JP5731243B2 - 固定式ダム浚渫工法 - Google Patents

固定式ダム浚渫工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5731243B2
JP5731243B2 JP2011056414A JP2011056414A JP5731243B2 JP 5731243 B2 JP5731243 B2 JP 5731243B2 JP 2011056414 A JP2011056414 A JP 2011056414A JP 2011056414 A JP2011056414 A JP 2011056414A JP 5731243 B2 JP5731243 B2 JP 5731243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lake
sand
pipe
pump
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011056414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193502A (ja
Inventor
岡田 英明
英明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2011056414A priority Critical patent/JP5731243B2/ja
Publication of JP2012193502A publication Critical patent/JP2012193502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731243B2 publication Critical patent/JP5731243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダム湖や湖沼に堆積する砂の浚渫を行うための固定式ダム浚渫システムとその工法に関するものである。
ダム湖や湖沼に堆積した砂の浚渫,処理がダム等の貯水能力維持のために必要であり、特に水力発電用のダムでは、取水口付近の堆砂が問題となる。そこで、従来の浚渫工法としては、例えば、グラブ船によるグラブで浚渫を行ったり、特許文献1又は特許文献2に記載されているように、ダム湖や湖沼に作業船等を浮かべてポンプ船若しくは水中サンドポンプによる浚渫等を行っている。このようなダム浚渫工法が知られている。
特開2004−92077号公報 特開2008−223433号公報
しかし、従来のダム浚渫工法においては、グラブ船やカッターポンプ船の操作やクレーン船による水中サンドポンプの取り回し作業などにおいて、特殊な技術を持った作業員が必要なため、その作業員の確保,浚渫技術の技術承継等が問題となる。また、浚渫船以外にも揚描船等も必要となり大がかりな工事となるとともに、浚渫工事の度にダム湖や湖沼へ、浚渫作業船を輸送手段で陸上運搬しなければならない。更に、作業船による浚渫工事のため、転船,アンカー打ち換え,段取り換え等の危険な作業が発生する。前記従来技術による浚渫工事では濁りの発生が抑えられないものである。本発明に係る固定式ダム浚渫システムとその工法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る固定式ダム浚渫工法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、該浚渫用ポンプを湖底地盤に堆積した土砂内に設置して、該浚渫用ポンプを駆動させて濁りの無い状態で湖底に堆積した土砂をダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に排砂することである。
本発明に係る固定式ダム浚渫工法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されるパイプであって該パイプに設けられたノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、前記浚渫用ポンプと湖から取水して前記浚渫用ポンプに供給する取水用ポンプとを湖底地盤からドルフィンの柱杭で支持させるとともに水深を監視するための水深測量装置を設置してなるドルフィンの上部工に支持させ前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、前記湖底地盤に堆積した土砂内に設置し、前記浚渫用ポンプの排砂管に一端部が接続されて湖面からダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に他端部が導かれる排砂連結管を湖面上から前記土捨場まで配置し、前記取水用ポンプを駆動させて前記高圧水噴射パイプのノズルから高圧水を前記浚渫用ポンプにおける排砂管のスカート部に噴射させるとともに、前記液状化噴射パイプから液状化水を湖底地盤に堆積した土砂に噴射させて、前記浚渫用ポンプ付近の水深を監視しながら濁りが生じないようにして前記浚渫用ポンプの排砂管から前記排砂連結管で前記土砂をスラリー状にして土捨場に排砂することである。
本発明の固定式ダム浚渫システムとその工法によれば、浚渫用ポンプを例えばダム湖に常設するので、特殊な技術を必要とすることなく、誰にでも容易に浚渫が可能となる。
また、湖上での作業が無くなり、浚渫船や作業船による特殊な作業などが無くなるので、作業員の確保や安全面でも有効な工法となる。
浚渫用ポンプは土砂の中にあるので、濁りが生じないとともに、スラリー含泥率が高くスラリー輸送におけるエネルギー消費量が少ない工法となる。
浚渫部分に回転体などの機械部品がないので、摩耗の心配や機械的な故障等のおそれもない。また、水中サンドポンプによる浚渫ではないので、電気モーターやケーブル等が水中に没することがなく安全性が高い、と言う数々の優れた効果を奏するものである。
本発明に係る固定式ダム浚渫工法の概要を示す説明用断面図である。 同本発明に係る固定式ダム浚渫工法の適用する場所として好ましい箇所を示す参考図である。 同本発明の固定式ダム浚渫工法に使用する浚渫用ポンプ1の正面図(A),使用状態の構成を示す概略斜視図(B),他の実施例に係る浚渫用ポンプ1a,1bの斜視図(C),(D)である。 浚渫用ポンプ1による浚渫作業中の状態を示す説明用断面図である。 浚渫作業の様子を拡大して示す拡大断面図である。 ダム湖の取水口の浚渫をする様子を示す断面図である。
本発明に係る固定式ダム浚渫工法は、図1に示すように、ダム湖2等に堆積した土砂2aを固定式の浚渫用ポンプ1で浚渫するものである。
前記浚渫用ポンプ1は、図2(A),(B)に示すように、下部にスカート部3を有する排砂管4と、前記スカート部3に駆動水を噴射してスラリー状の土砂を前記排砂管4から排砂させる高圧水噴射パイプ5と、前記排砂管4の下部に配設されノズル6から噴射される液状化水で前記ノズル6周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプ7とから成る。
前記浚渫用ポンプ1を、ダム湖2の所望の位置に固定して設置する。この所望の位置としては、図1−Bに示すように、上方から見て斜線部で示す上流からの流れ込み部近傍、沢の流れ込み部近傍、取水口近傍などである。
図1−Aと図4とに示すように、前記浚渫用ポンプ1とダム湖2から取水して前記浚渫用ポンプ1に、駆動水または液状化水として供給する取水用ポンプ10とを湖底地盤11からドルフィンの柱杭12で支持させたドルフィンの上部工13に支持させるとともに、前記浚渫用ポンプ1を前記湖底地盤11に堆積した土砂2a内に、位置固定して設置する。
更に、前記浚渫用ポンプ1の排砂管4に一端部が接続されて湖面から所定の土捨場に他端部が導かれる排砂連結管14を湖面上から、図1−Aに示すように、ダム湖2の他の場所か若しくは湖外に配置する。前記排砂連結管14は、複数のフローター14aによって支持されている。
このようにして、前記浚渫用ポンプ1をダム湖2の所望の位置に固定し設置した後、前記取水用ポンプ10を駆動させて、図3に示すように、前記高圧水噴射パイプ5のノズル5aから高圧水を前記浚渫用ポンプ1における排砂管4のスカート部3に噴射させる。これにより、周囲のスラリー状の土砂2aが負圧によりスカート部3に吸い込まれて排砂管4で排砂される。
更に、前記液状化噴射パイプ7のノズル6から液状化水を湖底地盤11に堆積した土砂2aに向けて噴射させる。前記土砂2aがスラリー状になって巻き上がり、前記高圧水噴射パイプ5のノズル5aから噴射される高圧水に引き寄せられて、スカート部3から排砂管4で排砂される。そして、前記浚渫用ポンプ1の排砂管4から前記排砂連結管14で前記土砂2aをスラリー状にしてダム湖2の外に排砂する。この排砂連結管14によって前記ダム湖の水面高さよりも低い位置に放出させると、サイフォンの原理によってスラリー状の土砂2aはスカート部3を通り、より一層外部に排出されやすくなる。
前記土砂2aは、図4に示すように、一例として、半径約26m、高さ15mのサンドトラップが破線で示すように形成され、10,000m以上の土砂2aを浚渫することができるのである。この浚渫では土砂2a中に浚渫用ポンプ1があるので濁りが生じない。
本発明の実施例2として、液状化噴射パイプにおけるパイプとノズルとの組み合わせは、前記実施例1のように水平方向に伸びるパイプ7にノズル6が設けられているものと、図2(C)に示すように、水平方向に伸びるパイプ7と該水平なパイプ7の途中から垂設された鉛直パイプ15と該鉛直パイプ15に設けられたノズル6とからなる浚渫パイプ1aがある。この鉛直タイプであれば、土砂2aに深くノズル6を食い込ませてスラリー状にすることが可能である。
本発明の実施例3として、液状化噴射パイプ7におけるノズル6の噴射口の向きは、全部が下向きに設置されている場合(実施例1の場合),図2(D)に示すように、全部が排砂管4のスカート部3に向けて設置されている場合,図示してないが下向きに設置されたものと排砂管4のスカート部3に向けて設置されたものとが混在して設置されている場合の3通りがある。
前記ノズル6の噴射口の全部をスカート部3に向けることで、土砂2aがスラリー含泥率の高い状態となって、排砂管4に吸い込まれやすくなりエネルギー効率が良くなる。また、ノズル6の噴射口を下向きと上向きとに混在させれば、土砂2aの堆積具合や粘性等の土砂性質等により、適宜に使い分けることができて、効率的に土砂2aをスラリー状にすることができる。
その他、前記取水用ポンプ10の運転を遠隔操作するようにしたり、また、自動運転するようにしたりしても良い。前記ドルフィンの上部工13やドルフィンの柱杭12に、超音波を用いた水深測量装置などを設置して、浚渫用ポンプ1の付近の水深を常に監視するようにしても良い。前記ドルフィンの上部工13を桟橋状にして、複数の浚渫用ポンプ1を設置するのも好ましいものである。
本発明に係る固定式ダム浚渫工法は、ダム湖に限らず湖沼や港湾などにも適用することができる。
1 浚渫用ポンプ、
1a,1b 他の実施例に係る浚渫用ポンプ
2 ダム湖、 2a 堆積した土砂、
3 スカート部、
4 排砂管、
5 高圧水噴射パイプ、 5a メインノズル、
5b 給水縦管、
6 ノズル、
7 液状化噴射パイプ、 7a 給水縦管、
8 連結部材、
9 ダム堤体、
10 取水用ポンプ、
11 湖底地盤、
12 ドルフィンの柱杭、
13 ドルフィンの上部工、
14 排砂連結管、 14a フローター、
15 鉛直パイプ。

Claims (2)

  1. 下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、
    前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、該浚渫用ポンプを湖底地盤に堆積した土砂内に設置して、該浚渫用ポンプを駆動させて濁りの無い状態で湖底に堆積した土砂をダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に排砂すること、
    を特徴とする固定式ダム浚渫工法。
  2. 下部にスカート部を有する排砂管と、前記スカート部に駆動水を噴射して土砂を前記排砂管から排砂させる高圧水噴射パイプと、前記排砂管の下部に配設されるパイプであって該パイプに設けられたノズルから噴射される液状化水で前記ノズル周囲の土砂を液状化させる液状化噴射パイプとから成る浚渫用ポンプを形成し、
    前記浚渫用ポンプと湖から取水して前記浚渫用ポンプに供給する取水用ポンプとを湖底地盤からドルフィンの柱杭で支持させるとともに水深を監視するための水深測量装置を設置してなるドルフィンの上部工に支持させ前記浚渫用ポンプをダム湖の流れ込み部近傍若しくは取水口近傍の位置に固定して設置するとともに、前記湖底地盤に堆積した土砂内に設置し、
    前記浚渫用ポンプの排砂管に一端部が接続されて湖面からダム湖の他の場所若しくは湖外にある土捨場に他端部が導かれる排砂連結管を湖面上から前記土捨場まで配置し、
    前記取水用ポンプを駆動させて前記高圧水噴射パイプのノズルから高圧水を前記浚渫用ポンプにおける排砂管のスカート部に噴射させるとともに、前記液状化噴射パイプから液状化水を湖底地盤に堆積した土砂に噴射させて、前記浚渫用ポンプ付近の水深を監視しながら濁りが生じないようにして前記浚渫用ポンプの排砂管から前記排砂連結管で前記土砂をスラリー状にして土捨場に排砂すること、
    を特徴とする固定式ダム浚渫工法。
JP2011056414A 2011-03-15 2011-03-15 固定式ダム浚渫工法 Active JP5731243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056414A JP5731243B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 固定式ダム浚渫工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056414A JP5731243B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 固定式ダム浚渫工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193502A JP2012193502A (ja) 2012-10-11
JP5731243B2 true JP5731243B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47085648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056414A Active JP5731243B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 固定式ダム浚渫工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109183889B (zh) * 2018-10-30 2024-03-26 贵州大学 一种用于小型水电站的清淤装置
JP7454162B2 (ja) * 2021-12-06 2024-03-25 株式会社鳥取クリエイティブ研究所 堆積土砂除去のためのシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125645B2 (ja) * 1974-01-16 1976-08-02
JPS6172132A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Susumu Sakurada ダム湖用浚渫装置
JP4891548B2 (ja) * 2005-01-11 2012-03-07 五洋建設株式会社 浚渫装置
JP4778239B2 (ja) * 2005-01-11 2011-09-21 五洋建設株式会社 浚渫方法
JP4181595B2 (ja) * 2006-11-17 2008-11-19 康男 伏見 ダムのしゅんせつ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012193502A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937733B1 (ko) 친환경 준설선
CN102418358B (zh) 动力定位射流喷冲式挖沟机
CN201598666U (zh) 接触式潜水射流喷冲气举式挖沟机
JP5785634B2 (ja) サイフォン送水装置及びサイフォン送水方法
US8083437B2 (en) Underwater trenching apparatus
CN106088200A (zh) 一种模块化环保疏浚船
CN106320417B (zh) 利用水体自然动能的移动式气动挟沙旋流清淤设备及方法
JP5731243B2 (ja) 固定式ダム浚渫工法
CN104975612A (zh) 水上沉井施工新工艺
JP6850052B1 (ja) 浚渫装置
CN109098221A (zh) 一种疏浚施工专用砂水混合装置
KR20200017119A (ko) 해양용 고속 준설선
CN111636502A (zh) 一种基于绞吸挖泥船的采砂施工工艺
KR20060030086A (ko) 원격조정용 준설장치
CN103215980A (zh) 气举排浆海管在线挖沟设备
CN202324040U (zh) 河床清淤排污设备
CN102733391B (zh) 一种桩体水下切割的施工方法
CN201268856Y (zh) 潜水挖沟机
JP4610292B2 (ja) 貯水池内の土砂輸送方法およびその装置
JP3152438U (ja) 浚渫装置
CN104264732A (zh) 一种疏浚机及安装有该疏浚机的疏浚船
CN209129049U (zh) 一种疏浚施工专用砂水混合装置
KR100997373B1 (ko) 준설 플랜트 장치
KR101182281B1 (ko) 조립식 준설선
CN111576517A (zh) 一体化高压防堵吸入冲挖清淤设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250