JPH0476180A - 断熱スラット - Google Patents

断熱スラット

Info

Publication number
JPH0476180A
JPH0476180A JP18832390A JP18832390A JPH0476180A JP H0476180 A JPH0476180 A JP H0476180A JP 18832390 A JP18832390 A JP 18832390A JP 18832390 A JP18832390 A JP 18832390A JP H0476180 A JPH0476180 A JP H0476180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
heat
shutter
slat
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18832390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142544B2 (ja
Inventor
Kenji Yanai
柳井 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shutter Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shutter Co Ltd filed Critical Toyo Shutter Co Ltd
Priority to JP02188323A priority Critical patent/JP3142544B2/ja
Publication of JPH0476180A publication Critical patent/JPH0476180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142544B2 publication Critical patent/JP3142544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シャッターのスラット、特に、防火シャッタ
ーのスラットに関するものである。
(従来の技術) スラットを用いたシャッターの素材は、従来の鉄から軽
合金、さらには、合成樹脂まで用いられるようになり、
その用途もさまざまなものとなっている。しかしながら
、防火用には鉄を用いることが普通である。
防火戸としては、建築基準法施行令第110条では、甲
種防火戸と乙種防火戸を定義し、鉄板を用いたものでは
、甲種防火戸では、骨組を鉄製とし両面にそれぞれ厚さ
が0.5mm以上の鉄板を張ったもの、あるいは、鉄製
で鉄板の厚さが1゜5mm以上のものとし、乙種防火戸
では、鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未
満のものとしている。そして、延焼防止や防火区画の観
点から、開口部や出入口等に防火戸の設置を義務付けて
いる。
このような鉄板を用いた防火戸として、スラット形式の
シャッターを用いることができる。これを建物の開口部
や出入口等に設置して、火災が発生した場合には、開口
部や出入口等の防火戸を閉めておくことにより、開口部
や出入口等を通して隣接部分への延焼を抑えることがで
きる。
しかしながら、実際の火災状況を検討した結果、上述し
たような防火戸では、延焼を食い止めるには十分でない
ことがわかった。すなわち、シャッターの前面部分で火
災が発生した場合に、シャッターのスラットが炎を受け
たり、輻射熱を受けることによりその前面の温度が上昇
し、その温度上昇が裏面に伝達され、裏面から輻射熱が
放射され、隣接部分を高温状態とし、隣接部分におかれ
た物体によっては、輻射熱で発火してしまうという問題
がある。また、スラットが表裏一体であると、前面であ
る火災側の温度が先に上昇して伸びが生じる。鉄の線膨
張係数が 0.138X10−’/’ K であることからすれば、1000’Cの温度上昇で1m
あたり13.8mmの伸びとなる。したがって、反火災
側の面での温度が急激に上昇しないうちは、その面での
伸びが少ないから、膨張量の差によってスラットが火災
側に大きく湾曲し、スラットがレールからはずれること
があり、火災延焼の原因となることもあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、スラ
ットに断熱作用をもたせることにより、シャッターの反
火災側の面における輻射熱の発生を抑制できるシャッタ
ーの断熱スラットを提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、シャッターのスラットにおいて、表裏2枚の
金属板よりなり、該2枚の金属板間にヒートブリッジを
形成しないよう、柔軟性の断熱材を介在させたことを特
徴とするものである。
断熱材は、スラットの全面のわたって介在させてもよい
断熱材の少なくとも片面には接着層を設けるようにして
もよい。接着層における接着剤は、常温付近では接着力
を有し、温度上昇によって接着力を失うものを用いるこ
とができる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を説明するためのスラット
の断面図である。図中、1は前面板、2は後面板、3は
断熱材である。この実施例では、断熱材3は、スラット
の全面にわたって設けられている。
その製造方法の一例について説明すると、まず、前面板
または後面板となる長尺のいずれか一方の板に接着剤を
用いて断熱材を接着し、これに他方の板を重ねて所定寸
法ごとに切断し、スラットの断面形状となるように成形
する。その後、成形されたスラットを組み合わせて連結
し、シャッターを作製する。
両面の板を断熱材を挟んで接着するようにしてもよい。
断熱材を前面板または後面板の一方または双方に接着し
た後に成形するから、断熱材としては曲げることが可能
な材料が選択される。たとえば、セラミック不織布、グ
ラスウール不織布、ロックウール不織布等は、可撓性で
あり、かつ、不燃性であるから、本発明のスラットに用
いる断熱材として適当である。しかしながら、本発明に
おいては、断熱材が2枚の金属板で挟まれ、空気の供給
は行なわれないから、必ずしも不燃性である必要はない
。例えば、紙や木綿等の布なども用いることができる。
接着剤は、火災の際の温度上昇、例えば、200°Cで
接着力を失うものがよい。そうすることにより、火災の
際に、金属板と断熱材との間の接着力がなくなるから、
表裏の金属板は長手方向にずれることかでき、火災を受
けた側の金属板の線膨張係数に基づく伸びを拘束するこ
となく、スラットが火災側に湾曲することを防止できる
。接着剤としては、例えば、熱可塑性合成樹脂系の接着
剤等を用いることができる。
なお、上述した実施例では、表裏の金属板の全面に断熱
材を設けた。この理由は、ヒートブリッジを避けるため
である。例えば、従来のシャッターのスラットでは、実
開昭51−81551号公報に記載されたシャッター板
のように、表裏の金属板の間の一部に介在物を設けるも
のがある。第2図はその断面図である。図中、1は前面
板、2は後面板、4は充填材を示すが、充填材4は、防
音を目的としたものである。充填材として石膏を用いる
ことが記載されているから、ある程度の断熱作用が期待
できるかも知れない。しかしながら、矢印5,6で示す
部分においては、充填材は介在していない。この部分で
は、表裏の金属板は接触しているから、ヒートブリッジ
を形成し、一方の金属板が受けた熱は、熱伝導により他
方の金属板に伝達され、他方の金属板からの輻射熱とな
る。
もっとも、この例では、防火を目的とするものではない
から、ヒートブリッジを形成する部分があっても問題は
ないが、実験した結果では、シャッターカーテンの面積
の80%を断熱材を介在させた場合でも、熱的には50
%程度の断熱効果しか得られなかった。このような実験
から、表裏の金属板が直接的に接触する部分が存在する
ことは一方の金属板が受けた熱が他方の金属板に伝達さ
れて問題となる。したがって、スラットの先端部近傍等
の表裏の金属板の連結部で、金属板間に空隙があり、ヒ
ートブリッジを形成しない部分においては、必ずしも断
熱材を設ける必要はないが、少なくとも、シャッターカ
ーテンの閉鎖時において前後の室に面する部分において
は、表裏の金属板が接触しないようにしなければならな
い。また、レール側に納まる両端部分においても、表裏
の金属板は接触しない方がよい。接触したとしても、レ
ール内であるから、さほど問題はないが、熱膨張の面か
らみて、両端の縁を曲げて一体化するなどによって、一
体的に固定することは望ましいことではない。
実験した結果では、表裏の金属板として厚さ0゜8〜1
.0mmのスチール、または、0.5〜0゜8mmのス
テンレススチールを用い、断熱ロックウール、紙、珪酸
カルシウムなどを1.0〜1゜2mmの厚さに介在させ
たが、断熱材の効果は十分に発揮できた。なお、スチー
ルに比較して、ステンレススチールを用いた方が、熱伝
尋率が低いため裏面温度の上昇は小さく、効果的である
(効 果) 以上説明したように、本発明によれば、火災の際に、シ
ャッターの反火災側の面における輻射熱の発生を抑制で
きるので、輻射熱による延焼も防止できるスラットを用
いたシャッターを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのスラット
の断面図、第2図は、従来の防音スラットの断面図であ
る。 1・・・前面板、2・・・後面板、3・・・断熱材。 特許出願人 東洋シャッター株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表裏2枚の金属板よりなり、該2枚の金属板間にヒート
    ブリッジを形成しないよう、柔軟性の断熱材を介在させ
    たことを特徴とする断熱スラット。
JP02188323A 1990-07-17 1990-07-17 断熱スラット Expired - Lifetime JP3142544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188323A JP3142544B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 断熱スラット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188323A JP3142544B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 断熱スラット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476180A true JPH0476180A (ja) 1992-03-10
JP3142544B2 JP3142544B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16221595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02188323A Expired - Lifetime JP3142544B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 断熱スラット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614397U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 文化シヤッター株式会社 シャッター用の遮熱スラット
KR100547563B1 (ko) * 2002-07-09 2006-02-01 남기호 셔터용 슬레트의 제조방법
JP2016217057A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 文化シヤッター株式会社 開閉装置
KR20210042714A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 (주)진남엔지니어링 이중차폐 멀티 셔터(차열, 3시간 방화, 에너지단열, 방음, 내풍압, 기밀성)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102082085B1 (ko) * 2019-09-24 2020-02-26 정국 비차열 방화 셔터 및 이의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614397U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 文化シヤッター株式会社 シャッター用の遮熱スラット
KR100547563B1 (ko) * 2002-07-09 2006-02-01 남기호 셔터용 슬레트의 제조방법
JP2016217057A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 文化シヤッター株式会社 開閉装置
KR20210042714A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 (주)진남엔지니어링 이중차폐 멀티 셔터(차열, 3시간 방화, 에너지단열, 방음, 내풍압, 기밀성)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142544B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050284030A1 (en) Fire retardant panel door and door frame having intumescent materials therein
SK281995B6 (sk) Rámová konštrukcia z kovových profilov v protipožiarnom vyhotovení
JP5585997B2 (ja) 軽量鉄骨間仕切り壁
KR101697701B1 (ko) 건축패널의 화재 확산 방지 구조체 및 그 시공 방법
US20070277458A1 (en) Fireproof louvered closures such as doors and windows, and methods for providing the same
EP0927809B1 (en) A fire-resistant bulding element
AU2003219473B2 (en) Fire resistant edge seal
JP2878136B2 (ja) 防火断熱サッシ
JP4484411B2 (ja) 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素
JPH0476180A (ja) 断熱スラット
JP2011196083A (ja) 遮熱扉
JP3365609B2 (ja) 窓框の窓体取付構造
KR20200018164A (ko) 방화문
JP2005351008A (ja) 合成樹脂製引違い窓
KR102175746B1 (ko) 화재확산 방지기능을 구비하는 외벽용 단열패널
KR101560768B1 (ko) 목재 방화도어
KR20200088053A (ko) 단열 및 방열 기능을 갖는 방화문
JP3537841B2 (ja) 耐火性のガラスをはめた要素
KR102175742B1 (ko) 화재확산 방지기능을 구비하는 내벽용 단열패널
JPWO2003016193A1 (ja) エレベータの乗場戸
JP2002106077A (ja) 目地構造
JPH0326228Y2 (ja)
KR102575594B1 (ko) 3피스 구조의 방화문
JP6683420B2 (ja) 建築物の開口部構造
JP7273553B2 (ja) 建築パネル、建築パネルユニット、建築パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10