JPH047465A - コンクリート型枠用せき板の剥離具 - Google Patents

コンクリート型枠用せき板の剥離具

Info

Publication number
JPH047465A
JPH047465A JP10822490A JP10822490A JPH047465A JP H047465 A JPH047465 A JP H047465A JP 10822490 A JP10822490 A JP 10822490A JP 10822490 A JP10822490 A JP 10822490A JP H047465 A JPH047465 A JP H047465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tool
sheathing board
weir plate
umbrella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10822490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929310B2 (ja
Inventor
Toshimasa Sato
佐藤 利正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10822490A priority Critical patent/JP2929310B2/ja
Publication of JPH047465A publication Critical patent/JPH047465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929310B2 publication Critical patent/JP2929310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリート型枠用せき板の剥離具及び同せき
板の剥離方法に関する。
〔背景技術及び課題〕
一般に、コンクリート壁等を建造する場合には予め型枠
が施工される。また、この際、コンクリートの壁面を形
成する枠材としてせき板が用いられる。
ところで、せき板はコンクリートが硬化した後に剥離す
るが、型枠の施工に際しては複数のせき板を隙間無く並
べて行うため、特に、最初のせき板は容易に剥離できず
、通常は、せき板とせき板の間にバール(釘抜)等の工
具を差し込み、これにより、せき板の端を剥がしていた
しかし、このような剥離方法では、手間がかかり作業能
率が著しく悪くなるとともに、繰返し使用するせき板を
傷付けてしまう問題があった。
本発明は上述した背景技術に存在、する課題を解決した
コンクリート型枠用せき板の剥離具及び剥離方法の提供
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るコンクリート型枠用せき板の剥離具lは、
傘部2と、傘部2の一面2Sから突出した棒部3と、傘
部2又は棒部3に設けたせき板Wに対する固定部4と、
棒部3に設けた工具等に対する係止部5とを備えて構成
したことを特徴とする。この場合、剥離具1は合成樹脂
により一体成形することが望ましい。
また、本発明に係るコンクリート型枠用せき板の施工方
法は、当該剥離具1を用意するとともに、せき板Wの所
定位置に棒部3が挿入可能な貫通孔6を形成し、予め、
棒部3をせき板Wの内面Wi側から貫通孔6に挿入し、
かつ前記固定部4をせき板Wに固定し、せき板Wの剥離
時に、係止部5を工具等により引張って剥離することを
特徴とする。なお、貫通孔6はせき板Wの端部Ws付近
に形成することが望ましい。
〔作  用〕
本発明に係るせき板の剥離具l(及びせき板の剥離方法
)によれば、棒部3をせき板Wの内面Wi側か−ら、予
め形成した貫通孔6に挿入することができる。この結果
、傘部2はせき板Wに係止し、棒部3はせき板Wの外面
WOから突出するとともに、固定部4はせき板W1′−
圧入或は係止等する7ことによりせき板Wに固定される
よって、剥離具lを固定したせき板Wを用いて型枠を施
工するとともに、コンクリート硬化後において、せき板
Wを剥離する際には、棒部3における係止部5を工具等
により引張れば、せき板Wを容易に剥離できる。
〔実 施 例〕
次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき
詳細に説明する。
まず、本発明に係る剥離具1の構成について、第1図及
び第2図を参照して説明する。
剥離具1は引張強度に優れた合成樹脂により、一体成形
する。2は円盤状をなす傘部であり、傘部2の一面2s
の中心部からは棒部3が直角方向に突出する。棒部3は
合成樹脂により形成されるため、柔軟性がある。また、
棒部3はその先端部に工具、例えばバール(釘抜)Tが
係止する係止部5を設けるとともに、傘部2側における
付根部3aΦ形状は強度を考慮して形成する。さらにま
た、傘部2の一面2sにおける他の位置には先端を尖形
に形成した尖形突起4a、4aを設ける。
尖形突起4a・・・は固定部4を構成し、木製のせき板
Wに差込んで仮固定できる。
次に、せき板Wの施工方法(剥離方法を含む)について
第3図及び第4図を参照して説明する。
まず、前記した剥離具1を用意するとともに、せき板W
の所定位置、望ましくは端部Wsに、予め前記棒部3が
挿入可能な貫通孔6を形成する。
そして、第3図に示すように、剥離具1の棒部3をせき
板Wの内面Wi側から貫通孔6に挿入するとともに、尖
形突起4a・・・をせき板W(木製)の表面に打込んで
固定する。
次に、第4図に示すように、剥離具1を固定したせき板
Wを用いて所定の型枠Pを施工する。
一方、型枠PにコンクリートCを充填し、硬化した後は
せき板Wを剥がして取除くが、この際、第4図のように
、せき板Wの外面Woから突−出した棒部3の係止部5
にバールTを係止させて引張れば、仮想線で示すせき板
Wmのように容易に剥離できるとともに、せき板Wを傷
付ける虞れは全くない。
この場合、せき板Wは最初の一枚が剥がれると二枚目以
降は剥離が容易なため、剥離具1を取付けるのは最初に
剥離しようとする一枚のせき板Wのみに取付けてもよい
し、任意複数のせき板Wに取付けてもよい。
なお、第5図及び第6図には剥離具1の変更実施例を示
す。
第5図に示す剥離具lは棒部3の先端側に形成一 =6 した長孔5aにより係止部5を構成したもので、これに
より、長孔5aに棒やフックを係止させて剥離できる。
また、固定部4として棒部3の付根部に傘部2側が漸次
放射方向に広がったリブ状の係止片4b、4b・・・を
設け、せき板W側の貫通孔6に圧入して固定できるよう
にした。このような係止片4b、4b・・・は、せき板
Wが金属板や合成樹脂板の場合に好適である。
一方、第6図に示す剥離具lは固定部4として傘部2に
取付孔4c・・・を設けた例であり、この取付孔4c・
・・を用いれば、釘やネジ等により傘部2をせき板Wに
固定できる。
以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこの
ような実施例に限定されるものではない。
例えば、剥離具は金属素材等で形成してもよいし、棒部
を紐(棒部の概念には紐やワイヤを含む)で置換し、部
材の組合わせで構成してもよい。その他、細部の構成、
形状、素材等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で任意に変更できる。
〔発明の効果〕
傘部と、傘部の一面から突出した棒部と、傘部又は棒部
に設けたせき板に対する固定部と、棒部に設けた工具等
に対する係止部を備えて構成するとともに、せき板の施
工方法は、せき板の所定位置に前記棒部が挿入可能な貫
通孔を形成し、予め、棒部をせき板の内面側から前記貫
通孔に挿入し、かつ前記固定部をせき板に固定し、せき
板の剥離時に、前記係止部を引張って剥離するようにし
たため、次のような顕著な効果を奏する。
■ せき板を極めて容易に剥離できるため、作業能率を
著しく高めることができる。
■ 繰返し使用する必要のあるせき板を何ら傷付けるこ
とがない。
■ 剥離具は合成樹脂等により一体成形できるため、安
価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係る剥離具の側面図、第2図:同剥離
具の正面図、 第3図、第4図:本発明に係るせき板の剥離方法を示す
作用説明図、 第5図、第6図二本発明の変更実施例に係る剥離具の側
面図。 尚図面中、 1:剥離具 2:傘部の一面 4:固定部 6:貫通孔 Wo:内面 2:傘部 3:棒部 5:係止部 W:せき板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕傘部と、傘部の一面から突出した棒部と、傘部又
    は棒部に設けたせき板に対する固定部と、棒部に設けた
    工具等に対する係止部とを備えてなることを特徴とする
    コンクリート型枠用せき板の剥離具。 〔2〕合成樹脂により一体成形することを特徴とする請
    求項1記載のコンクリート型枠用せき板の剥離具。 〔3〕傘部と、傘部の一面から突出した棒部と、傘部又
    は棒部に設けたせき板に対する固定部と、棒部に設けた
    工具等に対する係止部とを備える剥離具を用意するとと
    もに、せき板の所定位置に前記棒部が挿入可能な貫通孔
    を形成し、予め、前記棒部をせき板の内面側から前記貫
    通孔に挿入し、かつ前記固定部をせき板に固定し、せき
    板の剥離時に、前記係止部を引張って剥離することを特
    徴とするコンクリート型枠用せき板の剥離方法。 〔4〕貫通孔はせき板の端部付近に形成することを特徴
    とする請求項3記載のコンクリート型枠用せき板の剥離
    方法。
JP10822490A 1990-04-24 1990-04-24 コンクリート型枠用せき板の剥離具 Expired - Lifetime JP2929310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822490A JP2929310B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 コンクリート型枠用せき板の剥離具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822490A JP2929310B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 コンクリート型枠用せき板の剥離具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047465A true JPH047465A (ja) 1992-01-10
JP2929310B2 JP2929310B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14479197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10822490A Expired - Lifetime JP2929310B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 コンクリート型枠用せき板の剥離具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929310B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877919B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 탈리용 타격구가 구비된 건축용 거푸집 패널
KR100877918B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 좌표측정장치가 구비되는 건축용 거푸집 패널
KR100877917B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 좌표측정장치 및 탈리용 타격구가 구비된 건축용 거푸집 패널
KR100877920B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 탈리가 용이한 건축용 거푸집 패널
US8091865B2 (en) 2009-03-19 2012-01-10 Lachance Eric Lever bar

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877919B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 탈리용 타격구가 구비된 건축용 거푸집 패널
KR100877918B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 좌표측정장치가 구비되는 건축용 거푸집 패널
KR100877917B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 좌표측정장치 및 탈리용 타격구가 구비된 건축용 거푸집 패널
KR100877920B1 (ko) * 2008-08-25 2009-01-13 (주)유진인터내셔날종합건축사사무소 탈리가 용이한 건축용 거푸집 패널
US8091865B2 (en) 2009-03-19 2012-01-10 Lachance Eric Lever bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929310B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934821A (en) Concrete dowel placement apparatus
US4718210A (en) Fastener for void-forming member
JPH047465A (ja) コンクリート型枠用せき板の剥離具
US2819863A (en) Waler bracket for concrete forms
US20170016237A1 (en) Assembly and Method for Creating a Wall from a Flowable Material
WO1992021827A1 (en) Device for placement over an opening in a hollow wall
JP3491130B2 (ja) 断熱材固定用釘
KR200261346Y1 (ko) 콘크리트 구조물의 앵커핀 셋트
JPS61196038A (ja) アンカー部材の取付方法
JPH07317731A (ja) ロープ固定金具
US2257525A (en) Fastening device
KR0152382B1 (ko) 건축 구조물의 월폼 체결장치
JP3125214B2 (ja) アンカ−
JPS58213949A (ja) モルタルはく離防止用ゴム成型品の取付方法
JPH02221708A (ja) 軟弱ボード用物品固定システム
JP2548812B2 (ja) 構築物に於ける外装体の打継工法
SU992199A1 (ru) Устройство дл образовани гнезд под анкерные болты
JPH036311B2 (ja)
JPH10300650A (ja) コンクリート供試体の採取方法
JPH06280336A (ja) コンクリート工事用永久型枠の固定金具及び固定構造
JP2542176B2 (ja) ブロックの連結方法
JP3096660U (ja) 配線支持部品の構造
KR200271178Y1 (ko) 십자형 조경블록
JPH0932304A (ja) 木造建築用仮り筋交
JPS6316773Y2 (ja)