JPH0471582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471582B2
JPH0471582B2 JP1032777A JP3277789A JPH0471582B2 JP H0471582 B2 JPH0471582 B2 JP H0471582B2 JP 1032777 A JP1032777 A JP 1032777A JP 3277789 A JP3277789 A JP 3277789A JP H0471582 B2 JPH0471582 B2 JP H0471582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brazing
filler metal
low
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1032777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02214545A (ja
Inventor
Juji Ikegami
Noboru Kanno
Tsuyoshi Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1032777A priority Critical patent/JPH02214545A/ja
Publication of JPH02214545A publication Critical patent/JPH02214545A/ja
Publication of JPH0471582B2 publication Critical patent/JPH0471582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の排ガスを清浄化する触媒反
応器(触媒コンバータ)のための触媒担持母体の
製造方法に関する。
(従来の技術) 自動車の排ガスを清浄化する触媒反応器の触媒
を担持する担持母体は高温に耐えるAl含有ステ
ンレス鋼箔によるハニカム構造体(メタルハニカ
ムと称される)が用いられている。すなわち、担
持母体は触媒物質で被覆されるが、その為Al含
有ステンレス鋼箔の表面は触媒物質との密着性を
強化するためアルミナウイスカーを生成させてい
る。アルミナウイスカーを生成させる方法につい
ては、既に特開昭56−96726号、特開昭56−
152965号、特開昭57−71898号、或は特開昭62−
299711号がある。これらの方法はAl含有ステン
レス鋼を適当な前処理を施した後、何れも最終的
に大気中で長時間酸化させてウイスカーを生成さ
せるのである。
一方、メタルハニカムと称されるハニカム構造
体は、通常平坦な鋼箔と波形に加工された鋼箔を
交互に層状に配置し、これを円筒形或は楕円形に
巻回成形したものが広く用いられている。しか
し、このようなハニカム構造体に排気ガスを流通
させると部材である鋼箔はガス流通方向にづれ、
所謂テレスコープと称される現像を生ずる。この
現像を防止するため、一般にハニカム構造体はろ
う接が施されている。ハニカム構造体にろう接を
施す方法について特開昭61−199574号、特願昭61
−181665号には、はんだろう材を挿入、加熱、ろ
う接する方法が開示されている。
しかして、アルミナウイスカーの生成及びろう
接は何れも熱処理によるものであるから、この両
者を効率良く行なうことが必要である。アルミナ
ウイスカーを有する表面は、酸化物で覆われてい
るのでろう接には不適当である。したがつて、こ
の酸化物の表面をろう接するには酸化物を破壌す
るような特殊な処理を行なうか、或はアルミナウ
イスカーの生成前、大気中酸化以前にろう接を行
なわなければならない。
アルミナウイスカーの生成方法は、使用する材
料、前処理方法によつて異なるが、何れの場合も
最終的に900℃付近の大気中で長時間酸化する。
このため、大気中の長時間酸化以前に熱処理を加
えることはアルミナウイスカーの生成に大きく影
響する。特に1050℃を越える高温の熱処理を施す
と、熱処理雰囲気によらず、アルミナウイスカー
の生成は阻害される。したがつて、アルミナウイ
スカーの生成以前にろう接を施す場合、その熱処
理条件は1050℃以下というように大きく制約を受
ける。他方、触媒コンバータの使用される環境は
エンジン近傍の排ガス系に位置することから、通
常900℃付近である。また、エンジン内でミスフ
アイヤー等が起これば、温度は瞬間的に1100℃程
度まで上昇することがある。したがつて、ろう接
部材には1100℃程度でも溶融破断等のない特性を
有するものが要求される。
しかし、前述のように1050℃以下という制約さ
れた熱処理条件の中でアルミナウイスカーの生成
を阻害することなくろう接し、その後ろう接処理
温度より高い1100℃以上の再溶融温度を得るろう
材はなかつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の課題を解決し、アルミナウイ
スカーの生成を阻害することなくろう接し、且
つ、例えば、1100℃程度の使用温度においても溶
融破断等のない特性を有するろう接を施したアル
ミナウイスカーを有する触媒反応器用担持母体の
製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、平坦状及び波状の2枚のAl含有の
耐高温性鋼板を層状に交互に配置し、ろう接とア
ルミナウイスカー生成工程とによつてハニカム状
の触媒物質を担持するアルミナウイスカーを有す
る触媒反応器用担持母体の製造方法において、低
温用ろう接材及び高温用ろう接材の少なくとも2
種類以上のろう接材を使用し、該ろう接材を密着
或は混在して前記ハニカム内に挿入し、アルミナ
ウイスカーの生成以前に1050℃以下で低温用ろう
材のみが溶融する温度に加熱して低温用ろう接材
で仮ろう接する工程とアルミナウイスカーの生成
後、高温用ろう材の溶融する温度以上の温度に加
熱して高温用ろう接材でろう接する工程からなる
2段階のろう接熱処理を行なうことを特徴とする
担持母体の製造方法である。
すなわち、本発明では、低温用及び高温用の2
種類以上のろう材を用い、そのろう材の熱処理を
アルミナウイスカーの生成のための大気中酸化処
理の前後に分けて行なうものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、使用するろう材は、低温用と
してアルミナウイスカーの生成を阻害しない熱処
理条件でろう接が完了するものと高温用として担
持母体の環境中で再溶融等の起こることのない高
温での特性に優れたろう材との2種類以上を必要
とする。ろう材の形状には特に制約はなく、板、
粉末、ペースト等何れでもかまわない。2種類の
ろう材は、例えば、板状の場合には互いに密着し
て、また、粉末状、ペースト状の場合には混合す
る等して2種類のろう材をハニカム構造体内に挿
入する。ハニカム構造体内に挿入する方法は2種
類のろう材が、上述のようにして重なるか、混合
されて配置されれば良く、方法に制限はない。た
だ、触媒反応器として使用する場合の性能の観点
から、本出願人の出願にかかる特願昭63−181665
号に開示されているように、ハニカム構造体成形
時に、その中央部にろう材を挿入する方法が好ま
しい。
2種類のろう材を挿入したハニカム構造体は、
ろう接のための2回の熱処理とアルミナウイスカ
ー生成のための大気酸化処理が施される。先ず、
第1回目の熱処理は、低温用ろう材のろう接最適
温度にて処理されるが、この熱処理はアルミナウ
イスカーの生成に大きく影響するため制限され
る。種々検討の結果、真空或は水素、不活性ガス
中の非酸化性雰囲気で1050℃以下、10分以内の短
時間処理でなければならない。そのため、低温用
ろう材は、この条件内でろう接の可能なものを把
握する必要がある。
次に、アルミナウイスカー生成のための大気酸
化が実施されアルミナウイスカーが生成する。そ
の後2回目のろう接処理が施される。この2回目
のろう接熱処理は特に制限はなく、触媒反応器の
使用環境下で優れた特性をもつ高温ろう材のろう
接最適温度にて実施される。
(作用) 一回目のろう接では、低温ろう接による仮ろう
接が行なわれる。このため、次に行なわれるウイ
スカー生成のための大気酸化から母材、ろう接面
と高温ろう材が保護され、2回目のろう接が可能
となる。この1回目のろう接の熱処理は、1050℃
以下、10分以内であれば、アルミナウイスカーを
生成するAl含有ステンレス鋼の特性、前処理の
効果を妨げることはない。むしろ、非酸化性雰囲
気で行なわれるこの熱処理はアルミナウイスカー
の生成を促進する。このためウイスカーの生成に
関しては、すでに特開昭56−96726号、特開昭56
−152965号、特開昭57−71898、或は特開昭62−
299711等があるが、何れの場合もアルミナウイス
カー生成のための大気酸化以前に行なうことが可
能である低温ろう材は特に制限はないが、大気酸
化から母材のろう接面、高温用ろう材を保護する
という役割から、Ni基の低融点タイプのものが
好ましい。
2回目のろう接は、大気酸化から保護されたろ
う接面と高温用ろう材によつて行なわれる。した
がつて、高温用ろう材のろう接最適温度で行なわ
れるが、この条件は生成したアルミナウイスカ
ー、ハニカム構造体を破壊するような過酷な条件
でなければ特に制限はない。又、低高温用ろう材
の両者が固溶する場合は固溶した合金によつてろ
う接される。この場合、低高温用ろう材の量の比
によつて最終的なろう接部の溶融点等の特性が決
定され制御することが可能である。このため高温
用ろう材としては、低温用ろう材にNi基のもの
を使用した場合、Ni基の高融点タイプのものが
好ましい。
2回目のろう接は、アルミナウイスカーが生成
した後に高温で実施され、この熱処理によつて生
成しているアルミナウイスカーの成長は抑制さ
れ、通常の酸化が生じ、その結果、触媒担体との
密着性は何等影響されることはない。(例えば、
特願昭63−166958号に記載されているウイスカー
の成長を抑制する処理をかねることが可能であ
る。) 本発明のハニカム構造体よりなる触媒反応器用
担持母体の製造方法の1例を図面をもつて説明す
る。第1図はろう材の挿入を示す説明図、第2図
はろう材の配置図、第3図は形成されたハニカム
体とこれを収納する外筒である。第1図におい
て、ハニカム構造体4を構成する波形帯状箔2と
平形帯状箔3との間に板状の低温用ろう材6と高
温用ろう材7とを互いに密着したろう材1を挿入
して巻き上げてハニカム構造体4を成形する。ハ
ニカム構造体内のろう材の配置図を第2図に示
す。このようにして得られたハニカム構造体を外
筒5に収納する(第3図参照)。
次に、実施例をもつて本発明を具体的に説明す
る。
実施例 ハニカム構造体用の素材として、フエライト系
ステンレス鋼の表面にAlメツキし、真空中若し
くは非酸化雰囲気中で加熱してAlをフエライト
系ステンレス鋼中へ拡散させたものを用いた(特
開昭62−299711号記載方法参照)。このフエライ
ト板を板厚50μm、幅75mmの平形及び波形帯状箔
に加工し、第1のように巻回し、直径70mmの円筒
形ハニカム構造体に生成した。その際、低高温用
の2種類のろう材箔を重ねて平形、波形帯状箔の
間の中央部両面に挿入し巻き込んだ。低温用ろう
材としてはNi基低融点タイプろう材B・Ni−2
(JIS規格)板厚10μm、幅10mm高温用ろう材とし
てNi基高融点タイプろう材B・Ni−5、板厚20μ
m、幅9mmを使用した。2種類のろう材は低温用
ろう材が、高温用ろう材を保護するように第2図
のように重ねて配置した。巻き終り部では、ハニ
カム構造体収納容器外筒1とのろう接のため、第
3図のように1周分多く巻かれ、収納容器に納め
られる。この2種類のろう材の挿入されたハニカ
ム構造体に1回目ろう接処理1000℃、5分間真空
中、ウイスカー生成のための大気酸化処理900℃、
16時間、大気中、2回目ろう接熱処理1170℃、5
分間真空中の3の熱処理を順に加えた。
ろう接の完了したハニカム構造体は強固にろう
接が施され、テレスコープは生じなかつた。ろう
接部は示唆熱分析の結果、再溶融開始温度、固相
線は1140℃であつた。
これらのことより1100℃以上の再溶融点を持つ
ろう接がアルミナウイスカーの生成を阻害するこ
となく施されたことを確認した。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明では、低高温用2種
類のろう材を用い、2段階に分けた熱処理を施す
ことでアルミナウイスカーの生成を阻害すること
なく再溶融点の高いろう接が施された担持母体が
製造された。この担持母体は母材表面にアルミナ
ウイスカーを有するため、触媒反応器として使用
する場合、触媒物質との密着性にすぐれ使用環境
下でエンジンのミスフアイヤー等で生ずる高温の
排ガスにさらされてもろう接部に溶融がなくテレ
スコープ現象、ハニカム体の破壌といつたことが
起きることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はろう材挿入を示す説明図、第2図はろ
う材の配置図、第3図は形成されたハニカム体と
これを収納する外筒である。 1……ろう材、2……波形帯状箔、3……平形
帯状箔、4……ハニカム構造体、5……外筒、6
……低温用ろう材、7……高温用ろう材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平坦状及び波状の2枚のAl含有の耐高温性
    鋼板を層状に交互に配置し、ろう接とアルミナウ
    イスカー生成工程とによつてハニカム状の触媒物
    質を担持するアルミナウイスカーを有する触媒反
    応器用担持母体の製造方法において、低温用ろう
    接材及び高温用ろう接材の2種類以上のろう接材
    を使用し、該ろう接材を密着或は混在して前記ハ
    ニカム内に挿入し、アルミナウイスカーの生成以
    前に1050℃以下で低温用ろう材のみが溶融する温
    度に加熱して低温用ろう接材で仮ろう接する工程
    とアルミナウイスカーの生成後、高温用ろう材の
    溶融する温度以上の温度に加熱して高温用ろう接
    材でろう接する工程からなる2段階のろう接熱処
    理を行なうことを特徴とする担持母体の製造方
    法。
JP1032777A 1989-02-14 1989-02-14 アルミナウィスカーを有する触媒反応器用担持母体の製造方法 Granted JPH02214545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032777A JPH02214545A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アルミナウィスカーを有する触媒反応器用担持母体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032777A JPH02214545A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アルミナウィスカーを有する触媒反応器用担持母体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214545A JPH02214545A (ja) 1990-08-27
JPH0471582B2 true JPH0471582B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=12368276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032777A Granted JPH02214545A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アルミナウィスカーを有する触媒反応器用担持母体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214545A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW225491B (ja) * 1992-05-29 1994-06-21 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
EP1061240A3 (de) * 1999-06-17 2002-12-11 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Verbindungsabschnitten einer Abgasanlage sowie Abgasanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02214545A (ja) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919987B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター
JP2931362B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
US4752599A (en) Method for producing a base of a catalyst carrier for automobile exhaust gas-purification
DE2947694C2 (de) Katalytträgermatrix zum Reinigen von Brennkraftmaschinen-Abgasen
EP0653264B1 (en) Method of soldering heat resisting alloy having insulating oxide film on its surface, and preheated type exhaust gas cleaning metal support and method of manufacturing the same
US5648176A (en) Metallic honeycomb body for supporting catalyst for automobiles and process for producing the same
JPH0235940A (ja) 触媒反応器のための担持母体
KR100437558B1 (ko) 층상시이트금속을사용하여납땜벌집형본체를제조하는방법
JP3953944B2 (ja) 金属箔及びハニカム構造体
JPH0471582B2 (ja)
JP3751994B2 (ja) 耐酸化性、耐久性に優れた触媒用メタル担体
EP0636411A1 (en) Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
JPS62183855A (ja) 自動車排ガス浄化装置用基体の製造法
US9433897B2 (en) Process for producing a diffusion barrier layer and process for producing an exhaust gas treatment unit
JP3238565B2 (ja) 触媒用メタルハニカム
JPH0459935B2 (ja)
JP3318470B2 (ja) 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法
JP2794200B2 (ja) 金属触媒担体の製造法
JP5053496B2 (ja) ろう材を含む金属箔複合体
JP3901224B2 (ja) 触媒メタル担体
JPS62269750A (ja) 触媒担体
JP3079218B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法
JPH0463736B2 (ja)
JP3287364B2 (ja) 金属製触媒担体の製造方法
JPS62250949A (ja) 排気ガス浄化用触媒の金属担持母体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17