JPH0470282A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0470282A
JPH0470282A JP2181605A JP18160590A JPH0470282A JP H0470282 A JPH0470282 A JP H0470282A JP 2181605 A JP2181605 A JP 2181605A JP 18160590 A JP18160590 A JP 18160590A JP H0470282 A JPH0470282 A JP H0470282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
frequency
signal charge
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856854B2 (ja
Inventor
Yasuaki Nishida
泰章 西田
Yoshiki Iino
芳己 飯野
Hiroshi Otake
浩 大竹
Yukio Endo
幸雄 遠藤
Nozomi Harada
望 原田
Sohei Manabe
真鍋 宗平
Masayuki Matsunaga
誠之 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2181605A priority Critical patent/JP2856854B2/ja
Publication of JPH0470282A publication Critical patent/JPH0470282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856854B2 publication Critical patent/JP2856854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、固体撮像装置に係わり、特に少ないフィール
ド内サンプリングポイント数で高解像度、低偽解像を得
るよう構成した固体撮像装置に関する。
(従来の技術) 固体撮像装置における解像度は固体撮像装置に集積され
た画素数によって決まり、高解像度を得るには画素数の
増加が必要となる。ところが、画素数が多いことは、画
素信号読出し周波数が高くなることを意味している。こ
のため、画素数が多いと信号帯域が広がり、ノイズが増
加する。また、画素数の増大は1画素サイズの減少につ
ながり、さらに1画素に蓄積される信号電荷数の減少に
なる。そして、このノイズの増加と最大蓄積信号電荷数
の減少により、ダイナミックレンジが低下する。
一方、固体撮像装置においては、ナイキスト限界以上の
空間周波数を持つ被写体の撮像では、モアレ等の偽信号
が発生し再生像を劣化させる。
この偽信号を減少させるため従来、例えば入射面に光導
電膜を積層したり、レンチキラーレンズを用いる等して
画素開口を等価的に大きくしていた。しかしながら、画
素ピッチより大きな開口を得ることはできず、この方法
では限界があった。また、特公昭11i2−40910
号公報に開示されている駆動法では、偶数フィールドと
奇数フィールドで垂直CCD転送方向に2画素の組合わ
せを変え、その加算信号を出力しインターレース走査を
行っている。この方法は、主として7・− 信号蓄積期間をフレーム周期からフィールド周期にして
残像を低減する目的で用いられているものであり、垂直
方向の偽信号は減少できるものの、水平方向については
従来と変らず偽信号が発生する問題があった。
これらの問題に対して本発明者らは、水平方向画素の信
号加算を行い、且つブイールド毎に信号電荷の組合わせ
を異るように駆動した固体撮像装置を提案した(特開平
1−309579号公報)。
以下、この提案について簡単に説明する。
第8図はこの提案を説明するための模式図で画素の配列
と加算すべき画素の組合わせ例を示している。垂直、水
平方向に配列された各画素(P+、+ 、PI−2〜P
 l−N % P 2−1 +  P 2−2〜P 2
−N s P 3−1・ B3−2〜P 3−N・〜 
PM−1・P M−2〜PM−N)とこれらの画素から
得られる信号電荷を垂直、水平の各2画素づつ加算して
、そのサンプリング中心点を第1フイールドO印(S 
Al−1+ S Al−2r〜+ ”A2−1+・・・
)、第2フイールド・印(S B+−+・ S B+−
2・〜・ S B2−1・・・・)で示す。再生画像上
の走査線を第1フイールドをN、N+1.N+2.・・
・で示し、第2フイールドをN’、(N+1)’、・・
・で示す。
各画素の信号電荷の加算組み換え順番を、説明する。こ
こでは、4画素加算の場合について説明する。第1.第
2フイールドで1フレームを構成する撮像方式において
、第1フイールドのN走査線に相当する画素サンプリン
グ中心点はS At−II  S Al−21・・・と
なる。このとき、サンプリング中心点S Al−1に対
する検出は、画素P l−1・ P】−2・ B2−1
・ B2−2の信号電荷を加算して行う。そして、次の
サンプリング中心点S A12のときは、画素PI−3
+  P l−4+P2−3rP2−4の信号電荷を加
算して行う。同様に、N+1走査線に相当する画素サン
プリング中心点SA□−1+SA□−2は、それぞれ画
素P 3−1 r  P 3−2 r  P 4−1 
r P 4−2及び画素P3−3 r  B3−4 +
  P 4−31  P 4−4を加算して行う。この
動作を各走査に応じて行い、次の第2フイールドのN′
走査線に相当する画素サンプリング中心点S 81−1
+  S B1−2は、それぞれ画素P 2−2 r 
P 2−3 +  P 3−2 + P 3−3及び画
素P2−4 +  B2−5 r  P 3−4 + 
P 3−5を加算して行う。このとき、第1フイールド
と第2フイールドの水平方向と垂直方向の画素加算は1
画素づつずらして行う。この結果、各フィールドにおけ
るサンプリング中心点は図に示すように○印。
・印で表示した位置になる。
上記の動作を行うことにより、各画素より構成される画
素ピッチより大きな開口が得られ、且つ第1フイールド
と第2フィールド間で開口が重なる効果が生じる。これ
により、モアレ等の偽信号が減少できる。第1フイール
ドと第2フイールドのサンプリング中心点は180°位
相がずれているので、再生画像上での解像度は素子の水
平画素数で決まる値と同じ高解像度が得られる。また、
この動作ではフィールド内で全画素の信号電荷を読出す
ので残像の少ない再生画像が得られる。さらに、画素信
号電荷を4画素分加算して読出すので、垂直方向の2画
素分加算に対して2倍の信号電荷になる。従って、素子
出力部で混入するノイズの影響を小さくでき、S/Nの
向上をはかることができる。また、本動作では水平転送
電極段数を従来の1/2にでき、且つこの転送周波数も
l/2にできる。このため、従来水平転送電極構成で水
平画素ピッチが決まっていたのが、この分作り方が容易
になるので、より高解像度の固体撮像素子が実現可能に
なる。
次に、第8図で示した動作を実現する具体的素子構造の
一例について説明する。第9図は該素子を示す概略構成
図、第10図は信号電荷を加算するための加算電極部を
示す要部構成図である。この装置は画素(P 1−+ 
、  P I−2、〜PM−N)10、垂直CCDレジ
スタ(第1の信号転送路)20 (20□、〜、2ON
)、加算電極30、水平CCDレジスタ(第2の信号転
送路)40、出力アンプ50、出力端子60で構成され
る。垂直CCDレジスタ20は4相(φVII φV2
+ φV3+ φv4)で駆動され、水平CCDレジス
タ40は2相(φ旧、φH2)で駆動される場合につい
て示している。加算電極30は、第1及び第2の加算ゲ
ート31.32と垂直CCDレジスタ20の一部(この
図の場合はφV l +  φ9□が印加される電極)
を使用する。
第10図で示す点線は信号電荷の転送路を示す。
画素10からの信号電荷読出′しは、垂直CCDレジス
タ20の転送電極のうち、φ98.φ9゜が印加される
転送電極にフィールドシフトゲート21を設けて行って
いる。垂直方向の画素信号加算は垂直CCDレジスタ2
0のタイミングを工夫して行っている。そして、本発明
の特徴である水平方向の画素加算は、加算電極30で行
う。このとき、例えば垂直CCDレジスタ20+、20
□の列の信号電荷を加算するには、加算ゲート31を閉
じて加算ゲート32を開く。
この動作によりレジスタ20.の信号電荷Qc+とレジ
スタ202の信号電荷QC2との加算が図の8点て行え
る。また、垂t[ccDレジスタ20□、20.の列の
信号電荷を加算するには、加算ゲート32を閉じて加算
ゲート31を開く。
この動作によりレジスタ202の信号電荷QC2とレジ
スタ203の信号電荷Qcxとの加算が図の8点で行え
る。
このように、1画素に1個のフィールドシフトゲート2
1を設けるだけで、垂直及び水平の4画素の信号電荷を
加算することができ、且つフィールド毎に加算組合わせ
を異ならせることができる。従って、ノイズも少なく十
分大きな信号電荷を得ることができ、ダイナミックレン
ジの増大をはかると共に、解像度の向上及びモアレの低
減をはかることができる。さらに、垂直CCDレジスタ
20が直線状となり、信号転送路を単純な形で加算が実
施できるので、より多画素の固体撮像素子も提供できる
。また、従来素子に比べ同じ解像度を得るための水平転
送段数をl/2にすることができ、水平転送の周波数を
1/2に下げることができる。このため信号帯域が下げ
られ、この分ノイズが減少するのでダイナミックレンジ
を大きくできる。さらに、フィールド毎に全ての画素の
信号電荷を蓄積。
読出すので、残像の少ない高画質な再生像が得られる利
点がある。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題
があった。即ち、第10図にも示すように信号電荷を加
算するための構成が複雑となり、これにより全体構成が
複雑化する。また、撮像信号をクロマキーに用いる場合
や、信号処理を加える場合など、多いサンプリングポイ
ントのみを要求される場合には、水平方向の信号電荷の
加算が逆に欠点となる。
(発明が解決しようとする課題) このように、特開平1−309579号公報にあっては
、信号電荷を加算するための構成が複雑となり、また撮
像信号をクロマキーに用いる場合や、信号処理を加える
場合など、多いサンプリングポイントのみを要求される
場合には欠点を生じる場合があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、素子構造の複雑化を招くことなく、
画素数の増加に伴うダイナミックレンジの低下及びモア
レ等の偽信号の発生を防止することができ、且つ信号電
荷を加算するための構成を簡略化することができる固体
撮像装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、サンプリングポイントの数
を容易に可変できるようにし、用途によっては、サンプ
リングポイントの数を変えて対応することを可能とした
固体撮像装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、水平方向の信号電荷の加算を水平信号
電荷転送路の入力側で行うのではなく、水平信号電荷転
送路の出力側で行うことにある。
即ち本発明は、複数の受光素子を2次元的に配置し、複
数フィールドで1フレームを構成する固体撮像装置にお
いて、前記各受光素子に接続され該受光素子で検出され
た信号電荷を取出し垂直方向に転送する複数本の第1の
信号転送路(垂直信号転送路)と、これらの垂直信号転
送路から転送された信号電荷を入力し、該電荷を水平方
向に転送する第2の信号転送路(水平信号転送路)、こ
の水平信号転送路から転送された信号電荷を一時的に保
持する検出ダイオードと、このダイオードに蓄積された
信号電荷を排出するリセットゲートとを具備し、前記リ
セットゲートに印加するリセットパルスの周波数を前記
水平信号転送路に印加する水平駆動パルスの周波数の整
数分の1に設定し、且つその位相をフィールド毎に又は
水平走査線毎に異なるように設定したものである。
また本発明は、複数の受光素子を2次元的に配置し、複
数フィールドで1フレームを構成する固体撮像装置にお
いて、前記各受光素子に接続され該受光素子で検出され
た信号電荷を取出し垂直方向に転送する複数本の第1の
信号転送路(垂直信号転送路)と、これらの垂直信号転
送路から転送された信号電荷を入力し、該電荷を水平方
向に転送する第2の信号転送路(水平信号転送路)と、
この水平信号転送路から転送された信号電荷を一時的に
保持する検出ダイオードと、このダイオードに蓄積され
た信号電荷を排出するリセットゲートとを具備し、前記
リセットゲートに印加するリセットパルスの周波数を、
前記水平信号転送路に印加する水平駆動パルスの周波数
と同一又は整数分の1となるように切り替えて使用し、
且つ整数分の1とする場合はその位相をフィールド毎に
又は水平走査線毎に異なるように設定したものである。
(作用) 本発明(請求項1)によれば、リセットパルスの周波数
を水平信号転送路の水平駆動パルスの周波数の整数分の
1(例えば1/2)にしているので、検出ダイオードで
は水平方向の2画素分の信号電荷が一旦蓄積されて8カ
されることになる。従って、特開平1−309579号
と同様に、水平方向2画素分の信号電荷の加算が可能と
なる。そしてこの場合、特開平1−309579号のよ
うに垂直信号転送路と水平信号転送路との間に信号電荷
加算のための複雑な構成を設ける必要がないので、装置
構成の簡略化をはかることができる。
また本発明(請求項2)によれば、リセットパルスの周
波数を、水平信号転送路に印加する水平駆動パルスの周
波数と同一又は整数分の1となるように切り替えるよう
にしているので、サンプリングポイントの数を容易に可
変することができ、用途によっては、サンプリングポイ
ントの数を変えて対応することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係わる固体撮像装置を
示す概略構成図である。本装置は前記第8図に示した画
素(P +−+ 、 P I−2、〜PM−N)に相当
する受光素子1、垂直CCDレジスタ(第1の信号転送
路) 2 (2+〜2N)、水平CCDレジスタ(第2
の信号転送路)3、最終電極4、検出ダイオード5、リ
セットゲート6、リセットドレイン7、及び増幅器8等
から構成される。垂直CCDレジスタ2は4相(φVl
+ φV2+  φV3+  φva)で駆動され、水
平CCDレジスタ3は2相(φ80.φsz)で駆動さ
れる場合について示している。
第2図は上記実施例装置を駆動する駆動信号及び出力信
号を示す信号波形図である。第2図(a)は水平転送駆
動パルスφ□、同図(b)l;1m1フイールドにおけ
るリセットパルスR3であり、リセットパルスRSは水
平転送駆動パルスφ□の2倍の周期となっている。また
、第2フイールドにおけるリセットパルスRSは第2図
(d)に示すように、第1フイールドにおけるリセット
パルスR5の位相と1/2周期ずれている。なお、第2
図(C)は第1フイールドにおける出力信号O8、同図
(e)は第2フイールドにおける出力信号O5′である
。また、最終電極4には直流電圧E1が印加されるもの
となっている。
このような構成であれば、垂直CCDレジスタ2のタイ
ミングを工夫することにより、特開平1−309579
号と同様に垂直方向の画素信号加算を行うことができる
。そして、本発明の特徴である水平方向の画素加算は、
4〜8で行う。即ち、第1フイールドにおいて、リセッ
トパルスRSが印加された後、t、において例えば垂直
CCDレジスタ2、の信号電荷Aが検出ダイオ−ド5に
読出され、さらにt2において垂直CCDレジスタ22
の信号電荷Bが検出ダイオード5に読出される。そして
、期間Tで水平方向に2画素分加算された信号(A十B
)が出力される。そして、リセットパルスR5の位相が
フィールド毎に異なることから、第2フイールドでは、
第2図(d) (e)に示すように、垂直CCDレジス
タ2□、23の信号電荷が加算されて出力されることに
なる。
従って、前記N8図に示すような画素加算を行うことが
できる。つまり、垂直CCDレジスタ2のn番目と(n
 −1)番目の信号電荷の加算、又はn番目と(n+1
)番目の信号電荷の加算をフィールド毎に選択して行う
ことができ、特開平1−309579号と同様に少ない
サンプリングポイントで高い解像度が得られると共に、
大きな信号出力が得られる。このため、高い感度とS/
N、広いダイナミックレンジが得られる。
さらに、加算電極等の複雑な構成を必要とすることなく
、リセットパルスの周期を水平転送駆動パルスの2倍に
設定するのみで実現できるので、構成の簡略化をはかる
ことができる。
また、画素加算の組合せは前記第8図に説明したものに
限定されない。第8図では第1.第2の2つのフィール
ドで1画面を構成した例について説明しているが、これ
を第1.第2.第3、第4の4つのフィールドで1画面
を構成した例を第3図(a)(b)に示す。4フイール
ドで1画面を構成するとモアレをより減少させ、実効的
なサンプリングポイント数が増加するので、解像度の更
なる向上を期待できる。第3図で矢印は加算組合せを示
し、○印は第1フイールドのサンプリング中心点、・印
は第2フイールドのサンプリング中心点、Δ印は第3フ
イールドのサンプリング中心点、ム印は第4フイールド
のサンプリング中心点である。また、リセットパルスの
周期を水平駆動パルスのN倍とすればN画素の加算も可
能となる。
また、第3図(b)の実施例では、水平走査線毎にサン
プリングポイントが異なるため、2Hデイレーラインを
用いたコントワー回路で容易に水平解像度を向上させる
ことかできる。即ち、3Hの信号を例えば上から1:2
:1の比で合成することにより、その合成信号の水平方
向のサンプリングポイントは2倍となるため、高い周波
数成分の強調が容易に可能となる。
第4図は本発明の第2の実施例を示す概略構成図である
。なお、第1図と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
この実施例が先に説明した第1の実施例と異なる点は、
最終電極を2つとしたことである。
即ち、水平CCDレジスタ3の出力端と検出ダイオード
5との間には、第1及び第2の最終電極41,4□が設
けられ、第1の最終電極41には直流電圧E1を印加し
、第2の最終電極42には水平転送駆動パルスの2倍の
周期のパルスE2を印加している。
第5図は上記装置を駆動する駆動信号及び出力信号を示
す信号波形図である。第5図において、(a)は水平転
送駆動パルスφH、(b)は第2の最終電極の駆動パル
スE2、(C)は第1フイールドにおけるリセットパル
スRs、(d)は出力信号O8を示している。リセット
パルスR8は水平転送駆動パルスφHの2倍の周期とな
っており、第2図とは異なり水平駆動パルスφ□の立ち
下がりに一致している。駆動パルスE2はリセットパル
スRSと同期している。なお、この図では第2フイール
ドにおけるリセットパルス、駆動パルス及び出力信号に
ついては記載していないが、これらは第1フイールドに
おける信号をそれぞれ1/2周期ずらしたものとなる。
ここで、第1フイールドにおいてリセットパルスが印加
された1、のタイミングにおいて例えば垂直CCDレジ
スタ2.の信号電荷Aが水平CCDレジスタ3を通って
第2の最終電極4゜に読み出される。次に、t2におい
て垂直CCDレジスタ22の信号電荷Bも同様に水平C
CDレジスタ3を通って第2の′最終電極42に読み出
され、2画素分加算(A+B)されると共に、水平駆動
パルスφHにより、この加算された信号電荷が検出ダイ
オード5に転送される。第2フイールドにおいても、1
/2周期ずれて同様な動作が行われる。
このような構成であっても先の実施例と同様に、検出ダ
イオード5で2画素分を加算することができる。そして
この場合、水平駆動パルスφ□の1周期に相当する信号
読出し期間Tに2画素分の信号電荷が存在するので、第
1の実施例よりも検出信号量が多くなる利点がある。
また、第1図の装置に第2の実施例を応用することも可
能である。この場合、最終電極駆動パルスを最終電極4
に印加することになり、同様な出力波形が得られる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。この実
施例は先の第1の実施例において、リセットゲート6に
印加するパルスR5の周期を切り替えるようにしたもの
である。即ち、基本的な構成は第1図と同様であり、第
6図に示すように、リセットゲート6に接続されるリセ
ットパルスR5の周期を、水平転送駆動パルスφ□の2
倍の周期又は同じ周期に切り替えるようにしたものであ
る。第6図において、(a)〜(c)は第2図と同様で
あり、(d)は水平駆動パルスφHと同じ周期としたリ
セットパルスR5”  (e)はこのときの出力信号o
s”を示している。
このような構成では、リセットパルスの周期を第6図(
b)に示すようにR8にした場合、第1の実施例と同様
の動作となり、同図(d)に示すようにRS ”とした
場合、信号電荷量が1画素分と少なくなるため、駆動パ
ルスの大きさも小さくて済む。つまり、リセットパルス
の周期を変えることによりサンプリングポイントの数を
可変することができ、用途に応じてサンプリングポイン
トの数を変えて対応することが可能となる。例えば、信
号電荷量が少ない暗い場所において感度が必要となる場
合は、第6図(b)に示すようにリセットパルスの周゛
期を設定すればよい。さらに、信号電荷量は十分で高い
解像度が必要となる場合には、第6図(d)に示すよう
にリセットパルスの周期を設定すればよい。
また、この実施例を第4図の構成に適用した場合、信号
電荷量の少ない時は、最終電極42のポテンシャルは浅
くてもよいため、最終電極4□に印加する駆動パルスの
大きさを小さくでき、駆動電力を節約することができる
。このように用途によって、最終電極4□の駆動パルス
の大きさも同時に切り替えるようにすれば、駆動電力を
節約することができる。
第7図は本発明の第4の実施例を示す概略構成図である
。なお、第1図と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
この実施例が先の第1の実施例と異なる点は、最終電極
4と検出ダイオード5との間に蓄積電極9を設けたこと
にある。この蓄積電極9には該電極下のポテンシャルが
深くなるような電圧V1即ち信号電荷が該電極下に蓄積
されるような電圧を印加する。これにより、等価的に検
出ダイオード5の蓄積信号電荷量を大きくすることかで
きる。また、第6図(e)に示すような場合は、この蓄
積電極9には該電極下のポテンシャルが浅くなるような
電圧Vを印加すれば、検出ダイオード5の静電容量を小
さくすることができ、検出感度を高くすることができる
また、蓄積電極9に印加する電圧を、第3の実施例にお
けるリセットパルスの切り替え動作と共に切り替えるこ
とにより、出力に現れる信号振幅の変化を少なくするこ
とができる。これにより、出力信号回路に膨大なダイナ
ミックレンジを必要としなくなる。また、前記信号振幅
の変化を無くすことも可能となる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。前述したように、リセットパルスの駆動周波数を
切り替えて使用する場合、出力信号の周波数も切り替わ
るため、これに応じて出力アンプや出力に接続される相
関2重サンプリング回路等の制限帯域を、駆動周波数が
高い場合には広(、低い場合には′狭くすることにより
、映像信号のS/Nを高くすることができる。また本発
明は、複数の固体撮像素子を備えた撮像装置、例えば3
板式カラー撮像装置にも応用可能である。この場合、最
も感度を必要とする撮像素子だけに本発明を応用するこ
とにより、より高い解像度を感度と両立させることも可
能となる。また、少なくとも2つの撮像素子に応用した
場合は、互いに異なる位相で駆動することにより、出力
信号か互いに補間し合い、さらに高い解像度を得ること
が可能となる。
また、実施例ではインターライン転送型CCDを中心に
行ったが、本発明はこれに限らず、フレーム転送型CC
D、MOS型固体撮像素子、ラインアドレス型固体撮像
素子等へ適用できる。
本発明を適用するには1フイールド内に全画素の信号電
荷を読出す構成であればよい。また、本発明は例えばア
モルファスシリコン等の光電変換膜を受光面に用いた2
階建構造の固体撮像素子に適用すれば素子自身の開口が
大きくなるのでよりモアレの減少、感度の向上となり、
大幅に画質向上が得られる。また、実施例では受光素子
を2次元的に配置したが、本発明は受光素子を1次元的
に配置したラインセンサに適用することも可能である。
この場合、被写体と受光素子を受光素子配列方向と直交
する方向に光学的又は機械的に走査し、且つ2回の撮像
操作後に本発明の処理を行えばよい。その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが
できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、水平方向の信号電
荷の加算を水平信号電荷転送路の入力側で行うのではな
く、水平信号電荷転送路の出力側で行うようにしている
ので、素子構造の複雑化を招くことなく、画素数の増加
に伴うダイナミックレンジの低下及びモアレ等の偽信号
の発生を防止することができ、且つ信号電荷を加算する
ための構成を簡略化することができる固体撮像装置を実
現することができる。
また、リセットパルスの周波数を切り替えることにより
、高い解像度のみを必要とする場合と、感度やS/Nが
重要な場合に応じて、撮像特性を変えることが容易とな
り、多目的利用が可能な撮像装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わる固体撮像装置を
示す概略構成図、第2図は上記実施例における駆動信号
及び出力信号を示す信号波形図、第3図は画素配置及び
加算組み合わせ状態を示す模式図、第4図は本発明の第
2の実施例を示す概略構成図、第5図は第2の実施例を
説明するための信号波形図、第6図は本発明の第3の実
施例を説明するための信号波形図、第7図は本発明の第
4の実施例を示す概略構成図、第8図乃至第10図はそ
れぞれ従来の問題点を説明するための図である。 1・・・受光素子、 2・・・垂直CODレジスタ(第1の信号転送路)、3
・・・水平CCDレジスタ(第2の信号転送路)、4・
・・最終電極、 4、・・・第1の最終電極、 42・・・第2の最終電極、 5・・・検出ダイオード、 6・・・リセットゲート、 7・・・リセットドレイン、 8・・アンプ、 9・・・蓄積電極、 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1+−7−M 第2 図 第 図 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の受光素子を2次元的に配置し、複数フィー
    ルドで1フレームを構成する固体撮像装置において、 前記各受光素子に接続され該受光素子で検出された信号
    電荷を取出し垂直方向に転送する複数本の第1の信号転
    送路と、これらの第1の信号転送路から転送された信号
    電荷を入力し、該電荷を水平方向に転送する第2の信号
    転送路と、この第2の信号転送路から転送された信号電
    荷を一時的に保持する検出ダイオードと、このダイオー
    ドに蓄積された信号電荷を排出するリセットゲートとを
    具備し、 前記リセットゲートに印加するリセットパルスの周波数
    を第2の信号転送路に印加する水平駆動パルスの周波数
    の整数分の1に設定し、且つその位相をフィールド毎に
    又は水平走査線毎に異なるように設定してなることを特
    徴とする固体撮像装置。
  2. (2)複数の受光素子を2次元的に配置し、複数フィー
    ルドで1フレームを構成する固体撮像装置において、 前記各受光素子に接続され該受光素子で検出された信号
    電荷を取出し垂直方向に転送する複数本の第1の信号転
    送路と、これらの第1の信号転送路から転送された信号
    電荷を入力し、該電荷を水平方向に転送する第2の信号
    転送路と、この第2の信号転送路から転送された信号電
    荷を一時的に保持する検出ダイオードと、このダイオー
    ドに蓄積された信号電荷を排出するリセットゲートとを
    具備し、 前記リセットゲートに印加するリセットパルスの周波数
    を、第2の信号転送路に印加する水平駆動パルスの周波
    数と同一又は整数分の1となるように切り替えて使用し
    、且つ整数分の1とする場合はその位相をフィールド毎
    に又は水平走査線毎に異なるように設定してなることを
    特徴とする固体撮像装置。
  3. (3)前記第2の信号転送路の最終段に該転送路の他の
    転送電極とは電気的に絶縁された最終電極を設け、この
    最終電極に印加するパルスの周波数を、前記リセットパ
    ルスの周波数と同一とし、且つその位相をフィールド毎
    に又は水平走査線毎に異なるように設定してなることを
    特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. (4)前記リセットパルスの周波数を切り替えると共に
    、前記最終電極に印加するパルスの大きさを変えること
    を特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. (5)前記検出ダイオードに隣接して直流電圧が印加さ
    れる蓄積電極を設け、前記リセットパルスの周波数を切
    り替えると同時に、該電極に印加する直流電圧の大きさ
    を変えることを特徴とする請求項2、3又は4に記載の
    固体撮像装置。
  6. (6)複数の受光素子を2次元的に配置し、複数フィー
    ルドで1フレームを構成する固体撮像装置において、 前記各受光素子に接続され該受光素子で検出された信号
    電荷を取出し、隣接する2画素分を加算して垂直方向に
    転送する複数本の垂直CCDレジスタと、これらの垂直
    CCDレジスタから転送された信号電荷を入力し、該電
    荷を水平方向に転送する水平CCDレジスタと、この水
    平CCDレジスタから転送された信号電荷を一時的に保
    持する検出ダイオードと、このダイオードに蓄積された
    信号電荷を排出するリセットゲートとを具備し、 前記リセットゲートに印加するリセットパルスの周波数
    を、前記水平CCDレジスタに印加する水平駆動パルス
    の周波数の整数分の1に設定し、且つその位相をフィー
    ルド毎に又は水平走査線毎に異なるように設定し、 垂直CCDレジスタのn番目(nは正の整数)と(n−
    1)番目の信号電荷の加算、及びn番目と(n+1)番
    目の信号電荷の加算をフィールド毎に又は水平走査線毎
    に交互に行うことを特徴とする固体撮像装置。
JP2181605A 1990-07-11 1990-07-11 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP2856854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181605A JP2856854B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181605A JP2856854B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470282A true JPH0470282A (ja) 1992-03-05
JP2856854B2 JP2856854B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16103732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181605A Expired - Lifetime JP2856854B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256364A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Sharp Corp 固体撮像装置の信号読み出し方法
JPH0556354A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd 固体撮像装置の増感方法
US6335507B1 (en) 1998-10-12 2002-01-01 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
JP2006270658A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2010124277A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
KR20220020429A (ko) * 2016-04-06 2022-02-18 케이엘에이 코포레이션 이중 열 병렬 ccd 센서 및 센서를 사용하는 검사 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256364A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Sharp Corp 固体撮像装置の信号読み出し方法
JPH0556354A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd 固体撮像装置の増感方法
US6335507B1 (en) 1998-10-12 2002-01-01 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
US6608279B2 (en) 1998-10-21 2003-08-19 Fanuc Ltd. Laser-beam machining method, laser-beam machining device and auxiliary tool for piercing
JP2006270658A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP4678583B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-27 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
JP2010124277A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
KR20220020429A (ko) * 2016-04-06 2022-02-18 케이엘에이 코포레이션 이중 열 병렬 ccd 센서 및 센서를 사용하는 검사 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856854B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01309579A (ja) 固体撮像装置
JP3492029B2 (ja) 撮像装置
JP3877565B2 (ja) 撮像装置
JP3554224B2 (ja) 光電変換装置
KR100823376B1 (ko) 촬상장치 및 촬상시스템
JP2004282552A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
KR0143041B1 (ko) 고체촬상장치 및 고체촬상장치의 구동방법
US6323901B1 (en) Single CCD type color camera having high resolution and capable of restricting generation of ghost color
JPH0470282A (ja) 固体撮像装置
JPH04256364A (ja) 固体撮像装置の信号読み出し方法
JP2867680B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH04337983A (ja) 固体撮像装置
JP2993492B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び駆動装置
JP2897665B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0787402A (ja) 固体撮像装置と撮像システム
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2807342B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH01125072A (ja) 固体撮像装置
JP2692486B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03166875A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US20110261243A1 (en) Solid imaging apparatus
JPH0263277A (ja) 電荷転送撮像素子およびその駆動方法
JPH089266A (ja) 固体撮像装置
JPS6086974A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12