JPS59216495A - 誘導機制御装置 - Google Patents

誘導機制御装置

Info

Publication number
JPS59216495A
JPS59216495A JP58088258A JP8825883A JPS59216495A JP S59216495 A JPS59216495 A JP S59216495A JP 58088258 A JP58088258 A JP 58088258A JP 8825883 A JP8825883 A JP 8825883A JP S59216495 A JPS59216495 A JP S59216495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
frequency
power
induction machine
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088258A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Shibata
柴田 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58088258A priority Critical patent/JPS59216495A/ja
Publication of JPS59216495A publication Critical patent/JPS59216495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 原動機によつて巻線形誘導機を駆動し、その誘導機の極
数とその一次巻線に流れる三相交流励磁電流の周波数と
に関係して定まるその誘導機の回転磁界の回転方向と同
一方向にその回転磁界よりも早く、その誘導機の二次回
転子を上記原動機によつて回転駆動し、その誘導機の二
次出力端子から出た回路に整流器と逆変換装置を接続し
、それによつて逆変換装置の交流出力端子から得られる
交流を上記誘導機の一次巻線励磁電流として與えられる
ようにした回路を造り、誘導発電装置の自励化を得る方
式は例えば本出願人の発明した特許第540293号、
第556553号、第727416号などにより公知で
ある。
このような発明では原動機により駆動される発電機の回
転速度に関係なく負荷へ送る発電機の出力周波数を制御
しうる特長を持つ。例えば原動機の回転速度がある程度
変化しても、負荷に対し一定周波数の電力を供給しうる
とか、又原動機の回転速度をほゞ一定に保ちながらも負
荷に対し供給する発電機の出力周波数を或る範囲内で制
御しうるとか云つた特長である。
かゝる特長を持ちながら、前記公知例においては次のよ
うな欠点がある。すなわち誘導機の極数p個と一次巻線
に流れる三相交流励磁電流の周波数fHZに対応する同
期回転速度n(rpm)は120f/pであり、例えば
2極機で60HZに対応させるためにはその同期回転速
度3600rpmよりも早い速度で回転させなければな
らない。然るに原動機が風車や水車のような場合、その
回転速度は1000rpm以下の低速の場合が多い。そ
のような時には回転機の極数は10極或いは12極と云
うように多極となり、構造的に複雑で高価とならざるを
得ない。
本発明は以上のように発電機として誘導機を使い、且つ
自励構造とし、前記の公知例の特長を持ちながら而もそ
の公知例の上記欠点をおぎない、比較的低速度の原動機
に対応しながら而もその極数を比較的少ない数におさえ
、構造的に単純化し、装置を安価に造りうるようにする
ことを目的とする。
この目的を達成せしめるため、本発明ではその具体的な
電気接続図例の第1図に示すように、互いに電磁的に結
合された一次巻線1と二次巻線2を持つ誘導機3の一次
巻線端子4から電力を供給されるよう電気接続された入
力端子5を持つ周波数変換装置6の出力端子7から上記
誘導機3の二次巻線2へ電力を供給しうるよう電気接続
をし、更に上記誘導機3の回転子14を原動機8により
駆動してその誘導機3の回転速度n(rpm)と極数p
(個)の相乗積npと一次巻線1に発生する電力周波数
f1(HZ)との関係がpn<120f1となるように
、且つ上記周波数変換装置6から誘導機3の二次巻線2
へ電力を供給してその供給電力周波数f2がpn=12
0f3のf3に加えられてf2+f3=f1となるよう
に周波数変換装置6の出力端子7から誘導機3の二次巻
線2への電気接続相順を配列するのである。
第1図において電池12とその開閉器13の回路は誘導
機3の電圧を始めに発生させるための所謂始動装置を示
す。又誘導機3の一次巻線1は交流母線10に接続され
、負荷11へ電力を供給するように配列される。制御装
置9は周波数変換装置6を構成する半導体整流器15の
制御素子に接続され、周波数変換装置6の出力周波を制
御しうる装置である。
一般に誘導機において種々の損失を無視すると次の等式
が成り立つ。すなわち P1:P2:P3=1:S:(1−S)…(1)但しP
1:二次入力、P2:二次電気出力、P3:機械出力、
S:滑りである。誘導機を原動機により駆動するとき、
(1)式のP3は負になる。又二次端子から二次巻線へ
電力を加えると、P2も負になる。P2もP3も負で同
符号であるのに対し、Sの符号も1−Sの符号も負であ
ることはあり得ない。
従つてSも1−Sも正で同符号、すなわちSの値は1>
S>0でなければならぬ。つまり(1)式において右辺
は1もSも1−Sもすべて正符号の数であるから、左辺
はすべて負とならねばならない。そこでP1も負で、一
次巻線から外部へ電力を出すことになる。原動機から誘
導機軸への機械入力は|P3|=(1−S)|P1|と
なる。
このような機械入力|P3|と二次端子から二次巻線へ
の電気入力|P2|=S|P1|とが誘導機に加かられ
て一次巻線から|P1|が出力として出ることになる。
これは前述のように種々の損失を無視してこのような結
論となる。この場合、外部から二次巻線への電気入力の
周波数f2はSf1に等しい。つまりf2=Sf1なる
周波数の電力を外部から二次巻線へ加えると、一次巻線
■から外部へf1なる周波数の電気出力を出すことにな
る。この場合制御装置9においてはその検出機構により
母線10の電圧周波数f1を検出して、この周波数をあ
る設定周波数と比較して、その誤差を出し、それにより
周波数変換装置6の出力周波数を制御し、交流母線10
の電圧周波数を期待の値になるように制御しうることを
示す。期待の値は一定値であつても変化値であつても良
い。制御装置9の内部の詳細を第8図に示す。
第8図の例では検出装置16により交流母線10の周波
数を検出する。この検出された周波数をフイードバツク
要素の変換器17で電圧に変え、基準入力要素18と比
較器19で比較され、その差が動作信号として増幅器2
0に加えられ、増幅器20は動作信号を適当な大きさに
増幅して、操作器21で誘導機3の二次巻線に加えられ
る外部からの電力の周波数を適当に変化させる。それに
より制御対象の交流母線周波数を基準設定値と合致させ
るようにする。
周波数変換装置6を構成する半導体整流器15を例えば
サイリスターとし、その点弧を例えばシリコン単接合ト
ランジスターUJTによりおこなうとすると、そのUJ
Tによる発振回路は第9図(a)のようになり、UJT
はB2−B1間の電圧VBBに対してA−B1間の電圧
VEがエミツタせん頭点電圧Vpといわれる値に達し、
エミツタ電流IEがやはりせん頭点電流IPに達すれば
A−B1間の抵抗が低くなり、ターンオンする。したが
つてRTを通してCTを充電、CTの電圧が上昇し前記
条件に達すればUJTはオンとなるので、R1にCTの
放電電流による電圧を得る。放電により電圧が低くなれ
ばUJTはもとの状態になり、ふたたび同じ過程を繰り
返すので、RTXCTの時定数できまる信号をSCRサ
イリスターの点弧信号に使える。この中のRTの値を連
続的に変えると、第9図(b)のUR1の発生圧間が制
御され、結局それによつて周波数変換装置6の出力周波
数が制御されることになる。
以上の第1図の装置において、周波数変換装置6につい
ては必らずしも順変換装置と逆変換装置の組み合わせに
限らず、交流から直接他の交流へ変換するサイクロコン
バーター式の周波数変換装置も考えられる。然し、順変
換装置と逆変換装置を組み合わせた時には以下に示す長
所もある。今その説明のために帰還ダイオードD1〜D
6を設けた逆変換装置を含む周波数変換装置6の例を第
10図に示す。図において、順変換装置は23で示され
、Th1〜Th6は制御素子付き整流器、C1〜C6は
転流コンデンサー、SD1〜SD6は直列ダイオード、
L1〜L2はリアクトル、Za〜Zcは第1図における
周波数変換装置6の出力端子から見た負荷であり、誘導
機3の二次巻線端子から見た負荷回路でもある。このよ
うな負荷は誘導機の交流励磁電力も含むからかなりの誘
導性負荷となる。誘導性負荷時の動作を検討すると、た
とえばTh1−Th5の導通からTh1−Th6に移し
た場合、負荷Zbの電流はTh5導通時とは同一方向に
流れるため、D2か導通し、Zb−D2−Th1−Za
の回路で遅れ電流は循還する。
第1図において周波数変換装置6を構成する逆変換装置
の出力周波数を制御するのは整流器15の制御素子に加
えられる点弧信号の周波数を制御装置9の中の装置で制
御しておこなう。すなわちこの場合の逆変換装置はそれ
自体転流装置を持つ自励式で、且つ出力周波数を交流出
力側とは独立的に決定しうる他制式と云える。またこの
逆変換装置の出力電圧の制御は順変換装置23の制御素
子付き整流器24の制御角の位相制御でおこなう。コン
デンサー25が励磁電力を供給しうるのであるが、直流
充電で、大容量コンデンサーを安価で接続しうる利点が
ある。
第2図では第1図における誘導機3の一次巻線1、二次
巻線2の電磁結合に加えて、この二次巻線2と逆相接続
される三次巻線26及びこの三次巻線26と相互に電磁
結合される四次巻線27を設ける。この三次巻線26は
回転子14に設けられ、四次巻線27は固定子に設けら
れる。周波数変換装置6から四次巻線27に電力を加え
ると、四次巻線27と三次巻線26との電磁結合により
三次巻線26に電圧を誘起し、二次巻線2にその電力が
加えられることになる。すなわち、この場合には周波数
変換装置6から誘導機二次巻線2へ電力を供給するのに
三次巻線26と四次巻線27を通して供給することにな
る。そして二次巻線2へ供給する電力周波数をf2とす
るのである。そのためにはf2と一定関係にある周波数
の電力を周波数変換装置6の出力として出さなければな
らない。
第3図は第2図の誘導機3の固定子巻線と回転子巻線を
簡略化させた図を示す。すなわち第3図では第2図にお
ける一次巻線1と四次巻線27を兼用させた固定子巻線
が示される。第2図では一次巻線1と二次巻線2との電
磁結合に対し三次巻線26と四次巻線27との電磁結合
はそれぞれ別々の磁気回路を使つているが、第3図では
それらの磁気回路が兼用される。第3図の電気接続図例
では一相当り並列に接続された二重接続電機子巻線28
の中間点に中間タツプaq、a′q、bq、b′q、c
q、c′qを設け、この中間タツプ端子aq、a′q、
bq、b′q、cq、c′qとは異なる電機子巻線28
の外部端子ap、bp、cpと上記中間タツプ端子aq
、a′q、bq、b′q、cq、c′qとの間に周波数
変換装置6を電気接続する。これによつて周波数変換装
置6の出力側が上記中間タツプ端子aq…c′qに電気
接続されるように配列する。この場合の周波数変換装置
6は第4図に示されるが、第4図の周波数変換装置6の
入力側端子は第5図の変成器が接続され、この変成器を
通して電機子巻線28の外部端子ap、bp、cpに電
気接続される。周波数変換装置6は第4図では制御素子
付き整流器15から成る逆変換装置29、30、31と
制御素子付き整流器38から成る順変換装置32、33
、34との間をリアクトル35、36、37を経て接続
したものである。逆変換装置29、30、31はその整
流器15…の制御素子に接続される制御装置9によつて
制御される。第4図の周波数変換装置6の入力端子a′
′q、a′′′q、b′′q、b′′′q、c′′q、
c′′′qと同符号の変成器39の端子(第5図に示さ
れる)とを電気接続し、この変成器39の他方の端子a
p、bp、cpと同符号の電機子巻線28の端子(第3
図)を電気接続する。この端子ap、bp、cpを交流
母線10を通して負荷或いは他の電源と接続する。第3
図の電機子巻線28の中間タツプ端子aq、a′q、b
q、b′q、cq、c′qと同符号の第4図の周波数変
換装置6の出力端子とを電気接続する。第3図で電機子
巻線28は固定子中に設けられ、回転子には回転子巻線
として二次巻線2と三次巻線26が設けられる。判りや
すくするために第3図では互いに逆相接続された二種類
の三相星形巻線2と26が示される。電機子巻線28の
中を流れる負荷電流は第3図の実線矢印に示されるよう
に、二重星形接続の端子ap、bp、cpと中性点Oの
間を各相二重並列回路間で同一方向に流れる。一方aq
、a′q、bq、b′q、cq、c′qなる同符号間を
接続することにより、電機子巻線28と周波数変換装置
6との間に電力が接受され、それに関する電流が電機子
巻線28の中を点線矢印のように流れる。
このように電機子巻線28の中を流れる電流には実線矢
印と点線矢印で示す二種類の電流が流れその中の一方の
電流によつて造られる磁極の極数と他方の電流によつて
造られる磁極の極数との比は1対2になる。これは本出
願人の発明になる昭和57年特許願第49712号その
他の説明にもあるように、例えば一方の極数が4極であ
ると、他方の極数が8極であり、一方が6極で、他方が
12極と云うようなことである。
第6図では周波数変換装置6において、順変換装置40
はグレーツ回路としてまとめられ、その交流側端子はa
p、bp、cpとして変成器を介せずに直接電機子巻線
28の外部端子ap、bp、cpと接続する。第7図の
例では第6図のリアクトル3個分を一つにまとめて、3
6だけとしたもので、コンデンサー41を並列に接続す
る。
今、第1図より第7図に到る図の作動を考えるが、始動
時には前述のように第1図の直流電源12から開閉装置
13を通して二次巻線2に直流励磁して一次巻線1側に
交流電圧が確立されていることを認めた上で説明する。
第1図において一次巻線1に発生した交流電圧を受けて
、周波数変換装置6の入力端子5に電力が與えられ、そ
の出力端子7から二次巻線2に周波数f2の電力を與え
る。それにより一次巻線1にf2+f3=f2+(pn
)/120=f1なる周波数の電圧が発生させられる。
その場合に交流母線10の周波数f1を検出して、それ
が設定値になるように、制御装置により自動的に制御さ
れる。この制御については前述の通りである。
第2図では前述のように周波数変換装置6から二次巻線
2へ、三次巻線26と四次巻線27の電磁結合を通して
電力が與えられるが、それ以外は第1図と同様で、自励
形となる。第3図の電機子巻線28を用いる時には次の
ようになる。すなわち電機子巻線28の外部端子ap、
bp、cpから電力を受けた周波数変換装置6の出力端
子より電機子巻線28の中間タツプ端子aq、a′q…
c′qに電力を與える。これにより電機子巻線28の外
部端子ap、bp、cpより出る電機子巻線28の負荷
電流に対応して電機子巻線28の中には実線矢印のよう
な電流が生じ、中間タツプ端子aq、a′q、…c′q
から電機子巻線28へ入る電力により、点線矢印のよう
な電流が生じる。点線矢印の電流によつて電機子巻線2
8により造られる磁極数と同一の極数を持ち、回転子に
設けられた三次巻線26に電機子巻線28から作用し、
それによつて三次巻線26の造る磁極数とは異なる磁極
数を持つ二次巻線2に電力を與え、電流を流し、二次巻
線2に流す電流により造られる磁極数と同一極数を持つ
ような電流を電機子巻線28に実線矢印のように流すの
である。このような起磁力発生の現象は磁気回路を兼用
した第一の誘導機部(第2図における一次巻線1と二次
巻線2とから或る)と第二の誘導機部(第2図における
三次巻線26と四次巻線27とから成る)との間でそれ
らの極数が2対1又は1対2である場合、互いに同一極
数を持つ固定子巻線と回転子巻線との間でのみ電磁的に
作用し合い、互いに異なる磁極数を持つ固定子巻線と回
転子巻線との間では全く電磁的に作用し合わないと云う
理論に基づくものである。それは例えば本出願人自身の
発明した特許出願公告昭57−21959号にも説明さ
れた如くである。
第3図における回転子巻線2と26は互いに逆相接続し
た二次巻線と三次巻線として示されているが、本出願人
の発明した特許出願昭57−36291号に示した複数
の単独二層巻線によつても同様の作用がなされる。又回
転子を次のような個数Q2の溝を持つ篭形巻線とした第
3図の誘導機でも良い。
Q2=(p1+q1)/2……(2) この(2)式でp1とq1は電機子巻線28の実線矢印
及び点線矢印の電流で造られた磁極数をそれぞれ示す。
以上説明してきた本発明の装置における作用効果の特長
をまとめると、次に述べるようになる。
(1)自励式誘導発電機を造りうるが、その誘導発電機
によつて原動機の回転速度如何に拘わらず、設定した周
波数の電力を負荷に供給しうる発電装置を造りうる。特
にそのような種類の公知の方式例えば特許第54029
3、特許第556553号、第727416号などとく
らベイ原動機の回転速度を低速にし得て、造りやすく、
簡略な且つ安価の装置となしうる。
(2)交流母線の周波数は周波数変換装置6を構成する
逆変換装置の制御装置を制御し、設定値に合わせうるし
、一方交流母線の電圧はそれを■出し、周波数の制御と
同様、周波数変換装置を構成する順変換装置の制御装置
を制御し、設定値に自動的に合致せしめうる。
(3)第2図の装置では以上のような誘導発電装置がブ
ラシレス構造で造りうるし、第3図の装置ではそれが単
一固定子、単一回転子によつて実現しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な電気接続図例であり第2図も
同様、本発明の具体的な電気接続図例である。第3図は
本発明の電気接続中、誘導機部の一例を示す接続例であ
り、第4図、第5図はそれぞれ本発明の第3図に示す誘
導機部分と接続する周波数変換装置の接続例と変成器の
接続図例である。第6図と第7図はそれぞれ第4図とは
若干異なつた周波数変換装置の電気接続図例である。更
に第8図は本発明の交流母線周波数を自動的に制御する
制御図例、第9図は周波数変換装置の出力周波数を制御
する回路図例である。最后に第10図は本発明装置に使
いうる周波数変換装置の電気接続図例を示す。また図面
の中、主要な部分をあらわす符号は次に示す通りである
。 1:一次巻線、2:二次巻線、3:誘導機、4:一次巻
線端子、5:周波数変換装置の入力端子、6:周波数変
換装置、7:周波数変換装置の出力端子、8:原動機、
9:制御装置、10:交流母線、11:負荷、12:直
流電源、13:開閉装置、14:回転子、15:半導体
整流器、16:検出装置、17:変換器、18:基準入
力要素、19:比較器、20:増幅器、21:操作器、
22:整流器、23:順変換装置、24:制御素子付き
整流器、25:コンデンサー、26:三次巻線、27:
四次巻線、28:電機子巻線、29、30、31:逆変
換装置、32、33、34:順変換装置、35、36、
37:リアクトル、38:制御素子付き整流器、39:
変成器、40:順変換装置、41:コンデンサー、ap
、bp、cp:電機子巻線28の外部端子であり、これ
と接続する端子にも同符号がつけられている。aq、a
′q、bq、b′q、cq、c′q:電機子巻線28の
中間タツプ端子であり、これと接続する端子にも同符号
がつけられている。a′′q、a′′′q、b′′q、
b′′′q、c′′q、c′′′q:周波数変換装置の
入力端子であり、変成器39の出力端子にも同符号がつ
けられている。 特許出願人 柴田福夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに電磁的に結合された一次巻線と二次巻線を持つ誘
    導機の一次巻線端子から電力を供給されるよう電気接続
    された入力端子を持つ周波数変換装置の出力端子から上
    記誘導機の二次巻線へ電力を供給しうるよう電気接続を
    し、更に上記誘導機の回転子を原動機により駆動してそ
    の誘導機の回転速度n(rpm)と極数p( 個)の相乗積npと一次巻線に発生する電力周波数f1
    (HZ)との関係がpn<120f1となるように、且
    つ上記周波数変換装置から誘導機二次巻線へ電力を供給
    してその供給電力周波数f2がpn=120f3のf3
    に加えられてf2+f3=f1となるように配列された
    誘導機制御装置
JP58088258A 1983-05-19 1983-05-19 誘導機制御装置 Pending JPS59216495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088258A JPS59216495A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 誘導機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088258A JPS59216495A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 誘導機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216495A true JPS59216495A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13937846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088258A Pending JPS59216495A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 誘導機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103001571A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 深圳市海威特节能科技有限公司 电动机负载跟踪同步调节节电装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103001571A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 深圳市海威特节能科技有限公司 电动机负载跟踪同步调节节电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625160A (en) Variable speed constant frequency generating system
US4060754A (en) Electronic motor that includes an electronic waveform synthesizer and the synthesizer per se
JP2003515308A5 (ja)
US4723202A (en) Converter-fed AC machine without damper winding
JP2000228898A (ja) 同期モータの群運転制御方法及びシステム
TWI793311B (zh) 外部調變的與速度無關可變頻率發電機
JPS59216495A (ja) 誘導機制御装置
US6906490B2 (en) Starting of switched reluctance generators
JP2943563B2 (ja) 巻線形誘導発電電動機の始動制御装置
WO2021068426A1 (zh) 动力发电机组
JP2001339976A (ja) ブラシレス誘導発電機
JP2856898B2 (ja) 揚水発電システムの運転制御方法
Takahashi et al. Study of Switched Reluctance Motor Directly Driven by Commercial Three-phase Power Supply
JPS6122799A (ja) 誘導機制御装置
Oguchi et al. Speed control of a brushless static Kramer system
SU1554101A1 (ru) Способ торможени частотно-регулируемого N-фазного асинхронного электродвигател
JPS61269686A (ja) 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置
Nonaka et al. A new brushless half-speed synchronous motor with q-axis squirrel-cage damper winding driven by voltage source inverter
JPH0468875B2 (ja)
JPH0218038B2 (ja)
JPS59204489A (ja) 回転電機制御装置
JPH099696A (ja) 可変速調相電動発電装置
TW202115989A (zh) 動力發電機組
JP2695771B2 (ja) 交流電動機駆動装置
JP2530297B2 (ja) 交流発電装置