JPH0476013B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476013B2
JPH0476013B2 JP61188283A JP18828386A JPH0476013B2 JP H0476013 B2 JPH0476013 B2 JP H0476013B2 JP 61188283 A JP61188283 A JP 61188283A JP 18828386 A JP18828386 A JP 18828386A JP H0476013 B2 JPH0476013 B2 JP H0476013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heat
water
gas turbine
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61188283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345426A (ja
Inventor
Masanobu Shigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP18828386A priority Critical patent/JPS6345426A/ja
Publication of JPS6345426A publication Critical patent/JPS6345426A/ja
Publication of JPH0476013B2 publication Critical patent/JPH0476013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ガスタービンの燃焼室に蒸気を吹込
むようにしたガスタービン発電システムの改良に
関するものである。
【従来の技術】
近時、ガスタービン発電システムにあつては、
ガスタービンの燃焼室に燃料と共に蒸気を吹込む
ことによつて、NOxを低下せしめると同時にガ
スタービン内のマスフローを増して発電量を増加
せしめることが行われている。 かかるガスタービンへの蒸気吹込み手段として
は、ガスタービンに吹込んだ蒸気を回収して、循
環使用するようにしたチエンサイクルが良く知ら
れている。 すなわち、ガスタービンの排気路に設けた熱交
換器に給水して、ガスタービンからの排ガスとの
熱交換により蒸気を発生させ、その蒸気をガスタ
ービンの燃焼室に吹込む。燃焼室に吹込まれた蒸
気は排ガスと共に前記熱交換器を経てコンデンサ
に導かれる。コンデンサにおいては水分と乾ガス
とに分離されて、乾ガスはコンデンサから排出さ
れる。 一方、水分は、コンデンサから水処理装置に供
給されて浄化されたあと、前記熱交換器へ供給さ
れ、排ガスとの熱交換により蒸発されて燃焼室に
吹込まれる。 しかし、コンデンサで回収された水分には排ガ
ス成分(燃焼生成物)が溶解している。そのた
め、これを循環使用すると、長期使用のうちには
水処理装置で浄化し切れなくなり、水処理装置で
排除されない溶解物の濃度が漸次高くなる。この
ような状態になると、蒸気中の溶解物がガスター
ビン羽根に付着して、種々の不都合を生じる。 また、前記チエンサイクル方式とは異なり、排
熱回収用の熱交換器(又は排熱ボイラ)で発生し
た蒸気をガスタービンの燃焼室内へ供給すると共
に、ガスタービンからの排出された蒸気を含む排
ガスを排熱の回収後に大気中へ放出するようにし
たシステムに於いては、蒸気が順次外部へ放出さ
れるため、熱交換器(排熱ボイラ)へ大量の純水
を補給する必要がある。そのため、補給水用の純
水処理装置が大形化すると共に、そのライニング
コストが増加すると云う難点がある。 更に、従来のガスタービン発電システムにおい
ては、ガスタービンからの排熱をタービンへの吹
込み用蒸気の発生熱源として利用しているもの
の、排熱を最大限有効に利用したものではなく、
多くの改良の余地が残されている。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、
ガスタービンに常に清浄な蒸気を吹込むことがで
きると共に、排熱ボイラへの補給用純水を少なく
することができ、しかもガスタービンからの排熱
を最大限有効に利用することができるようにし
た、ガスタービン発電システムを提供することを
目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本願第1発明は、ガスタービンからの排ガスの
排熱回収装置を形成し、高圧蒸気を発生する余熱
ボイラと;前記余熱ボイラへ供給する純水を製造
する純水処理装置と;ガスタービンの燃焼室へ吹
き込む蒸気吹込し装置を形成し、前記余熱ボイラ
からの蒸気を熱源として吹込み用の低圧蒸気を発
生する間接加熱式蒸気発生器と;前記間接加熱式
蒸気発生器へ供給する軟水を製造する軟水処理装
置と;前記余熱ボイラからの蒸気の一部をプロセ
スへ供給するプロセス蒸気供給装置と;前記余熱
ボイラからの蒸気を給水用に回収する蒸気ドレン
回収装置とを発明の基本構成とするものである。 また、本願第2発明は、ガスタービンからの排
ガスの排熱回収装置を形成し、熱媒体を加熱する
ようにした熱媒ヒータと;ガンタービンの燃焼室
へ吹込む蒸気吹込み装置を形成し、前記熱媒ヒー
タからの熱媒体を熱源として吹込み用の蒸気を発
生する間接加熱式蒸気発生器と;前記間接加熱式
蒸気発生器へ供給する軟水を製造する軟水処理装
置と;前記間接加熱式蒸気発生器からの蒸気の一
部をプロセスへ供給するプロセス蒸気供給装置
と;前記プロセスからの蒸気を間接加熱式蒸気発
生器の給水として回収する蒸気ドレン回収装置と
を発明の基本構成とするものである。 更に、本願第3発明は、ガスタービンからの排
ガスの排熱回収装置を形成し、熱媒体を加熱する
ようにした熱媒ヒータと;ガスタービンの燃焼室
へ吹込む蒸気吹込み装置を形成し、前記熱媒ヒー
タからの熱媒体を熱源として吹込み用の蒸気を発
生する間接加熱式蒸気発生器と;前記吹込み用蒸
気を発生する間接加熱式蒸気発生器へ供給する軟
水を製造する軟水処理装置と;プロセス蒸気供給
装置を形成し、前記熱媒ヒータからの熱媒体を熱
源としてプロセス蒸気を発生する間接加熱式蒸気
発生器と;前記プロセス蒸気を発生する間接加熱
式蒸気発生器へ供給する純水を製造する純水処理
装置と;前記プロセスからの蒸気をプロセス蒸気
供給装置を形成する間接加熱式蒸気発生器の給水
として回収する蒸気ドレン回収装置とを発明の基
本構成とするものである。
【作用】
排ガスからの回収熱を熱源としてタービン吹込
み用蒸気及びプロセス蒸気が発生され、夫々ガス
タービンの燃焼室及びプロセスに供給される。 このとき、プロセス蒸気の発生熱源としてター
ビン吹込み用蒸気を発生させた残余の回収熱を使
用するから、ガスタービンの負荷変動に応じたタ
ービン吹込み用蒸気を発生させることができ、且
つ回収熱を最大限有効に利用することができる。 また、ガスタービンへは間接加熱式蒸気発生器
で発生せしめた軟水蒸気が吹き込まれ、且つ軟水
蒸気を含んだガスタービンからの排ガスは、排熱
回収後に外部へ放出されて行く。 従つて、ガスタービンへは常に清浄な軟水蒸気
が吹込まれ、ガスタービンに吹込んだ蒸気を回収
して循環使用するチエンサイクルにおける如き不
都合が全く生じないうえ、必要とする蒸気発生器
への補給水も軟水でよいため、比較的安価に得る
ことが出来る。 更に、回収熱を熱源として発生する蒸気は、タ
ービン吹込み用蒸気を除いて、その蒸気発生源に
回収される。その結果、排熱回収装置に純水を使
用する余熱ボイラを設けた場合でも、補給用の純
水量が少なくなり、タービン吹込み用蒸気を回収
しないにも拘わらず、システム全体として給水系
の小形化及びランニングコストの低減を図り得
る。
【実施例】
以下、本願発明の構成を第1図〜第3図に示す
各実施例に基づいて具体的に説明する。 第1図は本願第1発明の実施例を示したもので
あり、第1発明に係るガスタービン発電システム
は、ガスタービン1,コンプレツサ2,発電機3
からなるガスタービン発電装置と、タービン1の
排ガスGから排熱を回収する余熱ボイラ18から
成る排熱回収装置7と、ガスタービン1の燃焼室
8にタービン吹込み用蒸気S1を吹込むための間接
加熱式熱交換器9から成る蒸気吹込み装置4と、
高純度蒸気を必要とするプロセス35にプロセス
蒸気S2を供給するプロセス蒸気供給装置5と、プ
ロセス35からの蒸気を余熱ボイラ18の給水と
して回収する蒸気ドレン回収装置36と、間接加
熱式熱交換器9へ軟水12を供給する軟水処理装
置15と、余熱ボイラ18へ純水30を供給する
純水処理装置29とを具備している。 即ち、前記排熱回収装置7は、ガスタービン1
から煙突19に至る排気管20に余熱ボイラ18
を介設してなり、排ガスGの熱を回収して、その
回収熱により純水供給管27から余熱ボイラ18
の缶21に供給した純水30を蒸発させるように
構成されている。また、純水供給管27は、原水
槽13から原水ポンプ28,純水処理装置29,
純水槽31,給水ポンプ32,脱気器25,給水
ポンプ26を経て缶21に導かれており、純水処
理装置29で処理した純水30を脱気器25で脱
気処理した上で缶21に供給する。 前記蒸気吹込み装置4は、軟水装置管6から間
接加熱式蒸気発生器である熱交換器9に供給され
た軟水12を、余熱ボイラ18の缶21から蒸気
供給管22を介して熱交換器9の伝熱管10に供
給された純水蒸気Sと熱交換して蒸発させ、その
軟水蒸気たるタービン吹込み用蒸気S1を蒸気吹込
み管11からタービン1の燃焼室8に吹込むよう
に構成されている。尚、燃焼室8には、タービン
吹込み用蒸気S1と共に燃料Fが供給される。 また、前記軟水供給管6は原水槽13から導か
れており、原水ポンプ14,軟水処理装置15,
軟水槽16,給水ポンプ17を介設してあつて、
軟水処理装置15で処理した軟水12を熱交換器
9に供給する。更に、伝熱管10への蒸気供給量
は熱媒供給管22に介設した制御弁23により制
御されるが、その制御は、ガスタービン1の負荷
変動に応じて必要なタービン吹込み用蒸気S1が発
生せしめられるように行われる。 前記プロセス蒸気供給装置5は、プロセス35
に至るプロセス蒸気供給管33を蒸気供給管22
に分岐接続して、余熱ボイラ18の缶21で発生
する純水蒸気の一部を、プロセス蒸気S2としてプ
ロセス35に供給する。即ち、プロセス蒸気供給
管33には制御弁34が介設されていて、プロセ
ス35への蒸気供給量を制御するようになつてい
る。 前記蒸気ドレン回収装置36は、伝熱管10及
びプロセス35を経過した純水蒸気S及びプロセ
ス蒸気S2のドレンWを、ドレン回収管24,36
aから脱気器25に導き、脱気器25で脱気処理
した上で蒸気発生源たる缶21に回収するように
構成されている。なお、タービン吹込み用蒸気S1
は回収しない。 このように、第1発明に係るガスタービン発電
システムにおいては、プロセス35として高純度
蒸気を必要とするものを使用しているため、排ガ
スGからの回収熱を純水30の蒸発熱源として利
用している。そして、その純水蒸気の一部をター
ビン吹込み用蒸気S1の発生熱源として使用すると
共に、その残余をプロセス蒸気S2として使用し、
何れの蒸気ドレンWも蒸気発生源21に回収する
ようにしている。 したがつて、蒸気S及びプロセス蒸気S2として
必要な純水蒸気を確保するための純水使用量が少
なくなり、純水槽31から缶21へは純水30を
常時給水させる必要がなく、適宜に補給させるの
みでよいから、純水処理装置29を大幅に小形化
することができ、ランニングコストを低減するこ
とができる。 また、ガスタービン1の燃焼室8にはガスター
ビン1の負荷変動に応じて必要なタービン吹込み
用蒸気S1を吹込むようにして、これを回収しない
ようにしているから、冒頭で述べたチエンサイク
ルにおけるような不都合は生じず、発電効率を大
幅に向上させることができる。 ところで、プロセス35が高純度蒸気を必要と
するものである場合には、プロセス蒸気S2として
純水蒸気を使用する必要があるから、その純水蒸
気の一部をタービン吹込み用蒸気S1として利用す
れば、蒸気発生系を簡略でき、ランニングコスト
を低減できると考えがちである。しかし、このよ
うにすると、タービン吹込み蒸気S1は回収しない
ため、純水使用量が多くなつて純水処理装置29
が大型化し、却つてランニングコストが高くな
る。 そこで、本願第1発明では、回収しないタービ
ン吹込み用蒸気S1として軟水蒸気を使用すること
によつて、ランニングコストの低減を図つてい
る。すなわち、熱交換器9への軟水供給量つまり
軟水処理装置15による処理量は多くなるが、軟
水処理装置15は軟水処理装置29による場合に
比してランニングコストが低いため、純水蒸気
S,S2を回収することによる純水処理装置29の
小形化と相俟つて、システム全体としてのランニ
ングコストが低減されるのである。一般に、純水
処理装置29の場合、軟水処理装置15に比し
て、イニシヤルコストが混床式のもので2.5〜3
倍であり、二床三塔式のもので4〜5倍であり、
ランニングコストとしては約7倍となる。 なお、硬水では管6等でスケールや腐食が発生
すること、純水では上記した如くランニングコス
ト等の面で不都合があること、タービン吹込み用
蒸気S1としては純水蒸気でなくとも軟水蒸気で充
分であることから、熱交換器9に軟水12を供給
して燃焼室8に軟水蒸気S1を吹込むようにしたの
である。 ところで、第1発明のガスタービン発熱システ
ムにあつては、プロセス35が高純度蒸気を必要
とするものであるため、排ガスGからの回収熱に
より純水蒸気を発生させるようにしたが、プロセ
ス35が高純度蒸気を必要としないものである場
合には、第2図に示す如く、タービン吹込み用蒸
気S1及びプロセス蒸気S2の何れも軟水蒸気として
おくことによつて、ランニングコストの低減及び
システムの簡略化を更に図ることができる。 すなわち、第2図に示す本願第2発明では、上
記各装置4,5,7,36が次のように構成され
ている。 排熱回収装置7は、排気管20に熱媒ヒータ3
7を介設してなり、排ガスGの熱を熱媒油等の熱
媒体に回収するように構成されている。 前記蒸気吹込み装置4は、軟水供給管6から間
接加熱式蒸気発生器である熱交換器9に供給され
た軟水12を、熱媒ヒータ37からの熱媒供給管
22を介して伝熱管10に供給された熱媒体と熱
交換して蒸発させ、熱交換器9で発生する軟水蒸
気を、タービン吹込み用蒸気S1として、蒸気吹込
み管11からガスタービン1の燃焼室8に吹込む
ように構成されている。また、燃焼室8への蒸気
吹込み量は、ガスタービン1の負荷変動に応じ
て、蒸気吹込み管11に介設した制御弁23によ
り制御される。軟水供給管6は、原水槽13から
原水ポンプ14,軟水処理装置15,軟水槽1
6,給水ポンプ17を経て熱交換器9に導かれて
いる。伝熱管10を経過した熱媒体は、熱媒回収
管24から熱媒ヒータ37に循環される。熱媒の
循環は熱媒回収管24に介設した循環ポンプ38
により行われる。 前記プロセス蒸気供給装置5は、熱交換器9で
発生する軟水蒸気の一部を、プロセス蒸気S2とし
て、蒸気吹込み管11に分岐接続したプロセス蒸
気供給管33からプロセス35に供給するように
構成されている。プロセス35への蒸気供給量
は、プロセス蒸気供給管33に介設した制御弁3
4により制御される。 前記蒸気ドレン回収装置36は、プロセス35
から排出される軟水蒸気S2のドレンWをドレン回
収管36aから軟水槽12に導いて、軟水供給管
6から蒸気発生源たる熱交換器9に回収するよう
に構成されている。 この第2発明のガスタービン発電システムで
は、純水処理装置29を必要とせず、しかもプロ
セス蒸気S2は回収するようにしているから、第1
発明のものに比してランニングコストを更に低減
できる。また、排熱回収装置として熱媒ヒータ3
7を使用しているから、余熱ボイラ18を使用し
た場合に比してシステム構造を簡略化できる。な
お、熱媒ヒータ37を使用した場合、管10,2
2等にスケールや腐食が生じる虞れがないことは
勿論である。 第3図は、本願第3発明を示すものであり、プ
ロセス35が高純度蒸気を必要とするものである
場合に使用されるものである。 すなわち、第3発明に於いては、排熱回収装置
7は第2発明の場合と同様に熱媒ヒータ37で構
成されるが、その他の装置4,5,36について
は、次のように構成されている。 前記蒸気吹込み装置4は、間接式蒸気発生器で
ある第1熱交換器9を主体に形成されており、軟
水供給管6から第1熱交換器9に供給された軟水
12を、熱媒ヒータ37から第1熱媒供給管22
を介して伝熱管10に供給された熱媒体と熱交換
して蒸発させ、その軟水蒸気S1を蒸気吹込み管1
1から燃焼室8に吹込むように構成されている。
軟水供給管6は、第2発明の場合と同様に、原水
槽13から原水ポンプ14,軟水処理装置15,
軟水槽16,給水ポンプ17を経て第1熱交換器
9に導かれている。伝熱管10を経過した熱媒体
は、第1熱媒回収管24から循環ポンプ38によ
り熱媒ヒータ37に循環される。熱媒体の循環量
は制御弁23,39によつて制御され、その制御
はガスタービン1の負荷変動に応じて必要なター
ビン吹込み用蒸気S1が発生せしめられるように行
われる。 前記プロセス蒸気供給装置5は、間接式蒸気発
生器である第2熱交換器を主体に形成されてお
り、純水供給管27から第2熱交換器に供給さ
れた純水30を、前記第1熱媒供給管22に分岐
接続した第2熱媒供給管22′を介して伝熱管1
0′に供給された熱媒体と熱交換して蒸発させ、
その純水蒸気S2をプロセス蒸気供給管33からプ
ロセス35に供給するように構成されている。純
水供給管27は、第1発明の場合と同様に、原水
槽13から原水ポンプ28,純水処理装置29,
純水槽31,給水ポンプ32,脱気器25,給水
ポンプ26を経て第2熱交換器に導かれてお
り、純水処理装置29で処理した純水30を脱気
器25で脱気処理した上で第2熱交換器に供給
する。伝熱管10′を経過した熱媒体は、第2熱
媒回収管24′から熱媒ヒータ37に循環される。
熱媒体の循環は循環ポンプ38により行われ、そ
の循環量は制御弁23′,39′により制御され
る。 前記ドレン回収装置36は、プロセス35から
排出される純水蒸気S2のドレンWをドレン回収管
36aから脱気器25に導いて、脱気処理した上
で蒸気発生源たる第2熱交換に回収するように
構成されている。 なお、本発明は上記実施例に限定されず、本発
明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改
良,変更するることができる。
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解されるように、本発
明によれば、タービンの燃焼室に吹込む蒸気を回
収しないから、冒頭で述べたチエンサイクルにお
ける如き不都合を生じさせることなく、発電効率
を向上させることができる。 また、本発明では、排ガスからの回収熱をター
ビン吹込み用蒸気の発生熱源として使用すると共
に、その残余の回収熱をプロセス蒸気の発生熱源
として使用するから、ガスタービンの負荷変動に
応じたタービン吹込み用蒸気を発生させることが
でき、且つガスタービンからの排熱の最大限有効
に利用した極めて効率の良いコジエネレーシヨン
システムを提供できる。 更に、本発明では、タービン吹込み用蒸気を軟
水を蒸発させる間接式蒸気発生器により発生させ
る構成としているため、蒸気発生器への補給水
(軟水)の供給が比較的安価に行え、ランニング
コストの引下げが可能となる。 さらに、回収熱を熱源として発生する蒸気は、
タービン吹込み用蒸気を除いて、その蒸気発生源
に回収させるようにしたから、タービン吹込み用
蒸気を回収しないにも拘らず、システム全体とし
て給水系の小形化及びランニングコストを低減を
図り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第1発明に係るタービン発電シス
テムの実施例を示した系統図である。第2図は、
本願第2発明の実施例を示した系統図である。第
3図は、本願第3発明の実施例を示した系統図で
ある。 1…ガスタービン、4…蒸気吹込み装置、5…
プロセス蒸気供給装置、7…排熱回収装置、9…
熱交換器(間接加熱式蒸気発生器)、16…軟
水処理装置、18…余熱ボイラ、21…余熱ボイ
ラ、29…純水処理装置、36…蒸気ドレン回収
装置、G…排ガス、S1…タービン吹込み用蒸気、
S2…プロセス蒸気、W…ドレン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガスタービンからの排ガスの排熱回収装置を
    形成し、高圧蒸気を発生する余熱ボイラと;前記
    余熱ボイラへ供給する純水を製造する純水処理装
    置と;ガスタービンの燃焼室へ吹き込む蒸気吹込
    み装置を形成し、前記余熱ボイラからの蒸気を熱
    源として吹込み用の低圧蒸気を発生する間接加熱
    式蒸気発生器と;前記間接加熱式蒸気発生器へ供
    給する軟水を製造する軟水処理装置と;前記余熱
    ボイラからの蒸気の一部をプロセスへ供給するプ
    ロセス蒸気供給装置と;前記余熱ボイラからの蒸
    気を給水用に回収する蒸気ドレン回収装置とを備
    えたことを特徴とするガスタービン発電システ
    ム。 2 ガスタービンからの排ガスの排熱回収装置を
    形成し、熱媒体を加熱するようにした熱媒ヒータ
    と;ガスタービンの燃焼室へ吹込む蒸気吹込み装
    置を形成し、前記熱媒ヒータからの熱媒体を熱源
    として吹込み用の蒸気を発生する間接加熱式蒸気
    発生器と;前記間接加熱式蒸気発生器へ供給する
    軟水を製造する軟水処理装置と;前記間接加熱式
    蒸気発生器からの蒸気の一部をプロセスへ供給す
    るプロセス蒸気供給装置と;前記プロセスからの
    蒸気を間接加熱式蒸気発生器の給水として回収す
    る蒸気ドレン回収装置とを備えたことを特徴とす
    るガスタービン発電システム。 3 ガスタービンからの排ガスの排熱回収装置を
    形成し、熱媒体を加熱するようにした熱媒ヒータ
    と;ガスタービンの燃焼室へ吹込む蒸気吹込み装
    置を形成し、前記熱媒ヒータからの熱媒体を熱源
    として吹込み用の蒸気を発生する間接加熱式蒸気
    発生器と;前記吹込み用蒸気を発生する間接加熱
    式蒸気発生器へ供給する軟水を製造する軟水処理
    装置と;プロセス蒸気供給装置を形成し、前記熱
    媒ヒータからの熱媒体を熱源としてプロセス蒸気
    を発生する間接加熱式蒸気発生器と;前記プロセ
    ス蒸気を発生する間接加熱式蒸気発生器へ供給す
    る純水を製造する純水処理装置と;前記プロセス
    からの蒸気をプロセス蒸気供給装置を形成する間
    接加熱式蒸気発生器の給水として回収する蒸気ド
    レン回収装置とを備えたことを特徴とするガスタ
    ービン発電システム。
JP18828386A 1986-08-11 1986-08-11 ガスタービン発電システム Granted JPS6345426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828386A JPS6345426A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガスタービン発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828386A JPS6345426A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガスタービン発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345426A JPS6345426A (ja) 1988-02-26
JPH0476013B2 true JPH0476013B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=16220930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18828386A Granted JPS6345426A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガスタービン発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345426A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539945A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Int Power Tech Double action fluid heat engine
JPS5612006A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Steam-gas mixing type turbine prime mover
JPS58214607A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Hitachi Ltd ガスタ−ビンの蒸気注入系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539945A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Int Power Tech Double action fluid heat engine
JPS5612006A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Steam-gas mixing type turbine prime mover
JPS58214607A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Hitachi Ltd ガスタ−ビンの蒸気注入系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345426A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545681B2 (en) Waste heat driven desalination process
US5925223A (en) Process for improving thermal efficiency while producing power and desalinating water
US5346592A (en) Combined water purification and power of generating plant
JP2009197808A (ja) 地熱流体を使用する発電装置
US20030230534A1 (en) System and method for desalination of brackish water from an underground water supply
JPS6235031A (ja) ガス・蒸気タ−ビン複合発電所
KR20130025907A (ko) 복합 사이클 발전 시스템의 파워 증강을 위한 에너지 회수 및 증기 공급
JP4155898B2 (ja) ガスタービンが備わる高水分廃棄物の焼却設備
JP2005098552A5 (ja)
CN104254673A (zh) 联合循环发电设备
JPH10141606A (ja) ボイラプラント
JPH06229207A (ja) 発電設備の運転方法とそれに基づいて作動する発電設備
JP3905967B2 (ja) 発電・給湯システム
JPH0476013B2 (ja)
JPH10169907A (ja) ボイラプラント
JP6100456B2 (ja) 余熱低沸点発電システム
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム
JPH08246816A (ja) 焼却排ガスによる発電方法
JP3725862B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備における排ガス処理系のボイラーブロー水処理方法
JP2005098551A (ja) 下水処理設備で発生したエネルギーの回収方法及び回収設備
JP7490186B1 (ja) 廃棄物処理設備の排熱回収システム及び排熱回収方法
JPH1080674A (ja) 廃プラスチック処理・発電システム
JP3652743B2 (ja) ガス化複合発電プラント
JPH01280604A (ja) 蒸気プロセスの効率を高める方法
JPH06317109A (ja) 高効率ごみ発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term