JPH0475189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475189B2
JPH0475189B2 JP60063329A JP6332985A JPH0475189B2 JP H0475189 B2 JPH0475189 B2 JP H0475189B2 JP 60063329 A JP60063329 A JP 60063329A JP 6332985 A JP6332985 A JP 6332985A JP H0475189 B2 JPH0475189 B2 JP H0475189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
pitch
mesophase
carbon
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60063329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251505A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60063329A priority Critical patent/JPS61251505A/ja
Publication of JPS61251505A publication Critical patent/JPS61251505A/ja
Priority to US07/196,760 priority patent/US4929404A/en
Publication of JPH0475189B2 publication Critical patent/JPH0475189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、黒鉛粉末とメソフエーズピツチとか
ら成る黒鉛質成形体の製法に関するものである。 〔従来の技術〕 一般に、黒鉛電極等の炭素材を製造する場合に
は、コークス等の、そのもの自身では粘性を持た
ず、そのままでは加圧成形体が得られない骨材
に、骨材100重量部に対して30〜40重量部のピツ
チをバインダーとして加え、混練、成型、焼成と
いう工程を経て製造する方法が広く行われてい
る。しかしながら、この場合、バインダーピツチ
が溶融炭化する300〜600℃の温度領域において約
1℃/hrという緩慢な昇温速度を必要とし、ま
た、ピツチの炭化収率が50〜60%と低いために多
量の気孔が生成し、緻密性を付与するためにはバ
インダーピツチの再含浸、二次焼成を必要とする
等の問題がある。 これらの問題を解決するため、種々の改良法が
提案されているが、例えば、特開昭52−24211号
公報では、骨材とバインダーピツチの混合手法に
関する改良技術が述べられている。 該公報には炭素質又は黒鉛質などの粉末をピツ
チ類に混合し、この混合物を350〜450℃で加熱
し、該ピツチ類から生成するメソフエーズが添加
した炭素質又は黒鉛質1重量部に対して少くとも
0.3重量部となる様に処理した後、炭素質又は黒
鉛質粉末とメソフエーズとをピツチから分離し、
そのまま加圧成形し、焼成することよりなる炭素
質成形体の製造方法、または該ピツチ類の熱処理
の際、該ピツチ類のほぼ全量がメソフエーズに移
行する様に加熱処理した後に得られた炭素質又は
黒鉛質とメソフエーズとを粉砕し、そのまま加圧
成形し、焼成することを特徴とするメソフエーズ
の付着した炭素質又は黒鉛質よりなる炭素成形体
の製造方法が開示されている。 該方法の特徴として、 (i) メソフエーズは添加物周囲に付着するので混
練工程を必要としない。 (ii) メソフエーズの炭化収率が高く、炭化時に軟
化溶融状態を通らない為、100℃/hr以上の昇
温速度をとることができる。 (iii) ピツチ中で生成するメソフエーズは炭素質、
黒鉛質の小さな隙間にも侵入するので炭素質、
黒鉛質自体の気孔率が炭素化成形体に影響しな
い。 などが挙げられている。 また、特公昭58−39770号公報には炭素質骨材、
瀝青物ならびに液体媒体からなるスラリーから液
体媒体可溶分の全量もしくは一部を過して固形
物を分取し、この固形物を加圧成形後熱処理する
ことを特徴とする炭素質成形体の製造方法が開示
されている。使用される骨材は各種コークス、天
然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラツク、炭素繊維
等であり、200ミクロンの篩を通過する粉末を半
量以上含んでいることが望ましい。結合材である
瀝青物としては、コールタール、コールタールピ
ツチ、石油ピツチ、アスフアルト及びこれらの混
合物であるが、該発明ではこれらの瀝青物を物理
的、化学的方法によつて、いわゆるγ−レジン
(キノリン可溶、ベンゼン可溶分)の全量あるい
は一部分を除去したものを使用することを特徴と
している。 結合材ピツチを炭素質微粉の表面に充分ゆきわ
たらせる事が困難な為に、緻密で強度の高いもの
を得るために微粉体を配合しても均質な成形体を
得ることができなかつた従来法に比べ、該方法を
用いれば瀝青物中の有効粘結成分を微粉体に均一
に分散させることが容易となる。カーボンブラツ
クのような極微粉を使用する場合には、従来法で
はカーボンブラツク表面に粘結成分をゆきわたら
せる別工程を必要としたのに対し、該発明の方法
では同時浸漬が可能となるなどの利点がある。
又、従来3〜6ケ月を要した工程が直接黒鉛化も
可能な該方法によれば7〜10日に短縮できるこ
と、混〓、冷却、二次粉砕等の従来工程で発生し
た有害なダスト、ミストは該方法では有機媒体中
に溶解除去できるので作業環境が良好に保持でき
ることなどの利点も示されている。 また、本発明者らは特開昭52−24211号公報で、
そのままでは加圧成形体が得られないと記載され
ている黒鉛質の中、一部の黒鉛質は加圧によつて
成形体を与えることに着目し、この黒鉛粉末とキ
ノリン不溶分が70重量%以下、メソフエーズ含有
量が40%以上、加熱溶融温度上限が400℃、1000
℃での炭素化収率が少くも70重量%であるメソフ
エーズ含有ピツチ粉末とを混合して得られる粉体
を加圧成形して生成形体を得、更に該生成形体を
不活性雰囲気中700℃以上で焼成することを特徴
とする体積固有抵抗5mΩ・cm以下、曲げ強度
200Kg/cm2以上、焼成前後の体積変化量3%以下、
重量変化量3%以下の成形体を製造する方法を提
案している(特願昭59−199737号(特開昭61−
77667号))。 更に、本発明者らは上記方法に残されていたメ
ソフエーズ含有ピツチ粉末を得る迄の工程が長い
という問題点を解決するため、 (1) 黒鉛質炭素、炭素質炭素、無機化合物、金属
及び金属化合物から選ばれた1種又は2種以上
の素材をメソフエーズピツチ前駆体を含むター
ル留分中に懸濁させる工程、 (2) 該懸濁液を加熱して、タール留分中に含有さ
れる軽質留分を不活性ガスの吹込み又は減圧吸
引により留去し、該メソフエーズピツチ前駆体
を350〜500℃で熱処理してキノリン可溶分を5
〜90%含むメソフエーズ含有ピツチを該素材表
面に生成せしめた炭素質前駆体を得る工程、 (3) 該炭素質前駆体を成形してメソフエーズ含有
ピツチを含む生成形体とする工程、 (4) 該生成形体を不活性雰囲気下で炭素化ないし
黒鉛化反応に供して該メソフエーズ含有ピツチ
に由来する炭素質又は炭素質を含有せしめる工
程、 の4工程から成る炭素系複合成形体の製造方法を
提案している。(特願昭59−255270号(特開昭61
−136906号)) 〔発明が解決しようとする問題点〕 特開昭52−24211号公報記載の方法は、メソフ
エーズ生成後多量のピツチをキノリン等の有機溶
媒で分離する工程が必要であり、分離したメソフ
エーズとコークスはベンゼン、アセトンで洗浄後
更に減圧乾燥工程を経ることの必要性が実施例で
開示されており、プロセス的にみても混練工程に
かわる繁雑な処理工程が必要である。 一方、特開昭58−39770号公報記載の方法では、
骨材の20〜50倍量にも及ぶベンゼン、トルエン等
の有機溶媒を必要とすること、γ−レジンの回収
工程を必要とすることなど、工程上の新たな問題
が派生することは明らかである。 本発明者らが先に特願昭59−255270号で提案し
た方法は、特願昭59−199737号の方法に比して工
程が短縮されており、また、フイラーとして適当
な黒鉛粉末を用い、黒鉛に対して適当な比率のピ
ツチ量を選ぶことによつて特願昭59−199737号の
方法で得られたと同様、導電性が高く、炭化時の
収縮が小さい等の特徴をもつた黒鉛質成形体を得
ることができる。しかし、この方法ではメソフエ
ーズ含有ピツチ中のキノリン可溶分を5〜90%、
好ましくは20〜70%にする必要があり、これを満
足するために、ナフサ分解残渣等のメソフエーズ
前駆体を水素処理等によつて予め改質する必要の
ある場合が多く、尚、工程短縮の余地を残したも
のであつた。 〔問題点を解決するための手段〕 (発明の目的) 本発明の目的は、黒鉛粉とメソフエーズ前駆体
を含むタールから、より簡略化された方法によつ
て、高強度、高速炭化性、寸法安定性、高導電性
に優れた黒鉛質成形体の製造を提供することにあ
る。 (発明の構成) 本発明者らは、この目的達成のために鋭意検討
を行なつた結果、黒鉛粉末をメソフエーズピツチ
前駆体含有タールから特願昭59−255270号の方法
で不活性ガス吹込み下又は減圧下に熱処理して得
られた黒煙−メソフエーズピツチ混合粉末は、
400〜800℃で加圧成形しても、他の炭素前駆体の
場合に見られたクラツクの発生がなく、緻密な炭
素成形体が得られることを見出した。また、この
ような成形温度を用いる場合には、メソフエーズ
ピツチ中のキノリン可溶分を5〜90%に限定する
必要がなく、キノリン可溶分5%以下の場合にも
優れた性質の黒鉛質成形体を製造しうることを見
出した。このため、より広い範囲の原料および反
応条件を使用しうることになり、工程の一層の簡
略化が可能になつた。例えば、ナフサ分解残渣を
原料とする場合、従来の方法では、予め水素処理
によつて改質することが望まれていたが、本発明
の方法では敢えてその必要はなくなり、熱処理条
件もより広い範囲で行うことが可能になつた。 即ち、本発明は、 1 黒鉛粉末をメソフエーズピツチ前駆体を含む
タール留分中に懸濁させる工程、 2 該懸濁液に不活性ガスを吹込みながら、又は
減圧下に350〜550℃で熱処理し、メソフエーズ
ピツチを黒鉛粒子上に生成せしめた炭素質前駆
体を得る工程、 3 該炭素質前駆体を400〜800℃で加圧成形し、
生成形体とする工程、 4 該生成形体を不活性雰囲気下で炭素化又は黒
鉛化する工程、 より成る黒鉛質成形体の製造方法である。 (発明の具体的説明) (1) 黒鉛粉末をタール留分に懸濁させる工程 黒鉛粉末としては、例えば鱗状天然黒鉛、土
状天然黒鉛、人造黒鉛などを用いることができ
る。更に本発明の方法を効果的ならしめるため
には、常温での加圧成形で成形体を形成しうる
黒鉛粉末(たとえば日本黒鉛工業(株))製CPB
及びASP−1000(商品名)やLONZA社製KS−
2.5(商品名))を用いることが好ましい。 メソフエーズピツチの原料となるタール留分
は種類を限定する必要はなく、広く石炭系、石
油系などを用いることができる。又、生成する
メソフエーズピツチの特性を制限する必要がな
いため、タール留分を予め水素処理等で改質す
る工程等を省略することができる。ただし、最
終成形体中に重金属や硫黄などの混入が忌避さ
れる場合には、ナフサ分解で得られるエチレン
ヘビーエンドタールが石炭タールや石油の重質
成分タールより好ましい。尚、必要に応じて、
適切な溶媒を添加し、懸濁を容易にすることも
可能である。 黒鉛粉末に対するタール留分の量は、タール
の組成によつて異なり、黒鉛粉末上に生成する
メソフエーズピツチの量が、黒鉛100重量部に
対して3〜3000重量部になるように選ばれる。
ただし、炭化時の体積収縮を小さく保つ場合
は、3〜50重量部、好ましくは5〜40重量部に
選ばれる。 (2) 素材表面におけるメソフエーズの生成工程 黒鉛粉末とタール留分より成るスラリーを
350〜550℃、好ましくは400〜500℃で熱処理す
ることによつて黒鉛表面にメソフエーズピツチ
が生成される。この際、スラリーを窒素ガス、
炭酸ガス、アルゴン等の不活性ガス流通下、又
は例えば10〜100mmHgの減圧下で反応温度まで
昇温し、所定時間保持した後に冷却し、黒鉛と
メソフエーズピツチの複合体を得る。 メソフエーズピツチ中のキノリン可溶分量を
厳密に制御する必要がないため、広い範囲の条
件を用いることが可能であり、また水素供与能
をもつ化合物の吹込みを省略することもでき
る。その場合においても、不活性ガス流通下又
は減圧下で熱処理を行なうため、タール中の軽
質留分が留去され、比較的組成の均一なメソフ
エーズ前駆体のみがメソフエーズ化されること
となり、生成したメソフエーズは比較的均質で
粘着性に富み、かつ炭化収率の高いものとな
る。メソフエーズピツチ中のキノリン可溶分
は、原料および熱処理条件によつて異なるが、
通常0〜50%である。なお、キノリン可溶分量
はJIS−K2425遠心法で測定した。 また、熱処理温度が350℃より低い場合はメ
ソフエーズ形成に長時間を要し、550℃より高
い場合は粘着成分が著るしく減少するので好ま
しくない。 (3) 炭素質前駆体の成形工程 熱処理によつて得られた黒鉛とメソフエーズ
ピツチの複合体は、メソフエーズ前駆体の種類
および熱処理条件によつては、メソフエーズ中
のキノリン可溶分が5%より小さくなる。この
場合、400℃より低い成形温度では、緻密な炭
素成形体が得られない問題があつた。これに対
して、400〜800℃の温度で加圧成形すれば、こ
のような複合体からも緻密な炭素複合体が得ら
れる。これまで他の炭素前駆体を加熱成形する
場合、500゜以上あるいは600℃以上ではクラツ
クが入り、満足な成形品は得られないとされて
いた。(炭素材料学会第11回年会予稿集P146
(1984))、これに対して、本発明の黒鉛−メソ
フエーズピツチ複合体の場合は、クラツクが発
生することなく、緻密な炭素質が得られたので
あり、本発明の原料複合体の特徴を示すもので
ある。 又、黒鉛−メソフエーズピツチ複合体のメソ
フエーズピツチ比率が高い場合、400℃より低
い温度における成形では、引き続いて行なわれ
る炭化工程において膨れが発生し、満足な成形
体が得られない問題があつた。これに対して、
400℃以上、好ましくは550℃以上の成形におい
ては、この問題も解決される。 さらに、400℃より低い温度における成形に
よつて緻密な成形体が得られる場合でも、成形
温度を高めることによつてより高性能の炭素成
形体が得られる。なお、800℃より高い成形温
度では、金属の金型の使用が困難であり、特殊
な装置を要するため適当でない。 加圧成型は常法に従つて行なうことができ
る。圧力は10〜3000Kg/cm2(ゲージ)の範囲が
好ましく、100〜2000Kg/cm2(ゲージ)の範囲
が更に好ましい。尚、SUS製金型のように成
形体より熱膨張係数が大きい金型を用いる場合
には、冷却時の応力によるクラツク発生を防ぐ
ため、金型外周部の寸法の調節等応力を解除す
る工夫を施すことが望ましい。 (4) 成形体の炭素化・黒鉛化工程 本発明の方法で得られた生成形体は不活性雰
囲気下1〜1500℃/時、好ましくは10〜800
℃/時、更に好ましくは50〜500℃/時の昇温
時間で、800℃以上好ましくは900℃以上に加熱
することによつて黒鉛−炭素系複合成形体とす
ることができる。更に必要に応じて、3000℃程
度迄150〜3000℃/時の昇温速度で加熱し黒鉛
化することができる。 (本発明方法の特長及び応用例) 本発明の方法により、他の炭素前駆体の成形
ではクラツクが入るとされている成型温度におい
てもクラツクが入ることなく、特性の改良された
炭素成形体が得られる。メソフエーズピツチの
キノリン可溶分に制限を設ける必要がないため、
広い範囲の原料および調製条件が用いられるよう
になり、タールの前処理も省略され工程の短縮が
達成される。メソフエーズピツチ比率の高い場
合にも、炭化時の膨れがなく緻密な成形体が得ら
れる。 本発明の方法で得られた黒鉛質成形体は、燃料
電池のガス分離板をはじめ各種バイポーラプレー
ト、電気分解用黒鉛電極、黒鉛質るつぼおよびボ
ート、半導体製造用治具などに用いることができ
る。 〔発明の実施例〕 以下実施例をもつて本発明の内容を更に具体的
に説明する。 実施例 1 減圧乾燥中150℃で2時間脱気乾燥した鱗状黒
鉛(日本黒鉛工業(株)製、商品名CPB)30.0gを内
容積250mlの内筒を備え、留出物のピツチ中への
逆流を防いだ反応器に充填し、さらに、ナフサの
熱分解で生成したナフサ分解残渣タール(常圧換
算沸点170℃以上)39.6gとキノリン12.1gを加
えスラリーを形成した。反応器内筒部にアルゴン
を毎分1.75(STP)供給しながら、予め455℃
に保つた溶融塩浴に反応器を浸漬した。18分後に
反応温度450℃に達したのち30分保持し、冷却し
てメソフエーズピツチを10.4重量%含む天然黒鉛
−メソフエーズピツチ混合粉末を得た。JIS−
K2425遠心法で求めた該混合粉体中に含まれるメ
ソフエーズピツチのキノリン不浴分は96.0%であ
つた。 該混合粉体1.7gを応力解除機構をもつた縦
63.5mm、横12.7mmのSUS製金型に充填し、
1.5TON/cm2(ゲージ)の圧力を印加しながら
4.20℃まで昇温し5分間保持した。250℃まで降
温後圧力を解放し、室温まで冷却して生成形体を
得た。該生成形体を炭素化炉でアルゴン気流中5
℃/分の昇温速度で1000℃まで昇温し、30分間保
持したのち、室温まで冷却して黒鉛質成形体を得
た。該成形体は、縦63.9mm、横12.9mm、厚み1.1mm
で平滑な表面をもち、生成形体基準の体積収縮率
0.7%、重量減少率1.2%、四端子法による板長方
向の体積固有抵抗0.8mΩ・cm、曲げ強度400Kg/
cm2であつた。 実施例 2 実施例1と同様にして得られた天然黒鉛−メソ
フエーズピツチ混合粉体7.0gを応力解除機構を
備えた直径50.1ないし50.3mmのSUS製金型に充填
し、0.4TON/cm2(ゲージ)の圧力を印加しなが
ら650℃まで昇温し1分間保持した。 500℃まで降温後圧力を解放し、室温まで冷却
して生成形体を得た。該生成形体を実施例1と同
様にして炭素化し黒鉛質成形体を得た。該成形体
直径50.3mm、厚み1.7mmで平滑な表面をもち、生
成形体基準の体積収縮率1.5%、重量減小率1.3
%、四端子法による平面方向の体積固有抵抗0.8
mΩ・cm、曲げ強度400Kg/cm2であつた。 実施例 3〜5 実施例2と同様の実験において、キノリンを加
えることなく鱗状黒鉛とナフサ分解残渣タールの
仕込量、熱処理温度及び時間を変更して熱処理
し、他は同様にして黒鉛質成形体を得た。条件お
よび得られた結果を第1表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 黒鉛質炭素とメソフエーズピツチに由来する
    炭素質又は黒鉛質からなる炭素系複合成形体の製
    造方法において、 (1) 黒鉛粉末をメソフエーズピツチ前駆体を含む
    タール留分中に懸濁させる工程、 (2) 該懸濁液に不活性ガスを吹込みながら又は減
    圧下に350〜550℃で熱処理し、メソフエーズピ
    ツチを黒鉛粒子上に生成せしめた炭素質前駆体
    を得る工程、 (3) 該炭素質前駆体を400〜800℃で加圧成形し、
    生成形体とする工程、 (4) 該生成形体を不活性雰囲気下で炭素化又は黒
    鉛化する工程、 の4工程を用いることを特徴とする黒鉛質成形体
    の製造方法。
JP60063329A 1984-09-25 1985-03-29 黒鉛質成形体の製法 Granted JPS61251505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063329A JPS61251505A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 黒鉛質成形体の製法
US07/196,760 US4929404A (en) 1984-09-25 1988-05-17 Graphitic or carbonaceous moldings and processes for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063329A JPS61251505A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 黒鉛質成形体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251505A JPS61251505A (ja) 1986-11-08
JPH0475189B2 true JPH0475189B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=13226101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063329A Granted JPS61251505A (ja) 1984-09-25 1985-03-29 黒鉛質成形体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251505A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251505A (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929404A (en) Graphitic or carbonaceous moldings and processes for producing the same
Ragan et al. Science and technology of graphite manufacture
US4293533A (en) Method for producing solid carbon material having high flexural strength
CN111018554A (zh) 一种利用石墨烯制备超高功率石墨电极的方法
Queipo et al. Preparation of pitch-based carbon–copper composites for electrical applications
US4534949A (en) Process for the manufacture of molded carbon bodies
JPH08508001A (ja) 構造用炭素断熱材及びその製造方法
JPH0826709A (ja) 炭素材の製造方法
JP2000007436A (ja) 黒鉛材及び黒鉛材の製造方法
JPH06102530B2 (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH0475189B2 (ja)
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
Blanco et al. Microstructure and properties of pitch‐based carbon composites
JPH0761899B2 (ja) 炭素系複合成形体原料の製造方法
JPH0123405B2 (ja)
JPH0735250B2 (ja) 炭素系複合成形体の製造方法
US9546113B2 (en) High porosity/low permeability graphite bodies and process for the production thereof
JPH0151441B2 (ja)
JPH04228412A (ja) 特殊炭素材用組成物
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JPH07215775A (ja) 炭素−炭素複合材の製造方法
JPH0158125B2 (ja)
WO2023139287A1 (en) Improved thermoplastic carbon precursor material for application in coating, binding, and impregnation processes for the manufacturing of electrodes for steel and aluminum production and batteries.
JPS62187167A (ja) 黒鉛質成形体の製法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法