JPH0472623A - 半導体装置の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JPH0472623A
JPH0472623A JP2185510A JP18551090A JPH0472623A JP H0472623 A JPH0472623 A JP H0472623A JP 2185510 A JP2185510 A JP 2185510A JP 18551090 A JP18551090 A JP 18551090A JP H0472623 A JPH0472623 A JP H0472623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
film
organic source
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519586B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Fujii
淳弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2185510A priority Critical patent/JP2519586B2/ja
Publication of JPH0472623A publication Critical patent/JPH0472623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519586B2 publication Critical patent/JP2519586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体装置の製造方法およびその製造装置
に関し、特に、オゾンと有機ソースのガスとを反応させ
て、CVD法により基板表面上に酸化膜を形成する半導
体装置の製造方法およびその製造装置に関するものであ
る。
[従来の技術] オゾンと有機ソースのガスとを反応させて、CVD法に
より基板上に酸化膜を形成する従来の装置として、第4
図に示すものがあった(たとえば[電気化学協会発行 
電気化学 56. No、7゜1988J P、527
〜P、532)。
この従来の装置は、第4図を参照して、原料ガスを供給
するガス供給系1と酸化膜を形成するチャンバ一部2か
らなる。ガス供給系1においては、流量制御器3で流量
調節された酸素がオゾン発生器4に供給され、発生した
オゾンは配管5を通ってデイスパージョンヘッド9内に
導入される。
また、3種類の有機ソースである、TEOS(Sili
con  Tetra−Ethoxide:si (Q
C2Hs)a )、TMPO(Ph。
5phorus  Tri−Methoxide:PO
(OCH3)s )、TMB (Bo ron  Tr
i−Methoxide:B (OCH3)a)がそれ
ぞれバブリング装置6a、6b、  6cに蓄えられ、
それぞれ流量制御器7a、7b、7cを介して供給され
る窒素によりバブリングされる。
それによりこれらの有機ソースはガス化されて、配管8
を通ってディスパージョンヘッド9内に導入される。
ディスパージョンヘッド9内に導入されたオゾンと有機
ソースガスは、インジェクター10に設けられた複数の
スリット状流路に、それぞれ別々に、一箇所おきに交互
に流され、ディスパージョンヘッド9のヘッド部11に
導かれる。
ディスパージョンヘッド9のヘッド部11に対向して、
基板12が載置されたサセプタ13か設置されている。
このサセプタ13には、基板12の表面を酸化膜堆積に
必要な温度に加熱するためヒータ14が備えられている
。ディスパージョンヘッド9のヘッド部11から吐出す
るオゾンガスと有機ソースのガスは、基板12の表面付
近で混合され、気相反応により基板12の表面上に酸化
膜が堆積される。混合ガスはその後矢印A方向へ流れて
、排気口15から排気される。また、サセプタ13が矢
印B方向に移動することにより、基板に表面での膜厚の
均一化を図っている。
なお、リンや硼素をドーピングしないN5C(Non−
doped  S’1licate  Glass)膜
を形成する場合には、有機ソースとしてTEOSのみが
供給され、リンあるいは硼素をドーピングするPSG 
(Pho s pho  S i 1icate  G
lass)、BPSG (Bor。
Phospho  5ilicate  Glass)
膜を形成する場合には、TEOSガスに加えてTMPO
ガスあるいはTMBガスが供給される。
第4図に示す従来の装置により、NSC膜を形成したと
きの電界の強さとリーク電流密度の関係を第5図に示す
([電気化学協会発行 電気化学。
56、No、7.1988J P、530に掲載された
グラフより)。第5図のグラフは、酸化膜堆積温度すな
わち基板表面の温度が400℃の場合において、TEO
Sガス流量に対するオゾンの流量の比を0.14〜2.
28に変えたときの特性が示されている。このグラフ・
によれば、オゾンの流量比rが大きいほどリーク電流が
減少していることがわかる。
この従来例におけるオゾンとTEOSガスを用いたCV
Dによる膜成長は、上記文献にも記載されているように
、次のように考察される。
CVDにおける膜成長は、ソースガスの気相中での分解
による成膜種の生成、成膜種の基板表面への吸着、成膜
種の基板表面におけるマイグレーション、成膜種の表面
反応の4つの過程に分けて考えられる。このうちO,/
TEO5系CVDにおいてオゾンが関与するのは、気相
中でのTEOSガスの分解と、成膜種による表面反応と
の2つの過程である。オゾンによる気相中でのTEOS
ガスの分解反応としては、たとえば OR0R OR−8t−OR+  O,→ −OR+  0R−8
t−00ROf? +   (CO2、H20) R: TEOSの場合C2H。
が考えられる。またオゾンの関与する主な表面反応とし
ては、膜形成時の結合後に残ったエトキシ基(−0C2
Hs)を03が酸化する反応と、成長途中の膜表面にあ
る多数のS 1−OH基のSi−〇あるいは0−H結合
を03が切断し、H2Oの形で抜取る脱水反応の2つが
考えられる。
上記従来例において、03/TEOS流量比(−r)の
増加に従ってリーク電流が減少しているのは、この脱水
反応によってOH基が減少し、5i−0のボンドネット
ワークの生成が進むためであると考えられる。
しかしながら、上記従来のCVD装置により形成された
堆積膜では、第5図かられかるように低電界においても
高いリーク電流値を示し、必ずしも十分な絶縁特性を有
するとは言えない。
これは、上記従来のCVD装置が基板表面の近傍におい
て初めてオゾンとTEOSガスを混合するため、オゾン
が関与するエトキシ基の酸化反応あるいは脱水反応が十
分には進行せず、5i−0ボンドネツトワークの生成が
不完全であることによるものと考えられる。
これらの問題点を解決するために本発明者らは、すでに
出願した特願平1−255584号において、第6図に
示す装置を提案した。この装置が第4図に示す装置と共
通する構成要素については、同一の番号を付して説明を
省略する。第6図に示す装置が第4図に示す装置と異な
るのは、第6図を参照して、次のとおりである。配管5
と配管8はディスバージョンへラド9内に入る前の位置
において合流点41を有する。したがってオゾンと有機
ソースガスは合流点41において供給され、混合ガスと
なってディスバージョンへラド9の内部に設けたバッフ
ァ領域42内に導入される。このバッファ領域42内に
導入された混合ガスは、分散板43によって整流されて
、ディスパージョンヘッド9のヘッド部11に導かれる
。その他の動作は、第4図に示す装置と同様である。
この装置を用いた製造方法によれば、オゾンと有機ソー
スガスが成膜に必要な温度より低い温度の位置で混合さ
れるため、混合直後から基板表面近傍に至る前の間にお
いて、有機ソースのうちのシリコン系アルコラートガス
のオゾンによる分解と重合による2量体の生成反応が起
こる。この反応は次の式で表わされる。
■ 分解反応 01?                    0R
OR−Si =OR+ O,→ −OR+0R−8t−
09OROR (以下余白) 又は0R−8i −+(CO2、820)OR R:CH3,c2)1i等 ■ 気相重合による2量体生成 OROROR0R OR−8i−04OR−8j−→0R−8t−0 −3
i−OROROROROR オゾンは、成膜に必要な温度である約200℃以上では
極めて寿命が短く、400℃では99.99%以上が分
解する。したがってこの温度より十分低い温度、すなわ
ち高くとも200℃以下でオゾンと有機ソースガスを混
合することにより、むしろ上記反応が容易に進行する。
その結果、2量体のみでなく、それ以上の重合が進んで
3量体以上の多量体も生成しているものと考えられる。
上記2鳳体以上の多量体が基板表面近傍に吐出されると
、成膜に必要な温度に加熱されているため、この多量体
が基板表面に吸着されて表面重合し、酸化膜が形成され
る。その後オゾン雰囲気でのアニールによる酸化および
脱水重合が進行する。
このように第6図の装置を用いた場合には成膜位置近傍
に至る前の低温位置において予めオゾンと有機ソースガ
スを混合することにより、基板表面に至る前において既
に成膜重合の前段階である2量体あるいはそれ以上の多
量体が生成されている。そのため、成膜後のアニールに
おいて酸化脱水反応がより進行しやすく、第4図の装置
を用いた場合に比べてより完全な5i−0ボンドネツト
ワークが生成される。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように、シリコン材料として用いるシリコン系
アルコラートの代表としてのTEOSは、250〜45
0℃の温度領域では通常分解しないため、成膜反応は行
なえないが、オゾンを導入することによりその温度領域
でも分解し、重合反応が進んで成膜を行なうことができ
る。またオゾンの寿命は高温では短いため、低温の領域
で混合しTEOSとオゾンを成膜領域以前で混合するこ
とにより、成膜領域で混合する方式より反応がより完全
に行なわれ、良質なシリコン酸化膜が得られる。
しかしながら、ドーピング材料を含む有機ソースとして
用いるTMBやTEB(Tri  Ethyl  Bo
rate)などの硼素のアルコキシレートや、TMPO
,TMP I  (T r i   Me t hyl
  Phosphite)などのリンのアルコキシレー
トは、TEOSに比べて反応性が高く、低温の領域でも
オゾンまたは酸素と反応し、リンガラスや硼素ガラスを
形成する。このリンガラスや硼素ガラスは吸湿性が大き
く、水と反応してリン酸や硼酸となって、配管の内壁な
どに付着しやすくなる。配管などのガス供給経路に付着
したリンガラス、硼素ガラスやリン酸、硼酸は、1枚ご
とに成膜処理を行なうウェハの膜厚や、ドーピング材料
の濃度の再現性を低下させ、また、BPSG膜の形成後
にNSC膜の形成工程に変更したときに、いわゆるクロ
スコンダミを引起こす。このクロスコンダミとは、一般
に、複数の異なる材料を用いて別々のプロセスを行なう
場合に、工程を切換えたときに、前の工程に用いた材料
が後の工程の材料に混入することを言う。BPSG膜形
成後にNSC膜を形成する場合には、NSC膜中に硼素
やリンが混入する。このような混入がなくなって純粋の
NSC膜が成長するまで時間を要し、その間、硼素やリ
ンなどのドーピング材料の混入量をモニタするために、
何枚かのウェハのダミーランが必要になる。また、この
ダミーランを減らすためには、N2キャリアガスによる
パージまたは洗浄により、硼素やリンの混入を排除しな
ければならないという問題があった。このような従来の
技術の問題点を具体的に示すため、第7A図には、BP
SG屡の形成を枚葉式でウェハ上に行なった場合の、1
枚目のウェハから始まって10枚目のウェハの処理が終
わるまでの、膜の成長速度と不純物濃度の変化を示して
いる。このグラフによれば、処理ウェハの枚数が4枚目
を超えたときに初めて成膜処理の再現性が安定している
ことがわかる。また第7B図には、BPSG膜形成後に
NSC膜を成膜させたときの第7A図と同様のグラフを
示している。このグラフから、処理ウェハの枚数が10
枚目の段階でも、成膜の成長速度が安定せず、またNS
C膜中の不純物濃度も0にはなっていないことがわかる
この発明は上記従来の問題点を解消するため、成膜特性
の再現性を早期に安定させることによってダミーランに
必要なウェハの枚数を減らすとともに、クロスコンダミ
を抑制することのできる半導体装置の製造装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明の半導体装置の製造方法
は、オゾンと、少なくともシリコン系アルコラートを含
む有機ソースのガスとを反応させて、CVD法により基
板表面上にシリコン酸化膜を形成する半導体装置の製造
方法において、まず基板表面近傍のみを成膜に必要な温
度に加熱し、この成膜に必要な温度に達していない、基
板表面から離れた位置において予めシリコン系アルコラ
ートからなる有機ソースのガスのみとオゾンとを混合し
てこの混合ガスを基板表面上に供給する。
さらに、形成するシリコン酸化膜にドーピング材料を含
ませる場合には、そのドーピング材料を含む有機ソース
のガスを、シリコン系アルコラートからなる有機ソース
ガスとは別の経路により、基板表面近傍までオゾンと混
合しないように供給する。
また、本発明の半導体装置の製造装置は、オゾン発生器
と、シリコン系アルコラートからなる有機ソースをガス
化する手段と、ドーピング材料を含む有機ソースをガス
化する手段と、基板を載置し、この基板表面近傍を成膜
反応に必要な温度に加熱する手段を有するサセプタと、
基板表面に対向し混合ガスを吹出すヘッド部とからなる
ディスバージジンヘッドと、オゾン発生器で発生したオ
ゾンとガス化されたシリコン系アルコラートからなる有
機ソースとを途中で混合して前記ディスパージョンヘッ
ドへ供給する第1の配管手段とを備えている。それに加
えて、本発明の半導体装置の製造装置は、ドーピング材
料を含む有機ソースのガスをディスパージョンヘッドに
供給するための、第1の配管手段とは別系統の第2の配
管手段と、ドーピング材料を含む有機ソースのガスを、
前記ディスパージョンヘッドの内部においても、オゾン
および前記シリコン系アルコラートからなる有機ソース
とは別系統の経路で供給し、ヘッド部から吹出させる手
段とを備えている。
[作用] 本発明の半導体装置によれば、シリコン系アルコラート
からなる有機ソースのガスとオゾンとを混合したガスと
、ドーピング材料を含む有機ソースのガスを、それぞれ
別系統の経路でディスパージョンヘッドのヘッド部まで
供給する。それにより、ドーピング材料を含む有機ソー
スとシリコン系アルコラートとがウェハ表面近傍におい
て初めて混合し、反応する。したがって、シリコン系ア
ルコラートに比べてより低い温度で反応しやすいドーピ
ング物質を含む有機ソースが酸素と反応して、供給経路
の内壁に付着しやすい物質を生成するという現象が起こ
りにく(なる。その結果、特に、ドーピング材料を含む
シリコン酸化膜を形成した後にドーピングしないシリコ
ン酸化膜を形成する際に生じやすい、いわゆるクロスコ
ンダミの発生を防止することができる。
また、ガス供給経路内壁への反応物質の吸着とその剥離
を繰返す現象も抑制されるため、成膜速度がいちはやく
安定するとともに、処理するウェハごとに形成される膜
の厚さのばらつきも低減される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を、第1図に基づいて説明する。
本実施例の半導体装置の製造装置は、第1図を参照して
、原料ガスを供給するガス供給系1と酸化膜を形成する
チャンバ一部2からなる。ガス供給系1においては、流
量制御器3で流量調節された酸素がオゾン発生器4に供
給され、発生したオゾンは配管5aに導かれる。
また、3種類の有機ソースである、TEOS。
TMPO,TMBがそれぞれバブリング装置6a。
6b、6cに蓄えられ、それぞれ流量制御器7a。
7b、7cを介して供給される窒素によりバブリングさ
れる。バブリング装置6aでバブリングされたTEOS
ガスと、配管5aに導かれたオゾンおよび酸素は、流量
制御器17aによって流jta1節されるパージ用の窒
素キャリアとともに合流点41aで合流し、さらに配管
8aを通ってディスパージョンヘッド9内に導かれる。
またバブリング装置t6bおよびバブリング装置6cで
バブリングされた、ドーピング材料(リン、硼素)を含
むTMPOガスおよびTMBは、流量制御器17bによ
って流量制御されて配管5bに導かれる窒素キャリアと
合流点41bに合流し、配管8bを通ってディスパージ
ョンヘッド9内に導かれる。配管8aを通ってディスパ
ージョンヘッド9内に導かれるTEO5/オゾン系のガ
スと、配管8bを通ってディスパージョンヘッド内に導
かれるドーピング材料を含むガスとは、インジェクタ1
0に設けられた複数のスリット状流路に、それぞれ別々
に、1箇所おきに交互に流され、ディスバージョンへラ
ド9のヘッド部11に導かれる。
ディスパージョンヘッド9のヘッド部11に対向して、
基板12が載置されたサセプタ13が接地されている。
このサセプタ13には、基板12の表面を酸化膜堆積に
必要な温度に加熱するため、ヒータ14が備えられてい
る。ディスパージョンヘッド9のヘッド部11から突出
する、TEO5/オゾン系のガスと、ドーピング材料を
含む有機ソースのガスは、基板12の表面付近で混合さ
れ、気相反応により基板12の表面上にリンあるには硼
素をドーピングしたPSG、BPSG膜が形成される。
なお、この実施例における装置によってNSC膜を形成
するときには、TEO8/オゾン系のガスのみを上記の
ように供給し、流量制御器7b。
7cを流れる窒素キャリアの流量を0にすることによっ
て、TMPOガスおよびTMBガスの供給を停止する。
以上述べたように、本実施例の装置によって基板12表
面にBPSG膜を形成する場合には、TEO3/オゾン
系のガスと、ドーピング材料を含む有機ソースとガスと
を別系統の経路て成膜領域である半導体基板12表面近
傍に供給するため、TMPOガスやTMPガスが酸素や
オゾンと反応し、リンガラスや硼素ガラスとなって供給
経路の内壁に付着するという現象か防止される。また、
BPSG膜を形成した後に、さらにNSC膜を形成する
場合にも、ガス供給経路の内壁に付着する不純物の量を
極めて少量に抑えることができるため、NSC膜に不純
物が混入するいわゆるクロスコンダミの発生も防止され
る。
以上述べた本実施例の作用効果を実証するため、従来技
術における第7A図に対応する本実施例のグラフを第2
A図に、従来技術の第7B図に対応する本実施例のグラ
フを第2B図に示す。本実施例における実験条件は、下
記の表に示すとおりである。これらのグラフかられかる
ように、BPSG膜形成時におけるウェハ処理ごとの再
現性の向上およびBPSG膜形成後にNSC膜を形成す
る場合のクロスコンダミが減少するなどの成膜特性の向
上が達成されていることがわかる。
次に、第1図に示す本実施例の装置を用いたCVD法に
よる成膜の具体的用途について、第3図に基づいて説明
する。
第3図は、4メガのDRAM (Dynami cRa
ndom  Access  Memory)に本発明
の製造装置を適用して成膜した場合の、形成されたDR
AMの断面構造を示している。同図に示すDRAMは、
まずシリコン半導体基板21上に厚い酸化絶縁膜からな
る分離領域22、LDD(Lightly−Doped
  Drain)構造を持つトランジスタのゲート電極
23とサイドウオール24が形成されている。その上に
は、電荷を蓄積するストレージノード25とセルプレー
ト26が誘電体27を挾んで設けられ、さらにその上を
覆うように層間絶縁膜28を介してビット線29が形成
されている。またビット線29の表面全面は、第1図に
示す本発明の製造装置のTEOS/オゾン系ガスのみに
よって成膜されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜3
0aで覆われ、さらにその上に、TEO3/オゾン系ガ
スに加えて、TMPOおよびTMPガス化して供給し、
BPSG膜30bが形成され、その上にアルミニウム導
伝線31が配置されている。その後さらに層間絶縁膜3
2を介してアルミニウム導伝線33が形成されている。
以上のような工程で製造される4メガのDRAMにおい
て、酸化絶縁膜で形成されるサイドウオール241層間
絶縁膜28.32も、いずれも第1図に示すCVD装置
の適用により形成することができる。たとえばサイドウ
オール24は、ゲート電極23が形成された後に、その
上を覆うように上記CVD装置によって5i02膜を堆
積させ、反応性イオンエツチングなどをほどこすことに
よって形成される。また層間絶縁膜28.32は、上記
CVD装置により5i02膜を堆積させた後、平坦化な
どのための熱処理をほどこすことによって形成される。
なお、最上層のアルミニウム導伝線33を保護するため
、その上にパッシベーション膜が形成される場合があり
、これにも上記CVD装置が適用可能である。パッジベ
ージシン膜としては、PSG膜やBPSG膜もよく用い
られ、その場合には、BPSG膜30bと同様に、有機
ソースとしてTEOSに加えてTMPOやTMBが供給
される。
TEO5/オゾン系ガスで成膜したシリコン酸化膜は、
段差被覆性がS i L / O系に比べてよく、有機
材料で形成した2層膜は、従来の膜に比べて大幅に段差
被覆性が改善できる。そのため、リフローと呼ばれる平
坦化のための熱処理温度を、従来の900℃以上から1
00℃程度低くすることが可能になる。それにより、微
細デバイスのための成膜処理にも適用可能となる。
また上記各実施例では、シリコン系アルコラートとして
はTEOSを、ドーピング材料であるリンを含む有機ソ
ースとしてTMPOを、硼素を含む有機ソースとして、
TMBを用いた場合について説明しタカ、TMOSまた
はTPO8(S i 1icon  Tetra  P
ropoxide)、シラノールの2量体やサイクリッ
ク4量体を用いることもできる。またリン材料として、
TMPを、硼素材料としてTEB(Tri−Ethyl
  Borate)、TPB  (Tri−Propy
lBorate)、TBB  (Tri−ButylB
orate)などの異性体を用いてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ドーピング材料を含
む有機ソースのガスの供給経路を、シリコン系アルコラ
ートとオゾンを混合したガスの供給経路とを別系統にし
たため、クロスコンダミが抑制され、ウェハ1枚1枚の
処理ごとの成膜特性の安定性および成膜厚さの均一性を
改善することのできる半導体装置の製造装置を得ること
ができる。この装置を種々のデバイスの成膜に適用する
ことにより、従来装置を用いた場合に比べてより低温で
膜の平坦化が実現され、しかも高い処理能力を得ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造装
置のシステム全体を示す図である。 第2A図は、本発明の実施例の装置を用いて、BPSG
膜を形成した場合の、1枚1枚のウェハ処理ごとの膜の
成長速度と不純物濃度の変化を示す図、第2B図は、同
実施例の装置により、BPSG膜形成後にNSC膜を形
成した場合の成長速度および不純物濃度の変化を示す図
である。 第3図は、同実施例の装置を用いて2層の層間絶縁膜を
形成した、DRAMのスタックドキャパシタを有するメ
モリセルの断面構造を示す図である。 第4v!Jは、従来のデイスパージョンヘッドを用いた
成膜装置のシステム全体を示す図である。 第5図は、第4図に示す従来の装置により形成された酸
化絶縁膜のリーク電流密度特性を示す図である。 第6図は、第4図に示す従来の装置の問題点を解消する
ための本発明者らがすでに提案した成膜装置のシステム
全体を示す図である。 第7A図は、第4図あるいは第6図に示す成膜装置によ
ってBPSG膜を形成した場合の、1枚1枚のウェハの
処理ごとの膜成長速度および不純物濃度の変化を示す図
、第7B図は、これらの装置によってBPSG膜を形成
した後にさらにNSG膜を形成した場合の、ウェハ処理
ごとの膜成長速度および不純物濃度の変化を示す図であ
る。 図において、1はガス供給系、2はチャンバー部、4は
オゾン発生器、5g、5bは配管、6a。 6b、6cはバブリング装置、9はディスバージジンヘ
ッド、12は基板、13はサセプタ、14はヒータ(加
熱手段) 、41a、41bは合流点である。 なお、図中同一番号を付した部分は、同一または相当の
要素を示す。 恥1図 島2A図 処理ウニへブ回数 第2B図 入り!ウェハ帽(( 第3図 第4図 \ 第5図 電芋 [MVAm) 嶌7へ図 処王!7エへ1国数 スフB図 刈理つニへイ圓饗(

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オゾンと、少なくともシリコン系アルコラートを
    含む有機ソースのガスとを反応させて、CVD法により
    基板表面上にシリコン酸化膜を形成する半導体装置の製
    造方法において、 前記基板表面近傍のみを成膜に必要な温度に加熱し、 この成膜に必要な温度に達していない、前記基板表面か
    ら離れた位置において、予めシリコン系アルコラートか
    らなる有機ソースのガスのみとオゾンとを混合してこの
    混合ガスを前記基板表面上に供給し、 さらに、形成するシリコン酸化膜にドーピング材料を含
    ませる場合には、そのドーピング材料を含む有機ソース
    のガスを、前記シリコン系アルコラートからなる有機ソ
    ースガスとは別の経路により、前記基板表面近傍までオ
    ゾンと混合しないように供給すること を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)オゾン発生器と、 シリコン系アルコラートからなる有機ソースをガス化す
    る手段と、 ドーピング材料を含む有機ソースをガス化する手段と、 基板を載置し、この基板表面近傍を成膜反応に必要な温
    度に加熱する手段を有するサセプタと、前記基板表面に
    対向し混合ガスを吹出すヘッド部とからなるディスパー
    ジョンヘッドと、 前記オゾン発生器で発生したオゾンとガス化されたシリ
    コン系アルコラートからなる有機ソースとを途中で混合
    して前記ディスパージョンヘッドへ供給する第1の配管
    手段と、 前記ドーピング材料を含む有機ソースのガスを前記ディ
    スパージョンヘッドに供給するための、前記第1の配管
    手段とは別系統の第2の配管手段と、 前記ドーピング材料を含む有機ソースのガスを、前記デ
    ィスパージョンヘッドの内部においても、オゾンおよび
    前記シリコン系アルコラートからなる有機ソースとは別
    系統の経路で供給し、前記ヘッド部から吹出させる手段
    と を備えた半導体装置の製造装置。
JP2185510A 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP2519586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185510A JP2519586B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185510A JP2519586B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472623A true JPH0472623A (ja) 1992-03-06
JP2519586B2 JP2519586B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16172049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185510A Expired - Fee Related JP2519586B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519586B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166529A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nec Corp 薄膜の形成方法
JPH01179423A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166529A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nec Corp 薄膜の形成方法
JPH01179423A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519586B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102663011B1 (ko) 기판 상에 실리콘 질화막을 형성하는 방법 및 관련 반도체 소자 구조체
US9631273B2 (en) Apparatus for dielectric deposition process
JP5219466B2 (ja) 高−k材料の触媒補助ケイ酸塩の堆積方法
US7642204B2 (en) Methods of forming fluorine doped insulating materials
US6867152B1 (en) Properties of a silica thin film produced by a rapid vapor deposition (RVD) process
US6974780B2 (en) Semiconductor processing methods of chemical vapor depositing SiO2 on a substrate
US7871883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device includes the step of depositing the capacitor insulating film in a form of a hafnium silicate
US6573182B2 (en) Chemical vapor deposition using organometallic precursors
KR101193628B1 (ko) 저온 실리콘 화합물 증착
KR20180005630A (ko) 쉼 또는 보이드 없이 트렌치 내에 충전된 막 형성 방법
KR20140031811A (ko) GeO2의 원자층 증착
JPH04213829A (ja) 半導体ウエハの段状表面にボイドを含まない酸化物層を形成する二段階法
KR20080108912A (ko) 반도체 처리용의 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터에서 판독가능한 매체
US5633211A (en) Semiconductor device and process
KR100274601B1 (ko) 반도체장치의식각마스크형성방법
US20220005693A1 (en) Silicon nitride and silicon oxide deposition methods using fluorine inhibitor
US5324539A (en) Method for forming CVD thin glass films
KR20090011765A (ko) 갭-필 능력을 향상시킨 실리콘 산화막 증착 방법
JPH08330423A (ja) 半導体装置の製造方法
US5849644A (en) Semiconductor processing methods of chemical vapor depositing SiO2 on a substrate
JPH0472623A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
KR100339820B1 (ko) 성막방법 및 반도체장치의 제조방법
KR20110052475A (ko) 갭필 방법
JPH03123029A (ja) 半導体装置の製造方法およびその装置
JPH04343456A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees