JPH0471169A - 燃料電池発電システムの起動方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの起動方法

Info

Publication number
JPH0471169A
JPH0471169A JP2182446A JP18244690A JPH0471169A JP H0471169 A JPH0471169 A JP H0471169A JP 2182446 A JP2182446 A JP 2182446A JP 18244690 A JP18244690 A JP 18244690A JP H0471169 A JPH0471169 A JP H0471169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
fuel cell
temperature
gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182446A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsuru Umemoto
梅本 真鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2182446A priority Critical patent/JPH0471169A/ja
Publication of JPH0471169A publication Critical patent/JPH0471169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、天然ガス等の炭化水素を原燃料とする燃料
改質装置と燃料電池を組み合わせた発電システムの起動
方法、ことに発電システム各部の起動昇温方法に関する
〔従来の技術〕
第6図は従来の起動方法を説明するための燃料電池発電
システムの概略構成図であり、gi!硫器2は例えば都
市ガス13A中に含まれるメルカプタン、ジメチルサル
ファイドなどの改質触媒毒を除去する水添脱Wc器であ
シ、原燃料ガスFに水素を添加したガスを300ないし
400℃に加熱した触媒層を通すことにより脱硫ずみの
天然ガス2Fとして出力する。改質a3は脱硫ずみの天
然ガス2Fとスチームとの混合ガスを水素リッチな改質
ガスRF’に改質する水蒸気改質器であり、ニッケル系
の改質触媒下で触媒温1!i:を約700℃から900
℃に保つことにより、理想的には1式で示すメタン(C
H4)の分解反応が式の右向きに、また2式で示す一酸
化炭素(CO)の変成反応が式の左回きに行われ、全体
として3式で示す改質反応が行われる。
CH4+ HxO→CO  + 3L  ””・”11
)CO +H,O−+CO、十H,・、、、、、、、、
山(2)CH4+ 2H,O→co、+ 4Hz   
・・・・・・・・・・・・(3)改質器3の出口側に得
られる改質ガスRF’の組成は、原料の水蒸気比S/C
t−3、25、ガス圧を常圧とした場合、E[j=50
.6%、COx6.5%、C09,1%、Ei!032
.5%、CH41,3%程度であり、このうちCOは燃
料電池1のt種触媒である白金に吸着されて水素との電
極反応を阻害する触媒毒となる。
変成器4は、2式のCO変成反応を式の右向きに進める
ものであジ、変成触媒として鉄系+銅系。
あるいは銅系触媒を用い、触媒m度を180ないし27
0℃に保つことによりCO!1度が1%以下に低下した
燃料ガスFGi生成する。変成器4で生成した燃料ガス
は、これに含まれる水蒸気が図示しない純水回収装置に
よって分離され、乾いた燃料ガスF’Gが燃料電池1の
空気室を介して燃料電極に供給され、−万空気プロワ等
から空気室を介して反応空気が空気電極に送られること
により起電反応が行われる。発熱反応である起電反応に
よって燃料電池に発生する発電生成熱は冷却板5に冷却
水金流丁ことにより、例えばりん酸型燃料電池である場
合その運転温度は約190℃程度に保たれる。また、全
体として吸熱反応である改質器6のバーナ3Aには、燃
料電池からオフ燃料OF、オフ空気OAが供給され、使
い残しの水素やメタンが燃焼し、改質反応に必要な熱量
を供給するとともに、その不足分は助燃ガスおよび支燃
空気を外部から供給することにより補償される。
−万、発電運転中における温度制御は、主に改質器バー
ナの燃焼熱や燃料tltllの生成熱全熱交換器を用い
て排熱利用することによってまかなわれ、その不5c分
は補助バーナの燃情熱により補償される。しかしをから
、発電システムを起動する場合には、常mまたは保1!
潟度から運転温度までなるべく短時間で昇温する起動昇
温工程が必要になる。
第4図は従来の起動昇温工程を示すシーケンス図である
。図において、発電システムの起動4湛は、先ず脱硫器
のヒータ2A、に成器のヒータ4Aに熱媒体を供給する
昇濡工椙と、改質器バーナ3Aに助燃ガスおよび支燃空
気全供給して行う改質器3の助燃昇温と、燃料電池の冷
却板5に加熱し念冷却水5Aを循環して行う燃料電池1
の冷却水昇温とを第1のステップとし、脱硫器、変成器
および改質器が所定温度に到達したこと′f:ANDゲ
ートの機能を有する瀧度判断部7で検知し、改質器にス
チームを導入して行うスチーム昇温を第2のステップ、
所定の時間をおいて脱硫器を介して原燃料としての天然
ガスを改質iK供給して行う改質昇at第3のステップ
とし、さらに冷却水昇温と改質昇温によって燃料電池湛
度および改質触媒温度が所定の起動湛度釦到達したこと
を湛度判断部8で検知した時点で燃料電池に燃料ガスF
Gおよび反応空気)t4人し、燃料R池の出力電力を候
々に増加させ、その発電生成熱によジ燃料電池t4転龜
度にまで昇温する発電昇温を第4のステップとし、都合
四つの昇温工程により起動を終了し、発電運転に移行す
る起動シーケンスが知らnている。
〔発明が解決しようとする問題〕
一般に、co変成器に充填した銅系の触媒は、運転温度
である180〜270℃よりも高い濃度ではvs倣粗粒
子シンタリングが進行し、その活性が低下する欠点?持
っている。このため、特に短時間のシステム起動をさせ
ようとする場合、触媒層に運転温度に比較してかなり高
温の部分を形成して昇温するか(例えばヒータ尋を直に
触媒層に挿入し几形武)、多量の熱媒体′t−流通させ
るか(例えば180〜270℃に昇温したN: 金触媒
層に流通する形式)、の2つの方法が考えられる。
システムの用途としてオンサイト用等の場合には起動停
止頻度が高く、また多量のH8を消費することはできな
いため、CO変成器として前者を採用せざるをえない。
このため触媒のガ化を最小限にとどめつつ可能な範囲で
早く昇1できる1M当な1度範囲でヒータ等を制御して
昇温している。従って、システムの起動時間がCOi成
器の起動時間により制限されて長くなっている。
例えば第4図の起動昇温シーケンスにおわて、lX1の
ステップに要する時間は1.5時間、スチーム昇mK0
.1時間、改質昇温に1.0時間。
発電昇温に1.0時間2舎計3.6時間程度を要するの
が一般的であるが、CO変成器の昇温は第1、第2のス
テップの合計時間である1、6i1間以内に変成触媒湯
度が少くとも180’C以上に昇濡していることが求め
られる。しかしながら、前′述のようにヒータを変成触
媒層に挿入して局部的に昇温する方式では、1.6時間
経通時点でも変成触媒層に低温部分が残ってお夕、次の
改質昇温工程で生成した改質ガスRFが変成触媒層の低
温部分を通ることによって触媒層に結露が生じ、触媒層
のガス透過性が阻害されるという問題があや、変成触媒
層が圧力破壊するなどの悪影響を及ぼしている。
この発明の目的は、変成触媒層の高1省化やガス透過性
の低下を防止するとともに、変成触媒層の昇m時間によ
る拘束を排除して燃料電池の起動昇温時間t−短縮する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する念めに、この発明によれば、天然ガ
ス等の原燃料中の硫黄分を取フ除く脱硫器、脱硫ずみの
原燃料とスチームとの混合ガスを触媒反応により水素リ
ッチな改質ガスに変換する改質器、およびこの改質ガス
中の一酸化炭素#度金低減し燃料ガスとして燃料電池に
供給する変成器を含む燃料改質装置を備えた燃料電池発
電システムが前記変成器をバイパスする改質ガスの側路
を備え、起動指令に基づいて前記脱硫器および変成器の
昇温工程、前記改質器の助燃外工程、ならびに前記燃料
電池の冷却水昇温工程を開始し、前記脱硫器および改質
器がそれぞれ所定温変圧到達した時点で前記改質器に定
常より高い水蒸気比の前記1合ガスを供給して改質ガス
を生成し、この改質ガスの露点温度に燃料1を池塩度か
上昇し九時点でこの改質ガスを前記側路を介して燃料電
池に供給して全電昇m全行い、燃料117111m度お
よび変成器触媒温度が所定の運転温度に到達した時点で
前記側路を閉じ、前記変成器でCO変成した燃料ガスを
燃料電池に供給する定常運転に切り換えることとする。
〔作用〕 この発明の構成において、第1のステップで脱硫器およ
び改質器が所定の温度に到達した時点で高い水蒸気比で
のスチーム昇温および改質昇at開始し、燃料電池m度
が改質ガスの露点温度に到達した時点で側路を介して発
電外1Iif:開始し、変成触媒温度および燃料電池温
度が所定の運転温度に到達した時点で変成器を介して燃
料ガスを供給する通常運転に切り換えるよう構成したこ
とにょシ、変成器の昇温時間を発電昇温時間を含めた従
来の2倍近い時間をかけて高温劣化を生ずることなくゆ
っ〈シ昇温でき、したがって変成器を使用する通常運転
移行時には、@露によるガスの流通障害を生ずることな
く発電運転が可能江なる。また、変成器をバイパスして
行う発電昇温においては、原料の水蒸気比を高めること
により、改質ガス中のCO濃度を下げられるもので、燃
料電池の電極触媒層のC0K−よる被l!を回避できる
とともに、燃料電池の発電外mを改質ガスの流通障害を
生ずることがない側路を介して燃料ガスを供給して行う
ことが可能になるので、全電昇m時間を短縮することが
できる。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基づいて朕明する。
第1図はこの発明の実施例になる起動方法を説明するた
めの覚書電池発電システムの概略構成図、第2図は実施
例における起動昇温工程を示すシーケンス図である。第
1図において1発電システムのCO変成器4の入口、出
口側には三方切換弁12.13が設けられ、側路11全
介して改質器3で生成した改質ガスRFI変成器4をバ
イパスし、かつ図示しない純水回収装置で水分を除去し
た状欅で燃料電池1に供給できるよう構成される。
−万、起動昇温シーケンスとしては、ヒータ2Aによる
脱硫器2の昇温、ヒータ4Aによる変成44の昇温、改
質器6の助慾昇温、および燃料電池1の冷却水外部(り
ん酸型燃料電池の場合130℃ないし170℃程度)が
第1のステップとして従来の方法と同様に開始される。
この実施例の場合、脱硫器温度および燃料電池温度が起
動温度に到達したことt温度判断部17が検知すると、
改質器へのスチーム量全定常の2倍程度に増量して行う
スチーム昇温が開始され、続いて脱硫器を介して天然ガ
ス等の原燃料が供給されることにより、水蒸気比S/C
を定常運転(S/C==3.25)の2倍程度にして行
う改質昇温が開始される。この時生成した改質ガスは改
質器バーナに直接送られて改質触媒の昇mが71ri速
され、かつ燃焼排ガスによる原料の昇温も加速される。
改質器の触媒温度がその運転温度である700℃以上に
達し、燃料電池m度もその起動温度である130℃以上
に通すると、温度判断部18がこれを検知して三方切換
:5’P12 、13を駆動し、側路11t−介して改
質ガスRFを燃料it池1に直接供給し、かつ反応空気
も供給されるので、出刃回路6VC流れる電流を徐々に
増しつつ発電生成熱により燃料電池温度をその運転m度
に昇温する発電昇温が開始される。
なお、この時改質器は原料の水蒸気比が通常の2倍8度
に高められることによってCO変成反応が活性化してお
り、改質ガス中のCO#度が変成器4を設けたと同じ種
度に低減され、したがって燃料電池触媒層のCO被毒を
回避することができる。
一方ヒータ4Aによる変成器4の昇温はこの間も高温部
全形成することなく2倍程度の時間をかけて緩やかに進
行しており、変成器および燃料電池の触媒温度がそれぞ
れ運転温度に到達すると、これを検知し&1度@所部1
9によって切換弁12.13が動作して変成器4に改質
ガスが導入されるとともに、温度g断部18に直列に設
けたNOTゲート18Eが4!!能してオフ状叢となシ
、側路11側への改質ガスRFのバイパスtlfi止す
るので、三方切換弁13を介してCO変成ずみの燃料ガ
スFGが水分を除去された状、轢で燃料電池1に導入さ
れ、発電システムの起動昇温工程は終了し、定常水蒸気
比での改質工程と、変成工穆を径た燃料ガスによる発電
運転に移行する。
なお、発電昇温工程においては、改質ガスの流通障害を
生じ難い側路11を介して改質ガスが燃料電池に直接供
給できるので、発電昇温に要する時間を短縮することが
可能であシ、起動昇温工程のトータル時間も短MIされ
る。また、変成器に改質ガス金導入する際、原料の水蒸
気比は定常運転時のそれに下がっており、かつ変成触媒
層のm度は定常運転温度に均等に昇温しているので、変
成触媒層が結露することはなく、したがって変成触媒層
の圧力破壊をほぼ完全に回避でき、かつ変成融媒層の高
温劣化も回避できる。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように、脱硫器、改質器、変成器、お
よび燃料taを昇温する第1の2テツグで、脱硫器、改
質器が所定の塩度に昇温した時点で改質器にスチームお
よび原燃料を通常の2倍程度の水蒸気比で供給するスチ
ーム昇温2よび改質典温を行い、改質ガスの露点温度以
上に第1のステップにおける燃料電池m度が昇温した時
点でバイパス通路を介して改質ガスを供給して発電昇温
t−開始し、燃料電池がその運転温度に到達した時点で
変成器に改質ガスを初めて導入して発電運転に移行する
よう構成した。その結果、変成器の昇漏工橿を従来の2
着金の時間をかけてゆっくりと行うことができるので、
変成触媒層湯度?局部的高ms*生ずることなく均一に
昇温でき、従来技術で問題となった変成触媒の高温劣化
や逆に低温部が結露して生ずる改質ガスの流通障害がほ
ぼ完全に回避され、したがって変成触媒の消耗量を軽減
し、かつ触媒層の圧力破壊を防止することかできる。
また、変成器をバイパスして燃料電池に改質ガスを供給
し、燃料電池の発電昇温を行うよう構成したことにより
、変成器のガス流通障害を回避して十分な量の改質ガ2
を供給できるので、燃料電池の発電昇温を円清く効率よ
く行うことが可能になフ、発電外部1梅に要する時間を
短縮することができる。なお、改・ズ昇mt−通常の2
倍8度の高い水蒸気比の原料を用いて行い、かつ発電外
傷もこの条件を保持して行うことにより、改質ガス中の
co#度を変成器を用いた場合と同じ程度に低減できる
ので、変成器をバイパスして行う発電昇温における電極
触媒層のCO被毒をほぼ完全に回避することができる。
さらに、起動昇温工種を終了した時点では、脱硫器、改
質器tt成器および燃料電池それぞれの運転条件をすべ
て整った状態にできるので、発電運転に円滑に移行でき
る利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例になる起動方法を説明するた
めの燃料電池発電システムの概略構成図、第2図は実施
例になる起動方法を示すシーケンス図、第3図は従来の
起動方法を説明するための燃料電池発電システムの概略
構成図、第4図は従来の起動方法を示すシーケンス図で
ある。 1・・・燃料電池%2・・・脱5I!を器、3・・・改
質器、3A・・・バーナ、4・・・fa!器、5・・・
冷却板、6・・・出刃回路、2A、4A・・・ヒータ、
5A・・・冷却水、7,8.17,78.19・・・m
度判断部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)天然ガス等の原燃料中の硫黄分を取り除く脱硫器、
    脱硫ずみの原燃料とスチームとの混合ガスを触媒反応に
    より水素リッチな改質ガスに変換する改質器、およびこ
    の改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減し燃料ガスとして
    燃料電池に供給する変成器を含む燃料改質装置を備えた
    燃料電池発電システムが前記変成器をバイパスする改質
    ガスの側路を備え、起動指令に基づいて前記脱硫器およ
    び変成器の昇温工程、前記改質器の助燃昇温工程、なら
    びに前記燃料電池の冷却水昇温工程を開始し、前記脱硫
    器および改質器がそれぞれ所定温度に到達した時点で前
    記改質器に定常より高い水蒸気比の前記混合ガスを供給
    して改質ガスを生成し、この改質ガスの露点温度に燃料
    電池温度が上昇した時点でこの改質ガスを前記側路を介
    して燃料電池に供給して発電昇温を行い、燃料電池温度
    および変成器触媒温度が所定の運転温度に到達した時点
    で前記側路を閉じ、前記変成器でCO変成した燃料ガス
    を燃料電池に供給する定常運転に切り換えることを特徴
    とする燃料電池発電システムの起動方法。
JP2182446A 1990-07-10 1990-07-10 燃料電池発電システムの起動方法 Pending JPH0471169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182446A JPH0471169A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 燃料電池発電システムの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182446A JPH0471169A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 燃料電池発電システムの起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471169A true JPH0471169A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16118407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182446A Pending JPH0471169A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 燃料電池発電システムの起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471169A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003201A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP2002121003A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Toyota Motor Corp 改質器の原料投入量制御
US7033687B2 (en) 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2008174447A (ja) * 2008-02-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置の運転制御方法
JP2009046318A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Japan Energy Corp 水素製造装置の起動方法
JP2009196893A (ja) * 2009-06-12 2009-09-03 Panasonic Corp 水素発生装置の運転方法
JP2011210628A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013054496A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその制御方法、ならびに燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003201A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP4682399B2 (ja) * 2000-06-15 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
JP2002121003A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Toyota Motor Corp 改質器の原料投入量制御
JP4556316B2 (ja) * 2000-10-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 改質器の原料投入量制御
US7033687B2 (en) 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2009046318A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Japan Energy Corp 水素製造装置の起動方法
JP2008174447A (ja) * 2008-02-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置の運転制御方法
JP2009196893A (ja) * 2009-06-12 2009-09-03 Panasonic Corp 水素発生装置の運転方法
JP2011210628A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013054496A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその制御方法、ならびに燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JPH0471169A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP2001185196A (ja) 燃料電池システム
JPH07230816A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP2001185197A (ja) 燃料電池システム
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2001176527A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JPH07230819A (ja) 自己熱交換型断熱プレリフォーマを有する内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP2003303608A (ja) 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP4304975B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3042751B2 (ja) 改質装置の起動方法
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JPH1064570A (ja) リン酸型燃料電池の起動方法
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JP2003317778A (ja) 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム
JP2002367653A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001176533A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム
JP2003288933A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003317772A (ja) 燃料電池発電システム