JPH0689554B2 - 浚渫装置 - Google Patents

浚渫装置

Info

Publication number
JPH0689554B2
JPH0689554B2 JP17184989A JP17184989A JPH0689554B2 JP H0689554 B2 JPH0689554 B2 JP H0689554B2 JP 17184989 A JP17184989 A JP 17184989A JP 17184989 A JP17184989 A JP 17184989A JP H0689554 B2 JPH0689554 B2 JP H0689554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
earth
sediment
pump
dredging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17184989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339527A (ja
Inventor
西川  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP17184989A priority Critical patent/JPH0689554B2/ja
Publication of JPH0339527A publication Critical patent/JPH0339527A/ja
Publication of JPH0689554B2 publication Critical patent/JPH0689554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主としてダム湖などにおいて、湖底に堆積し
た土砂内に沈木その他のごみの多い場所から土砂のみを
浚渫する際に使用される浚渫装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のごとくダム湖などの湖底の浚渫作業を行な
う際には、浚渫区域のごみをごみ除去装置で事前に取り
除いており、従って、浚渫装置の他にごみ除去専用の装
置が必要であり、2種類の作業を行なうことになり、時
間と費用がかかり非常に不経済であるという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされた
ものであり、ごみ除去装置を用いずに浚渫装置のみを用
いて、浚渫する際にごみを除去し、土砂のみをポンプに
送ることにより、経済的、かつ能率的に水底の土砂の浚
渫を行ないうる浚渫装置を提供することを目的としたも
のである。
〔発明の概要〕 上記の目的を達成するための本発明の浚渫装置は、表面
にスパイラル状の突起または溝が形成され、かつ高速回
転する複数の円錐台状ローラをそれぞれ土砂のみを通過
させうる所定の間隙をおいて筒状に配設した土砂取込部
と、その土砂取込部内の土砂を、土砂圧送用のポンプの
吸込部内に導入する揚泥スクリュウ部と、土砂を圧送す
る加圧翼車または渦巻ポンプ等からなる土砂圧送用ポン
プと、土砂圧送用ポンプの排出側に逆止弁を介して設け
た圧縮空気注入管とから構成されており、この浚渫装置
を、水面上の台船の下部に揺動可能に設けたラダーの先
端部に取り付けて、水底の土砂内に埋没させながら、台
船上から駆動させることにより、高速回転する各円錐台
状ローラの隙間から土砂のみが土砂取込部内に導入さ
れ、その土砂は、揚泥スクリュウでポンプに導入され
て、圧送管を通って排送されることになる。更に、土砂
取込部自体も回転させ、土砂取込部に複数のブレードを
配設すれば、土砂をブレードでかき寄せることができ
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例を説明するが、第
1図は本発明の実施例1における浚渫装置の一部断面の
側面図であり、第2図は第1図の円錐台状ローラの配置
を示す平断面図、第3図は第2図の円錐台状ローラの斜
視図、第4図は第1図の浚渫装置を装備した浚渫用の台
船の側面図、第5図は第4図の平面図、第6図は本発明
の実施例2の浚渫装置の一部断面の側面図、第7−A
図、第7−B図及び第7−C図は、圧送管内を土砂が圧
送される状況を示す側断面図である。
まず、この浚渫装置は、第1図で示す土砂取込部Aと、
その土砂取込部A内の上方から土砂を、上部の主原動機
5駆動の渦巻ポンプ4の吸込部内に導入する揚泥スクリ
ュウ部Bとから構成され、第4図及び第5図に示すよう
に、この浚渫装置12は、水面上の台船11の下部に、水底
に向って揺動可能に設けたラダー13の先端部に取付けら
れ、浚渫区域の水底の土砂S内に垂直に埋設させなが
ら、台船11上から操作されることにより、土砂Sを、土
砂取込部A内に導入し、更に、揚泥スクリュウ部B経由
渦巻ポンプ4により吸引し、逆止弁21を介して圧縮空気
注入管19から圧縮空気aを注入することにより、ラダー
13及びフロート17上の圧送管10により処分地へ管路排送
される。
なお、この浚渫装置12は、ラダー13を引揚げることによ
り、第4図に示すごとく水底の位置Xから台船11上の位
置Yのごとく引揚げ可能とし、また、浚渫作業中は、水
の汚濁拡散防止のため、その周囲を水面上のブイ15から
水中に吊り下げた水没型汚濁拡散防止幕16で囲うように
している。
次に、この浚渫装置12の土砂取込部Aは、第3図に示す
ごとく外周の表面にスパイラル突起6か形成され、か
つ、油圧モータ等のローラ駆動原動機2によって同時に
高速回転される複数の円錐台状ローラ1を、第2図に示
すごとくそれぞれ土砂Sのみを通過させるように所定の
間隙Hをおいて筒状に配設しており、この土砂取込部A
内の上方から土砂Sを渦巻ポンプ4内へ導入する揚泥ス
クリュウ部B内の揚泥スクリュウ3は渦巻ポンプ4と共
に、主原動機5によって回転されるようになっている。
以上のごとく、複数の円錐台状ローラ1を所定の間隙H
をおいて筒状に配設することにより、その土砂取込部A
も円錐台形状になり、水底の土砂Sの採泥部に埋没しや
すい形状となる。
なお、第1図において、8で示すのはラダー取付部であ
る。
また、この実施例では、円錐台状ローラ1の表面にはス
パイラル突起6が形成されているが、スパイラル突起6
のかわりに、表面にスパイラル溝部を設けてもよい。
以上の構成からなる本発明の浚渫装置12では、土砂取込
部Aを高速回転する円錐台状ローラ1の複数本を逆円錐
台状に配設し、各円錐台状ローラ1の表面にスパイラル
突起6を設けたので、沈木等のごみは高速回転する円錐
台状ローラ1ではじき飛ばされて、土砂取込部Aの上方
へ排除され、土砂Sのみが所定の隙間Hから土砂取込部
A内に流れ込み、更に揚泥スクリュウ3で送られ、渦巻
ポンプ4で吸引攪拌され、土砂Sは乱されて強度が低下
し、圧縮空気注入管19から圧縮空気aが逆止弁21を介し
て混入され圧送される。
圧送管10内に圧縮空気aが吐出されると、当初第7−A
図に示すように土砂Sが管内の下方に、圧縮空気aが管
内の上方に分かれて送られている。続いて第7−B図に
示すように土砂Sの表面が波立ち、ついに第7−C図に
示すように土砂Sが管内を塞ぎ、栓をする状態となる。
この状態がしばらく続いた後、再び第7−A図に示す状
態に戻り、第7−A図から第7−C図の状態をくり返し
ながら、土砂Sが圧送される。
土砂Sが管に栓をした状態になると抵抗が増し、圧縮空
気aは土砂Sの圧送方向へは行かず逆流しようとする
が、逆止弁21が閉じるので、圧縮空気aの逆流が防止さ
れると共に、土砂Sの供給も中断される。土砂Sが管に
栓をした状態が崩れると抵抗が減じ、圧縮空気aが土砂
Sの圧送方向へ流れやすくなるので、逆止弁21が開き、
土砂Sが供給される。
このように、本発明では、逆止弁を介して圧縮空気注入
管を受けることが重要である。
なお、所定の深度まで浚渫が終了したら、この浚渫装置
12を一旦水底上から持ち上げて次の場所に移動する。
また、この浚渫装置12は、主にダム湖等の水底の浚渫に
用いるもので堆積した土砂Sを除去することを目的とし
ているので掘跡は平坦にする必要がない。
次に、第6図に示す実施例2の浚渫装置12は、第1図の
実施例1とほぼ同様の構成及び機能を有するものであ
り、同じ部品は同じ部品番号で示している。
そこで、この実施例2では、全体として円錐台形状に配
設された各円錐台状ローラ1は、それぞれ図示されてい
ない油圧配管経由の油圧をスウイベルジョイントを介し
て分配することにより駆動される各油圧モータで高速回
転されているが、この土砂取込部A自体もモータ22に設
けたピニオンと、ラックとにより矢印Rのごとく回転さ
れるようになっており、また、土砂取込部Aには放射状
に複数のブレード18が配設されているので、土砂Sをブ
レード8でかき寄せることができ、土砂Sの取込能率が
向上することになる。
更に、土砂Sを圧送するポンプとしては、高濃度液圧送
用に適したスクリュー遠心翼車付ポンプ20を使用するこ
とにより、圧送効率をたかめている。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明の装置を採用すれば、土
砂取込部で高速回転する円錐台状ローラによりごみを除
去して土砂のみを取込みながら、土砂を流動化させるこ
とができ、従来のごとくごみ除去装置によるごみ除去作
業を浚渫前に行なう必要がなくなり、本発明の装置だけ
でごみの多い場所の浚渫が可能となり、従って、経済的
で、かつ効率の良い浚渫作業が行なわれうるという効果
がある。
また、逆止弁を介して圧縮空気注入管を設けているの
で、圧縮空気が土砂圧送用ポンプ方向に逆流することが
なく、土砂圧送用ポンプは圧送管内へ土砂を送るだけな
ので、能力が小さいもので長距離の圧送が可能であると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における浚渫装置の一部断面
の側面図であり、第2図は第1図の円錐台状ローラの配
置を示す平断面図、第3図は第2図の円錐台状ローラの
斜視図、第4図は第1図の浚渫装置を装備した浚渫用の
台船の側面図、第5図は第4図の平面図、第6図は本発
明の実施例2の浚渫装置の一部断面の側面図、第7−A
図、第7−B図及び第7−C図は、圧送管内を土砂が圧
送される状況を示す側断面図である。 1……円錐台状ローラ、3……揚泥スクリュウ、4……
渦巻ポンプ、6……スパイラル突起、12……浚渫装置、
19……圧縮空気注入管、20……スクリュー遠心翼車付ポ
ンプ、21……逆止弁、A……土砂取込部、B……揚泥ス
クリュウ部、H……所定の間隙、S……土砂。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にスパイラル状の突起または溝が形成
    され、かつ高速回転する複数の円錐台状ローラをそれぞ
    れ所定の間隙をおいて筒状に配設した土砂取込部と、そ
    の土砂取込部内の土砂を、土砂圧送用のポンプ内に導入
    する揚泥スクリュウ部と、土砂を圧送する土砂圧送用ポ
    ンプと、土砂圧送用ポンプの排出側に逆止弁を介して設
    けた圧縮空気注入管とからなる浚渫装置。
  2. 【請求項2】土砂取込部自体も回転し、土砂取込部に複
    数のブレードを配設した請求項1記載の浚渫装置。
JP17184989A 1989-07-05 1989-07-05 浚渫装置 Expired - Lifetime JPH0689554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17184989A JPH0689554B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17184989A JPH0689554B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339527A JPH0339527A (ja) 1991-02-20
JPH0689554B2 true JPH0689554B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15930914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17184989A Expired - Lifetime JPH0689554B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689554B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810045B1 (ko) * 2007-02-13 2008-03-05 임문주 수중교반기용 펌프
CN109340137A (zh) * 2016-12-22 2019-02-15 李峰 用于减压法开采可燃冰的潜水泵
CN108953170A (zh) * 2016-12-22 2018-12-07 李峰 一种用于减压法开采可燃冰的潜水泵
CN106545297B (zh) * 2016-12-22 2018-06-01 李峰 一种适用于减压法开采可燃冰的潜水泵
CN108869328A (zh) * 2016-12-22 2018-11-23 李峰 适用于减压法开采可燃冰的潜水泵
CN110624900B (zh) * 2019-10-09 2022-02-15 浙江海洋大学 一种用于船坞底部的污泥清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339527A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470605B1 (en) Earth reduction tool
US3638432A (en) Stationary dredging apparatus
CN211172150U (zh) 一种水利工程清淤装置
JP2003013877A (ja) 土砂等除去装置
US6270669B1 (en) Rotary self-cleaning drum strainer
CN110512675B (zh) 一种环保清淤挖泥船及其使用方法
JPH0689554B2 (ja) 浚渫装置
US6447245B1 (en) Rotodynamic pump
KR102192896B1 (ko) 리싸이클링 준설차
CN208965621U (zh) 一种水利工程清淤装置
JP5245503B2 (ja) 中空杭内面の付着物除去装置およびその装置を用いた中空杭内面の付着物除去方法
JP2005188490A (ja) サンドポンプ
CN210216552U (zh) 一种用于河道治理的垃圾淤泥清除机构
JPH0477096B2 (ja)
JP5731243B2 (ja) 固定式ダム浚渫工法
CN210975853U (zh) 一种地基基础施工用排水装置
CN216238715U (zh) 一种水利工程使用的清淤装置
JPH07301193A (ja) 水中ポンプの詰まり防止方法および装置
CN220035547U (zh) 一种水利工程清淤装置
CN214657349U (zh) 一种用于水环境治理的淤泥清理装置
CN217431415U (zh) 水力搅拌器
CN212983991U (zh) 一种水利工程建设用河道清淤装置
CN117684640A (zh) 一种可清淤的污水管道结构
JP3043849U (ja) マンホール排水装置
SU1747614A1 (ru) Грунтозаборное устройство земснар да