JPH0472069A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0472069A
JPH0472069A JP18341990A JP18341990A JPH0472069A JP H0472069 A JPH0472069 A JP H0472069A JP 18341990 A JP18341990 A JP 18341990A JP 18341990 A JP18341990 A JP 18341990A JP H0472069 A JPH0472069 A JP H0472069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
insulating substrate
conductor layer
catalyst
conductor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18341990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kondo
宏司 近藤
Futoshi Ishikawa
石川 太志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18341990A priority Critical patent/JPH0472069A/ja
Publication of JPH0472069A publication Critical patent/JPH0472069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、高密度でファインな導体層を形成することが
できるプリント配線板の製造方法に関する。
[従来技術] 近年、プリント配線板は、ファイン化の傾向が顕著とな
り、所定面積の絶縁基板上に出来る限り多くの導体層を
形成しなければならない。ここにいう、導体層としては
1例えば信号回路、電源回路、アース回路、抵抗、コン
デンサーがある。
ところで、プリント配線板の製造方法には、アディティ
ブ法、サブトラクティブ法がある。
上記アディティブ法は、第9回〜第11図に示すごとく
、導体層9を化学めっきにより、絶縁基板1上に形成す
る方法である。
即ち、アディティブ法においては、第9図に示すごとく
、まず絶縁基板1の全面に触媒金属38を担持する。
次に、第10図に示すごとく、導体層を形成する部分A
を除いて絶縁基板1上にレジスト膜2を被覆する。
そして、第11図に示すごとく、上記導体層を形成する
部分Aに、化学めっきにより導体層9を形成する。ここ
で、化学めっきとしては、ニッケル(N i ) 、銅
(Cu)、金(Au)などの金属メッキが施される。
上記アディティブ法によれば、該導体層9を形成しない
部分Bには、レジスト膜2が形成されいる。そのため、
高密度でファインな導体層を形成でき、導体層9間にブ
リッジを生じない利点がある。ここにいう、ブリッジと
は、隣接する導体層90基部相互間において、金属メッ
キ膜が連結し。
絶縁不良等の短絡を生ずる現象をいう。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のアディティブ法には。
次の問題点がある。
即ち、第11図に示すごとく、上記導体層9を形成しな
い部分B、即ち上記レジストw12の下に。
触媒金属38が残存している。そのため、上記導体層9
がファインな回路となるに従って、プリント配線板の電
気特性が低下する。つまり、上記導体層9は、隣接する
相互間において、上記触媒金属38が残存することによ
り、絶縁不良を生ずるおそれがある。それ故、プリント
配線板上に2 ファインな導体層9を形成することがで
きない。
一方、上記サブトラクティブ法は、上記導体層9を、絶
縁基板1上に電気めっきにより形成した後2選択的にエ
ツチングして形成する方法である。
しかし、この方法は、上記ブリ・ンジ現象が生し易く、
ファインな導体層9を形成しようとするプリント配線板
の製造には、適さない。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、高密度でファインな導体層を形成することができるプ
リント配線板の製造方法を提供しようとするものである
〔課題の解決手段〕
本発明は、絶縁基板の表面に導体層を形成するに当たり
、上記導体層を形成する部分を除いて絶縁基板上にレジ
スト膜を被覆し1次いで触媒金属のイオンと該イオンを
錯化しうる有機物系の錯化剤とを含有する触媒溶液を上
記絶縁基板に付着し次に、上記導体層を形成する部分に
光を照射して上記イオンを触媒金属に変化させると共に
これを絶縁基板上に担持し1次に、光照射を行わなかっ
た部分における上記イオンを溶解除去し、然る後上記レ
ジスト膜の間に担持されている触媒金属の上に導体層形
成用の金属メッキを施して、上記導体層を形成すること
を特徴とするプリント配線板の製造方法にある。
本発明において最も注目すべきことは、導体層の形成に
当たり、触媒金属のイオンと該イオンを錯化しうる有機
物系の錯化剤とを含有する触媒溶液を用い、上記触媒金
属を選択的に担持することにある。
上記絶縁基板としては1例えばプラスチック。
セラミックス、ガラスなどの絶縁物がある。そして、上
記絶縁基板は、その使用前に、予め表面を例えば脱脂処
理し、清浄化しておくことが好ましい− 上記導体層としては1例えば信号回路、を源。
回路、アース回路、抵抗、コンデンサーがある。
上記触媒金属としては1例えば、パラジウム(Pd)、
白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)がある。
上記触媒溶液としては、上記触媒金属のイオンを含有し
、更に該イオンを錯化し得る有機物系の錯化剤を含有す
る溶液を用いる。
上記錯化剤は、触媒金属イオンを錯化する能力がある有
機系物質であれば、特に限定するものではない、かかる
錯化剤としては2例えばクエン酸リンゴ酸、マロン酸、
ステアリン酸、酢酸ナトリウム、ロッシェル塩、NTA
 にトリロ三酢酸)EDTA (エチレンジアミン四酢
酸)、HPA(N、N、N’、N′−テトラキス)−(
2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン)、HEA
(N、 N、 N’、 N’−テトラキス−(2〜ヒド
ロキシルエチル)エチレンジアミン)、TEA(トリエ
タノールアミン)、TIPA()リイソプロパノールア
ミン)が望ましい。
また 上記触媒溶液を絶縁基板表面に付着させる方法と
しては1例えば浸漬被覆法、ハケ刷り法。
ラングミュア−プロジェット法がある。ここで。
該ラングミュア−ブロジェット法とは、容器内の水面上
に触媒金属イオンを含む水膜を形成しておき、この膜面
に対して直交するよう絶縁基板を上下動させ、該絶縁基
板上に触媒金属イオンを転写させる方法である。
また、上記導体層形成部分への光の照射は2例えば波長
が200〜600I!mの紫外線光を用いて行うことが
好ましい。上記波長は、上記触媒金属イオンを錯化剤の
存在下で還元反応させ、安定な触媒金属に変化させうる
範囲だからである。また、かかる光の照射に当たり、上
記絶縁基板上には7導体層形成部分以外、即ちレジスト
膜被覆部分にマスクを被覆し、導体層形成部分にのみ選
択的に光を照射することが好ましい。
また、上記紫外線照射に代えて、レーザー光を照射する
こともできる。このレーザー光は、導体層を形成する部
分のみに選択的に照射することができる。そのため、上
記レーザー光を照射するときは、上記マスクを被覆する
必要がない。
また、上記触媒金属イオンを熔解除去する方法としては
、例えば硫酸(H,So、)、塩酸(HCl)、硝酸(
HNO,)等の鉱酸水溶液中への浸漬7或いはこれら鉱
酸水溶液による洗浄がある。
また、上記導体層形成用の金属メンキとしては例えば銅
(Cu)  ニッケル(N i ) 、金(Au)、白
金(pHがある。
〔作用及び効果) 本発明においては、まず導体層を形成する部分を除いて
絶縁基板上にレジスト膜を被覆する(第1図参照)。次
いで、上記触媒溶液を上記絶縁基板に付着させる(第2
図参照)。これにより、触媒溶液は、レジスト膜上及び
レジスト膜の間にある導体層形成部分の全ての表面に付
着する。
次に、上記導体層を形成する部分に光を照射して、上記
イオンを触媒金属に変化させると共にこれを絶縁基板上
に担持させる(第3図及び第4図参照)。これは、上記
錯化剤の存在により、触媒金属イオンを光の照射で触媒
金属に変化させることができるからである。
次に、光照射を行わなかった部分における上記イオンを
熔解除去する(第5図及び第6図参照)。
これにより、レジスト膜の間にある導体層形成部分のみ
に、触媒金属が担持されることになる。
然る後、上記レジスト膜の間に担持されている触媒金属
の上に導体層形成用の金属メッキを施して、導体層を形
成する(第7図及び第8図参照)。
このように1本発明においてはレジスト膜の間に導体層
を形成するので、導体層の基部相互間において、ブリッ
ジ現象を生ずることがない。また。
上記レジスト膜の下部には、触媒金属が存在しない。そ
のため2従来例のごとく、上記導体層がレジスト膜下部
の触媒金属により電気的に連結し。
絶縁不良を生し、電気的特性を低下することがない。
したがって1本発明によれば5導体相互間にブリッジを
生ずることがなく、高密度でファインな導体層を形成す
ることができる。プリント配線板の製造方法を従供する
ことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例にかかるプリント配線板の製造方法につ
き、第1図〜第8図を用いて説明する。
まず2第1図に示すごとく、絶縁基板1の表面に導体層
を形成するに当たり、上記導体層を形成する部分Pを除
いて、絶縁基板1上にレジスト膜2を被覆する。
次いで、第2図に示すごとく、触媒金属のイオン3と該
イオン3を諸化しうる有機物系の錯化剤とを含有する触
媒溶液3oを準備する。そして該触媒溶液30中へ絶縁
基板1を浸漬する。これにより、絶縁基板1の表面に、
レジスト膜2の表面も含めて、上記触媒溶液3oを付着
させる。
次に、第3図及び第4図に示すごとく、高圧水銀灯4.
マスク5を用いて、上記導体層を形成する部分Pに光h
vを照射して、上記イオン3を触媒金属31に変化させ
る。これにより、該触媒金属31を絶縁基板l上に担持
する。
そして、第5図及び第6図に示すごとく、光照射を行わ
なかった部分における上記イオン3を。
鉱酸水溶液7により溶解除去する。
然る後、第7図及び第8図に示すごとく、絶縁基板lを
めっき液60中に浸漬して上記レジスト膜2の間に担持
されている触媒金属31の上に導体層形成の金属メッキ
6を施して、上記導体層を形成する。
上記の各製造工程につき、以下に具体例を示す。
上記絶縁基板1は、20C11角のガラスエポキシ基板
を使用する。
また、上記レジスト膜2としては、第1図に示すごとく
、約70μm間隔で1wA幅が約70μmの被膜を形成
する。また、上記レジスト膜2は。
アクリル系フォトレジスト形成用の樹脂を用いて形成す
る。
上記触媒溶液30は、触媒金属イオン源としての塩化パ
ラジウム(PdC1t)を10−’mol/i、tH化
剤としてのクエン酸を10−’mol/l含む混合溶液
よりなる。そして、該触媒溶液30は、pHを10に調
整しである。
上記光hvは、第3図に示すごとく、高圧水銀灯4 (
500w)を約3分間、上記絶縁基板lに照射する。そ
して、該光hvは、絶縁基板lの表面にマスク5を被覆
して照射する。また、該マスク5は、導体回路に沿った
開口部51を有し、導体層を形成する部分Pにのみに光
hvを透過し導体層を形成しない部分Nには光を蔽えぎ
るよう形成しである。また、上記光hvとしては、波長
が200〜600 nmの紫外線を使用する。
上記触媒金属31は、上記光hvの照射によりパラジウ
ムのイオン3(Pd”)がパラジウムの触媒金属(Pd
’)に還元されて変化したものである。そして、該触媒
金属31は、レジスト膜2の間の絶縁基板1上、即ち導
体層を形成する部分P上に担持される。
また、光が当たらなかった部分の上記イオン3ば、第4
図及び第5図に示すごとく、上記レジスト膜2上に残存
する。そこで、該イオン3は、第5図に示すごとく、3
0%のH!SO4水溶液7(約40°C)内に上記絶1
&i基板lを3分間浸漬することにより、熔解除去され
る。これにより、第6図に示すごとく、導体層を形成す
る部分P上にのみ触媒金属31を担持した。絶縁基板1
が得られる。
次に、金属メッキ6は、第7図に示すごとく。
無電解ニッケル(Ni)のめっき液60中へ、上記絶縁
基板1を約1時間浸漬することにより形成する。即ち、
第8図に示すごとく、上記触媒金属31上に Niめっ
き膜である金属メッキ6を形成する。然る後1上記レジ
スト膜2を酸洗浄により除去する。上記金属メッキ6は
、厚さが約10μmで、1幅は約70μmのファインな
導体層である。
以上のごとく2本例によれば、絶縁基板1上にファイン
な導体層を形成することができる。しかも、上記導体層
の基部相互間においては、ブリッジが全く生じていない
比較例1 本比較例は、上記実施例における触媒溶液30(第2図
)に代えて、錯化剤としてのクエン酸を用いない塩化パ
ラジウム(pdcL)の塩酸(HCI)溶液を用いたも
のである。その他の構成は、上記第1実施例と同様であ
る。
即ち、レジスト膜2を所定の部分に被覆した絶縁基板1
を、上記塩化パラジウムの塩酸溶液内に浸漬する。これ
により、絶縁基板1の表面には。
塩化パラジウムイオンが付着した。しかし、この表面に
光を照射したところ、上記塩化パラジウムイオンは還元
されず、触媒金属としてのパラジウムは生じなかった。
これは3本例では錯化剤を用いなかったためである。
そのため、鉱酸溶液(第5図)中で、上記塩化パラジウ
ムイオンは、全て溶解除去された。それ故3本比較例に
おいては、絶縁基板1上に導体層としての金属メッキを
形成することができなかった。
比較例2 本比較例は、上記実施例におけるイオン溶解除去の工程
を省略したものである。その他の構成は。
上記第1実施例と同様である。
即ち、導体層を形成する部分Pに、触媒金属31を担持
した絶縁基板1(第6図)を、イオン溶解除去のための
鉱酸溶液7(第5図)内に浸漬しなかった。そして、直
接、めっき液60(第7図)中へ、絶縁基板1を浸漬し
て金属メッキ(Niめっき)を施した。
その結果、絶縁基板1上に形成された金属メンキ6(第
8図)には、その基部相互間にブリッジが約60%生し
た。
即ち、20C11角の絶縁基板l中の導体層の基部約6
0%の部分には、上記ブリッジが生していることが観察
された。
以上のごとく5上記比較例1においては、錯化剤として
のクエン酸を用いなかったため、光の照射により触媒金
属のイオンを、触媒金属に還元して変化することができ
なかった。これに対して。
本発明の上記実施例においては、光の照射により。
Pdイオンをクエン酸の存在下で錯化することができた
。そのため、導体層を形成する部分Pにおいては 上記
Pdイオンを触媒金属31としてのPdに変化させるこ
とができた。
したがって、上記絶縁基板1の導体層を形成する部分に
は、触媒金属31としてのPdを選択的に形成すること
ができる。それ故、ファインな金属メッキ6による導体
層を、容易に形成することができるのである。
また、上記比較例2においては、上記Pdイオンを溶解
除去するための鉱酸溶液による浸漬洗浄を行わなかった
。そのため、上記Pdイオンがレジスト膜2上にも残存
し、これに起因して約60%の部分にブリッジを生じた
。これに対して1本発明の上記実施例においては、レジ
スト膜2上のPdイオンは全て鉱酸溶液により1溶解除
去しているので、金属メッキ6(第8図)の基部相互間
には2ブリツジを全く生ずることがないのである。
したがって9本発明の実施例によれば、第8図に示すご
とく9導体層間にブリッジを生ずることなく、高密度で
ファインな導体層を形成することができる。なお、ここ
にいうブリッジとは、導体層の基部相互間の端部におい
て、金属メンキが連結して、短絡を生ずる現象をいう。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の実施例にかかるプリント配線
板の製造方法を示す工程説明図、第1図はレジスト膜形
成工程の断面図、第2図は触媒金属イオンの付着工程の
断面図、第3図は光照射工程の断面図、第4図は触媒金
属イオンの付着及び触媒金属の担持状態を示す断面図、
第5図は触媒金属イオンの熔解除去工程の断面図、第6
図は触媒金属の担持工程の断面図、第7図は金属メッキ
工程の断面図、第8図は絶縁基板上に金属メッキを形成
したプリント配線板の断面図、第9図〜第11図は従来
例のアディティブ法を示す工程説明図で、第9図は絶縁
基板上の触媒金属付着工程の断面図、第10図はレジス
ト膜形成工程の断面図第11図は金属メッキ工程の断面
図である。 19.、絶縁基板 2.4.レジスト膜 31.、触媒金属イオン。 30、、、触媒溶液 触媒金属 マスク 金属メッキ。 鉱酸溶液。 導体層を形成する部分 導体層を形成しない部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  絶縁基板の表面に導体層を形成するに当たり,上記導
    体層を形成する部分を除いて絶縁基板上にレジスト膜を
    被覆し, 次いで触媒金属のイオンと該イオンを錯化しうる有機物
    系の錯化剤とを含有する触媒溶液を上記絶縁基板に付着
    し, 次に,上記導体層を形成する部分に光を照射して,上記
    イオンを触媒金属に変化させると共にこれを絶縁基板上
    に担持し, 次に,光照射を行わなかった部分における上記イオンを
    溶解除去し, 然る後上記レジスト膜の間に担持されている触媒金属の
    上に導体層形成用の金属メッキを施して,上記導体層を
    形成することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP18341990A 1990-07-11 1990-07-11 プリント配線板の製造方法 Pending JPH0472069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341990A JPH0472069A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341990A JPH0472069A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472069A true JPH0472069A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16135452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18341990A Pending JPH0472069A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194785B1 (en) Method for circuitizing through-holes by photo-activated seeding
KR100240915B1 (ko) 회로 기판 및 그의 제조 방법
EP1087648B1 (en) Multi-purpose finish for printed wiring boards and method of manufacture of such boards
EP0475567B1 (en) Method for fabricating printed circuits
US5380560A (en) Palladium sulfate solution for the selective seeding of the metal interconnections on polyimide dielectrics for electroless metal deposition
US5302492A (en) Method of manufacturing printing circuit boards
JPH0718454A (ja) 無電解金属付着のために基体をコンディショニングする方法
US5065228A (en) G-TAB having particular through hole
JP4628914B2 (ja) 回路パターン形成方法
EP0402811B1 (en) Method of manufacturing printed circuit boards
KR20020042524A (ko) 회로 캐리어상 땜납가능한 표면 및 기능성 표면의 생산방법
JP2002525797A (ja) 大型スクリーンフラットディスプレーパネルのチャネルプレートに電極として金属導体路を沈積する方法
JPH0480374A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH03170680A (ja) 非導電性支持体を直接金属被覆する方法
JPH0472069A (ja) プリント配線板の製造方法
US20030143411A1 (en) Surface conductive resin, process for forming the same and wiring board
JPH08225952A (ja) 表面をメタライズするための方法および還元溶液
JP2004323885A (ja) 無電解めっき方法
JPH06260759A (ja) プリント回路板の製造方法
JP2000261128A (ja) パターン基板、およびその製造方法
US20080199627A1 (en) Catalytic treatment method, electroless plating method, and method for forming circuit using electroless plating
US5198264A (en) Method for adhering polyimide to a substrate
JPH066018A (ja) プリント基板及びその製造方法
JP3191686B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001335951A (ja) 導体の形成方法および電子部品