向上できる。従つて、低燃焼量
時の部分予混合燃焼の場合に、CO発生量を大幅
に低減できることになる。この構成では高燃焼量
時の燃焼性能を阻害することがないため、有効に
高T.D.R.化を図ることができる。
また、第6図に本発明の第3実施例におけるバ
ーナを示す。第6図において、二次燃焼室壁26
の両側部に二次空気スリツト29aを設けてい
る。二次空気36はバーナの前面と後面の二次空
気スリツト29から二次燃焼室27に送込まれる
ようになつているが、本来、二次空気36は二次
燃焼室27の周囲から均一に送込むのが望まし
い。従つて、二次空気スリツト29aを二次燃焼
室壁26の両側部に設けたことにより、不足しが
ちな両側部の二次空気36を補充し、周囲からほ
ぼ均一に二次空気36を送込める。この結果、側
板20近傍からのCOを抑制することが可能とな
る。
さらに、第7図に本発明の第4実施例における
バーナを示す。第7図において、両側の二次空気
スリツト29a′の面積を他の二次空気スリツト2
9の面積よりも大きくしているが、これにより、
両側部で発生しやすいCOを抑制できる。
また、第8図に本発明の第5実施例におけるバ
ーナの二次空気スリツト近傍の断面図を示す。
第8図において、二次燃焼室26の曲がり部
(曲がつている部分)に二次空気スリツト29b
を設けている。この構成により、水平方向(一次
燃焼室壁18に対し垂直方向)に流入する二次空
気36を低減し、二次火炎43の安定化を促進し
て、COを抑制することができる。加工上、二次
空気スリツト29bの幅(短辺方向)が大きくな
る場合にも曲がり部を設けることにより、二次空
気スリツト29bから水平に流入する二次空気3
6の増大を防ぎ、良好な燃焼を確保できる。高燃
焼量時には、二次空気スリツト29b近傍の温度
も上昇しやすいが、曲がり部を設けることによ
り、耐熱強度を高め、熱変形を抑制することも可
能となる。
以上、各実施例をもとにして説明を加えてきた
ように、二次空気スリツト29から送込まれる二
次空気量が多すぎると二次火炎43が乱され、過
冷却も促進されるため、低燃焼量時の部分予混合
燃焼の場合にCOが発生しやすくなる。さらに、
実験の結果、二次空気スリツト29の総面積が二
次空気噴出孔28の総面積に対して大きくなるほ
ど、CO増大傾向が顕著になることが確認された。
このため、二次空気スリツト29の総面積を二次
空気噴出孔28の総面積よりも小さくすると、良
好な燃焼性能を確保することができる。つまり、
本発明のバーナは低燃焼量時に、一次空気比が、
1未満の場合にはCOの低減化を図つた上で、1
以上の場合には吹飛びの抑制を達成しようとする
ものである。
また、混合気分岐管23と混合気供給路24の
周囲を二次空気36が流れるように二次空気カバ
ー37を設けているものについては、既述したよ
うに冷却効果が高まるだけでなく、二次空気カバ
ー37の存在により、一次燃焼室21から外部へ
燃焼ガスがもれることを防止できるため、燃焼装
置として、一層、信頼性を高めることができる。
発明の効果 以上、説明したように、本発明のバーナによれ
ば次のような効果を得ることができる。
まず、対向火炎を形成し、炎孔上流側を冷却さ
せる構成としたことにより、火炎の吹飛びや逆火
を抑え、T.D.R.を広くすることが可能となる。
また、二次空気スリツトを複数個に分割して設
け、二次空気スリツトを一次燃焼室壁よりも外側
に位置させたことにより、低燃焼量時で一次空気
比が小さい(1未満)部分予混合燃焼の場合で
も、COの発生を抑制し、安定燃焼を実現するこ
とができる。特に、フレームロツド等による従来
の制御では一次空気比が、0.9近傍で出力電圧が
中心値をとるため、バーナの制御範囲拡大にも有
効となる。また、高燃焼量時の部分予混合燃焼の
場合でも、二次火炎を複数に分割して短炎化を促
進できるため、下流側に熱交換器等を配置しても
COを発生しにくく、燃焼装置として小型化を図
りやすくなつている。
さらに、二次空気への放熱により、バーナとし
ても熱変形を抑制し、長寿命化を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例におけるバーナの
斜視図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
は第1図のB−B断面図、第4図a,bは低燃焼
量時の対向火炎の詳細を示し、aは一次空気比が
大きい場合の詳細図、bは一次空気比が小さい
(1未満)場合の詳細図、第5図a,bは本発明
の第2実施例におけるバーナの二次空気スリツト
近傍の断面図、第6図は本発明の第3実施例にお
けるバーナの断面図、第7図は本発明の第4実施
例におけるバーナの断面図、第8図は本発明の第
5実施例におけるバーナの二次空気スリツト近傍
の断面図、第9図、第10図は従来のバーナの断
面図である。 18……一次燃焼室壁、21……一次燃料室、
22……炎孔、23……混合気分岐管、24……
混合気供給路、25……一次燃焼室出口、26…
…二次燃焼室壁、27……二次燃焼室、28……
二次空気噴出孔、29,29a,29a′,29b
……二次空気スリツト、30……混合室、32…
…気化筒、37……二次空気カバー、44……二
次空気整流板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の炎孔を有する一対の一次燃焼室壁を前
    記炎孔が互いに対向するように、一定距離で対向
    させ、これら一次燃焼室壁と一対の側板と底板と
    で一次燃焼室を形成し、この一次燃焼室の混合気
    上流側に混合気分岐管を設け、前記炎孔を前記一
    次燃焼室と前記混合気分岐管を連通する混合気供
    給路の下流側出口に位置するようにし、前記炎孔
    を一次燃焼室出口方向に多数配置し、さらに前記
    一次燃焼室出口よりも下流側に二次燃焼室壁を設
    けて二次燃焼室を形成し、前記二次燃焼室壁には
    複数の二次空気噴出孔と複数の二次空気スリツト
    を設け、前記二次空気スリツトを前記二次空気噴
    出孔よりも一次燃焼室側に位置させ、前記二次空
    気スリツトから流入する二次空気の流入方向が前
    記一次燃焼室壁に対してほぼ垂直になるように前
    記二次空気スリツトを設置し、前記二次空気噴出
    孔から流入する二次空気の流入方向が前記一次燃
    焼室壁に対して垂直よりも二次燃焼室下流方向に
    なるように前記二次空気噴出孔を設置したことを
    特徴とするバーナ。 2 二次空気スリツトを対向させたことを特徴と
    する請求項1記載のバーナ。 3 二次空気スリツトよりも一次燃焼室側に二次
    空気整流板を設け、この二次空気整流板の二次空
    気上流端部を前記二次空気スリツトよりも外側に
    位置させたことを特徴とする請求項1記載のバー
    ナ。 4 二次空気スリツトを二次燃焼室壁の両側部に
    設けたことを特徴とする請求項1記載のバーナ。 5 二次燃焼室壁の両側部の二次空気スリツトの
    面積を他の二次空気スリツトの面積よりも大きく
    したことを特徴とする請求項4記載のバーナ。 6 二次燃焼室壁の曲がり部に二次空気スリツト
    を設けたことを特徴とする請求項1記載のバー
    ナ。 7 二次空気スリツトの総面積を二次空気噴出孔
    の総面積よりも小さくしたことを特徴とする請求
    項1記載のバーナ。 8 混合気分岐管と混合気供給路の周囲を二次空
    気が流れるように二次空気カバーを設けたことを
    特徴とする請求項1記載のバーナ。
JP16592589A 1989-02-23 1989-06-28 バーナ Granted JPH02290410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-43758 1989-02-23
JP4375889 1989-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290410A JPH02290410A (ja) 1990-11-30
JPH0477204B2 true JPH0477204B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=12672663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16592589A Granted JPH02290410A (ja) 1989-02-23 1989-06-28 バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02290410A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297810A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297810A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02290410A (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752082A1 (en) Fluidic burner
JP2004144467A (ja) 分離された炎孔部を有する予混合ガス燃焼バーナ
JP2008520950A (ja) 改良型燃料供給部、改良型遮熱板および改良型バッフルプレートを備えたヒータ用バーナ
US11428403B2 (en) Gas furnace
JPH0477204B2 (ja)
JP2671352B2 (ja) バーナ
JP3499174B2 (ja) 多孔性の金属繊維織造で組織された多孔体板を利用した家庭用低公害・高効率リッチ・リーン燃焼ガスバーナー
JP4616717B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0411761B2 (ja)
JP2548399B2 (ja) バーナ
JP2002286207A (ja) バーナ装置及びそれを備えた流体加熱装置
JP2548398B2 (ja) バーナ
JPH0612169B2 (ja) バーナ
JPH0711327B2 (ja) バーナ
JPH0711325B2 (ja) バーナ
JPH01222104A (ja) バーナ
JP2715463B2 (ja) バーナ
JPH01107010A (ja) バーナ
JPH076612B2 (ja) バーナ
JP3549736B2 (ja) バーナ
JP2671324B2 (ja) バーナ
JP2671330B2 (ja) バーナ
JPH0297809A (ja) バーナ
JPS6383515A (ja) バ−ナ
JP2000193210A (ja) バーナ及びそれを使用した流体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees