JPH0468875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468875B2
JPH0468875B2 JP56077113A JP7711381A JPH0468875B2 JP H0468875 B2 JPH0468875 B2 JP H0468875B2 JP 56077113 A JP56077113 A JP 56077113A JP 7711381 A JP7711381 A JP 7711381A JP H0468875 B2 JPH0468875 B2 JP H0468875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
stator
rotor
rotor conductor
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56077113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193995A (en
Inventor
Fukuo Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56077113A priority Critical patent/JPS57193995A/ja
Publication of JPS57193995A publication Critical patent/JPS57193995A/ja
Publication of JPH0468875B2 publication Critical patent/JPH0468875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 原動機によつて巻線形誘導機を駆動し、その誘
導機の極数とその一次巻線に流れる三相交流励磁
電流の周波数とに関係して定まるその誘導機の回
転磁界の回転方向と同一方向にその回転磁界より
も早く、その誘導機の二次回転子を上記原動機に
よつて回転駆動し、その誘導機の二次出力端子か
ら出た回路に整流器と逆変換装置を接続し、それ
によつて逆変換装置の交流出力端子から得られる
交流を上記誘導器の一次巻線励磁電流として与え
るようにした回路を造り、誘導発電装置の自励化
を得る方式は例えば本出願人の発明になる特許第
540293号、第556553号、第727416号などにより公
知である。
このような発明では原動機により駆動される発
電機の回転速度に関係なく負荷へ送る発電機の出
力周波数を制御しうる特長を持つ。例えば原動機
の回転速度がある程度変化しても、負荷に対し一
定周波数の電力を供給しうるとか、又原動機の回
転速度を略々一定に保ちながらも負荷に対し供給
する発電機の出力周波数を或る範囲内で制御しう
るとか云つた特長である。かゝる特長を持ちなが
ら前記公知例においては通常の巻線形誘導機を使
うため、スリツプリングとブラシを必要とするの
で、装置の保守には好ましくない。最近の交流発
電機においては同期機を用いる場合でもブラシな
し構造とし、保守を容易にするよう努められてい
ることは周知の事実である。
本発明ではこのような公知例の欠点をおぎない
原動機により駆動される発電機の回転速度に関係
なく負荷へ送る発電機の出力周波数を制御しうる
発電装置を造るに際し、その発電機の構造をブラ
シなし構造とし、装置の保守を容易ならしめるこ
とをその目的とする。
この目的を達成せしめるため本発明ではその具
体的な電気接続図例の第1図に示すように、第一
の固定子交流巻線1と第一の回転子導電体部2か
ら成る第一の誘導機部3、第二の固定子交流巻線
4と第二の回転子導電体部5から成る第二の誘導
機部6、第一と第二の回転子導電体部2と5相互
間が連動回転するよう両回転子導電体部2と5相
互間になされた機械的結合7、第一と第二の回転
子導電体部2と5相互間の電気接続16、第一の
固定子交流巻線1と交流毋線8との間に電力授受
しうるような1と8両者間の電気接続18より成
る組合せにおいて、第一と第二の回転子導電体部
2と5相互間を互いに逆相順になるように電気接
続し、また制御素子付き整流器22,23より成
る周波数変換装置9の入力端子19と第二の固定
子交流巻線4との間を電気接続すると共に、上記
周波数変換装置9の出力端子20と上記交流毋線
8との間を電気接続し、上記の第一の誘導機部3
と第二の誘導機部6の結合装置7を原動機21に
よつて駆動するように配列し、上記第一の誘導機
部3の極数と第一の固定子交流巻線1に流れる三
相交流励磁電流の周波数とに関連して定まる第一
の誘導機部3の回転磁界の回転方向と同一方向に
その回転磁界よりも早く、第一の誘導機部3の回
転子と第二の誘導機部6の回転子を上記原動機2
1によつて回転駆動し、上記周波数変換装置9の
出力端子20から得られる交流を上記交流毋線8
を経て上記第一の固定子交流巻線1に励磁電流と
して与えるようにした回路を造り、上記第一の固
定子交流巻線1から上記交流毋線8へ交流電力を
与えるようにするのである。
第1図の例では周波数変換装置9の例として順
変換装置10と逆変換装置11の組合せより成る
場合を示す。またこの順変換装置10と逆変換装
置11の間にリアクトル14を直列接続し、コン
デンサー15を並列接続する。順変換装置10を
構成する制御素子付き整流器23の制御素子には
その制御装置12を接続して制御する。その制御
電流の周波数を順変換装置10の入力電力の周波
数と同期させるため、制御装置12へ第二の固定
子交流巻線4の端子から入力信号を供給するよう
その両者を電気接続する。逆変換装置11を構成
する制御素子付き整流器22の制御素子にはその
制御装置13を接続して制御する。この逆変換装
置11の出力電力周波数を制御する装置が逆変換
装置11とその制御装置13に関連して設けられ
る。すなわち自励式逆変換装置となる。
第1図において、第一の誘導機部3の滑りをS1
とし、第二の誘導機部6の滑りをS2とする。第一
の誘導機部3においては滑りS1<0となるように
駆動せしめられる。すなわち、第一の固定子巻線
1に交流毋線8から供給される交流励磁電流で造
られる回転磁界がある。この回転磁界は静止した
空間に対して回転する磁界であるので、このよう
な回転磁界を以后、空間回転磁界と呼ぶことにす
る。この空間回転磁界を第一の回転子導電体部2
が切り、それによつて第一の回転子導電体部2に
電圧を発生する。この場合、第一の回転子導電体
部2は上記空間回転磁界よりも早く原動機21に
よつて回転駆動せしめられ、空間回転磁界と第一
の回転子導電体部との関係は第2図のようにな
る。すなわち交流毋線8から供給される励磁電流
I0で造られた空間回転磁界Φ1はω1(角速度の単位
はrad/sec)の角速度で回転し、それに対し第一
の回転子導電体部2は(1+1S11)ω1なる角速
度で回転する。従つて第一の回転子導電体部2は
空間回転磁界Φ1によりω1の矢印方向と逆方向に
向け1S11なる角速度で切られることになる。
第一の回転子導電体部2に流れる電流による起磁
力で造られる第一の回転子上の二次回転磁界Φ2
の角速度が1S11で、又その方向が点線矢印で
示される。この回転磁界Φ2の空間回転角速度も
前記空間回転磁界Φ1のそれと同様ω1となり、こ
の回転方向は実線矢印のように空間回転磁界Φ1
のそれと同一方向になる。
今上述のように、第一の回転子導電体部2が空
間回転磁界Φ1により1S11なる角速度で点線矢
印の方向に切られるとするならば、フレミングの
右手の法則により、空間回転磁界Φ1のベクトル
矢印方向に対し、第一の回転子導電体部2におけ
るΦ1と鎖交する部分の起電力の方向は紙面表よ
り裏へ向ける方向となり、この起電力により流れ
る負荷電流と空間回転磁界Φ1との間で発生する
トルクT1は実線矢印の方向に働らく。そのT1
矢印方向に対抗して原動機21によりω1の矢印
の方向に回転子は回転駆動せしめられる。
起電力の空間ベクトルをある瞬間に最大値とな
つている巻線コイルの巻線軸方向に正方向を右ね
じ糸にとるものとすれば、空間回転磁界Φ1によ
り第一の固定子巻線1に誘導される起電力E1
Φ1よりも90°遅れるが、第一の回転子導電体部2
に誘導される起電力S1E2はΦ1よりも90°進み、第
2図に示すようになる。第一の回転子導電体部2
の電流I2が最大となるのは起電力が最大となつた
瞬間からρ2だけ時間的に遅れる。然し回転子は
ω2>ω1で回転しているため、第一の回転子導電
体部2の電流I2が最大となる導体位置は空間的に
は電気角でρ2だけS1E2最大の位置よりも進む。従
つて、このI2による起磁力を打ち消すために、第
一の固定子巻線1にはI1′の電流が流れ、結局、
全体としてI1=I0+I1′が流れる。この第2図の空
間ベクトル図から第3図の時間ベクトル図が得ら
れる。交流毋線8の電圧V1を基準に考えれば、
第3図のようにV1とI1との位相差ρ1は90°よりも
大きいので、第一の固定子交流巻線1への入力
P1=3V1I1×cosρ1(三相入力と考えてV1I1cosρ1
3倍した)は負となる。すなわち第一の誘導機部
3は交流毋線8より遅れ、無効電力3V1I1sinρ1
供給を受けながら発電機として1P11の電力を交
流毋線8に返還していることを表わす。また発電
機として前記誘導起電力E1を基準に考えると、
第一の固定子交流巻線1のインピーダンス電圧降
下γ1I1+jx1I1を差し引いた残りの電圧が発電機の
端子電圧V1′となる。発電機電流I1はV1′より
ρ1″=π−ρ1だけ位相の進んだ電流となる。
次に第一と第二の回転子導電体部2と5相互間
を互いに逆相順に電気接続することにより、前記
交流毋線8から第一の固定子交流巻線1と第一の
回転子導電体部2および第二の回転子導電体部5
へと順次に与えられる交流励磁電流によつて第二
の誘導機部6に造られる回転磁界Φ5の空間回転
方向を第一の誘導機部3の回転子上における空間
回転磁界Φ1の回転方向つまり1S11の回転方向
と逆向きに、すなわち原動機21の回転方向と同
一方向に、回転子に対しω3なる角速度で回転す
るのである。つまり上記回転磁界Φ5とΦ1の回転
方向が互いに逆向きになるよう第一と第二の回転
子導電体部2と5相互間の接続配列がなされると
き、これを互いに逆相順接続と云う。
理解を容易ならしめるため、回転子が静止して
いる場合を考える。回転子が静止しているため、
上記回転磁界Φ5は空間に対してもω3なる角速度
で第4図の実線矢印方向に回転し、これが第二の
固定子交流巻線4を切り、第二の固定子交流巻線
4にフレミングの右手の法則に従つた起電力を誘
起する。この回転子を原動機21により回転磁界
Φ5の回転方向と同一方向に回転駆動すると、回
転磁界Φ5は空間に対してS2ω3の角速度で回転す
ることになる。すなわちこの場合には第二の誘導
機部6ではS2>1の運転となる。第二の固定子交
流巻線4に生じた上記起電力によりその中に流れ
る電流と前記回転磁束Φ5との間に生じる発生ト
ルクT2は第4図に示すように、原動機21の回
転方向と反対の方向に向けて働らく。
以上の考察から第1図にもどり、パワーの流れ
をこの第一および第二の誘導機部3と6に関して
考えると、次のようになる。第一の誘導機部3で
は原動機21より駆動され、ある部分は第一の固
定子交流巻線1から交流毋線8の方へ、また他の
部分は第一の回転子導電体部2から電力を出す。
第一の回転子導電体部2からの電力は第二の誘導
機部6の第二の回転子導電体部5が受け、この電
力と第二の回転子導電体部5が原動機21より駆
動される動力とを合せて第二の固定子交流巻線4
から電力を外部に出す。これらのパワーの流れは
矢印に示すようになる。
第一の誘導機部3において、空間回転磁界Φ1
はω1=2πf1/p1(rad/sec)の角速度で空間に対
して回転する。たゞしf1は交流毋線8の電力周波
数(Hz)、この時、回転子の滑りS1は0より小さ
く、 S1=(ω1−ω2)/ω1 …………(1) 従つて第一の回転子導電体部2における周波数
f2は1S11f1(Hz)となる。第二の回転子導電体部
5では回転磁界は回転子に対して角速度ω3
(rad/sec)で回転子と同一方向に回転する。
ω3=2π1S11f1/p2 ……(2) =ω1p11S11/p2=1S11(p1/p2)ω1
……(2′) たゞし、p2は第二の誘導機部6の極対数 この回転磁界は原動機21により更に早く回転
し、第二の固定子交流巻線4に対し ω3+ω2=S2ω3 ……(3) の角速度で回転する。S2>1である。
従つて第二の誘導機部6の固定子に誘導される
起電力の周波数f3(HZ)は f3=S2f2=1S11S2f1 ……(4) (2′)より 1S11=(p2/p1)(ω3/ω1) ……(5) (3)より S2=(ω2+ω3)/ω3 ……(6) 1S11S2=(p2/p1)(ω2+ω3)/ω1……(7) (7)に(1)(2′)を代入 1S11S2=(p2/p1){ω1−S1ω1+1S11×(p1
p2)ω1}/ω1=(p2/p1)(1−S1)+1S1
……(8) これを(4)式に代入 f3={1S11+(1−S1)(p2/p1}f1……(9) また回転子の角速度ω2をS1,S2で表わすと、
(1)式から ω2=ω1(1−S1)=2πf1/p1(1−S1) ……(10) また(3)式からω2=(S2−1)ω3であり、これに
(2′)式を代入し ω2=(S2−1)1S11(p1/p2)ω1=(S2−1)
1S11(1/p2)2πf1 ……(11) (10)式と(11)式より ω2=2πf1(1−S1)/p1=2πf1{1S11(S2−1)
}/p2 =2πf1{1−S1+1S11S2−1S11}/p1+p2 =2πf1(1+1S11S2)/p1+p2 ……(12) 次に第1図におけるパワーの配分は次のようで
ある。たゞし損失は無視する。すなわち、第一の
誘導機部3の二次入力をP2とすれば、原動機2
1から第一の誘導機部3への機械出力は(1+
1S11)×P2であり、第一の固定子交流巻線1か
ら交流毋線8への出力電力はP2、第一の回転子
導電体部2から第二の回転子導電体部5への電力
伝達は1S11×P2である。そして第二の固定子交
流巻線4からの出力電力は1S1S21P2で、そのた
め原動機21から第二の誘導機部6へ(1S1S2
−1S11)P2の機械出力が与えられる。そして原
動機21から全誘導機部への全機械出力は (1+1S11)P2+(1S1S21−1S1)P2=(1+
1S1S21)P2である。
以上の装置において第二の固定子交流巻線4に
接続される周波数変換装置9については必らずし
も順変換装置と逆変換装置の組み合わせに限ら
ず、交流から直接他の交流へ変換するサイクロコ
ンバーター式の周波数変換装置も考えられる。然
し第1図に示したような順変換装置と逆変換装置
の組み合わせを用いる時には以下に示すような長
所がある。今その説明のために帰還ダイオード
D1〜D6を設けた逆変換装置を含む周波数変換装
置の例を第5図に示す。図においてTh1〜Th6
制御素子付き整流器、C1〜C6は転流コンデンサ
ー、SD1〜SD6は直列ダイオード、L1〜L2はリア
クトル、Za,Zb,Zcは第1図における逆変換装
置の出力端子から見た負荷であり、負荷17と誘
導発電機3−6の並列回路である。このような負
荷は特に誘導発電機の交流励磁電流も含むため、
かなりの誘導性負荷となる。第5図の回路で、誘
導性負荷時の動作を検討すると、たとえばTh1
Th5の導通からTh1〜Th6に移した場合、負荷Zb
電流はTh5導通時と同一方向に流れるため、D2
導通し、Zb−D2−Th1−Zaの回路で遅れ電流は
循環する。
第1図に於て逆変換装置11の出力周波数を制
御するのは整流器22の制御素子に加えられる点
弧信号の周波数を制御装置13の中の装置で制御
しておこなう。すなわち、この場合の逆変換装置
11はそれ自体転流装置を持つ自励式で、且つ出
力周波数を交流出力側とは独立的に決定しうる他
制式と云える。またこの逆変換装置の出力電圧の
制御は制御装置12による順変換装置10の制御
素子付き整流器23の制御角の位相制御でおこな
う。
このようにして第1図の装置では原動機21に
よつて縦続的に結合された二つの誘導機部3と6
の回転子を駆動し、第二の固定子交流巻線4の出
力端子から出る電力の中から周波数変換装置9を
通して第一の固定子交流巻線1へ交流励磁電流を
供給する。そしてその与える交流励磁電流の周波
数を上記のように周波数変換装置9で制御すると
き、その周波数の電力を第一の固定子交流巻線1
からと周波数変換装置9の出力端子から交流毋線
8を通して負荷17へ供給しうる。なお、この発
電装置の始動時には、例えばコンデンサー15の
両端に始動用の直流を加えれば電圧が確立される
と云うことが判る。
以上の本発明装置によつて次のような作用効果
の特長を得る。すなわち、原動機21により駆動
される発電機3−6の回転速度に関係なく、負荷
17へ供給する発電機3−6の出力周波数を制御
しうる発電装置を造り、その発電機構造をブラシ
なし構造とし、装置の保守を容易にする。この場
合、発電機の回転速度に関係なく負荷へ供給する
発電機の出力周波数を制御するとは次のことを云
う。すなわち原動機の回転速度がある程度変化し
ても負荷に対し一定周波数の電力を供給しうると
か、又原動機の回転速度を略々一定に保ちながら
も、負荷に対し供給する発電機の出力周波数を或
る範囲内で制御しうるとか云つた特長のことを云
う。発電機3−6の励磁電流および負荷17の遅
れ電流は第二の誘導機部6より周波数変換装置9
を通して供給しうることは前述の通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造を示す具体的な電気接続
図例、第2図は本発明の装置の第一の誘導機部に
おける作動を説明するための空間ベクトル図、第
3図は本発明の装置の第一の誘導機部における作
動を説明するための時間ベクトル図、第4図は本
発明の装置の第二の誘導機部における作動を説明
するための図、第5図は本発明に使われる周波数
変換装置の具体的接続図例である。また各図に示
される記号は次のようなものであることを表わ
す。 1……第一の固定子交流巻線、2……第一の回
転子導電体部、3……第一の誘導機部、4……第
二の固定子交流巻線、5……第二の回転子導電体
部、6……第二の誘導機部、7……第一と第二の
回転子相互間の機械的結合、8……交流毋線、9
……周波数変換装置、10……順変換装置、11
……逆変換装置、12……制御装置、13……制
御装置、14……リアクトル、15……コンデン
サー、16……2と5の間の電気接続、17……
負荷、18……1と8の間の電気接続、19……
9の入力端子、20……9の出力端子、21……
原動機、22……制御素子付き整流器、23……
制御素子付き整流器、Φ1……空間回転磁界、Φ2
……第一の回転子導電体部に流れる電流により造
られる回転磁界、Φ5……第二の回転子導電体部
に流れる励磁電流により第二の回転子に造られる
回転磁界、Φ4……第二の固定子交流巻線電流に
より造られる回転磁界、ω1……Φ1の角速度
(rad/sec)、ω2……回転子の角速度(rad/
sec)、ω3……Φ5の回転子に対する角速度(rad/
sec)、T1……第一の回転子導電体部に流れる負
荷電流とΦ1との間に生じるトルク、T2……第二
の固定子交流巻線に流れる電流とΦ5との間に生
じるトルク、E1……第一の固定子交流巻線1に
誘導される起電力、E1′……E1と対抗する電圧、
V1……交流毋線8の電圧、V1′……第一の固定子
交流巻線1の端子電圧、I0……第一の誘導機部の
励磁電流、I1……第一の固定子交流巻線に流れる
全電流、I2……第一の回転子導電体部に流れる電
流、I1′……I2に対応する第一の固定子巻線に流れ
る電流、ρ1……V1とI1との相差角、ρ1′……E1とI1
との相差角、ρ1″……V1′とI1との相差角、ρ2……
I2とE1′との相差角、SE2……第一の回転子導電体
部に誘導される起電力、Th1〜Th6……制御素子
付き整流器、C1〜C6……転流コンデンサー、L1
〜L2……リアクトル、Za,Zb,Zc……逆変換装
置の出力端子から見た負荷、24……Th1〜Th6
の点弧順と導通角(α)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第一の固定子交流巻線と第一の回転子導電体
    部から成る第一の誘導機部、第二の固定子交流巻
    線と第二の回転子導電体部から成る第二の誘導機
    部、第一と第二の回転子導電体部相互間が連動回
    転するよう両回転子導電体部相互間になされた機
    械的結合、第一と第二の回転子導電体部相互間の
    電気接続、第一の固定子交流巻線と交流毋線との
    間に電力授受しうるような両者間の電気接続より
    成る組合せにおいて、第一と第二の回転子導電体
    部相互間を互いに逆相順になるように電気接続
    し、また制御素子付き整流器より成る周波数変換
    装置の入力端子と第二の固定子交流巻線との間を
    電気接続すると共に、上記周波数変換装置の出力
    端子と上記交流毋線との間を電気接続し、上記の
    第一の誘導機部と第二の誘導機部の結合装置を原
    動機によつて駆動するように配列し、上記第一の
    誘導機部の極数と第一の固定子交流巻線に流れる
    三相交流励磁電流の周波数とに関係して定まる第
    一の誘導機部の回転磁界の回転方向と同一方向に
    その回転磁界よりも早く、第一の誘導機部の回転
    子と第二の誘導機部の回転子を上記原動機によつ
    て回転駆動し、上記周波数変換装置の出力端子か
    ら得られる交流を上記交流毋線を経て上記第一の
    固定子交流巻線に励磁電流として与えるようにし
    た回路を造り、上記第一の固定子交流巻線から上
    記交流毋線へ交流電力を与えるようにした誘導発
    電装置。
JP56077113A 1981-05-21 1981-05-21 Induction generator Granted JPS57193995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077113A JPS57193995A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Induction generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077113A JPS57193995A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Induction generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193995A JPS57193995A (en) 1982-11-29
JPH0468875B2 true JPH0468875B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=13624725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077113A Granted JPS57193995A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Induction generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193995A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153450A (ja) * 1983-02-16 1984-09-01 Hiroshi Maeda 定周波数交流発電装置
JPS6142300A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Taiyo Denki Kk 軸駆動発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193995A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625160A (en) Variable speed constant frequency generating system
US20020047455A1 (en) Induction motor/generator system
JPS62210873A (ja) 始動/発電装置
JPH10509017A (ja) 低電圧源を使用したスタータゼネレータシステムと方法
JP7288788B2 (ja) 可変周波数に依存しない速度モーター
JPH0468875B2 (ja)
TWI793311B (zh) 外部調變的與速度無關可變頻率發電機
Chakraborty et al. A new series of brushless and permanent magnetless synchronous machines
JP2524575B2 (ja) 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置
JP3398416B2 (ja) 周波数変換装置
JP2001339976A (ja) ブラシレス誘導発電機
JPH0538054A (ja) 調相装置
Laithwaite et al. Natural commutation of current-source thyristor inverters by cage-rotor induction machines
CN104617729B (zh) 一种变速恒频发电机
JP2657643B2 (ja) 交流電動機の速度制御方式
Shibata et al. An exciterless and brushless type commutatorless motor fed from a transformer in parallel with a voltage source inverter
RU2571846C1 (ru) Единая электрическая передача мощности тягового транспортного средства на переменном токе
JPH05336716A (ja) ブラシレス単相半速同期電動機
Lafuze VSCF starter generator
JPS6110998A (ja) 発電装置
JPS59216495A (ja) 誘導機制御装置
JPH028558B2 (ja)
Ramshaw et al. Synchronous motor control
JPS61139593A (ja) 原動機駆動動力伝達装置
JPS5959091A (ja) 無整流子電動機の運転方法