JPH0471171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471171B2
JPH0471171B2 JP19908684A JP19908684A JPH0471171B2 JP H0471171 B2 JPH0471171 B2 JP H0471171B2 JP 19908684 A JP19908684 A JP 19908684A JP 19908684 A JP19908684 A JP 19908684A JP H0471171 B2 JPH0471171 B2 JP H0471171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
temperature
measurement
input
temperature measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19908684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176924A (ja
Inventor
Hiroyasu Nagasaka
Kunio Kamihira
Hiroshi Inao
Mitsuaki Utsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59199086A priority Critical patent/JPS6176924A/ja
Priority to US06/761,884 priority patent/US4636093A/en
Publication of JPS6176924A publication Critical patent/JPS6176924A/ja
Priority to US06/906,294 priority patent/US4773766A/en
Publication of JPH0471171B2 publication Critical patent/JPH0471171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/005Solid-state data loggers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0265Handheld, portable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は1若しくは複数の温度測定場所におい
て、温度を測定し、かつ測定された多数の温度デ
ータを容易かつ確実に処理または記憶するように
する移動型温度データ記憶装置に関するものであ
る。
従来技術 1若しくは複数の温度測定場所において温度を
測定し、かつそれにより得られた多数の温度デー
タを処理または記録することが行なわれている。
たとえば、一つの温度測定場所において経済的に
温度測定を繰り返す場合、或いは温度測定場所が
点在する広域の工場あるいは大型のプラントにお
ける巡回温度測定がそれである。このような温度
測定によれば、温度測定場所に温度検出器を設置
し、かつその温度検出器から中央のデータ処理位
置までデータ伝送用ケーブルを布設する必要がな
い。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の温度測定によれば、
測定者が温度測定場所、測定された温度データ、
および温度測定時刻等をデータシートに記入し、
そのデータシートに記入されたデータを処理また
は記録するためのパーソナルコンピユータ等のデ
ータ処理装置に入力する作業が必要であつた。こ
のため、温度データのデータシートへの誤記ある
いはデータ処理記憶装置への誤入力が避けられ
ず、またデータの記入や入力作業に多大な工数を
要していた。
問題点を解決するための手段 本発明は、以上の事情を背景として為されたも
のであり、その要旨とするところは、1若しくは
複数の温度測定場所において設けられた温度検出
器にて測定された温度データを逐次記憶させ得る
記憶手段と、時刻データを出力する時計手段と、
温度測定時の該時刻データを前記温度データとと
もに前記記憶手段に記憶させる制御手段と、一定
の場所に配置されたデータ処理装置と接続するた
めの接続装置とを備えたことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、移動型温度データに記憶さ
せられたデータがデータ処理装置に人手を介さず
直接入力され、そのデータ処理装置において温度
測定場所の温度が自動的に処理または記憶され
る。それゆえ、人手を介すことなく、データ処理
装置にデータが入力されるので誤記や誤入力に伴
う誤つたデータが混入することが防止されるとと
もに、多大の工数を要する入力操作が解消され
る。
しかも、温度測定時の時刻データが温度データ
とともに記憶手段に記憶させられるので、温度測
定時刻が明確となり、温度のトレンドが正確に表
示され得るとともに温度異常の時刻等を容易に知
ることができるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である携帯用デジタ
ルレコーダ10を示している。デジタルレコーダ
10の箱型ハウジングの一面に設けられた操作面
には主として「0」乃至「9」の数字が付された
第1入力キー群12、キー毎に所定の機能を実行
するためのフアンクシヨンキーからなる第2入力
キー群14、測定場所、測定時刻、測定温度を表
示する表示器16、入力出力切換スイツチ18、
および電源スイツチ20が配設されている。電源
スイツチ20は携帯用デジタルレコーダ10の電
源を投入操作するものであり、入力出力切換スイ
ツチ18は携帯用デジタルレコーダ10へのデー
タを入力させるか、あるいは既に携帯用デジタル
レコーダ10に記憶されたデータを出力させるか
を択一的に選択操作するものである。なお、22
は各温度測定場所において配設されている温度検
出器、あるいはたとえば第2図に示す携帯型の放
射温度計24に接続するためのコネクタ(接続
器)であり、26は一定の場所に配設された、デ
ータ処理装置としてのコンピユータ28に接続さ
せるためのコネクタである。したがつて、携帯用
デジタルレコーダ10は少なくとも温度測定時に
は放射温度計24と接続されて温度データ等を記
憶するが、温度測定終了時にはコンピユータ28
に接続されて、記憶した温度データ等を人手を介
さずに直接入力する。
前記デジタルレコーダ10には、第3図に詳し
く示すように、演算制御手段としてのCPU30、
半導体記憶素子としてのRAM32およびROM
34を備えている。CPU30は第1入力キー群
12および第2入力キー群14等からの信号に基
づいてROM34に予め記憶されたプログラムを
実行し、放射温度計24から入力される温度デー
タを、放射温度計24または第1入力キー群12
から供給される温度測定場所データ、および測定
年月日や測定時刻を表す時刻データ等とともに
RAM32内に記憶させたり、第1入力キー群1
2および第2入力キー群14からの指令に従つて
RAM32内に記憶した温度データを表示器16
に読み出したり消去したり、あるいは記憶したデ
ータをコンピユータ28へ伝送したりする。すな
わち、第2入力キー群14の読み出しキーは、既
に記憶したデータを、測定場所に対応した数値
(コード番号)を第1入力キー群12で指定する
ことにより読み出すものであり、読み出されたデ
ータが妥当でないものと判断された場合には
「C」キーを操作することによりそのデータを取
り消すことができる。したがつて、この携帯用デ
ジタルレコーダ10は記憶内容の添削および取消
機能を備えているのである。また、「時計」キー
の操作に応答して携帯用デジタルレコーダ10に
内蔵された時計回路36から出力される時刻デー
タに基づいて時刻が表示させられ、「記憶」キー
の操作により記憶されるとともに、温度測定入力
状態となり、測定温度は表示器16に表示され
る。続いて、「記憶」キーを操作することによつ
て温度データがマニユアル入力により記憶され
る。なお、38はラツチ回路であり、外部の放射
温度計24からのロード信号LDに従つてラツチ
した温度データをCPU30に供給する。また、
CPU30はオアゲート40を介して測温スイツ
チ42の操作に基づく測温指令信号TMCと外部
の機器による測温指令信号TCが供給されるよう
になつており、CPU30はそれ等測温指令信号
TMCおよびTCに基づいて温度データを時刻デー
タ、測定番号データ、測定場所データとともに
RAM32内に記録するようになつている。
一方、入力出力切換スイツチ18がデータ出力
側へ操作されると、それに応答してRAM32内
に記憶された温度データ、時刻データおよび温度
測定場所データを一定の場所に設置されたコンピ
ユータ28に伝送し直接入力する。
次に、上述のように構成された記録装置におい
て、入力出力切換スイツチ18がデータ入力側へ
切換操作されたときのデータ記憶作動を第4図の
フローチヤートに従つて説明する。
まず、ステツプS1が実行されて初期化が行な
われる。たとえば、温度測定場所あるいは温度測
定順序を表わす一連番号を記憶するためのレジス
タNに初期設定値例えば「1」を読み込む。この
初期設定値は第1入力キー群12の入力操作によ
り入力されるものであり、測定番号データの最初
の数値となるものである。次いで、ステツプS2
およびステツプS3が実行されて、放射温度計2
4から供給された温度データがラツチ回路38を
介して読み込まれるとともに、その温度データが
表わす温度が表示器16において表示される。そ
して、ステツプS4が実行されて、測温指令信号
TMCまたはTCのいずれかがONであるか否かが
判断される。ONでない場合にはステツプS2乃至
S4が繰り返し実行されるが、ONとなつた場合に
はステツプS5が実行されて、測定モードが瞬時
値表示モードが最大値表示モードかが判断され
る。この測定モードは図示しない外部スイツチに
より指定されるものである。測定モードが瞬時値
モードである場合には、ステツプS6およびS7が
実行されて放射温度計24から供給される温度デ
ータが読み込まれて、その読み込まれたデータが
表わす温度(瞬時値)が表示器16において表示
される。次いで、ステツプS8が実行され、測温
指令信号がOFFとなつたか否かが判断される。
OFFでない場合には、ステツプS6乃至S8が繰り
返し実行されて、温度の瞬時値が逐次表示される
が、測温指令信号がOFFとなつた場合にはステ
ツプS9が実行されて時計回路36から出力され
る現在時刻および年月日を表す時刻データが読み
込まれるとともに、ステツプS10が実行されて、
測温指令信号がOFFとなつた瞬間の温度を表わ
す温度データが、時刻データ、および前記レジス
タNに記憶された一連番号を表わす測定番号デー
タとともにRAM32内の所定の番地に記憶され
る。そして、ステツプS11が実行されて、レジス
タNの内容に「1」が加えられてその内容が更新
される。
前記ステツプS5において測定モードが最大値
表示モードであると判断された場合には、ステツ
プS12が実行されて放射温度計24から供給され
る温度データが読み込まれるとともに、ステツプ
S13が実行されて測温指令信号がONとなつた以
後の最大温度が検出され、そして、ステツプS14
が実行されてその最大値が表示器16において表
示される。次いで、ステツプS15が実行されて測
温指令信号がOFFであるか否かが判断され、
OFFでない場合には上記ステツプS12乃至S15が
繰り返し実行されるが、OFFである場合には前
記ステツプS9以下が実行される。すなわち、ス
テツプS14においては第5図に示すように測温指
令信号がONである区間Lにおける最大温度が表
示される。そして、ステツプS15に続いてステツ
プS9およびS10が実行されると、ステツプS10に
おいては測温指令信号がONである区間内の最大
値を表わす温度データが時刻データおよび一連番
号を表わすレジスタの内容(測定番号データ)と
ともにRAM32内の所定の番地に記憶されるの
である。
このように、本実施例によれば温度データが年
月日および時刻を表わす時刻データ、および一連
番号を表わす番号データとともに記憶されるの
で、コンピユータ28においては各測定場所毎の
温度のトレンド(経時変化)が正確に作成処理で
きるとともに、温度の異常値が発生した時刻等が
正確に表示できる利点がある。
また、携帯用デジタルレコーダ10内には人手
を介さずデータが記憶され、かつ記憶されたデー
タが人手を介さずコンピユータ28へ入力される
ので、作業者がデータシートにデータを記入しそ
れをコンピユータ28に入力させる場合に比較し
てデータの誤記や誤入力が全く解消されるととも
に、工数が大幅に削減される利点がある。
なお、上述の作動においては、時刻データが温
度データとともに記憶させられるように構成され
ているが、その温度データが携帯用デジタルレコ
ーダ10内において最大値、平均値、最低値等を
検出するように処理され、それ等最大値、平均
値、または最低値を表わす温度データが時刻デー
タとともに記憶させられ得るようにしても良い
し、携帯用デジタルレコーダ10内において測定
された温度を予め定められた一定の温度レベル、
たとえば上限、下限またはそれ等の両方を表わす
レベルと比較し、温度データが表わす温度がそれ
等上限または下限から外れることを表わす判断デ
ータが温度データや時刻データとともに記録され
ても良いのである。
また、前述の実施例においては、携帯用デジタ
ルレコーダ10が放射温度計24と別体に設けら
れて相互に接続されるように構成されているが、
温度測定場所に固設された放射温度計に接続され
ても良いし、携帯用デジタルレコーダ10が放射
温度計24内に一体的に配設されたものであつて
も良いのである。
さらに、前述の実施例においては、測定モード
が瞬時値表示モードであるか最大値表示モードで
あるかの指示は図示しない外部のスイツチによつ
て行なうように構成されているが携帯用デジタル
レコーダ10本体に組み込まれたスイツチにより行
うように構成されていても良いのである。
以上、本発明の一実施例について説明したが、
本発明はその精神を逸脱しない範囲において、
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図であ
る。第2図は第1図の実施例の接続関係を示す説
明図である。第3図は第1図の実施例の回路構成
を示すブロツク線図である。第4図は第1図の実
施例の作動を説明するフローチヤートである。第
5図は第1図の実施例の測温のタイミングを測温
指令信号との関連において説明する図である。 10:携帯用デジタルレコーダ(移動型温度デ
ータ記憶装置)、24:放射温度計(温度検出
器)、28:コンピユータ(データ処理記憶装
置)、{30:CPU、32:RAM(記憶手段)、3
4:ROM}(制御手段)、36:時計回路(計時
手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1若しくは複数の温度測定場所において設け
    られた温度検知器にて測定された温度データを逐
    次記憶させ得る記憶手段と、時刻データを出力す
    る計時手段と、温度測定時の該時刻データを前記
    温度データとともに前記記憶手段に記憶させる制
    御手段と、一定の場所に配置されたデータ処理装
    置と接続する接続装置とを備え、前記データ処理
    装置に前記接続装置を介して接続されて前記記憶
    手段に記憶されたデータを該データ処理装置に直
    接入力することを特徴とする移動型温度データ記
    憶装置。 2 前記制御手段は、温度測定動作とともに順次
    増加する一連の測定番号データも前記温度データ
    とともに記憶させるものである特許請求の範囲第
    1項に記載の移動型温度データ記憶装置。 3 前記温度検出器が放射温度計であり、前記記
    憶手段が半導体記憶素子から成るものである特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の移動型温
    度データ記憶装置。
JP59199086A 1984-09-04 1984-09-21 移動型温度デ−タ記憶装置 Granted JPS6176924A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199086A JPS6176924A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 移動型温度デ−タ記憶装置
US06/761,884 US4636093A (en) 1984-09-04 1985-08-02 Method of measuring temperatures and portable recorder for storing temperature data
US06/906,294 US4773766A (en) 1984-09-04 1986-09-11 Method of measuring temperatures and portable recorder for storing temperature data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199086A JPS6176924A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 移動型温度デ−タ記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176924A JPS6176924A (ja) 1986-04-19
JPH0471171B2 true JPH0471171B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16401867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199086A Granted JPS6176924A (ja) 1984-09-04 1984-09-21 移動型温度デ−タ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176924A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026721A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Seiko Precision Inc タイムレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176924A (ja) 1986-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963299B2 (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置、及び内部情報設定方法
JPH0471171B2 (ja)
JP2631830B2 (ja) 計測器
JPS6362682B2 (ja)
JPH061461B2 (ja) Cpu制御方法
JP2588391B2 (ja) デジタル指示計におけるゲインの初期較正方法
JPS5856894B2 (ja) 作業時間管理装置
JPH04219858A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
EP0175579B1 (en) Electronic computer
JP2886240B2 (ja) 半導体装置の製造指示装置及び製造条件指示システム
JP2588271Y2 (ja) デジタルスイツチ
JPS6162830A (ja) 温度測定方法および移動型温度デ−タ記憶装置
JPH0614330B2 (ja) マイクロプロセツサ装置
JP4135257B2 (ja) 計算装置
JPH0442301A (ja) 制御機器の設定表示システム
JPH069338Y2 (ja) メモリを備えた測定機器
JPS633535A (ja) 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ
EP0386260A1 (en) Sequence program editing system
JPH0124660Y2 (ja)
JPS5840423Y2 (ja) デ−タ収集装置
SU1235576A1 (ru) Устройство автоматического контрол износа измерительного ролика
JPH021627Y2 (ja)
JP2893450B2 (ja) 携帯用情報機器
JPH03200085A (ja) デジタル計測器自動校正システム
JP2944288B2 (ja) 電気マイクロメータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term