JPH0477096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477096B2
JPH0477096B2 JP6964988A JP6964988A JPH0477096B2 JP H0477096 B2 JPH0477096 B2 JP H0477096B2 JP 6964988 A JP6964988 A JP 6964988A JP 6964988 A JP6964988 A JP 6964988A JP H0477096 B2 JPH0477096 B2 JP H0477096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
pump
intake section
dredging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6964988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01244026A (ja
Inventor
Yutaka Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Ube Corp
Original Assignee
Toa Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP6964988A priority Critical patent/JPH01244026A/ja
Publication of JPH01244026A publication Critical patent/JPH01244026A/ja
Publication of JPH0477096B2 publication Critical patent/JPH0477096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主としてダム湖などにおいて、湖底
に堆積した土砂内に沈木その他のごみの多い場所
から土砂のみを浚渫する際に使用される浚渫装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のごとくダム湖などの湖底の浚渫作
業を行なう際には、浚渫区域のごみをごみ除去装
置で事前に取り除いており、従つて、浚渫装置の
他にごみ除去専用の装置が必要であり、2種類の
作業を行なうことになり、時間と費用がかかり非
常に不経済であるという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の問題点を解消するために
なされたものであり、ごみ除去装置を用いずに浚
渫装置のみを用いて、浚渫する際にごみを除去
し、土砂のみをポンプに送ることにより、経済
的、かつ能率的に水底の土砂の浚渫を行ないうる
浚渫装置を提供することを目的としたものであ
る。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するための本発明の浚渫装置
は、表面にスパイラル状の突起または溝が形成さ
れ、かつ、高速回転する複数の円錐台状ローラを
それぞれ土砂のみを通過させうる所定の間隙をお
いて筒状に配設した土砂取込部と、その土砂取込
部内の土砂を、土砂圧送用のポンプの吸込部内に
導入する揚泥スクリユウ部とから構成されてお
り、この浚渫装置を、水面上の台船の下部に揺動
可能に設けたラダーの先端部に取り付けて、水底
の土砂内に埋没させながら、台船上から駆動させ
ることにより、高速回転する各円錐台状ローラの
隙間から土砂のみが土砂取込部内に導入され、そ
の土砂は、揚泥スクリユウでポンプに導入され
て、ラダー経由台船上に貯えられた後、水上管を
通つて排送されることになる。更に、土砂取込部
自体も回転させ、土砂取込部に複数のブレードを
配設すれば、土砂をブレードでかき寄せることが
できる。
更に、渦巻ポンプやスクリユー遠心翼車付ポン
プ等の土砂圧送用ポンプの排出側に圧縮空気注入
管を設ければ、確実に混気圧送することができ
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例を説明す
るが、第1図は本発明の実施例1における浚渫装
置の一部断面の側面図であり、第2図は第1図の
円錐台状ローラの配置を示す平断面図、第3図は
第2図の円錐台状ローラの斜視図、第4図は第1
図の浚渫装置を装備した浚渫用の台船の側面図、
第5図は第4図の平面図、第6図は本発明の実施
例2の浚渫装置の一部断面の側面図である。
まず、この浚渫装置は、第1図で示す土砂取込
部Aと、その土砂取込部A内の上方から土砂を、
上部の主原動機5駆動の渦巻ポンプ4の吸込部内
に導入する揚泥スクリユウ部Bとから構成され、
第4図及び第5図に示すように、この浚渫装置1
2は、水面上の台船11の下部に、水底に向つて
揺動可能に設けたラダー13の先端部に取付けら
れ、浚渫区域の水底の土砂S内に垂直に埋設させ
ながら、台船11上から操作されることにより、
土砂Sを、土砂取込部A内に導入し、更に、揚泥
スクリユウ部B経由渦巻ポンプ4により吸引し、
圧縮空気注入管19から圧縮空気aを注入するこ
とにより、ラダー13経由、混気圧送方式にて台
船11上の貯泥槽14に送り、その貯泥槽14で
良くかくはんの上、圧送装置を用いフロート17
上の水上管10経由処分地へ管路排送される。
なお、この浚渫装置12は、ラダー13を引揚
げることにより、第4図に示すごとく水底の位置
Xから台船11上の位置Yのごとく引揚げ可能と
し、また、浚渫作業中は、水の汚濁拡散防止のた
め、その周囲を水面上のブイ15から水中に吊り
下げた水没型シートプロテクター16で囲うよう
にしている。
次に、この浚渫装置12の土砂取込部Aは、第
3図に示すごとく外周の表面にスパイラル突起6
が形成され、かつ、油圧モータ等のローラ駆動原
動機2によつて同時に高速回転される複数の円錐
台状ローラ1を、第2図に示すごとくそれぞれ土
砂Sのみを通過させるように所定の間隙Hをおい
て筒状に配設しており、この土砂取込部A内の上
方から土砂Sを渦巻ポンプ4内へ導入する揚泥ス
クリユウ部B内の揚泥スクリユウ3は渦巻ポンプ
4と共に、主原動機5によつて回転されるように
なつている。
以上のごとく、複数の円錐台状ローラ1を所定
の間隙Hをおいて筒状に配設することにより、そ
の土砂取込部Aも円錐台形状になり、水底の土砂
Sの採泥部に埋没しやすい形状となる。
なお、第1図において、8で示すのはラダー取
付部である。
また、この実施例では、円錐台状ローラ1の表
面にはスパイラル突起6が形成されているが、ス
パイラル突起6のかわりに、表面にスパイラル溝
部を設けてもよい。
以上の構成からなる本発明の浚渫装置12で
は、土砂取込部Aを高速回転する円錐台状ローラ
1の複数本を逆円錐台状に配設し、各円錐台状ロ
ーラ1の表面にスパイラル突起6を設けたので、
沈木等のごみは高速回転する円錐台状ローラ1で
はじき飛ばされて、土砂取込部Aの上方へ排除さ
れ、土砂Sのみが所定の隙間Hから土砂取込部A
内に流れ込み、更に揚泥スクリユウ3で送られ、
渦巻ポンプ4で吸引撹拌され、土砂Sは乱されて
強度が低下し、圧縮空気注入管19から圧縮空気
aが混入され圧送される。
ここで、渦巻ポンプ4により、圧縮空気注入管
19から注入される圧縮空気aの圧力より高い圧
力を渦巻ポンプ4内に発生させているので、圧縮
空気aが渦巻ポンプ4内に侵入することはない。
なお、所定の深度までは浚渫が終了したら、こ
の浚渫装置12を一旦水底上から持ち上げて次の
場所に移動する。
また、この浚渫装置12は、主にダム湖等の水
底の浚渫に用いるもので堆積した土砂Sを除去す
ることを目的としているので掘跡は平坦にする必
要がない。
次に、第6図に示す実施例2の浚渫装置12
は、第1図の実施例1とほぼ同様の構成及び機能
を有するものであり、同じ部品は同じ部品番号で
示している。
そこで、この実施例2では、全体として円錐台
形状に配設された各円錐台状ローラ1は、それぞ
れ図示されていない油圧配管経由の油圧をスウイ
ベルジヨイントを介して分配することにより駆動
される各油圧モータで高速回転されているが、こ
の土砂取込部A自体もモータ22に設けたピニオ
ンと、ラツクとにより矢印Rのごとく回転される
ようになつており、また、土砂取込部Aには放射
状に複数のブレード18が配設されているので、
土砂Sをブレード8でかき寄せることができ、土
砂Sの取込能率が向上することになる。
更に、土砂Sを圧送するポンプとしては、高濃
度液圧送用に適したスクリユー遠心翼車付ポンプ
20を使用することにより、圧送効率をたかめて
いる。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明の装置を採用す
れば、土砂取込部で高速回転する円錐台状ローラ
によりごみを除去して土砂のみを取込みながら、
土砂を流動化させることができ、従来のごとくご
み除去装置によるごみ除去作業を浚渫前に行なう
必要がなくなり、本発明の装置だけでごみの多い
場所の浚渫が可能となり、従つて、経済的で、か
つ効率の良い浚渫作業が行なわれうるとうい効果
がある。
また、渦巻ポンプ、スクリユー遠心翼車付ポン
プ等の土砂圧送用ポンプにより、土砂は撹拌され
て強度が低下し、土砂を圧送しやすい状態にする
ことができるという効果がある。
更に、渦巻ポンプ、スクリユー遠心翼車付ポン
プ等の土砂圧送用ポンプにより、その内部の圧力
を、注入される圧縮空気の圧力より高めているの
で、圧縮空気がポンプ側に侵入することがなく、
確実に混気圧送ができ、圧送時の管内摩擦抵抗を
減じることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における浚渫装置の
一部断面の側面図であり、第2図は第1図の円錐
台状ローラの配置を示す平断面図、第3図は第2
図の円錐台状ローラの斜視図、第4図は第1図の
浚渫装置を装備した浚渫用の台船の側面図、第5
図は第4図の平面図、第6図は本発明の実施例2
の浚渫装置の一部断面の側面図である。 1……円錐台状ローラ、3……揚泥スクリユ
ウ、4……渦巻ポンプ、6……スパイラル突起、
12……浚渫装置、19……圧縮空気注入管、2
0……スクリユー遠心翼車付ポンプ、A……土砂
取込部、B……揚泥スクリユウ部、H……所定の
間隙、S……土砂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面にスパイラル状の突起または溝が形成さ
    れ、かつ高速回転する複数の円錐台状ローラをそ
    れぞれ所定の間隙をおいて筒状に配設した土砂取
    込部と、その土砂取込部内の土砂を、土砂圧送用
    のポンプ内に導入する揚泥スクリユウ部とからな
    る浚渫装置。 2 土砂取込部自体も回転し、土砂取込部に複数
    のブレードを配設した請求項1記載の浚渫装置。 3 土砂圧送用ポンプの排出側に圧縮空気注入管
    を設けた請求項1または2記載の浚渫装置。 4 土砂取込部と、その土砂取込部内の土砂を土
    砂圧送用ポンプ内に導入する揚泥スクリユウ部
    と、土砂圧送用ポンプの排出側に設けた圧縮空気
    注入管とからなる浚渫装置。
JP6964988A 1988-03-25 1988-03-25 浚渫装置 Granted JPH01244026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964988A JPH01244026A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964988A JPH01244026A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244026A JPH01244026A (ja) 1989-09-28
JPH0477096B2 true JPH0477096B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=13408902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6964988A Granted JPH01244026A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244026A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01244026A (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003013877A (ja) 土砂等除去装置
CN211172150U (zh) 一种水利工程清淤装置
JP6850052B1 (ja) 浚渫装置
CN105926697A (zh) 航道疏浚装置及淤泥处理方法
JPH0689554B2 (ja) 浚渫装置
CN111576517A (zh) 一体化高压防堵吸入冲挖清淤设备
EP0259472A1 (en) EXCAVATOR.
JP2001214879A (ja) 掘削機能を備えた水中ポンプ用採泥ストレーナー。
KR20060030086A (ko) 원격조정용 준설장치
JPH08302730A (ja) 浚渫装置
JPH0477096B2 (ja)
JPS62277112A (ja) 貯水池の沈澱物除去処理方法
JPH0427337B2 (ja)
JP4469627B2 (ja) 底質泥土回収装置及びその方法
JPS6312220Y2 (ja)
JPH067068Y2 (ja) 地盤改良装置
CN216238715U (zh) 一种水利工程使用的清淤装置
JP2798163B2 (ja) 浚渫装置
JP2872498B2 (ja) 浚渫装置
JP2872500B2 (ja) 浚渫装置
CN210238622U (zh) 一种港口淤泥清理装置
JPH0673757A (ja) 浚渫装置
CN217580359U (zh) 一种水利工程用清淤装置
CN212983991U (zh) 一种水利工程建设用河道清淤装置
JPH0419092Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 16