JPH0476435A - 自動レンズメーター - Google Patents

自動レンズメーター

Info

Publication number
JPH0476435A
JPH0476435A JP19098390A JP19098390A JPH0476435A JP H0476435 A JPH0476435 A JP H0476435A JP 19098390 A JP19098390 A JP 19098390A JP 19098390 A JP19098390 A JP 19098390A JP H0476435 A JPH0476435 A JP H0476435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
value
signal
lens
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19098390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123748B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊昭 水野
Mikio Kurachi
倉地 幹雄
Hirokatsu Oohayashi
裕且 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP02190983A priority Critical patent/JP3123748B2/ja
Priority to DE4122817A priority patent/DE4122817B4/de
Priority to US07/727,738 priority patent/US5247341A/en
Publication of JPH0476435A publication Critical patent/JPH0476435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123748B2 publication Critical patent/JP3123748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動レンズメーターに係わり、さらに詳しく言
えば、プリズム値を加入させた位置に軸打ち作業をする
ことの容易な自動レンズメータに関するものである。
[従来の技術] 眼鏡レンズに軸打ちをすることのできる自動レンズメー
ターが従来より種々提案されている。
通常、軸打ちは光学中心に行なうがプリズム処方を行な
う場合には処方したいプリズム分を加入した位置で軸打
ちをしたほうが便利である。そこで、このように光学中
心以外に軸打ちする場合には、従来、測定されディスプ
レイに表示されるプリズム値を見ながら処方値に一致す
るようにレンズを動かして処方値と合致した位置で軸打
ちをおこなっていた。
[発明が解決すべき課題] しかし、上記のような軸打ちの方法では測定者の勘に頼
る割合が非常に大きく作業に時間がががるという欠点が
あった。さらに乱視用レンズの場合には乱視軸角度も合
致するようにレンズを動かさなければならず、軸打ち作
業は非常に困難なものとなっていた。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、プリズム値
を加入させた位置に軸打ち作業をすることが容易かつ正
確にできる自動レンズメーターを提供することを技術課
題とする。
[課題を解決する手段] 上記目的を達成するために、本発明の自動レンズメータ
ーは、位置合わせ用ターゲットを表示するディスプレイ
を有するとともに、測定光学系中に挿入した被検レンズ
の球面度数、乱視度数等の光学特性を自動的に測定する
自動レンズメータにおいて、被検レンズへの印点に際し
加入すべきプリズム値を人力する入力手段と、被検レン
ズの光学中心と測定光学系の光軸とのずれ量からプリズ
ム量を算出する演算手段と、該演算手段により算出した
測定光学系の光軸を原点とするプリズム量又はプリズム
量から求められた偏心量を前記入力手段に人力されたプ
リズム値を原点とする座標に変換する座標変換手段とか
らなり、該座標変換手段に変換されたプリズム量又はプ
リズム量から求められた偏心量に基づいて前記ディスプ
レイ上に位置合わせ用ターゲットを表示することを特徴
とする。
また、入力手段により入力されるプリズム値は極座標系
表示による値と直交座標系表示による値と任意に選択可
能であることを特徴とする。
[実施例コ 以下、図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例である自動レンズメタ−の外
観図である。
1はディスプレイで、測定光学系の光軸を中心として示
すレチクル、アライメント用ターゲット2(第1図はコ
ロナターゲットであり詳しくは後述する)、測定結果等
を表示するLEDドツトマトリクスディスプレイで構成
される。3は測定結果を印字するプリントスイッチ、4
は加入度厨定モードに切換える加入度測定スイッチ、5
は左右選択スイッチ、6は測定値の読込み用スイッチで
ある。
7はレンズ押え、8はノーズピースで、測定しようとす
る被検レンズをノーズピース8上に載せ、レンズ押え6
を下げて被検レンズを保持する。
次に、自動レンズメーターの測定、光学系の一実施例を
説明する。
第2図は自動レンズメーターの光学系配置図である。
11はLEDなどの発光ダイオードであり、対物レンズ
12の焦点付近に光軸に直交して4個配置されている。
被検レンズ15をノーズピース8に対してセットしたと
き、コンピュータからの指示によりL E D、ドライ
バが作動し、4個のLEDa、  b、  c、  d
を順次点灯する。
13は直交するスリットを有する測定用ターゲツト板で
あり、対物レンズ12及びコリメーティングレンズ14
の焦点付近に固定又は移動可能に配置されている。
ノーズピース8はコリメーティングレンズ14及び結像
レンズ16の焦点付近に配置されている。
17はハーフプリズム、18は光軸に対して直交して設
けられているイメージセンサである。
LEDからの光は対物レンズ12によりコリメーティン
グレンズ1−4.被検レンズ15.結像レンズ16を介
して直交する2つのイメージセンサ18上にそれぞれ結
像する。
第3図に示したように、2つのイメージセンサ18の信
号はCCD駆動回路21を介し、コンパレータ22及び
ピークホールド回路23に入力される。ピークホールド
回路23に入力されて検出されたピーク電圧は、A/D
コンバータ24によりデジタル信号に変換された後コン
ピュータ25に入力される。ピークホールド回路23で
出力されたピーク電圧のデジタル信号はコンピューター
25を介し、D/Aコンバータ26でピーク電圧の1/
2の電圧信号に変換され、前記コンパレータ22に入力
される。この信号と直接コンパレータ22に入った信号
とを比較してストローブ信号を出す。ストローブ信号に
よりカウンタ27の信号がラッチ28に入り、そのとき
の波形から明暗エッヂの位置を読み取り、コンピュータ
ー25により座標位置を検出する。
次に、検出された座標位置から測定値を算出する方法を
簡単に説明する。
ターゲット13は4個のLEDで個別に照明されるが、
被検レンズがない場合及びODの被検レンズがノーズピ
ース8にのせられている場合には、LEDa、b、c、
dそれぞれによってイメージセンサ18上にできるター
ゲツト像はすべて重なる。
被検レンズ15が球面屈折力のみをもっている場合、イ
メージセンサ18上に結像するターゲツト像の位置は球
面屈折度数に相当した分だけイメージセンサ18上で移
動する。
被検レンズ15か柱面屈折力のろをもっている場合、柱
面レンズに入射する光線は、主径線と直交する方向(又
は同方向)に屈折力が働く。このターゲツト像の移動量
により柱面屈折度数が算出できる。
被検レンズ15に球面屈折力及び柱面屈折力の両方があ
る場合には、それぞれの屈折度値に相当した分たけター
ゲツト像はイメージセンサ18上を移動して結像する。
いま、LEDa、b、c、dを点灯したときのターゲツ
ト像の中心をそれぞれA (xa、  yL) 、  
B(x、、、  yb、) 、  C(Xc、  yc
) 、  D (z、  y、=)  とし、X、=l
x、−X、/I感=lxA−x61Y、−1’A  ’
CI /η−1yレーy71とおくと、 球面度数s = X2+ Y2二C となる。
コンピュータ25によりこの座標位置を検出し、前述し
た計算式に基づいて、球面屈折度、柱面屈折度、軸角度
、プリズム量を算出し、その値をデジタル表示する。
なお、被検レンズがODでない度数(屈折力)をもつ場
合は、4つのターゲツト像はぼけのためにその度数に比
例した分だけ像位置をずらし、測定誤差の要因となる。
従って、実際の装置においてはぼけによるずれ量を小さ
くするように測定用ターゲットを移動させて、測定用タ
ーゲット移動量と像位置とから被検レンズの光学特性を
算出することが望ましい。
次に、アライメント用ターゲットの形成方法について第
8図の、フローチャートを参考にしながらのべる。
装置が測定モード時には一定の間隔で連続的に測定系が
作動し、被検レンズの光学特性が測定されている。上記
のようにしてコンピュータ25によりその位置での被検
レンズの球面屈折度、柱面屈折度、軸角度、プリズム量
を算出する。球面屈折度、柱面屈折度、軸角度をディス
プレイ1上の下部に表示するとともに、測定されたプリ
ズム量にしたがって、ディスプレイ上に表示された測定
光学系の光軸を中心とするレチクルの所定位置にディス
プレイ制御回路によりコロナターゲットを表示する。
第4図はディスプレイのレチクル表示部の拡大図である
。中央部に16X16ドツトマトリツクスデイスプレイ
が、その外側には8個のLEDで構成されるLEDアレ
イが放射状に配置されている。測定光学系の光軸を中心
とするレチクルとしては、光軸を中心として1△、1,
5△及び2△の各サークル円がディスプレイ上に記され
ている。
本実施例では測定プリズムがo、25△以上のときはコ
ロナターゲット表示を行う。0.25△以上2△以下の
ときは、0.25△毎にコロナタゲットをプリズム値に
比例して左右又は上下に移動する。2△をこえるときは
直近のLEDアレイ上を1△毎に外側に移動させる。
1△サ一クル円にコロナターゲットが入れば、収差等の
影響がない測定が可能であることを示している(第4図
)。従って、光学特性測定のためのアライメントを素早
くできる。
さらに、眼鏡レンズの軸打を行う必要がある場合は、0
.25△未満にアライメントする。0゜25△未満にア
ライメントされたら、ターゲットはクロスラインターゲ
ットに切替わる(第5図)。
このときのターゲットの移動はプリズム量に比例した動
きではなく被検レンズの光学中心と測定光軸との距離(
偏心量)に比例した動きをさせる。
偏心量は被検レンズの度数とプリズム値から下式により
求められる。
偏心量(+=m)=プリズム/度数×10本実施例では
一般に要求される基準にしたがって、ターゲットが中心
にある場合には0.2mm以下にアライメントされ4よ
うに構成されている。
0.2mmを越した偏心量がある場合は、0.4+nm
偏心するごとにターゲットは1ドツト分中心からずれる
。例えばSが+20Dのレンズでは、0゜25△以下に
アライメントすれば偏心量は0. 2mm以下となるた
めクロスラインターゲットは中心に表示される(第6図
)。このようにアライメントの方法を2段階に切り換え
ることにより、高精度なアライメントが非常に簡単にて
きる。
また、乱視レンズの場合、乱視軸角度が180度(若し
くは90度)又は処方値に軸打ちする。
処方値に軸打ちするときはディスプレイ上の表示を見て
軸度を決め軸打ちするが、180度に合致するとターゲ
ットの横ラインが延び、90度に合致するとターゲット
の縦ラインが延び、アライメント完了を知らせる(第7
図)。これは最近のいわゆるパターンレス土槽器のよう
に土槽器側に軸角度を人力し、軸打ち角度は一律に18
0度又は90度方向にすれば良い装置が増加してきたた
めである。
なお、レチクルの目盛りは上記の場合に限らず要求され
る精度によって種々変更してもよい。
次に被検レンズの光学中心ではなくプリズムを加入した
位置に軸打ち作業を行う場合について第9図のフローチ
ャートを参照しながら説明する。
直交する2つのイメージセンサ上にできるターゲツト像
の位置からX軸、Y軸それぞれのプリズム量を測定しプ
リズム量をそれぞれXP、YPとする。
プリズム表示モードが直交座標表示である場合には軸打
ちしたい処方値の BASE  lN10UT (X軸方向の処方値)BA
SE  UP/DOWN (Y軸方向の処方値)を入力
する。BASE  lN10UTはINXP値(直交座
標表示におけるX座標)として入力されるがその極性は
被検レンズが石川か左角かによって反転する。BASE
  UP/DOWNはINYP値(直交座標表示におけ
るY座標)として入力される。 プリズム表示モードが
極座標表示である場合には軸打ちしたい処方値の PRISM(光学中心からの距離の処方値)BASE(
X軸との角度) を入力する。そして入力されたPRISM、BASEを
下式により直交座標系に変換する。
INXP=PRISM  x  CO3BASEINY
P=PRISM  x  SIN  BASEターゲメ
ー表示位置は、XD (X座標)、YD(Y座標)によ
り示すものとし、この座標位置にターゲットを表示する
ものとする。このXD、YDは先に入力されたINXP
、INYPと測定値のXP、YPとから下式により求め
る。
XD=Xr’−INXP YD=YP−INYP 求められたXDSYDによりターゲットの表示位置が決
定され表示される。
以上の動作をアライメントが完了してプリズムプリセッ
ト機能がOFFになるまで繰り返す。
[発明の効果] 本発明の自動レンズメーターによれば、被検レンズの光
学中心ではなくプリズム値を加入させた位置に行う軸打
ち作業が極めて容易かつ正確にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の自動レンズメーターを示す正面図で
ある。第2図はこの自動レンズメーターの光学系配置図
である。第3図は実施例の自動レンズメーターの制御系
を示すブロックダイヤグラムである。第4図乃至第7図
はディスプレイを示し、第4図はコロナターゲットの表
示を示し、第5図はクロスラインターゲットの表示を示
す。第6図はクロスラインターゲットによりアライメン
トが完了した状態を示す。第7図は乱視用レンズのアラ
イメントが完了した状態を示す。第8図は本実施例のア
ライメント表示の方法を示すフロチャートである。第9
図はプリズム値を加入させた位置に軸打ちをする場合の
動作を示すフローチャートである。 1・・・ディスプレイ 2・・・アライメント用ターゲット 3・・・プリントスイッチ 4・・・加入度測定スイッチ 5・・・左右選択スイ1.チ ロ・・・読込み用スイッチ 7・・・レンズ押え 8・・・ノーズピース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置合わせ用ターゲットを表示するディスプレイ
    を有するとともに、測定光学系中に挿入した被検レンズ
    の球面度数、乱視度数等の光学特性を自動的に測定する
    自動レンズメーターにおいて、被検レンズへの印点に際
    し加入すべきプリズム値を入力する入力手段と、 被検レンズの光学中心と測定光学系の光軸とのずれ量か
    らプリズム量を算出する演算手段と、該演算手段により
    算出した測定光学系の光軸を原点とするプリズム量又は
    プリズム量から求められた偏心量を前記入力手段に入力
    されたプリズム値を原点とする座標に変換する座標変換
    手段とからなり、 該座標変換手段に変換されたプリズム量又はプリズム量
    から求められた偏心量に基づいて前記ディスプレイ上に
    位置合わせ用ターゲットを表示することを特徴とする自
    動レンズメーター。
  2. (2)第1項の入力手段により入力されるプリズム値は
    極座標系表示による値と直交座標系表示による値と任意
    に選択可能であることを特徴とする自動レンズメーター
JP02190983A 1990-07-11 1990-07-19 自動レンズメーター Expired - Lifetime JP3123748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02190983A JP3123748B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 自動レンズメーター
DE4122817A DE4122817B4 (de) 1990-07-11 1991-07-10 Automatische Linsenmeßeinrichtung zum automatischen Messen von optischen Kenndaten einer Brechkraft aufweisenden Linse
US07/727,738 US5247341A (en) 1990-07-11 1991-07-10 Lensmeter for automatically measuring optical characteristic of a power lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02190983A JP3123748B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 自動レンズメーター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09202184A Division JP3107296B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 自動レンズメーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476435A true JPH0476435A (ja) 1992-03-11
JP3123748B2 JP3123748B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16266912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02190983A Expired - Lifetime JP3123748B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-19 自動レンズメーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033424A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tomey Corporation レンズメータ
WO2012019263A1 (pt) * 2010-08-13 2012-02-16 Luiz Eduardo Azambuja Sauerbronn Dispositivos e processos para análise de lentes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033424A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tomey Corporation レンズメータ
WO2012019263A1 (pt) * 2010-08-13 2012-02-16 Luiz Eduardo Azambuja Sauerbronn Dispositivos e processos para análise de lentes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123748B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
JP3055836B2 (ja) レンズメ−タ
JPH1183438A (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
US5247341A (en) Lensmeter for automatically measuring optical characteristic of a power lens
CN102313525B (zh) 激光束调节平行系统及其调节方法
KR100453524B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법, 렌즈 미터, 이 렌즈 미터를 갖는 안경 렌즈 가공장치
JP3435019B2 (ja) レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定方法
US6621564B2 (en) Automatic lens meter
JPH0476435A (ja) 自動レンズメーター
CN101762209A (zh) 微光产品零位检测仪
JPH0323856B2 (ja)
JP3011742B2 (ja) 自動レンズメーター
JP3107296B2 (ja) 自動レンズメーター
JP3069311B2 (ja) 自動レンズメーター
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JP3066148B2 (ja) 自動レンズメータ
JPH0820334B2 (ja) 自動レンズメータ
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP2569718Y2 (ja) レンズメータの被検レンズ光学中心位置表示装置
JPH0580612B2 (ja)
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
RU92950U1 (ru) Автоматизированное оптико-электронное устройство для измерения геометрических параметров и разметки крупногабаритных изделий
JPH11337445A (ja) レンズメ―タ
JP2829453B2 (ja) レンズメーター
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10