JPH0476008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476008B2
JPH0476008B2 JP10342985A JP10342985A JPH0476008B2 JP H0476008 B2 JPH0476008 B2 JP H0476008B2 JP 10342985 A JP10342985 A JP 10342985A JP 10342985 A JP10342985 A JP 10342985A JP H0476008 B2 JPH0476008 B2 JP H0476008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cylinder head
hydraulic
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10342985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61261613A (ja
Inventor
Hidekazu Ichihara
Itsuo Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10342985A priority Critical patent/JPS61261613A/ja
Publication of JPS61261613A publication Critical patent/JPS61261613A/ja
Publication of JPH0476008B2 publication Critical patent/JPH0476008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の油圧タペツト付動弁機構
の給油装置に関するものである。
(2) 従来の技術 従来内燃機関の油圧タペツト付動弁機構におい
て、シリンダヘツドに前記油圧タペツトへの給油
系と前記動弁機構の被潤滑部への潤滑油系とを設
けたものは公知である(特開昭59−226217号公報
参照)。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところで動弁機構の、動弁カム軸の軸受等の被
潤滑部に供給される潤滑油にはエアが噛込んでも
該被潤滑部の潤滑には差支えないが、一方前記油
圧タペツトに供給される作動油中にエアが噛込む
と、該油圧タペツトの作動に支障を及ぼすので、
油圧タペツトの給油系中にはエアを噛込まないよ
うにして前記2系統の油系に圧油を供給すること
が望ましい。また前記潤滑油系と給油系は、シリ
ンダヘツドの重量増や大型化を招くことがなく、
しかもその強度を損うことがなく、該シリンダヘ
ツドに設けられることが望ましい。
本発明はかかる実情にかんがみてなされたもの
で、前記目的を満足できるようにした多気筒内燃
機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
を提供することを目的とするものである。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、前記目的達成のため機関本体
のシリンダヘツドに油圧タペツト付動弁機構を備
えた多気筒内燃機関において、前記シリンダヘツ
ドには前記動弁カム軸の軸受等動弁機構の被潤滑
部に潤滑油を供給するための潤滑油系と、前記油
圧タペツトに作動油を供給するための給油系と
を、前記潤滑油系を上位に、前記給油系を下位に
位置させて上下二段に相互に近ずけて併設し、前
記潤滑油系および供給系は何れも平面H字状に形
成され、それらの長手方向の中央部に油圧源に連
なる主通油路を連通する。
(2) 作用 油圧源からの圧油は、シリンダヘツドに上,下
2段に設けられる、被潤滑部への潤滑油系と、油
圧タペツトへの給油系とに分流され、前記給油系
を流れる圧油中の噛込みエアの一部を潤滑油系を
通して外部に排出し、前記被潤滑部および油圧タ
ペツトには圧油がタイムラグ少なく円滑に供給さ
れ、またそれら2系統の油系はシリンダヘツドの
一部に纒めて設けられシリンダヘツドの駄肉を少
なくしてその重量増や大型化を招くことがなく、
また2系統の油系の形成によつてその強度低下を
招くことがない。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明する。
DOHC型4サイクル内燃機関の機関本体Eは、
シリンダブロツク1と、その上にガスケツト3を
介して重合されるシリンダヘツド2とを備え、そ
れらはヘツドボルト4(第5図)によつて一体に
結着される。
機関本体Eのシリンダヘツド2は、燃焼室5
と、その燃焼室5に開口する吸,排気ポート6,
7とが形成され、それらのポート6,7は、シリ
ンダヘツド2に昇降可能に支持される吸,排気弁
8,9によつてそれぞれ開閉される。
前記吸,排気弁8,9はそれぞれ油圧タペツト
10,10を備えた動弁機構11によつて所定の
タイミングを以て開閉駆動される。
前記動弁機構11は、シリンダヘツド2の上面
に形成される動弁室12内に設けられる。
前記油圧タペツト10付の動弁機構11は従来
公知の構造を備えるもので、シリンダヘツド2の
中央部には一気筒当りV字状に二対の支持孔1
3,13が形成され、これらの支持孔13,13
に油圧タペツト10,10がそれぞれ装着され
る。各油圧タペツト10,10の作動端部、すな
わちプランジヤ14,14の球面状上端には吸,
排気用カムフオロア15,16の一端が連接さ
れ、それらのカムフオロア15,16他端は弁ば
ね21,22によつてそれぞれ閉弁方向に付勢さ
れる吸,排気弁8,9の上端に係合される。吸,
排気用カムフオロア15,16の中間部上面にそ
れぞれ形成されるスリツパ面には、一対の動弁カ
ム軸17,18の動弁カム19,20が圧接さ
れ、これら動弁カム19,20の回転と、前記弁
ばね21,22との協働により吸,排気弁8,9
は所定のタイミングで開閉作動される。吸,排気
用の一対の動弁カム軸17,18は、シリンダヘ
ツド2上の軸受半部23,24とその上に固着さ
れる軸受キヤツプ25,26とで形成される軸受
27,28によつてそれぞれ回転自在に支承され
る。
シリンダヘツド2の幅方向中央部には、動弁カ
ム軸17,18の軸受27,28等の、動弁機構
11の被潤滑部に給油するための潤滑油系L1と、
前記複数の油圧タペツト10,10…に給油する
ための給油系L2とが上下に間隔を存して相互に
近接して2段に略水平に併設される。
第3,4図に示すように潤滑油系L1と給油系
L2は何れも平面H字状に形成されている。第3
図に示すように前記潤滑油系L1はシリンダヘツ
ド2の長手方向に互いに平行にのびる一対の縦油
路301,302と、それら縦油路301,302
中央部を横切つてそれらの縦油路301,302
連通する横油路31とより構成され、前記一対の
縦油路301,302はそれぞれ分岐油路32…
(第2図)を介して動弁カム軸17,18の複数
の軸受27…,28…の軸受面に連通される。前
記一対の縦油路301,302の両端は、シリンダ
ヘツド2の外側面に開口して、それらの開口端は
盲栓33…によつてそれぞれ閉じられる。
一方前記給油系L2も第4図に示すようにシリ
ンダヘツド2の長手方向に略平行にのびる一対の
縦油路341,342と、それらの縦油路341
342の中央部を横切つてそれらの縦油路341
342を連通する横油路35とより構成され、前
記一対の縦油路341,342は、それぞれ複数の
前記支持孔13…,13…に連通される。前記一
対の縦油路341,342の両端はシリンダヘツド
2の外側面に開口し、それらの開口端は盲栓36
…によつてそれぞれ閉じられる。
前記潤滑油系L1の一方の縦油路301と、前記
給油系L2の一方の縦油路341の中央部はそれぞ
れ給油路37,38を介して主通油路39に連通
される。この主通油路39はシリンダヘツド2の
上下方向にのびて前記ヘツドボルト4の通し孔を
兼ねており、その下端は、シリンダブロツク1に
穿設したブロツク側油路40を介して図示しない
油圧ポンプに連通される。
ブロツク側油路40の上端には、第1オリフイ
ス41が挿着され、また前記給油系L2の給油路
38には第2オリフイス42が挿着される。第2
オリフイス42はその一端面が給油路38に形成
した段部43に係合し、またその他端が主通油路
39を通るヘツドボルト4に対面してその位置決
めがなされる。給油路38の、前記第2オリフイ
ス42よりも上流側には、動弁室12に開口する
エアブリード通路44が穿設されており、このエ
アブリード通路44の開口端にエアブリードプラ
グ45が螺着される。このエアブリードプラグ4
5には、エアブリード孔46が穿設され、このエ
アブリード孔46を通してエアブリード通路44
が動弁室12に連通される。
第4図に示すように給油系L2の他方の縦油路
342にはリリーフ弁47が挿着される。このリ
リーフ47はリリーフ孔48を開閉するピストン
49と、このピストン49をリリーフ孔48の閉
じ方向に付勢する弁ばね51とより構成される。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
いま機関の運転により一対の動弁カム軸17,
18が回転されれば、動弁カム19,20の回転
と、弁ばね21,22の弾発力とによりカムフオ
ロア15,16は油圧タペツト10,10との連
接部を支点として上下に揺動し、吸,排気弁8,
9を上下に摺動して吸,排気ポート6,7は所定
のタイミングで開閉される。
また機関の運転により駆動される油圧ポンプか
らの圧油の一部は、ブロツク側油路40から第1
オリフイス41を通り一次的に油量を制御され
て、主通油路39に流れる。主通油路39内の圧
油は給油路38,37を介して潤滑油系L1と給
油系L2とに分流される。潤滑油系L1に流入した
圧油は一対の縦油路301,302と横油路31と
に流れ、分岐油路32…を通つて動弁カム軸1
7,18の複数の軸受27…,28…の軸受面に
噛込みエアとともに供給される。一方前記給油系
L2に流入する圧油は、第オリフイス42によつ
て油量を二次的に制御されたのち一方の縦油路3
1と、横油路35を介して他方の縦油路342
と流れ、支持孔13…を通つて油圧タペツト10
…に供給される。
而して主通油路39から給油系L2に導かれる
圧油中に噛込まれたエアは該給油系L2に流入す
る手前でその上方の潤滑油系L2に流れ、あるい
はエアブリードプラグ45を通つて動弁室12へ
排出される。油圧タペツト10…は従来公知の構
造のもので、圧油をうけて作動され、その上端の
プランジヤ14…がカムフオロア15,16の基
端にそれぞれ圧接され、前述の動弁作動が円滑に
行われる。
C 発明の効果 以上の実施例により明らかなように、本発明に
よれば、多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁装
置において、シリンダヘツドには動弁機構の被潤
滑部に潤滑油を供給するための潤滑油系と、前記
油圧タペツトに作動油を供給するための給油系と
を、前記潤滑油系を上位に、前記給油系を下位に
位置させて上下二段に相互に近ずけて併設し、前
記潤滑油系および給油系は何れも平面H字状に形
成され、それらの長手方向の中央部に油圧源に連
なる主通油路を連通したので、給油系に流入せん
とする圧油中に噛込まれたエアを、該系よりも上
位に位置する潤滑油系を利用して外部に排出する
ことができ、油圧タペツトには、エア噛みのない
圧油を供給することができ、油圧タペツト付動弁
機構の作動をより的確なものとすることができ
る。
またH字状をなす、潤滑油系および給油系に
は、それらの長手方向の中央部から圧油が供給さ
れることにより、複数の被潤滑部および油圧タペ
ツトにはタイムラグ少なく圧油を供給することが
できそれらの応動性が高められる。
さらに前記潤滑油系と給油系とはともに平面H
字状をなして上下2段に相互に近ずけて併設され
ることによりシリンダヘツドの一部に纒めてコン
パクトに設けることができ、シリンダヘツドには
複数個所にわたつて肉厚部を設ける必要がなくそ
の駄肉を少なくしてその重量増、大型化、強度低
下を招くようなことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので第1図
は、本発明装置を備えた機関本体の動弁機構部を
示す縦断面図、第2図は前記機関本体の動弁カム
軸の軸受部を示す縦断面図、第3図は第1図−
線に沿う横断面図、第4図は第1図−線に
沿う横断面図、第5図は第3図−線に沿う縦
断面図である。 E……機関本体、L1……潤滑油系、L2……給
油系、2………シリンダヘツド、8,9……開閉
弁としての吸,排気弁、10……油圧タペツト、
11……動弁機構、15,16……カムフオロ
ア、21,22……弁ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関本体のシリンダヘツドに油圧タペツト付
    動弁機構を備えた多気筒内燃機関において、前記
    シリンダヘツドには、前記動弁カム軸の軸受等動
    弁機構の被潤滑部に潤滑油を供給するための潤滑
    油系と、前記油圧タペツトに作動油を供給するた
    めの給油系とを、前記潤滑油系を上位に、前記給
    油系を下位に位置させて上下二段に相互に近ずけ
    て併設し、前記潤滑油系および給油系は何れも平
    面H字状に形成され、それらの長手方向の中央部
    に油圧源に連なる主通油路を連通したことを特徴
    とする多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁機構
    における給油装置。
JP10342985A 1985-05-15 1985-05-15 多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置 Granted JPS61261613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342985A JPS61261613A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342985A JPS61261613A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261613A JPS61261613A (ja) 1986-11-19
JPH0476008B2 true JPH0476008B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=14353792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342985A Granted JPS61261613A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 多気筒内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261613A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439407U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JP2829866B2 (ja) * 1989-07-14 1998-12-02 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP5187240B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁機構
DE102019107070A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Öldurchgangsstruktur für Verbrennungsmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61261613A (ja) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261612A (ja) 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
US4621597A (en) Cylinder head for double overhead cam engine
US4729349A (en) Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
EP0259106B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
US6289861B1 (en) Control for variable valve timing
US4754729A (en) Camshaft support assembly for valve operating mechanism in an internal combustion engines
US5235940A (en) Engine valve driving apparatus
US5913293A (en) Oil passage structure for engine
JP2829866B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
US6083140A (en) Pneumatic valve spring system having a single air compressor to also supply air actuated accessories
US5027762A (en) Lubrication system for multi-cylinder engine
CA1274136A (en) Lubrication of valve mechanism in an internal combustion engine
JPH0476008B2 (ja)
JPH1047155A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド装置
JPS61277810A (ja) 内燃機関の油圧タベツト付動弁機構における給油装置
JPH0248648Y2 (ja)
JP3133983B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
US20060060160A1 (en) Engine with variable value timing device
JPS61261614A (ja) 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
JPS61250322A (ja) 内燃機関の動弁機構における給油装置
JPS61250321A (ja) 内燃機関の油圧タペツト付動弁装置
JPS61250320A (ja) 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
JPS6251710A (ja) 内燃機関における油圧タペットへの給油装置
JPH045687Y2 (ja)
JP2627175B2 (ja) Dohcエンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees