JPH0471153A - 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法 - Google Patents

走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法

Info

Publication number
JPH0471153A
JPH0471153A JP18189190A JP18189190A JPH0471153A JP H0471153 A JPH0471153 A JP H0471153A JP 18189190 A JP18189190 A JP 18189190A JP 18189190 A JP18189190 A JP 18189190A JP H0471153 A JPH0471153 A JP H0471153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cross
sectional profile
objective lens
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18189190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Okuni
充弘 大國
Hideo Nakagawa
秀夫 中川
Kenji Fukuto
憲司 服藤
Noboru Nomura
登 野村
Taichi Koizumi
太一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18189190A priority Critical patent/JPH0471153A/ja
Priority to US07/583,541 priority patent/US5057689A/en
Priority to EP90118131A priority patent/EP0418894B1/en
Priority to DE69028168T priority patent/DE69028168T2/de
Publication of JPH0471153A publication Critical patent/JPH0471153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、対物レンズによって収束した電子ビームを被
観察試料に照射してこれの断面プロファイルを観察する
走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
−IIIに、従来の走査型電子顕微鏡の対物レンズは、
第8図(alに示す構造を持っている。また、この構造
における軸上の軸方向磁場強度(以下、Bz:11t1
磁場強度と呼ぶ)を第8図(b)に示す。
対物レンズは、通常、電子ビームの通路43を共通の軸
とした円筒対称の形となっている。磁極41−1.41
−2をつなぐ磁路41は純鉄などの磁性体で構成され、
起磁力を与えるコイル44に電流を流して磁極41−1
と磁極41−2との間に磁場を発生させている。この磁
場を通過する電子ビームは、収束作用を受けて観察対象
であるウェハ(半導体基板)42の観察面46に衝突し
、2次電子を発生させている。このようにして発生した
2次電子は、対物レンズにより発生した縦磁場と軸方向
に印加された電界の両方の作用(ローレンツ力)を受け
、軸方向に沿って、ら旋運動をしなからウェハから離脱
し、検出器に捕獲される。
検出器に捕獲された2次電子は、画像処理さ机ブラウン
管に表示される。
従来の技術において、走査型電子顕微鏡の分解能を高め
ようとする場合、試料表面から発生する2次電子に一様
かつ強い縦磁場を印加することと、レンズ収差を極力小
さくすることが考えられる。
また、SEM像をより3次元的に見るために分解能を上
げると共に焦点深度を深くすることが考えられる。
以下に、上記の原理を利用し切断した小さな被観察試料
を観察するような場合の従来技術例を説明する。
まず、半導体ウェハを切断し、第8図(a)の構造を持
つ走査型電子顕微鏡の磁極41−1と磁極41−2の中
間の最も縦磁場が強い位置に切断した小さな被観察試料
を挿入し、伸縮磁場のもとで観察する方法がある。同時
にこのときが焦点距離が最小となる位置で、最もレンズ
収差の小さくなる位置でもある。
従って、従来の技術を用いてサブミクロンルールでのラ
イン、スペース、コンタクトホールの微細構造パターン
の断面形状を観察する場合、被観察試料を切断して観察
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の前記構成では、ウェハを切断して断面観
察をしなければならないため、観察に用いたウェハを再
び製造工程に戻すことができず、半導体製造プロセスに
おける開発効率を低下させてしまう。
以上のように、従来の走査型電子顕微鏡では、(1)半
導体ウェアのように大きな被観察試料を切断することな
く観察するということ、その断面形状を知るということ
とを同時に達成することができない。
(2)半導体ウェハを切断してその断面形状を観察して
しまうと、次工程からの製造を続けることができない。
という問題があった。
本発明は、かかる点を鑑み、半導体ウェハなどの被観察
試料を切断することなく断面形状を観察可能にすること
を目的としている。このため、サイズの大きい半導体ウ
ェハなどを直接観察可能で、対物レンズのコイル電流と
焦点距離との関係を予め測定しておき、焦点深度を可及
的に浅くした状態で段階的に対物レンズのコイル電流を
変化させたときの像を検出し、このうちの焦点のあった
部分の画像を焦点距離に対応づけた断面プロファイルと
して表示するようにしている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、対物レンズによって収束した電子ビームを被
観察試料に照射してこれの像を観察する走査型電子顕微
鏡において、軸対称で中心に電子ビームを通過させる穴
を持ち、かつ円錐状で先端を平坦とした第1の磁極と、
この第1の磁極に対向して軸と垂直な面内に移動可能な
第2の平板磁極とを持つ対物レンズを備え、対物レンズ
のコイル電流と焦点距離との関係を予め測定しておき、
対物レンズの絞り径を可及的に大きくかつ焦点距離を小
さくして焦点深度を浅くした状態で、対物レンズのコイ
ル電流を段階的に変化させて当該被観察試料の像を焦点
距離に対応づけた断面プロファイルを表示するように構
成したことを特徴とする走査型電子顕微鏡の断面プロフ
ァイル表示方法である。
対物レンズのコイル電流と焦点距離との関係を予め測定
しておき、対物レンズの絞り径を可及的に大きくかつ焦
点距離を小さくして焦点深度を浅くした状態で、対物レ
ンズのコイル電流を段階的に変化させて当該被観察試料
の焦点が合致した画像(例えばAC成分が所定閾値より
も大きい画像)を焦点距離に対応づけた断面プロファイ
ルを表示するようにしている。その結果、半導体ウェハ
などのように大きな被観察試料を切断することなく、断
面形状プロファイルを容品に観察することができる。
〔作用〕
本発明は、第3図、第4図などに示すように、軸対称で
中心に電子ビームを通過させる穴を持ち、かつ円錐状で
先端を平坦とした磁極1−1、及びこの磁極1−1に対
向して軸と垂直な面内で移動可能な平板磁極7から対物
レンズを構成し、磁極1−1の穴を通過する電子ビーム
を収束して平板磁極7上に搭載した被観察試料に照射す
る際に、〔実施例〕 まず、第1図から第3図を用いて断面プロファイル表示
について説明する。
第1図において、■は、基準となるパターンの走査を行
う。
■は、基準補正を行う。これら■、■は、電子ビームを
走査して基準となるウェハで対物レンズのコイルに流れ
る電流値と、焦点距離との対応づけを行い、基準補正を
行う。具体的に言えば、基準となるパターンを走査して
焦点合わせしたときに、対物レンズのコイルに流れる電
流値と、この基準となるパターンに焦点合わせしたとき
の予め測定して求めておいた対物レンズの焦点距離との
対応関係の基準補正を行う。これ以降、対物レンズのコ
イル電流をもとに焦点距離を段階的に変化して電子プロ
ーブを走査し、そのときの画像を得ることができる。
■は、2次電子信号が大きくなる点での最短及び最長焦
点距離を把握する。これは、被観察試料、例えば半導体
ウェハ上のホールの端の上部に焦点を合わせたとき(検
出した2次電子信号のAC成分が大きくなったとき)の
対物レンズのコイル電流から最短焦点距離を求め、次に
ホールの底部に焦点を合わせたときの対物レンズのコイ
ル電流から最長焦点距離を求める。
[相]は、最短焦点距離から、順次焦点距離が長くなる
傾向に対物レンズのコイルに流れる電流値を変化させる
。これは、例えば第3図(イ)の■ないし■に示すよう
に、半導体ウェハの上部から下部に向けて、焦点距離が
図示位置になるように対物レンズのコイル電流を段階状
に順次変化させると共に、電子ビームを走査したときの
2次電子信号を検出する。
■は、それぞれの段階で2次電子信号から得られる焦点
情報をメモリに蓄積する。これは、例えば第3凹(ロ)
2次電子波形に示すように、[相]で対物レンズのコイ
ルに流れる電流値を段階状に変化させつつ、電子ビーム
を走査したときに検出した2次電子信号をA/D変換し
てメモリに蓄積する(DC成分を低減したAC成分を持
つ2次電子信号をメモリに蓄積する)。これら■、[相
]を2R回繰り返す(第3図例は、8回繰り返す)。
[相]は、メモリに蓄積された2″個の焦点情報を整理
して被観察試料の断面プロファイルを表示させる。
これは、例えば第3図(ロ) 2次電子波形のうちの所
定閾値以上の信号のみについて、第3図(イ)に示すよ
うに、■ないし■の焦点距離の位置に輝度変調して表示
し、断面プロファイルを表示する。
以上のように、対物レンズのコイル電流と、焦点距離と
の基準補正を行った後、例えば半導体ウェハのコンタク
トホールの上部から下部に向けて焦点距離を段階的に変
え、このときに電子ビームを走査して検出した2次電子
信号からDC成分を低減したAC成分を持つ信号(第3
図(ロ)2次電子波形)について所定閾値よりも大きい
部分の画像を抽出、即ち焦点があった位置の画像を抽出
し、この抽出した画像についてそれぞれ段階的に変化さ
れた焦点位置に輝度変調して表示し、第3図(イ)に示
す断面プロファイルを表示させる。尚、■でメモリに一
旦蓄積した後、[相]で断面プロファイルを表示したけ
れども、画面上に逐次表示し、当該画面の残光特性を利
用して断面プロファイルを観察するようにしてもよい、
また、■で検出する2次電子信号は、同じライン位置で
複数回、被観察試料を走査して検出した2次電子信号の
平均を求めてS/N比を向上させた断面プロファイルを
表示するようにしてもよい。
第2図は、本発明の動作説明図を示す。これは、第1図
における信号の流れを示す。
第2図において、■は、2次電子検出器であって、被観
察試料を電子ビームで走査したときに当該被観察試料か
ら放出された2次電子を検出する検出器である(第5図
2次電子検出器24)。
@は、A/Dコンバータであって、2次電子検出器■に
よって検出したアナログの2次電子信号をディジタルの
信号に変換するものである。そして、CPUがこのA/
D変換した2次電子信号を取り込み、対物レンズのコイ
ル電流に対応づける。
0は、CPUであって、ここでは焦点情報の蓄積を行う
ものである。これは、A/Dコンバータ@によってディ
ジタルの2次電子信号に変換されたものを取り込み、こ
のときの対物レンズのコイル電流値に対応する予め測定
して求めた焦点距離に対応づけて蓄積、例えば第3図(
ロ)焦点距離■ないし■に対応づけて2次電子信号を蓄
積する。
[相]は、断面構造合成処理器であって、断面プロファ
イルを合成する処理を行うものである。例えば第3図(
ロ)焦点距離■ないし■の2次電子信号(DC成分を低
減したAC成分、即ち電子ビームの焦点が合致した被観
察試料の部分に相当する2次電子信号)について、ある
閾値以上のものについて例えば第3図(イ)に示すよう
に、焦点距離■ないし■に対応づけた信号(輝度変調信
号)を生成する。
[相]は、CRTであって、断面プロファイル表示を行
うためのものである。これは、断面構造合成処理器[相
]によって焦点距離■ないし■に対応づけた信号(輝度
変調信号)をCRT上に第3図(イ)に示すように断面
プロファイルとして表示する。
第3図は、本発明に係る断面プロファイル説明図を示す
第3図(イ)は、半導体ウェハ上の2重段差のコンタク
トホールの断面プロファイル例を示す、この断面プロフ
ァイル例は、2重段差のコンタクトホールについて、上
部から底部まで8段階に分割してこれらの位置に電子ビ
ームの焦点が結ぶように対物レンズのコイル電流を段階
的に変化させ、そのときの2次電子信号について焦点距
離■ないし■の位置で所定閾値以上の信号について輝度
変調したものである。
第3図(ロ)は、2次電子波形を示す。これは、半導体
ウェハのコンタクトホールについて、上部から底部まで
8段階に対物レンズのコイル電流を段階的に変化させ、
そのときの2次電子信号(DC成分を低減したAC成分
を持つ信号)である。ここでは、説明を判り易くするた
めに模式的にAC成分を矩形で表している。実際は、こ
の部分は、コンタクトホールの内部の表面の構造(凹凸
など)に対応した振幅をもつAC信号(あるいはACC
信号像低減たDC信号)である。
第4図は、本発明のメカ部の原理構成図を示している。
第4図において、磁路1は、対物レンズを構成する磁路
であって、コイル4に電流を流して発生させた起磁力の
通路である。
磁極1−1は、軸対称で中心に穴を持ち、かつ円錐状で
先端を平坦に構成した磁極であって、電子ビームを収束
する磁場を形成するものである。
磁極1−2は、磁路を形成する磁極である。
通路3は、電子ビームの通路である。
コイル4は、電流を流して励磁するものである。
平板磁極7は、水平移動可能であって、磁極1lに平行
に設けたものである。この平板磁極7上に被観察試料2
を搭載して電子ビームを収束して照射し、発生させた2
次電子を補集して2次電子像を表示させるようにしてい
る。
以上のように、対物レンズの平板磁極7を水平移動可能
とし、これに被観察試料2を搭載して電子ビームを照射
し、2次電子像などを表示することにより、短焦点距離
のもとてウェハなどの巨大サイズの被観察試料2の全面
を容易に高分解能観察することが可能となる。
また、第5図下部平板磁極21とウェハを一体に固定し
、下部平板磁極自身を移動させることにより、ウェハの
ような巨大サイズの試料の任意の位置で−様な強−縦磁
場を印加することができる。
本発明の対物レンズを用いたときの、2次電子の振る舞
い方を第6図(b)に示す。従来の場合の第6図(a)
と比較して分かるように、縦磁場強度11321を強く
することにより、サイクロトロン半径が小さくなり、2
次電子の微細構造側壁衝突によるS/N低下を大幅に改
善できる。
第5図を用いて、本発明のメカ部の構成を具体的に説明
する。
まず、全体の構成及び動作を説明する。
第5図において、電子銃11から放射した電子ビーム1
2は、軸合せコイル13によって軸合せし、集束レンズ
14によって収束し、絞り16を経由して対物レンズ1
7に入射する。対物レンズ17によって更に収束された
電子ビームはウェハ22を照射すると共にこの照射点を
偏向コイル25によって走査し、ウェハ22から放出さ
れた2次電子を2次電子検出器24によって検出し、図
示外のデイスプレィ(第2図CRT@)上で輝度変調し
ていわゆる2次電子像を表示する。この際、対物レンズ
の下側の平板磁極21を水平移動可能とし、対物レンズ
の磁極間に被観察試料である当該ウェハ22を配置して
短焦点距離のもとで2次電子を収集して2次電子像を表
示させることにより、高分解能の状態で巨大サイズのウ
ェハを全面に沿って容易に観察することが可能となる。
以上のように、ウェハのような巨大サイズの試料の凹凸
の深い微細構造を観察できるようになると、ウェハを切
断する必要がなくなるため、半導体製造工程において大
きな効果が得られる。第7図に示すように、半導体製造
工程途中のウェハを32M観察後、再び次の工程に戻す
ことができるため、半導体製造工程におけるスループ7
)と歩留まりが大幅に向上する。その結果、半導体製造
における開発効率が、非常に向上する。
以下において、更に詳細に説明する。
第5図において、電子銃11は、電子線を放射するもの
である。
電子ビーム12は、電子銃11から放射された電子ビー
ムである。
軸合せコイル13は、電子ビームの軸を合わせるもので
ある。
集束レンズ14は、電子ビームを収束する磁界レンズで
ある。
集束コイル15は、電流を流して集束レンズ14に起磁
力を与え、レンズ作用を生成するものである。
絞り16は、不要な電子ビームを遮断するものである。
対物レンズ17は、電子ビームをウェハ22に収束する
磁界レンズである。
磁極18は、軸対称であって中心に穴を持ち、かつ円錐
状で先端を平坦にした磁極である。
磁極19は、平板磁極21に対する磁気ループを構成す
るための磁極である。
コイル20は、電流を流して対物レンズ17に起磁力を
与え、レンズ作用を生成するものである。
平板磁極21は、本実施例に係わるものであって、対間
する磁極18に平行に移動可能な平板状の磁極で、ある
ウェハ22は、被観察試料である。
保持台23は、平板磁極21を平行に保持する台である
2次電子検出器24は、電子ビームをウェハ22に照射
して発生させた2次電子を補集して検出するものである
偏向コイル25は、電子ビームをウェハ22上に走査す
るものである。
調整ネジ26.26゛は、保持台23上に固定具31.
31″で固定した平板磁極2Iの磁極18に対する平行
度(即ち、対物レンズの軸方間に垂直な平面に対する平
行度)を調整する機構である。
移動台27.28は、保持台23を対物レンズの軸方間
に垂直な平面に平行な面内で移動可能な台である。
試料室30は、ウェハ22などを収める真空の室である
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、対物レンズを構
成する磁極のうちの1つを移動可能な平板磁極とし、対
物レンズのコイルに流れる電流と焦点距離とを予め測定
しておき、被観察試料のホールなどについて段階的に焦
点距離を変えたときの画像をもとに断面プロファイルを
表示する構成を採用しているため、被観察試料の断面構
造を観察することができる。特にサブミクロンルールで
のライン、スペース、コンタクトホールの微細構造パタ
ーンを持つ半導体ウェハを切断することなく、断面形状
を断面プロファイルとして観察することが可能となる。
しかも、製造工程にあるウェハを一旦、本発明に係る走
査型電子顕微鏡を用いて断面プロファイルなどを観察し
た後、次工程から製造を続けることができ、半導体製造
工程およびその開発段階において、スルーブツトおよび
開発効率を非常に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の動作説明フローチャートを示す。 第2図は、本発明の動作説明図を示す。 第3図は、本発明に係る断面プロファイル説明図を示す
。 第4図は、本発明のメカ部の原理構成図を示す。 第5図は、本発明のメカ部の1実施例構成図(被観察試
料中心部観察時)を示す。 第6図は、縦磁場強度による2次電子の振舞い方の差異
の説明図を示す。 第7図は、半導体製造工程におけるSEM観察シーケン
ス図を示す。 第8図は、従来技術の説明図を示す。 図中、1−1.1−2は磁極、2は被観察試料、7.2
1は平板磁極、4.20はコイル、17は対物レンズ、
22はウェハ、23は保持台、24、[相]は2次電子
検出器、26.26゛は調整ネジ、27.28は移動台
、31.31”は固定具、■はA/Dコンバータ、[相
]はCPU、[相]は断面構造合成処理器、[相]はC
RTを表す。 特許出願人  松下電器産業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズによって収束した電子ビームを被観察
    試料に照射してこれの像を観察する走査型電子顕微鏡に
    おいて、 軸対称で中心に電子ビームを通過させる穴を持ち、かつ
    円錐状で先端を平坦とした第1の磁極と、この第1の磁
    極に対向して軸と垂直な面内に移動可能な第2の平板磁
    極とを持つ対物レンズを備え、 対物レンズのコイル電流と焦点距離との関係を予め測定
    しておき、上記第1の磁極の穴を通過する電子ビームを
    収束して上記第2の平板磁極上に搭載した被観察試料に
    照射する際に、対物レンズの絞り径を可及的に大きくか
    つ焦点距離を小さくして焦点深度を浅くした状態で、対
    物レンズのコイル電流を段階的に変化させて当該被観察
    試料の像を焦点距離に対応づけて順次検出し、これら検
    出した画像のうちの焦点が合致した部分の画像(例えば
    AC成分が所定閾値よりも大の部分の画像)について焦
    点距離に対応づけた断面プロファイルを表示するように
    構成したことを特徴とする走査型電子顕微鏡の断面プロ
    ファイル表示方法。
  2. (2)被観察試料のうちの指示された上部および下部の
    範囲内について、上記対物レンズのコイル電流を段階的
    に変化させ、断面プロファイルを表示するように構成し
    たことを特徴とする請求項第(1)項記載の走査型電子
    顕微鏡の断面プロファイル表示方法。
  3. (3)上記被観察試料として半導体ウェハを用い、当該
    半導体ウェハを切断することなく半導体ウェハ上の微小
    ホールなどの断面プロファイルを表示するように構成し
    たことを特徴とする請求項第(1)項、第(2)項記載
    の走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法。
JP18189190A 1989-09-20 1990-07-09 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法 Pending JPH0471153A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189190A JPH0471153A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法
US07/583,541 US5057689A (en) 1989-09-20 1990-09-17 Scanning electron microscope and a method of displaying cross sectional profiles using the same
EP90118131A EP0418894B1 (en) 1989-09-20 1990-09-20 A scanning electron microscope and a method of displaying cross sectional profiles using the same
DE69028168T DE69028168T2 (de) 1989-09-20 1990-09-20 Rasterelektronenmikroskop und Verfahren zur Darstellung von Schnittprofilen unter Anwendung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189190A JPH0471153A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471153A true JPH0471153A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16108691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18189190A Pending JPH0471153A (ja) 1989-09-20 1990-07-09 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡
JP2010230686A (ja) * 2005-10-25 2010-10-14 Asml Netherlands Bv 基板上の所定のタイプのフィーチャをキャラクタライズする方法、及びコンピュータプログラム製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230686A (ja) * 2005-10-25 2010-10-14 Asml Netherlands Bv 基板上の所定のタイプのフィーチャをキャラクタライズする方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653633B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP6242745B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる検査方法
US8030614B2 (en) Charged particle beam apparatus and dimension measuring method
JP3403036B2 (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
JP4606969B2 (ja) 写像投影型電子線式検査装置及びその方法
US7521678B2 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam focusing method, microstructure measuring method, microstructure inspecting method, semiconductor device manufacturing method, and program
JP2010062106A (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡装置及び走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
WO2001045136A1 (en) Method and system for the examination of specimen using a charged particle beam
US7247849B1 (en) Automated focusing of electron image
WO2015050201A1 (ja) 荷電粒子線の傾斜補正方法および荷電粒子線装置
JP2001074437A (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
US7800062B2 (en) Method and system for the examination of specimen
JP4331854B2 (ja) 走査型電子顕微鏡装置とその制御方法
JPH0471153A (ja) 走査型電子顕微鏡の断面プロファイル表示方法
JP4668807B2 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線画像生成方法
JP2005174883A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2003346698A (ja) 電子線装置及びデバイス製造方法
JP4163373B2 (ja) 電子線装置
JP3684943B2 (ja) ビーム走査形検査装置
JP2007178764A (ja) オートフォーカス方法およびオートフォーカス装置
JP2011179819A (ja) パターン測定方法及びコンピュータプログラム
JP3858370B2 (ja) 検査装置
JP5500868B2 (ja) 走査電子顕微鏡、および走査電子顕微鏡における像表示方法
JPH0963937A (ja) 荷電ビーム描画装置
JP2010016007A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置