JPH0472800A - リード線挿入検査装置 - Google Patents

リード線挿入検査装置

Info

Publication number
JPH0472800A
JPH0472800A JP2184343A JP18434390A JPH0472800A JP H0472800 A JPH0472800 A JP H0472800A JP 2184343 A JP2184343 A JP 2184343A JP 18434390 A JP18434390 A JP 18434390A JP H0472800 A JPH0472800 A JP H0472800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
clinch
drive
rotation
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2184343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
康 青木
Shozo Kasai
笠井 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2184343A priority Critical patent/JPH0472800A/ja
Publication of JPH0472800A publication Critical patent/JPH0472800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば、回路基板に挿入された電子部品の
リード線の挿入状態を検査するリード線挿入検査装置に
関する。
[従来の技術] 従来より、回路基板に挿入された電子部品のリード線の
挿入検査は、リード線を折り曲げる爪部材に取り付けら
れた歪みゲージ等で規定される検出部と、夫々の検出部
に対応して設けられた処理部とで構成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この従来の挿入検査装置では、検査部と
処理部とが一対となって構成されてるため、検査しよう
とする電子部品の種類が変更され、リード線の数が多く
なされる場合には、検出部と処理部を対応させた状態で
増加させなければならない事になる。この様にして、こ
の従来の挿入検査装置においては、全体の構成が複雑に
なると共に、コストが高くつく問題点が指摘されている
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、全体の構成を複雑にすることなく、検査対
象となるリード線の数の変更に安価に対応する事の出来
るリード線挿入検査装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わるリード線挿入検査装置は、電子部品の複数のリ
ード線に対応して設けられ、この電子部品が実装される
回路基板の下方に配設され、この回路基板を挿通された
夫々のリード線を支承可能な複数のリード線保持ピンと
、これら複数のリード線保持ピンを夫々上下動自在に支
持する絶縁性を有するブロック部材と、このブロック部
材の上面及び下面に夫々配設された導電性を有する一対
の電極部材と、これら両電極部材の間に電位差を与える
電源手段とを具備し、前記リード線保持ピンを、前記上
下の電極部材に対して並列に配設する事によりオン・オ
フスイツチの並列回路を構成し、少なくとも1本のリー
ド線が対応するリード線保持ピンにより支承されていな
い状態において、両電極部材の間に電位差を発生させず
、前記リード線の全てが前記リード線保持ピンにより支
承された場合にのみ、上下の電極部材の間に電位差を発
生させる事を特徴としている。
また、この発明に係るリード線挿入検査装置においては
、前記リード線保持ピンは導電性を有して形成され、対
応するリード線を支承していない状態において、上下両
電極部材に接触し、通電を許容する事を特徴としている
また、この発明に係るリード線挿入検査装置においては
、前記リード線保持ピンは、対応するリード線を支承す
る状態において、少なくとも一方の電極部材から離間し
、通電を遮断する事を特徴としている。
【作用〕
以上のようにこのリード線挿入検査装置は構成されてい
るので、検査しようとするリード線が増加した場合でも
、単に、リード線保持ピンを、その増加数に応じて増加
させるだけで良く、全体構成が簡略化されると共に、コ
ストの増加を招かずに済む事になる。
(以下、余白) [実施例] 以下に、この発明に係わるクリンチ装置の一実施例の構
成が適用される実装装置を、添付図面を参照して、詳細
に説明する。
第1図に示すように、この一実施例において、実装装置
10は、電子部品11を図示しない部品供給装置から取
り出し位置においてピックアップして、インサート位置
において、回路基板12に挿入するヘッド装置13と、
回路基板12に挿入された電子部品11をクリンチする
ための、この発明の特徴を成すクリンチ装置14とから
、大別して構成されている。
ここで、この発明の対象となる電子部品11は、パッケ
ージタイプのICであり、このIC11は、内部にIC
チップが内蔵されたパッケージ本体11aと、このパッ
ケージ本体11aの両側から下方に折曲した状態で多数
取り付けられたリード線11bとから構成されている。
尚、これらリード線11bの中で、各側における両端、
即ち、4隅に位置する4本のリード線flb、。
11bt、11b*、flb、が、上述したクリンチ装
置14により折曲されて、回路基板12にクリンチされ
る対象となるリード線として規定されている。
以下に、ヘッド装置13の構成を概略説明し、次に、こ
の発明の特徴となるクリンチ装置14について詳細に説
明する。
このヘッド装置13は、第1図に示すように、ICI 
1が実装される回路基板12の上方に位置する図示しな
い基台に第1の取付ステイ15を介して取り付けられた
第1の回転支持部材16と、この第1の回転支持部材1
6に、垂直軸線に対して角度αだけ傾斜した回転軸線0
0回りに回転自在に軸支された第1の回転テーブル17
と、この第1の回転テーブル17の外周に等間隔に取り
付けられた複数台、この一実施例においては10台のヘ
ッド機構18 r〜18+o(反時計方向に沿って第1
、第2、・・・、第10と番号が振られている。)と、
この第1の回転テーブル17を一方の回転方向、例えば
反時計方向に沿って36度づつ間欠回転駆動させるため
の第1の駆動モータ19とを備えた状態で構成されてい
る。
ここで、各ヘッド機構181〜18□。は、基本的に各
々同様に構成されており、以下の説明において、共通の
構成に関する場合には、添字を付さずに参照符合(18
)で説明し、各々のヘッド機構に関する場合にのみ、添
字を付した参照符合(18、〜181.)で説明するこ
ととする。
尚、この第1の駆動モータ19は、第1のモータドライ
バ20aを介して制御ユニット21により駆動制御され
るように設定されており、この制御ユニット21は、ピ
ックアップ位置またはインサート位置の夫々の次(回転
方向上流側、換言すれば、時計方向側)に位置するヘッ
ド機構18において、ピックアップ動作またはインサー
ト動作が実行されない場合には、次の回転停止をスキッ
プして、ピックアップ位置またはインサート位置にピッ
クアップ動作またはインサート動作が実行されるヘッド
機構18が位置するまで、回転動作を継続するように設
定されている。
また、上述したICI 1は、10形状20部品から構
成されており、各ヘッド機構18.〜18、。のIC把
持部は、10種類の形状のIC11+〜11.。に各々
対応した状態で専用に設定されている。例えば、第1の
ヘッド機構18.のIC把持部は、第1の種類の形状に
形成されたICI 1+のみを把持することが出来るよ
うに設定されている。尚、各ヘッド機構18のIC把持
部は、第1の回転テーブル17に対して、任意に着脱自
在に固定されている。
ここで、各ヘッド機構18の中心軸線C1は、図示する
ように、ヘッド装置13の回転軸線C0に対して角度α
だけ傾斜するように設定されている。そして、インサー
ト位置に位置するヘッド機構(符合18Aで示す、)の
中心軸線CIが、丁度、垂直軸に沿うように設定されて
おり、インサート位置にあるヘッド機構18Aの180
度反折制に位置するヘッド機構(符合18Bで示す。)
は、垂直軸に対して角度2αだけ傾斜した状態で、図示
しない部品供給装置におけるビックアップ位置にもたら
されるように設定されている。
そして、各ヘッド機構18は、第2図に示すように、第
1の回転テーブル17の対応する側面に固着された第1
の取付本体22を備えている。この第1の取付本体22
は、中心軸線に沿って貫通孔22aが形成されており、
この貫通孔22aを介して、中空筒状の第1の太軸23
が軸方向に沿って移動可能に挿通されている。また、こ
の第1の太軸23内には、中実の第1の細軸24が軸方
向に沿って移動可能に挿通されている。
この第1の太軸23の下端には、下面が開放された中空
の筒状のヘッド本体25が着脱自在に取り付けられてい
る。また、第1の細軸24の下端は、ヘッド本体25の
上面を貫通した状態で、これの下方に突出しており、こ
の第1の細軸24は、第1の太軸23内を挿通される大
径部24aと、この大径部24aの下端に連接され、下
方に向かうにつれて、その直径を減じるように設定され
たテーバ面を有するテーバ部24bと、このテーバ部2
4bの下端に連接され、大径部24aよりも小径になさ
れた小径部24cとから一体に形成されている。
ここで、このヘッド本体25の下部の両側には、夫々か
ら下方に延出した状態で、前後に離間した一対の取付片
26a、26bが夫々固定されており、多対の取付片2
6a、26bの下端には、水平に延出した支軸27a、
27bが掛は渡された状態で設けられている。そして、
これら支軸27a、27bには、把持片28a、28b
が、夫々の中間を同一垂直面内で回動自在に軸支されて
いる。
そして、両把持片28a、28bの下端は、ICI 1
を両側から把持するための把持爪28a+ 、28b+
として規定されており、上端には、互いに対向するよう
に折曲され、第1の細軸24の下部の側方を通過して、
相手側の把持片28b、28aの上部まで延出した折曲
部28at、28bmが一体的に形成されている。
また、両把持片28a、28bには、互いの上端が離間
する方向に付勢するコイルスプリング29が張設されて
いる。また、各折曲部288 t +28b、の先端に
は、上述した第1の細軸24の外周面に反対側から転接
するローラ30a。
30bが各々自身の中心軸回りに回動自在に取り付けら
れている。
ここで、後述するピックアップ動作またはインサート動
作において、ICI 1を把持する状態においては、第
1の細軸24は、これの小径部24cが両ローラ30a
、30bに挟持される状態にヘッド本体25から下方に
突出するよう設定されており、ICI lの把持を解除
する状態においては、第1の細軸24は、これの大径部
24aが両ローラ3″Oa、30bに挟持される状態に
ヘッド本体25から下方に更に突出するように設定され
ている。
このようにして、コイルスプリング29の付勢力により
、両ローラ30a、30bが第1の細軸24の小径部2
4cを互いに反対側から挟持する状態において、両把持
爪28 a l+ 281) rは、対応するICI 
1を両側から挟持するに適切な距離だけ離間するように
近接し、また、第1の細軸24が下方に更に突出して、
両ローラ30a。
30bが大径部24aを互いに反対側から挟持する状態
において、コイルスプリング29の付勢力に抗して、両
把持片28a、28bは両把持爪28at I 28b
+が対応するI Cl lの両側から離間し、把持状態
を解除するように設定されている。
即ち、この一実施例においては、各ヘッド機構18にお
いては、ヘッド本体25より下方の部分が、対応するI
CI 1に夫々応じた形状、サイズとなるように構成さ
れた把持部として設定されており、このヘッド本体25
を第1の太軸23の下端から取り外すことにより、他の
形状のICIIに専用に対応させるべく、把持部を第1
の太軸23に対して交換することが出来るものである。
一方、再び第1図に示すように、上述した第1の太軸2
3の上端には、これを下方に押し下げるために、後述す
る太軸用駆動ローラ31aが係合する従動部23aが設
けられている。また、第1の細軸24の上端は、第1の
太軸23の上端よりも更に上方に延出した状態で終端し
ており、この上端には、これを下方に押し下げるために
、後述する細軸用駆動ローラ31bが係合する従動部2
4dが設けられている。
また、インサート位置に回動されて来たヘッド機構18
Aにおいてのみ、インサート動作を実行させるためのイ
ンサート駆動機構32が、このヘッド機構18Aに隣接
して設けられている。このインサート駆動機構32は、
インサート位置にあるヘッド機構18Aの太軸23及び
細軸24に夫々形成された従動部23a、24dに夫々
係合する太軸用駆動ローラ31a及び細軸用駆動ローラ
31bと、太軸用駆動ローラ31a及び細軸用駆動ロー
ラ31bが夫々下端に取り付けられ、支持部材33a、
33bを介して上下動自在に支持された連接ロッド34
a、34bとを備えている。
ここで、これら2本の連接ロッド34a。
34bには、駆動カム機構35a、35bが夫々接続さ
れており、これら駆動カム機構35a。
35bは、図示しないカム部材を1回転(360度)回
転させることにより、連接ロッド34a。
34bを介して、ICI lを把持しつつヘッド機構1
8Aの把持部を全体的に(即ち、両連接ロッド34a、
34bの相対距離を変化させずに)下降し、回路基板1
2にICI 1をインサートした後に、第1の細軸24
のみを下方に突出させるように駆動することにより把持
状態を解除し、その後、ヘッド機構18Aを全体的に少
し上昇させてから、再び、第1の細軸24のみを上方に
引き上げて把持状態に復帰させつつ、全体的に上方待機
位置まで上昇させるように構成されている。
尚、これら駆動カム機構35a、35bは、両者に共通
のインサート用の第2の駆動モータ36により、互いに
同期した状態で駆動されるように設定されている。そし
て、この第2の駆動モータ36は可逆転可能に構成され
ており、反時計方向に正転することにより、上述したイ
ンサート動作を実行すると共に、時計方向に逆転するこ
とにより、逆方向に動作することになる。この第2の駆
動モータ36は、第2のモータドライバ20bを介して
制御ユニット21により駆動制御されるように設定され
ている。また、この制御ユニット21は、詳細は後述す
るが、両駆動カム機構35a、35bを同時に1回転駆
動することにより、1回のインサート動作を終了するよ
うに構成されている。
以上のようにヘッド装置13は構成されているので、イ
ンサート位置に回転されて来たヘッド機構18Aは、イ
ンサート駆動機構32により、これに把持したICII
を回路基板12上に挿入することが出来ることになる。
て、詳細に説明する。
このクリンチ装置14は、第1図に示すように、ICI
 1が実装される回路基板12の下方に配置された図示
しない第2の基台に第2の取付ステイ40を介して取り
付けられた第2の回転支持部材41と、この第2の回転
支持部材41に、垂直軸線に沿って延出した回転軸aC
,回りに回転自在に軸支された第2の回転テーブル42
と、この第2の回転テーブル42の外周に等間隔に取り
付けられた複数台、この一実施例においては10台のク
リンチ機構431〜43.。(上述したヘッド機構18
の場合とは逆に、時計方向に沿って第1、第2、・・・
、第1Oと番号が振られている。)と、この第2の回転
テーブル42を上述した一方向、即ち、反時計方向に沿
って、上述した第1の駆動モータ19と同期した状態で
、36度づつ間欠回転駆動させるための第3の駆動モー
タ44とを備えた状態で構成されている。
ここで、各クリンチ機構43.〜43.。は、基本的に
各々同様に構成されており、以下の説明において、共通
の構成に関する場合には、添字を付さない参照符合で説
明し、各々のクリンチ機構に関する場合にのみ、添字を
付した参照符合で説明することとする、そして、第1乃
至第10のクリンチ機構43.〜43.。は、上述した
第1乃至第10のヘッド機構18.〜181゜に夫々対
応し、第1乃至第10の種類のI C11r〜11.。
を夫々専用にクリンチするように構成されている。
また、クリンチ位置にあるクリンチ機構には、符合43
Aを付すものとする。
尚、この第3の駆動モータ44は、第3のモータドライ
バ45aを介して上述した制御ユニット21により駆動
制御されるように設定されており、この制御ユニット2
1は、上述したインサート位置と上下方向に関して整合
した位置に規定されたクリンチ位置に、常に、対応する
クリンチ機構43が位置するように、第3のモータドラ
イバ45aを介して、第3の駆動モータ44を駆動制ク
リンチ機構43の構成を詳細に説明する。
第2の回転テーブル42の対応する側面に固着された第
2の取付本体46を備えている。この第2の取付本体4
6には、第3A図に示すように、垂直軸に沿うように設
定された移動軸線C8に沿って貫通孔46aが形成され
ており、この貫通孔22aを介して、中空筒状の第2の
太軸47が軸線C3に沿って移動可能に挿通されている
。また、この第2の太軸47内には、中実の第2の細軸
48が同様に軸線C8に沿って移動可能に挿通されてい
る。
この第2の太軸47の上部には、第3A図に示すように
、上下両端が夫々開口された中空円筒状のクリンチ本体
49が固着されており、このクリンチ本体49の上端面
において全面的に開放された開口の内周面には、雌ねじ
49aが螺刻されている。一方、このクリンチ本体49
の上端開口には、円板状の着脱ベース50が着脱自在に
取り付けられている。即ち、この着脱ベース50は、そ
の外周面に、クリンチ本体49の雌ねじ49aに螺着す
る雄ねじ50aを備え、中央部には、上述した第2の細
軸48の上端及び後述する一対の押し下げ部材用取付部
材51a、51bの下端が夫々遊挿される透孔50b(
第5図に示す。)が形成されている。
尚、第2の細軸48の上端は、透孔50bを貫通した状
態で、着脱ベース50の上方に突出しており、この第2
の細軸48は、第4図及び第5図に示すように、第2の
太軸47内を挿通される大径部48aと、この大径部4
8aの上端に連接され、上方に向かうにつれて、その直
径を減じるように設定された第1のテーバ面を有する第
1のテーバ部48bと、この第1のテーバ部48bの上
端に連接され、大径部48aよりも小径になされた第1
の小径部48cと、この第1の小径部48cの中途部に
形成され、第1の小径部48cの直径よりも大きく、大
径部48aの直径よりも小さく設定された第2の小径部
48dと、この第2の小径部48dの上端に形成され、
上述した第1のテーバ面と同様なテーバ状態に設定され
た第2のテーバ面を有する第2のテーバ部48eとから
一体に形成されている。
上述した着脱ベース5oの上面には、第30図に示すよ
うに、これに形成された透孔50bを挟んだ状態で、一
対の支持ブロック52a、52bが起立した状態で一体
的に取り付けられている。
そして、両支持ブロック52a、52bには、対の回転
支軸53a、53bが同一高さで互いに平行に架は渡さ
れている。
これら回転支軸53a、53bには、上述した押し下げ
部材用取付部材51a、51bの中間部分が第5図に示
すように回動自在に夫々軸支されると共に、後述するク
リンチ部材用取付部材54a、54bの中間部分が第4
図に示すように回動自在に夫々軸支されている。即ち、
この一実施例においては、両回転支軸53a、53bは
、押し下げ部材用取付部材51a、51bとクリンチ部
材用取付部材54a、54bの共通の支軸として機能す
るように設定されている。
また、第6図に示すように、上述した一対の支持ブロッ
ク52a、52b上には、これらの水平中心線に沿って
延出した状態で、連結部材55が架は渡されている。こ
の連結部材55の中央には、垂直軸線に沿って、即ち、
上述した移動軸線Ssに沿って第1の案内ロッド56が
起立した状態で固定されている。この第1の案内ロッド
56の上部は、後述する検出ユニット57の中心に上下
方向に沿って貫通した状態で形成された透孔57a(第
4図に示す。)を貫通した状態で上方に取り出されてお
り、これの上端には、ICI 1が上方から挿入された
回路基板12の部分の下面を下方から支持する略平面円
形状の支持部材58が一体的に取り付けられている。
即ち、この検出ユニット57は、後述する4本の第2の
案内ロッド59a〜59dを介して、上下動自在に案内
・支持されている。ここで、この検出ユニット57は、
第1の案内ロッド56により案内される所の、中央部に
位置した略直方体状に形成された検出本体57bと、第
3B図から明かなように、この検出本体57bの両側の
両端部に夫々一体的に連接された案内ブロック57c〜
57fとから構成されている。
ここで、上述した第2の案内ロッド59a〜59dは、
一対の支持ブロック52a、52bに夫々の両端に起立
した状態で固定されており、夫々の上端は、上述した案
内ブロック57c〜57fに形成された透孔(図示せず
)を夫々貫通するように設定されている。このようにし
て、上述したように、この検出ユニット57は、4本の
第2の案内ロッド59a〜59dによって上下動自在に
案内・支持されることになる。
尚、多筒2の案内ロッド59a〜59bの対応する案内
ブロック57c〜57fと支持ブロック52a、52b
との間には、コイルスプリング60a〜60dが環装さ
れており、これらコイルスプリング60a〜60dによ
り、検出ユニット57は全体として上方に向ける付勢力
を常時受けている。そして、第4図に示すように、後述
する押し下げ部材66a、66b;66c、66dが係
止ロッド65a、65bに下方から夫々当接することに
より、その上方位置が規制されている。
ここで、上述した検出本体57bは、第3A図及び第4
図に示すように、全部で上下3層構造に、具体的には、
上層の第1の導電ブロック57b、と、中層の絶縁ブロ
ック57b2と、下層の第2の導電ブロック57b、と
から構成されている。この結果、直接には、第1の導電
ブロック57b1と第2の導電ブロック57b、とは、
絶縁ブロック57b、を介して、互いに電気的に絶縁さ
れた状態に設定されている。
一方、検出ユニット57は、対応するICI 1の全て
のリード線11bに夫々対応した状態で、横2列に並ん
だ状態で複数の検出ピン57gが設けられている。即ち
、これら検出ピン57gは、回路基板12に挿入された
対応するICI 1のリード線11bの直下方に夫々位
置するように配設されている。そして、これら検出ピン
57gは、第7図に示すように、検出本体57bに上下
に貫通した状態で形成された貫通孔57hを、上下に夫
々突出した状態で挿通されており、この貫通孔57hを
介して、上下動自在に夫々支持されている。
二二で、各検出ピン57gは、第7図に示すように、貫
通孔57hに挿通されるピン本体57g1と、このピン
本体57 g lの上端及び下端に、ピン本体57g1
より径大に夫々形成された頭部57g、及び底部57 
g mとを有した状態で、同先生材料から一体的に形成
されている。そして、ピン本体57g1の頭部57g、
の下面と検出本体57bの上面との間の部分には検出ピ
ン57gを上方に付勢するコイルスプリング57g4が
環装されている。
また、上述した下層としての第2の導電ブロック57b
、における貫通孔57h、は、図示するように、ピン本
体57g、の直径よりも径大に設定されている。即ち、
検出ピン57gのピン本体57g1の外周面は、第2の
導電ブロック57b、に接触しない状態、換言すれば、
電気的に接続されない状態に設定されている。
このようにして、第7図に示すように、検出ピン57g
が上方から対応するリード線11bにより押し込められ
ない状態においては、検出ピン57gのピン本体57g
1の外周面は、第2の導電ブロック57b3に接触しな
いものの、底部57g、の上面と第2の導電ブロック5
7bmの下面とが接触することにより、この検出ピン5
7gを介して、第1及び第2の導電ブロック57bl 
、57b、は、互いに電気的に接続された状態(導通状
態)に設定されることになる。
一方、第8図に示すように、検出ピン57gが上方から
対応するリード線11bにより押し込めた状態において
は、底部57g、の上面と第2の導電ブロック57b、
の下面とが離間することにより、この検出ピン57gを
介して、第1及び第2の導電ブロック57b、、57b
、は、互いに電気的に接続されない状態(非導通状態)
に設定されることになる。
このようにして、IC11の回路基板12への挿入状態
において、このIC11のリード線11bが回路基板1
2を貫通してこれの下方に突出したか否かが、検出ユニ
ット57における第1及び第2の導電ブロック57b、
、57b、の導通・非導通状態に基づき、電気的に検出
されることになる。詳細には、少な(とも1本のリード
線11bが回路基板12を貫通しておらず、対応する検
出ピン57gを下方に押し込んでいなければ、第7図の
状態が達成され、第1及び第2の導電ブロック57bl
 、57bsは導通状態に維持されることになる。
一方、全てのリード線11bが回路基板12を良好に貫
通して、全ての検出ピン57gを下方に押し込む状態で
、第8図に示す状態が達成され、第1及び第2の導電ブ
ロック47a+ 、57bsは非導通状態にもたらされ
ることになる。
このようにして、この検出ユニット57の各検出ピン5
7gは、リード線11bにより開閉駆動される一種の検
出スイッチDSとして各々機能することになる。ここで
、各検出スイッチDSは、上述した説明から明かなよう
に、互いに並列に接続されており、少なくとも1本のリ
ード線11bの挿入不良により閉成され、全てのリード
線11bの挿入完了により開成されるように設定されて
いる。尚、この検出スイッチDSの両端子DS、、DS
、は、第3A図に示すように、第1及び第2の導電ブロ
ック57b、、57b、の夫々の表面に起立して取り付
けられた接続端子571)< 、57 bsから夫々構
成されている。
ここで、再び、第1図に示すように、多筒2の取付本体
46の外周面には、外方に露出した状態で発光素子、例
えば、LED61が取り付けられており、クリンチ位置
にあるクリンチ機構43のLED61のみに対向する状
態で、1個の受光素子、例えば、フォトトランジスタ6
2が配設されている。このLED61は、第9図に示す
ように、一方の端子が上述した検出スイッチDSを介し
て接地されると共に、所定の抵抗R,を介して電源Vc
cに接続されており、これの他端は、接地されている。
このようにして、検出スイッチDSが全てのリード線1
1bの挿入完了により開成されることにより、LED6
1は点灯し、少なくとも1本のリード線11bの挿入不
良により閉成されることにより消灯するように設定され
ている。
一方、フォトトランジスタ62側においては、第9図に
示すように、これのベースは、LED61に対向するよ
うに配設され、これのエミッタは電源Vceに接続され
、コレクタはラッチ回路63に接続されると共に、所定
の抵抗Rmを介して、接地されている。このようにして
、LED61で発光られると、これからの光を受けてフ
ォトトランジスタ62は導通状態となり、ラッチ回路6
3への入力電位は高められ、ラッチ回路63においては
、入力電位が所定の閾値を越えた時点で、その値をラッ
チするように構成されている。
このラッチ信号は、制御ユニット21に送られ、後述す
る検出ユニット57の下方への押し込み動作開始及び、
この押し込み動作後に引き続き実行されるクリンチ動作
の許可信号(起動信号)となるように設定されている。
尚、このラッチ状態は、クリンチ動作後に実行されるク
リンチ機構43Aのクリンチ本体49の下降動作に伴な
い解除されるように設定されている。
このように、この一実施例においては、検出ユニット5
7における検出結果は、LED61とこれに離間した状
態で対向するように配設されたフォトトランジスタ62
とを介して、制御ユニット21に伝達されることになる
。この結果、第2の回転テーブル42が回転して、クリ
ンチ位置に順次クリンチ機構431〜4310が位置す
ることになるとしても、制御ユニット21と検出ユニッ
ト57とは直接に接続ケーブルで接続されていないので
、この接続ケーブルを引き回すこともなく、第2の回転
テーブル42は自由に回転することが出来ることになり
、配線状態が非常に簡素化されることになる。
また、この一実施例においては、上述したフォトトラン
ジスタ62はクリンチ位置にあるクリンチ機構43Aに
おけるLED61のみに対向するように配設されている
ので、LED61は、1台のクリンチ装置14につき、
夫々のクリンチ機構43に取り付ける必要はあるものの
、フォトトランジスタ62は、1台のクリンチ装置14
につき、1個で済み、また、フォトトランジスタ62か
ら制御ユニット21への伝達経路は1本で済むことにな
るので、コストの低廉化を達成することが出来ることに
なる。
次に、上述した検出ユニット57を、検出動作終了後、
クリンチ動作が実行される前の時点で、下方へ押し込み
、クリンチ動作により検出ピン57gが折れ曲らないよ
うに押し込み動作を実行する押し込み機構64の構成を
説明する。
この押し込み機構64は、第3A図及び第4図に示すよ
うに、両側に夫々位置する一対の案内ブロック57c、
57c ; 57d、57c同士に夫々互いに平行に且
つ水平に架は渡された一対の係止ロッド65a、65b
を備えている。ここで、第4図に示すように、上述した
押し下げ部材用取付部材51a、51bは、夫々外方上
方に向けて2回折曲するようにクランク状に形成され、
その下方の折曲部(上下方向長さに関しては上述した通
り、略中間部)において、上述した回動支軸53 a、
 53 bを夫々介して、回転自在に軸支されている。
そして、各押し下げ部材用取付部材51a、51bの両
側には、第3C図に示すように、一対の押し下げ部材6
6a、66b;66c、66dが各々上下一対のボルト
67a。
67bを介して固着されている。
即ち、各側における両押し下げ部材66a。
66b ; 66c、66dの間には、第6図から明ら
かなように、間隙が形成されており、この間隙内には、
上述したクリンチ部材用取付部材54a、54bに上下
一対のボルト68a。
68bを介して各々固着されたクリンチ部材69a、6
9bが各々嵌入されるように設定されている。
ここで、各押し下げ部材66a、66b;66c、66
dは、第5図に示すように、左右両側において対応する
係止ロッド65a、65bに夫々係合する内面を斜面か
ら規定されるように設定されている。また、これら押し
下げ部材66a、66b;66c、66dが取り付けら
れた押し下げ部材用取付部材51a、51bの夫々の下
端には、上述した第2の細軸48の上端部の外周面に転
接する第1の転接ローラ70a。
70bが回転自在に取り付けられている。これら第1の
転接ローラ70a、70bの第2の細軸48への転接位
置は、第2の細軸48の第1の太軸47からの非突出状
態において、第1の小径部48cの下端、換言すれば、
第1のテーバ部48bの直上方に位置する第1の小径部
48cの部分に規定されている。
この結果、後述するクリンチ駆動機構71が起動して、
第2の細軸48が第2の太軸47から第1の突出量だけ
突出することにより、第1の転接ローラ70a、70b
の第2の細軸48への転接位置は、第1の小径部48c
から第1のテーバ部48bを介して、大径部48aに移
ることになる。このようにして、上述した4本の押し下
げ部材66a、66b;66c、66dは、対応する回
転支軸53a、53b回りに内方に倒れ込むように回動
し、対応する係止ロッド65a;65bを介して、4個
の案内ブロック57c〜57f1即ち、検出ユニット5
7全体は、コイルスプリング60a〜60dの付勢力に
抗して、下方に押し下げられることになる。
尚、この検出ユニット57の下降に伴ない、検出ピン5
7gも下降することになり、回路基板12に挿入された
ICI 1のリード線1 l bによる押し込み状態が
相対的に解除されることになる。このようにして、上述
した検出スイッチDSは開成されることになるが、フォ
トトランジスタ62における検出電位(即ち、LED6
1の発光により上昇した入力電位)は、ラッチ回路63
によりラッチされているので、以降の制御動作において
同等問題を生じることは無い。
また、この検出ユニット57の下降に伴ない、検出ピン
57gも下降することになるので、後述するクリンチ動
作において、クリンチ部材69a、69bの後述するク
リンチ爪69as。
69a4 ; 69bs 、69b4が夫々内方に回動
したとしても、これらクリンチ爪69a*。
69a4 ; 69bs 、69b4が検出ピン57g
に係合してこれらを内方に折れ曲げることが、確実に防
止されることになる。
このようにして、この一実施例においては、クリンチ動
作に先立ち、検出ユニット57が押し込み機構64によ
り、クリンチ爪69as。
69a4 ; 69bs 、69b4が検出ピン57g
に係合しない位置まで押し下げられることになるので、
検出ユニット57における検出動作が常に安定して実行
されることになり、信頼性が向上することになる。
一方、上述したクリンチ部材69a、69bは、第4図
に示すように、夫々、クリンチ部材用取付部材54a、
54bに取り付けられ、上端が支持部材58の対応する
側部の直下方まで延出している本体部分69a+ 、6
9b、を備えている。これら本体部分69a+ 、69
b+の夫々の上端には、第3C図に示すように、クリン
チしようとするICI 1の側縁に沿って水平に、両端
が上述したクリンチされるリード線11b+。
11b意、llb、、llb、の夫々の直外力に位置し
た状態で終端する水平部分69aa。
69b寞の中央部分が連接されている。また、これら水
平部分69 a * + 69 b *の両端には、第
3B図に示すように、対応するリード線11b+  l
lbm、1lbs、1lb4にのみ外方から係合するク
リンチ爪69an。
69aa  ;69bs 、69b4が形成されている
一方、このように構成されるクリンチ部材69a、69
bが夫々取り付けられたクリンチ部材用取付部材54a
、54bは、押し下げ部材用取付部材51a、51bと
同様にクランク状に形成されており、夫々の下端は、押
し下げ部材用取付部材51a、51bの対応する下端よ
りも上方で終端している。そして、これら押し下げ部材
用取付部材51a、51bの下部には、コイルスプリン
グ72が張設されており、これら下部が互いに近接する
方向に付勢力を受けている。そし、て、これらクリンチ
部材用取付部材5.4a、54bの下端には、第2の細
軸48の上端に両側から転接する第2の転接ローラ73
a、73bが回動自在に取り付けられている。
これら第2の転接ローラ73a、73bの第2の細軸4
8への転接位置は、第2の細軸48の第1の太軸47か
らの非突出状態において、第1の小径部48cの上端、
換言すれば、第2のテーバ部48eよりも所定距離だけ
上方に位置する第1の小径部48cの部分に規定されて
いる。ここで、この所定距離は、上述した第2の細軸4
8の第1の突出量だけの移動により、第2の転接ローラ
73a、73bの第2の細軸48への転接位置が、第1
の小径部48cの上端から、第2のテーパ部48eの直
上方部分に移るに充分な値に設定されている。
この結果、後述するクリンチ駆動機構71が起動して、
第2の細軸48が第2の太軸47から上述−した第1の
突出量から更に第2の突出量だけ突出することにより、
第2の転接ローラ7’3a。
73bの第2の細軸48への転接位置は、第1の小径部
48cから第2のテーバ部48eを介して、第2の小径
部48dに移ることになる。このようにして、上述した
2本のクリンチ部材69a、69bは、対応する回転支
軸53a。
53b回りにコイルスプリング72の付勢力に抗して、
内方に倒れ込むように回動し、対応するクリンチ爪69
as 、69a4 ;69b*69b4を介して、4隅
に夫々位置する4本のリード車泉1 lb+  、1 
lb、、1 lbm11b4は、夫々内方に折り曲げら
れること、即ち、クリンチされることになる。
ここで、第10図に示すように、各クリンチ部材69a
、69bにおいては、クリンチ部材用取付部材54a、
54bに夫々取り付けられる所の、本体部分69a、、
69b、の下部には、上述した上下一対のボルト68a
、68bが共に挿通される長穴69as l 69b@
が、長手方向に沿って延出した状態で形成されている。
このような構成を採用しているので、上下一対のボルト
68a、68bを緩めることによ、す、各クリンチ部材
69a、69bは、対応するクリンチ部材用取付部材5
4a、54bから上下方向に沿つ′て移動可能となり、
クリンチ爪69as 、69a* 1、;69bs 、
69b4の上下位置を正確に調整・規定することが出来
ることになる。
次に、第1図及び第11図乃至第13図を参照して、ク
リンチ駆動機構71の構成を詳細に説明する。
第1図に示すように、上述した第2の太軸47の下端に
は、これを上方に押し上げるために、後述する太軸用駆
動ローラ74aが係合する従動部47aが設けられてい
る。また、第2の細軸48の下端は、第2の太軸47の
下端よりも更に下方に延出した状態で終端しており、こ
の下端には、これを上方に押し上げるために、後述する
細軸用駆動ローラ74bが係合する従動部48fが設け
られている。
そして、クリンチ位置に回動されて来たクリンチ機構4
3Aにおいてのみ、クリンチ動作を実行させるためのク
リンチ駆動機構71が、このクリンチ位置で停止したク
リンチ機構43Aに隣接して設けられている。このクリ
ンチ駆動機構71は、クリンチ位置にあるクリンチ機構
43Aの第2の太軸47及び第2の細軸48に夫々形成
された従動部47a、、47fに夫々係合する太軸用駆
動ローラ74a及び細軸用駆動ローラ74bと、太軸用
駆動ローラ74a及び細軸用駆動ローラ74bが夫々上
端に取り付けられ、支持部材75a、75bを介して上
下動自在に支持された連接ロッド76a、76bとを備
えている。
ここで、これら2本の連接ロッド76a。
76bの下端には、中間部分を回動自在に軸支された揺
動レバー77a、77bの一端が夫々回転可能に接続さ
れており、この揺動レバー77a。
77bの他端は、夫々、駆動カム機構788゜78bに
接続されている。そして、これら駆動カム機構78a、
78bは、両者協動した状態で、クリンチ機構43を全
体的に上下動させると共に、検出ユニット57を押し下
げた後に、クリンチ動作を実行するように構成されてい
る。
また、上述した揺動レバー77a、77bの他端には、
カムフォロア79a、79bが取り付けられており、両
駆動カム機構78a、7Bは、対応するカムフォロア7
9a、79bが嵌合するカム溝80a、80bが夫々連
続した1本の環状溝として形成されたカム部材81a、
12bを備えている。そして、両カム部材81a、81
bは、両者に共通のクリンチ用の第4の駆動モータ82
により、互いに同期した状態で第14A図において反時
計方向(正転方向)に沿って一体的に回動駆動されるよ
うに互いに接続されている。
尚、この第4の駆動モータ82は可逆転可能に構成され
ている。この第4の駆動モータ82は、第4のモータド
ライバ45bを介して上述した制御ユニット21により
駆動制御されるように設定されている。また、この制御
ユニット21は、詳細は後述するが、両カム部材81a
、81bを同時に1回転することにより、1回のクリン
チ動作を終了するように構成されている。
ここで、両カム部材81a、81bは、第11図に示す
ように、同一軸上で互いに対向するように平行に配設さ
れており、揺動レバー77a。
77b及び連接ロッド76a、76bも、夫々互いに隣
接した状態で配設されている。一方、上述したように、
第2の太軸47と第2の細軸48とは同軸状に配設され
ている。このため、揺動レバー77aと第2の太軸47
とを互いに連接する連接ロッド76aは、第12図に示
すように、その上端に、図中左方(即ち、第2の太軸4
7の接線に沿ってこれの中心に向かうように)折曲する
折曲部を備え、この折曲部の先端に、上述した太軸駆動
用ローラ74aが設けられている。
一方、揺動レバー77bと第2の細軸48とを互いに連
接する連接ロッド76bは、第13図に示すように、そ
の上端に、図中右方(即ち、第2の細軸48の接線に沿
ってこれの中心に向かうように)折曲する折曲部を備え
、この折曲部の先端に、上述した細軸駆動用ローラ74
bが設けられている。
ここで、これらカム溝80a、80bは、第14図の(
A)乃至(E)に示すように順次動作するように構成さ
れている。詳細には、第14図(A)はクリンチ機構4
3の最下待機位置を、第14図(B)は第14図(A)
から反時計方向に90度正転した最上待機位置を、第1
4図(C)は第14図(B)から45度反時計方向に正
転した押し下げ位置を、第14図(D)は第14図(C
)から反時計方向に45度正転したクリンチ位置を、そ
して、第14図(E)は第14図(D)から反時計方向
に90度正転した最下位置を夫々示している。
尚、第15図(A)乃至第15図(E)は、第14図の
(A)乃至(E)に夫々対応した状態での、ヘッド機構
18Aとクリンチ機構43Aにおける動作状態を示して
いる。
そして、両カム溝80a、80bは、第14図(A)か
ら第14図(B)に至る上昇工程!(20度〜90度)
において、クリンチ位置にあるクリンチ機構43Aのク
リンチ本体49を第15図(A)に示す最下位置から全
体的に、即ち、第2の太軸47と第2の細軸48との相
対距離を変化させずに上昇させるように、回転中心から
の距離を徐々に長(なるように、互いに同一カム形状を
有して形成されており、第15図(B)に示す最上位置
において、支持部材58がICI 1がインサートされ
る回路基板12の部分の下面に下方から当接するように
設定されている。
尚、このように支持部材58が回路基板12の下面を支
持した後において、第15図(B)に示すように、ヘッ
ド機構18Aにおける把持部が最下位置まで下降して、
把持部に把持されたIC11が回路基板12に挿入され
るように、詳細には1回路基板12に形成された複数の
透孔12a内に、リード線11bが夫々上方から挿通さ
れるように設定されている。
また、第14図(B)から第14図(C)に至る押し下
げ工程II(90度〜135度)においては、第2の太
軸47の動作を規定するカム溝80aは、その回転中心
からの距離を変化させないように設定され、一方、第2
の細軸48の動作を規定するカム溝80bは、95度の
回動角度までは、その回転中心からの距離を変化させず
に、95度以上の回動角度の範囲で、その回転中心から
の距離な徐々番こ長くなるように規定され、そのカムの
リフト量(即ち、第14図(B)から第14図(C)に
至るまでのカムフォロア79bの上昇距離)は、上述し
た第1の突出量となるように設定されている。
即ち、回動角度で90度から95度までの範囲は、検出
工程と規定されるように設定されており、この検出工程
において、上述したようにヘッド機構18AによりIC
I 1が回路基板12に挿入され、この挿入されたIC
I 1のリード線11bにより、検出ユニット57の検
出ピン57gが押し下げられるように設定されている。
そして、回動角度が135度に至った結果、第15図(
C)に示すように、第2の細軸48は第2の太軸47の
上端から第1の突出量だけ上方に突出されることになる
。このようにして、両カム部材81a、81bが第14
図(C)に示す状態に回動することにより、押し下げ動
作が完了することになる。
また、第14図(C)から第14図(D)に至るクリン
チ工程III(135度〜180度)においては、第2
の太軸47の動作を規定するカム溝80aは、押し下げ
工程IIと同様に、その回転中心からの距離を変化させ
ないように設定され、一方、第2の細軸48の動作を規
定するカム溝80bは、その回転中心からの距離を徐々
に長くなるように規定され、そのカムのリフト量(即ち
、第14図(C)から第14図(D)に至るまでのカム
フォロア79bの上昇距離)は、上述した第2の突出量
となるように設定されている。
この結果、第2の細軸48は第15図(D)に示すよう
に、第2の太軸47の上端から第2の突出量だけ上方に
更に突出されることになる。このようにして、カム部材
81a、81bが第14図(D)に示す状態に回動する
ことにより、クリンチ動作が完了することになる。従っ
て、この一実施例においては、押し下げ動作が実行され
た後において、クリンチ動作が実行され、4隅の接続ピ
ン11bl、llbm、1目)s、11b4は、4本の
クリンチ爪69as j 69ai  ;69b、、6
9b、により夫々内方に折れ曲げられることになる。
また、第14図(D)から第14図(E)に至る下降工
程IV (180度〜270度)においては、両カム溝
80a、80bは、上昇位置にあるクリンチ機構43を
全体的に、即ち、第2の太軸47と第2の細軸48との
相対距離を変化させずに下降させるように、回転中心か
らの距離を徐々に短(しつつ、互いに同一カム形状を有
するように形成されており、第15図(E)に示す最下
位置において、クリンチ機構43は、クリンチ姿勢を保
持しつつ第15図(A)に示す状態と同じ高さ位置に下
降されるように設定されている。
そして、第14図(E)から第14図(A)に至る復帰
工程V(270度〜360度即ち0度)においては、第
2の太軸47の動作を規定するカム溝80aは、その回
転中心からの距離を変化させないように設定され、一方
、第2の細軸48の動作を規定するカム溝80bは、そ
の回転中心からの距離を徐々に短くなるように規定され
、そのカムのデセンド量(即ち、第14図(E)から第
14図(A)に至るまでのカムフォロア79bの下降距
離)は、上述した第1の突出量及び第2の突出量の合計
した値となるように設定されてい(以下、余白) る。この結果、第2の細軸48は第15図(A)に示す
ように、第2の太軸47の上端から所定量だけ突出する
ことになる。このようにして、両カム部材81a、81
bは、第14図(A)に示す状態に復帰することになる
次に、第16A図、第16B図及び第17図を参照して
、上述した制御ユニット21におけるICI 1のイン
サート動作及びクリンチ動作の制御手順を説明する。
先ず、この制御ユニット21は、第1乃至第4のモータ
ドライバ20a、20b、45a。
45bを夫々介して第1乃至第4の駆動モータ15.3
6,44.82を駆動するものであり、夫々の駆動量(
回動量)は、図示しないロータリエンコーダを介して、
制御ユニット21において常時検出し、これらの検出回
動量に基づき第1乃至第4の駆動モータ15.36,4
4.82を制御するように構成されている。
ここで、この制御ユニット21はヘッド装置13におけ
るピックアップ・インサート動作専用の第1の制御手順
と、クリンチ装置14におけるクリンチ動作専用の第2
の制御手順とを備えており、第1の制御手順は、第16
A図及び第16B図に、第2の制御手順は第17図に、
夫々示されている。
先ず、第16図を参照して、制御ユニット21における
第1の制御手順(ピックアップ・インサート制御手順)
を説明する。
即ち、ステップSIOにおいて、動作開始信号が検出さ
れると、ステップS12において、次に挿入されるIC
I 1を把持して待機しているヘッド機構18の種類番
号が読み込まれ、ステップS14において、このステッ
プS12で読み込まれたヘッド機構18がインサート位
置まで回動するに要する第1の回動量Rtが測定される
。一方、ステップS16において、次にピックアップさ
れるICI 1を把持するヘッド機構18の種類番号が
読み込まれ、ステップS18において、このステップS
16において読み込まれたヘッド機構18がピックアッ
プ位置まで回動するに要する第2の回動量R,か測定さ
れる。
そして、ステップS20において、ステップS14及び
ステップ318で夫々読み込まれた第1及び第2の回動
量R,,R,を比較して、第1の回動量R+が第2の回
動量R2以下であるか否かが判別される。このステップ
S20において、Noと判断された場合、即ち、第2の
回動量R。
の方が、第1の回動量R+よりも小さいと判断された場
合には、ステップS22に右いて、第1のモータドライ
バ20aに、第1の回転テーブル17が反時計方向に沿
って回動されるように第1の駆動モータ19を駆動する
よう駆動信号を出力する。
このステップS22は、ステップS24において第1の
駆動モータ19による回動量が第2の回動1hどなるま
で継続され、ステップS24において、第1の回転テー
ブル17が第2の回動量R2だけ回転したことが判別さ
れると、ステップ326において、第1のモータドライ
バ20aに、第1の駆動モータ19の駆動停止信号を出
力する。そして、引き続くステップS28において、ピ
ックアップ位置まで回動されたヘッド機構18Bにより
、図示しないインサート駆動機構を介して、ICI 1
のピックアップ動作を実行させることになる。
ここで、上述したステップS20において、次にピック
アップされるICI 1を把持するためのヘッド機構1
8がピックアップ位置まで回動するための第2の回動量
R8が、次にインサートされるICI 1を把持してい
るヘッド機構がインサート位置まで回動するための第1
の回動量R3よりも小さいと判断されたため、第2の回
動量Rヨだけ第1の回転テーブル17は回転されている
ので、次にインサートされるべきICI 1を把持した
ヘッド機構18は、インサート位置まで達示でいないこ
とになる。
この為、上述したステップS2Bにおいて、ピックアッ
プ動作が完了した後において、上述したステップS12
に戻り、改めて、次にインサートされるICI 1を把
持しているヘッド機構がインサート位置まで回動するた
めの第1の回動量R3゛と、次にピックアップされるI
CI 1を把持するためのヘッド機構18がピックアッ
プ位置まで回動するための第2の回動量R8との大小を
判別することとする。
一方、上述したステップS20においてYESと判断さ
れた場合、即ち、第1の回動量R1の方が、第2の回動
量R8よりも小さいが等しいと判断された場合には、ス
テップS30において、第1のモータドライバ20aに
、第1の回転テーブル17が反時計方向に沿って回動さ
れるように、第1の駆動モータ19を駆動するよう駆動
信号を出力する。このステップS30は、ステップS3
2において第1の駆動モータ19による回動量が第1の
回動量R1となるまで継続され、ステップS32におい
て、第1の回転テーブル17が第1の回動量R,たけ回
転したことが判別されると、ステップS34において、
第1のモータドライバ20aに、第1の駆動モータ19
の駆動停止信号を出力する。
そして、引き続(ステップS36において、第1の回動
量R1と第2の回動量R8とが等しいか否かが判別され
、このステップS36においてYESと判断された場合
、即ち、第1の回動量R1と第2の回動量R2とが等し
いと判断された場合には、ピックアップすべきヘッド機
構18はピックアップ位置に回転してきているので、ス
テップS38において、ピックアップ位置まで回動され
たヘッド機構18Bにより、ICI 1のピックアップ
動作を実行させる、引き続くステップS40を実行する
ことになる。一方、ステップ836においてNOと判断
された場合、即ち、第1の回動量R1と第2の回動量R
2とが等しくないと判断された場合には、ピックアップ
すべきヘッド機構18はピックアップ位置に至っていな
いので、ステップ338を実行せずに、直接にステップ
S40を実行することになる。
ここで、このステップS40においては、第2のモータ
ドライバ20bに、インサート駆動機構32における第
2の駆動モータ36が正転(反時計方向に沿い回転)す
るように第1の駆動信号が出力される。この後、ステッ
プS42において、後述するクリンチ制御動作における
所の、クリンチ駆動機構71での両カム部材81a、8
1bの回動量が95度に至ることが判別される。このス
テップS42において両カム部材81a、81bの回動
量が、95度(即ち、押し下げ工程が開始されてから5
度だけ進んだ回動量)であると判断されると、ステップ
S44において、その時点において、ラッチ回路63か
らラッチ信号が出力されているか否かが判別される。
このステップS44においてYESと判断された場合、
即ち、LED61が点灯して、ラッチ回路63において
ラッチ信号が出力されていると判断される場合には、こ
のヘッド機構18Aにより回路基板12にICI 1が
正しくインサートされ、全てのり−ドMllbが回路基
板12の下方に取り出されていると判断される場合であ
るので、上述したステップS40における第2のモータ
ドライバ20bへの第1の駆動信号の出力は継続され、
この結果、上述したようにして、IC11のインサート
動作が継続されて、把持部はICI 1を回路基板12
に挿入した後、把持状態を解除して、ICI 1を回路
基板12に残したままの状態で、上昇することとなる。
そして、ステップ34Gにおいて、インサート駆動機構
32における両駆動カム機構35a。
35bの回動量が360度に達した事が検出されると、
ステップS48において、第2のモータドライバ20b
に対して、第2の駆動モータ19の駆動停止信号が出力
されて、ヘッド機構18Aにおいて空の把持部が最上位
置に復帰した状態で、インサート駆動機構32の駆動が
停止され、一連のヘッド装置13における第1の制御手
順が終了する。
一方、上述したステップS44でNoと判断された場合
、即ち、押し下げ工程が開始されてから5度だけ進んだ
時点においてもLED61が消灯しており、ラッチ回路
63においてラッチ信号が出力されていないと判断され
る場合には、このへラド機構18Aにより回路基板12
にICI 1が正しくインサートされておらず、少なく
とも1本のリード線11bが回路基板12の下方に取り
出されていないと判断される場合であるので、ステップ
S50において、第2のモータドライバ20bに、第2
の駆動モータ19を逆転させる第2の駆動信号を出力す
ることになる。この結果、ヘッド機構18Aにおける把
持部は、挿入失敗のICI 1を把持したままの状態で
、今までの動作を逆方向に実行して、この逆転駆動は、
ステップS52においてインサート駆動機構32におけ
る両駆動カム機構35a、35bの回動量が0度に戻る
ことが検出されるまで継続される。
そして、ステップS52において、両駆動カム機構35
a、35bの回動量が0度に復帰した事が検出されると
、ステップS54において、第2のモータドライバ20
bに、第2の駆動モータ19の停止信号を出力して、ヘ
ッド機構18Aにおいて挿入失敗のI’ C11を把持
した把持部が最上位置に復帰した状態で、インサート駆
動機構32の駆動が停止され、引き続(ステップS56
において、ICI 1の回路基板12への挿入失敗を報
知する警報を発して、第1の制御手順を終了する。
このように、この第1の制御手順においては、制御ユニ
ット21は、両脇動カム機構358゜35bを同時に1
回転だけ駆動(正転)することにより、1回のインサー
ト動作及び/又はピックアップ動作を実行することを基
本とし、クリンチ工程の前に実行される検出工程により
インサートしたICIIの挿入不良が検出された場合に
は、その検出時点で両駆動カム機構35a、35bを逆
転させて、挿入不良と判定されたICI lを把持した
ままの状態で、把持部を上昇させ、元の位置、即ち1両
駆動カム機構35a、35bにおける0度の回動位置に
復帰させるように構成されている。
この結果、この一実施例によれば、仮に挿入不良のIC
I lが発生したとしても、このICI 1はクリンチ
動作前であるので、単に、挿入不良検出時点までの動作
を逆に実行することにより、これを簡単に除去、即ち、
上昇させて回路基板12から取り外すことが出来ること
となり、挿入不良に対するリセット動作が簡単に実行さ
れることになる。
次に、第17図を参照して、制御ユニット21における
第2の制御手順(クリンチ制御手順)を説明する。
即ち、ステップS58において、上述した動作開始信号
が検出されると、ステップS60において、上述したヘ
ッド装置13における制御手順において、第1の駆動モ
ータ19の回動量と同じ回動量で、第3の駆動モータ4
4が第2の回転テーブル42の回動するように、第3の
モータドライバ45aに駆動信号を出力する。
このステップS60が実行されることにより、クリンチ
装置14においては、ヘッド装置14のヘッド機構18
の回転駆動と同期した状態で、クリンチクリンチ機構4
3が回転駆動されることとなり、インサートされるIC
I 1を把持したヘッド機構18がインサート位置に回
動された時点で、このクリンチ装置14においても、イ
ンサートされようとするICI 1に対応したクリンチ
機構43がクリンチ位置まで回動されることになる。そ
して、このクリンチ機構43がクリンチ位置に回動され
た時点で、ステップS62において、第3のモータドラ
イバ45aに、第3の駆動モータ44の駆動停止信号を
出力する。
この後、ステップS64において、第4のモータドライ
バ45bに、第4の駆動モータ82を正転(反時計方向
に沿い回転)するように、第3の駆動信号を出力する。
この第3の駆動信号に基づき、第15図(A)から第1
5図(B)にかけて説明したように、上昇工程が実行さ
れ、引き続き、検出工程が実行されることになる。
そして、ステップS66において、クリンチ駆動機構7
1での両カム部材81a、81bの回動量が95度に至
ることが判別される。このステップS66において両カ
ム部材81a、81bの回動量が、95度であると判断
されると、即ち、検出工程が終了したと判断されると、
ステップ868において、その時点において、上述した
ステップS44と同様に、ラッチ回路63からラッチ信
号が出力されているか否かが判別される。
このステップS68においてYESと判断された場合、
即ち、LED61が点灯して、ラッチ回路63において
ラッチ信号が出力されていると判断される場合には、上
述したステップS64における第4のモータドライバ4
5bへの第3の駆動信号の出力は継続され、この結果、
上述したようにして、検出ユニット57の押し下げ工程
に続いて、ICI 1のリード線11bのクリンチ工程
が実行されて、最後に、クリンチ本体49は所期位置ま
で下降することとなる。
そして、ステップS70において、クリンチ駆動機構7
1における両カム部材81a、81bの回動量が380
度に達した事が検出されると、ステップS72において
、第4のモータドライバ45bに対して、第4の駆動モ
ータ82の駆動停止信号が出力されて、クリンチ機構4
3Aにおいてクリンチ動作を終了して最下位置に復帰し
た状態で、クリンチ駆動機構71の駆動が停止され、一
連のクリンチ装置14における正常状態での第2の制御
手順が終了する。
一方、上述したステップS68でNOと判断された場合
、即ち、検出工程が終了した時点においてもLED61
が消灯しており、ラッチ回路63においてラッチ信号が
出力されていないと判断される場合には、少なくとも1
本のリード線11bが回路基板12の下方に取り出され
ていないと判断される場合であるので、ステップS74
において、第4のモータドライバ45bに、第4の駆動
モータ82を逆転させる第4の駆動信号を出力すること
になる。この結果、クリンチ機構43Aにおけるクリン
チ本体49は、今までの動作とは逆方向に移動させられ
、この逆転駆動は、ステップS76においてクリンチ駆
動機構71における両カム部材81a、81bの回動量
が0度に戻ることが検出されるまで継続される。
そして、ステップ376において、両カム部材81a、
81bの回動量が0度に復帰した事が検出されると、ス
テップS78において、第4のモータドライバ45bに
、第4の駆動モータ82の停止信号を出力して、クリン
チ機構43Aはクリンチ動作を実行する前の段階で、最
下位置に復帰した状態で、クリンチ駆動機構71の駆動
が停止されることとなる。このようにして、挿入不良時
における対処を施して第2の制御手順を終了する。
このように、この第2の制御手順においては、制御ユニ
ット21は、両カム部材81a、81bを同時に1回転
だけ駆動(正転)することにより、1回のクリンチ動作
を実行することを基本とし、クリンチ工程の前に実行さ
れる検出工程によりインサートしたICI lの挿入不
良が検出された場合には、その検出時点で両カム部材8
1a。
81bを逆転させて、挿入不良と判定されたIC11を
クリンチせずに、クリンチ本体49を下降させ、元の位
置、即ち、両カム部材81a。
81bにおける0度の回動位置に復帰させるように構成
されている。
この結果、この一実施例によれば、仮に挿入不良のIC
I lが発生したとしても、このICIIはクリンチ動
作前であるので、上述したように、挿入不良検出時まで
の動作を逆に実行させることにより、リード!llbを
クリンチすることなく、これをヘッド機構43Aにより
簡単に且つ自動的に除去させることができることになる
(以下、余白) [発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わるリード線挿入検
査装置は、電子部品の複数のリード線に対応して設けら
れ、この電子部品が実装される回路基板の下方に配設さ
れ、この回路基板を挿通された夫々のリード線を支承可
能な複数のリード線保持ピンと、これら複数のリード線
保持ピンを夫々上下動自在に支持する絶縁性を有するブ
ロック部材と、このブロック部材の上面及び下面に夫々
配設された導電性を有する一対の電極部材と、これら両
電極部材の間に電位差を与える電源手段とを具備し、前
記リード線保持ピンを、前記上下の電極部材に対して並
列に配設する事によりオン・オフスイツチの並列回路を
構成し、少な(とも1本のリード線が対応するリード線
保持ピンにより支承されていない状態において、両電極
部材の間に電位差を発生させず、前記リード線の全てが
前記リード線保持ピンにより支承された場合にのみ、上
下の電極部材の間に電位差を発生させる事を特徴として
いる。
また、この発明に係るリード線挿入検査装置においては
、前記リード線保持ピンは導電性を有して形成され、対
応するリード線を支承していない状態において、上下両
電極部材に接触し、通電を許容する事を特徴としている
また、この発明に係るリード線挿入検査装置においては
、前記リード線保持ピンは、対応するリード線を支承す
る状態において、少なくとも一方の電極部材から離間し
、通電を遮断する事を特徴としている。
従って、この発明によれば、全体の構成を複雑にするこ
とな(、検査対象となるリード線の数の変更に安価に対
応する事の出来るリード線挿入検査装置が提供されるこ
とになる。
(以下、余白)
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるクリンチ装置の一実施例が適
用される実装装置の構成を示す正面図;第2図は第1図
に示す実装装置に備えられたヘッド装置のヘッド機構の
構成を取り出して、部分的に破断した状態で示す正面図
; 第3A図乃至第3C図は、夫々、クリンチ機構の外観構
成を示す正面図、上面図、そして、側面図; 第4図はクリンチ機構を第39図に示すIV−IV線に
沿って切断した状態で示す縦断面図;第5図はクリンチ
機構を第3e図に示す■−V線に沿って切断した状態で
示す縦断面図;第6図はクリンチ機構を第3A図に示す
VI−VI線に沿って切断した状態で示す横断面図;第
7図は検出ユニットにおける検出ピンの取り付は状態を
、ICの接続ピンの挿入が不良の状態で示す縦断面図; 第8図は検出ユニットにおける検出ピンの取り付は状態
を、ICの接続ピンの挿入が良好の状態で示す縦断面図
; 第9図は検出スイッチにおける電気接続状態を示す回路
図; 第10図はクリンチ部材の構成を取り出して示す正面図
; 第11図はクリンチ駆動機構の構成を取り出して示す平
面図; 第12図はクリンチ駆動機構を第1図におけるXII−
XII線に沿って切断した状態で示す平面断面図; 第13図はクリンチ駆動機構を第1図におけるXIII
−XIII線に沿って切断した状態で示す平面断面図; 第14図は駆動カム機構における駆動状態な順)乃至(
E)に夫々対応した状態で、ヘッド機構及びクリンチ機
構によりICを挿入してクリンチする動作手順を順次示
す正面図; 第16A図及び第16B図は共に制御ユニットにおける
ヘッド機構の制御手順を示すフローチャート;そして、 第17図は制御ユニットにおけるクリンチ機構の制御手
順を示すフローチャートである。 図中、10・・・実装装置、11・・・電子部品(IC
)、lla・・・パッケージ本体、llb・・・リード
線、1 lb、 N11b4・・・クリンチされるリー
ド線、12・・・回路基板、12a・・・透孔、13・
・・ヘッド装置、14・・・クリンチ装置、15・・・
第1の取付スティ、16・・・第1の回転支持部材、1
7・・・第1の回転テーブル、18 (18+〜18.
。)・・・ヘッド機構、19・・・第1の駆動モータ、
20a・・・第1のモータドライバ、20b・・・第2
のモータドライバ、21・・・制御ユニット、22・・
・第1の取付本体、22a・・・貫通孔、23・・・第
1の太軸、23a・・・従動部、24・・・第1の細軸
、24a・・・大径部、24b・・・テーパ部、24c
・・・小径部、24d・・・従動部、25・・・ヘッド
本体、26a;26b・・・取付片、27 a ; 2
7 b−・・支軸、28 a ; 28 b =−把特
許、28a+  ; 28tz ”’把持爪、28a*
;28b、・・・折曲部、29・・・コイルスプリング
、30a ; 30b・・・ローラ、31a・・・太軸
用駆動ローラ、31b・・・細軸用駆動ローラ、32・
・・インサート駆動機構、33a;33b・・・支持部
材、34 a ; 34 b一連接ロッド、35 a 
; 35 b ・・・駆動カム機構、36・・・インサ
ート用の第2の駆動モータ、 40・・・第2の取付ステイ、41・・・第2の回転支
持部材、42・・・第2の回転テーブル、43(43、
〜43.。)・・・クリンチ機構、44・・・第3の駆
動モータ、45a・・・第3のモータドライバ、45b
・・・第4のモータドライバ、46・・・第2の取付本
体、47・・・第2の太軸、47a・・・従動部、48
・・・第2の細軸、48a・・・大径部、48b・・・
第1のテーバ部、48c・・・第1の小径部、48d・
・・第2の小径部、48e・・・第2のテーバ部、48
f・・・従動部、49・・・クリンチ本体、49a・・
・雌ねじ、50・・・着脱ベース、50a・・・雄ねじ
、50b・・・透孔、51a;51b・・・押し下げ部
材用取付部材、52 a ; 52 b−・・支持ブロ
ック、53a:53b・・・回動支軸、54a ; 5
4bククリンチ部材用取付部材、55・・・連結部材、
56・・・第1の案内ロッド、57・・・検出ユニット
、57a・・・透孔、57b・・・検出本体、57b1
・・・第1の導電ブロック、57b、・・・絶縁ブロッ
ク、57b、・・・第2の導電ブロック、57b4 ;
57ba・・・接続端子、57c〜57f・・・案内ブ
ロック、57g・・・検出ピン、57g1・・・ ピン
本体、57g、・・・頭部、57g3・・・底部、57
g4・・・コイルスプリング、57h・・・貫通孔、5
8・・・支持部材、59a〜59d・・・第2の案内ロ
ッド、60a〜60d・・・コイルスプリング、61・
・・LED、62・・・フォトトランジスタ、63・・
・ラッチ回路、64・・・押し込み機構、65 a ;
 65 b−・−係止ロッド、66−a;66b ; 
66c ; 66d・・・押し下げ部材、67a、67
b・・−ボルト、68 a ; 68 b ・・・ボル
ト、69 a ; 69 b−クリンチ部材、69a+
  ;69 b l ・・・本体部分、69 a * 
; 69 b * −水平部分、69a*  ;69a
4 ;69bx  ;69b<・・・クリンチ爪、89
as;69bs・・・長穴、70a ; 70b・・・
第1の転接ローラ、71・・・クリンチ駆動機構、72
・・・コイルスプリング、73a;73b・・・第2の
転接ローラ、74a・・・太軸用駆動ローラ、74b・
・・細軸駆動用ローラ、75a;75b・・・支持部材
、76a;76b・・・連接ロッド、77aニア7b・
・・揺動レバー 78a;78b・・・駆動カム機構、
79a ; 79b・・・カムフォロア、80 a ;
 80 b−カム溝、81a;81b・・・カム部材、
82・・・第4の駆動モータである。 特許出願人  キャノン株式会社 第2図 第3A図 第3B図 第3C図 第 図 第4 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品の複数のリード線に対応して設けられ、
    この電子部品が実装される回路基板の下方に配設され、
    この回路基板を挿通された夫々のリード線を支承可能な
    複数のリード線保持ピンと、 これら複数のリード線保持ピンを夫々上下動自在に支持
    する絶縁性を有するブロツク部材と、このブロツク部材
    の上面及び下面に夫々配設された導電性を有する一対の
    電極部材と、 これら両電極部材の間に電位差を与える電源手段とを具
    備し、 前記リード線保持ピンを、前記上下の電極部材に対して
    並列に配設する事によりオン・オフスイツチの並列回路
    を構成し、 少なくとも1本のリード線が対応するリード線保持ピン
    により支承されていない状態において、両電極部材の間
    に電位差を発生させず、 前記リード線の全てが前記リード線保持ピンにより支承
    された場合にのみ、上下の電極部材の間に電位差を発生
    させる事を特徴とするリード線挿入検査装置。
  2. (2)前記リード線保持ピンは導電性を有して形成され
    、 対応するリード線を支承していない状態において、上下
    両電極部材に接触し、通電を許容する事を特徴とする請
    求項第1項に記載のリード線挿入検査装置。
  3. (3)前記リード線保持ピンは、対応するリード線を支
    承する状態において、少なくとも一方の電極部材から離
    間し、通電を遮断する事を特徴とする請求項第2項に記
    載のリード線挿入検査装置。
JP2184343A 1990-07-13 1990-07-13 リード線挿入検査装置 Pending JPH0472800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184343A JPH0472800A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 リード線挿入検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184343A JPH0472800A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 リード線挿入検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472800A true JPH0472800A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16151626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184343A Pending JPH0472800A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 リード線挿入検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710818A (en) * 1990-11-01 1998-01-20 Fujitsu Ten Limited Apparatus for expanding and controlling sound fields
WO2021014635A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社Fuji 対基板作業機と対基板作業機の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710818A (en) * 1990-11-01 1998-01-20 Fujitsu Ten Limited Apparatus for expanding and controlling sound fields
WO2021014635A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社Fuji 対基板作業機と対基板作業機の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165165A (en) Part inserting apparatus and method for use
EP0453671A1 (en) Socket for electric parts
JPH0472800A (ja) リード線挿入検査装置
JPH07111905A (ja) スライドファスナー用自動停止装置付きスライダーの検査装置
JPH06126677A (ja) 電子部品の実装装置
JPH03159198A (ja) クリンチ方法
JPH03157996A (ja) 電子部品の実装装置
JP3981024B2 (ja) コネクタへの自動端子挿入装置
JP2695495B2 (ja) クリンチ装置
JPH04320400A (ja) クリンチ装置
JPH03157998A (ja) クリンチ装置
JPH03158000A (ja) クリンチ装置
JPH03218700A (ja) クリンチ装置
US3659857A (en) Cassette lowering and release mechanism
CN111408946A (zh) 一种汽车门锁双锁组件自动装配装置
JPS641262B2 (ja)
JPH04354199A (ja) クリンチ装置
JPS5834730A (ja) 多軸部品はめあい装置
JPH05318245A (ja) 実装装置
JP3236877B2 (ja) 挿入物の芯ずれ補正方法
JPS6024598B2 (ja) 電子部品の端子のクリンチ装置
JP3803460B2 (ja) キースイッチの配列装置
JPH07196153A (ja) 線材分離供給装置
WO2023013262A1 (ja) 電子機器組立装置
JPH03152891A (ja) 端子圧着機