JPH0468829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468829B2
JPH0468829B2 JP58014567A JP1456783A JPH0468829B2 JP H0468829 B2 JPH0468829 B2 JP H0468829B2 JP 58014567 A JP58014567 A JP 58014567A JP 1456783 A JP1456783 A JP 1456783A JP H0468829 B2 JPH0468829 B2 JP H0468829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
speed
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141884A (ja
Inventor
Katsumi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58014567A priority Critical patent/JPS59141884A/ja
Publication of JPS59141884A publication Critical patent/JPS59141884A/ja
Publication of JPH0468829B2 publication Critical patent/JPH0468829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/793Processing of colour television signals in connection with recording for controlling the level of the chrominance signal, e.g. by means of automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレベル制御回路に関し、特にSECAM
方式のカラーテレビジヨン信号を記録するビデオ
テープレコーダ(VTA)のACC回路に適用して
好適なものである。
〔背景技術とその問題点〕
この種のVTRとして2つの回転ヘツドを例え
ばバイモルフ等の位置可変手段を介して回転ドラ
ムに装着し、回転ヘツドを記録媒体としてのテー
プ上の記録トラツクを走査する際にその走査方向
と直交する方向に位置補正できるようにし、回転
ヘツドから得た再生出力に基づいてトラツキング
エラー信号が再生したとき位置可変手段によつて
回転ヘツドをトラツクキング補正できるようにし
たダイナミツクトラツキング装置を有するものが
ある。かかるVTRにおいては、回転ヘツドが記
録トラツクを走査しながら位置が補正されるの
で、再生信号に含まれる搬送色信号のレベルが変
動することを避け得ず、この変動を再生テレビジ
ヨン信号に生じさせないように高速ACC回路を
設ける必要がある。
ところでSECAM方式のカラーテレビジヨン信
号を記録したテープから再生された再生映像信号
においては第1図Aに示す如く、周期がHの水平
周期信号SHが到来するごとに交互に2種の色差信
号R−Y及びB−Yに対応するバースト信号BR
及びBBと、色信号CR及びCBとが順次発生する。
ここでバースト信号BR及びBBはそれぞれ周波数
が282fH及び272fH(fHは水平同期周波数)の無変調
の色副搬送波でなり(実際上その周波数fOR及び
fOBはそれぞれ4.40625〔MHz〕及び4.250〔MNz〕
になる)、また色信号CR及びCBはこの色副搬送波
のFM変調信号(輝度信号に重畳している)でな
る。
この再生映像信号の信号レベルをACC回路に
よつて所定レベルに制御するには、同期信号(す
なわち水平同期信号SH、バースト信号BR及びBB
等)を例えばバンドパスフイルタでなるフイルタ
回路で抜取つてその信号レベルを検出してACC
制御信号を得るようにすれば良いと考えられる。
しかし例えばバースト信号BR及びBBの信号レベ
ルを検出する場合その周波数が互いに異なるた
め、抽出されたバースト信号BR及びBBの信号レ
ベルがフイルタ回路の周波数特性に基づいて互い
に相違することを避け得ず、そのため高速ACC
回路の動作が不正確になる問題がある。この問題
を解決するため、従来、第2図に示すACC回路
が提案されている。
このACC回路は2種類のバースト信号BR及び
BBのうちの一方を抽出してその信号レベルに応
じて再生された映像信号S1を一定レベルになる
ように制御するようにしたもので、第2図におい
て、再生映像信号S1は入力端子1を介して低速
ACC増幅器2に与えられて2つの回転ヘツドか
ら得られる低域変換された再生映像信号S1のレ
ベルを揃えるようなACC動作を行い、その出力
を周波数変換器3において周波数逆変換して、バ
ンドパスフイルタ4において不要信号成分を除去
して元の搬送色信号S2として増幅器5を介して
得る。この搬送色信号S2は高速ACC増幅器6
において所定レベルに制御された後混合回路7に
おいて入力端子10の輝度信号Yと重畳され、か
くして得られたカラーテレビジヨン信号S4(第
1図A)は映像増幅器8によつて増幅された後出
力端子9に出力される。
搬送色信号S2のバースト信号BR及びBBはバ
ーストゲート回路11において抽出され、バンド
パスフイルタでなるフイルタ回路12、検波回路
13においてレベル信号S5に変換され、比較回
路14において内蔵の基準レベル信号と比較され
る。ここでフイルタ回路12は検波回路13の出
力S5のレベルとして第3図に示すような単峰特
性曲線K1を呈する周波数特性をもち、その最大
周波数位置を色差信号R−Yの色副搬送周波数
fORに設定すると共に、比較回路14の基準レベ
ル信号VREFを中心周波数fORの出力レベルVORと、
色差信号B−Yの色副搬送周波数fOBの出力レベ
ルVOBとの間に設定する。かくして比較回路14
は基準レベル信号VREFを越えるバースト信号BR
に対応する出力S5が到来したとき1.5Hの動作
時間をもつモノマルチバイブレータ15にトリガ
信号を発生し、かくしてモノマルチバイブレータ
15から第1図Bに示す如く、バースト信号BR
が到来してからフイルタ回路12の時間遅れてを
経た後の時点で1.5Hの時間の間立下る制御信号
S6を禁止ゲート回路16に与える。
禁止ゲート回路16は制御信号S6が論理
「H」のとき入力信号を通過させるのに対して制
御信号S6の論理「L」のとき入力信号の通過を
禁止して出力信号を論理「H」に保持する。
一方入力端子21を通じて同期分離回路22に
輝度信号Yが与えられ、第1図Aの水平同期信号
SHが分離されてハーフHキラー回路23に与えら
れる。ハーフHキラー回路23は第1図Cに示す
如く、水平同期信号SHが立下るごとに3/4Hの間
立下るハーフキラー信号S7を送出し、その立下
りによつてモノマルチバイブレータ24をトリガ
することにより第1図Dに示す如く水平同期信号
SHが立下つた後バースト信号BR及びBBが終了す
るまでの間立下るゲート信号S8を禁止ゲート回
路16に与え、かくして禁止ゲート回路16から
第1図Eに示す如くバースト信号BR及びBBのう
ち一方のバースト信号BRに対応する時間範囲の
間論理「L」となるゲート信号S9を得る。
また増幅器5の搬送色信号S2は包絡線検破回
路25においてAM検波され、その検波出力S1
0(第1図F)がサンプルホールド回路26及び
バーストゲート回路27に与えられる。バースト
ゲート回路27にはゲート信号S9が与えられ、
これにより制御信号S9が論理「L」のとき検波
出力S10を通過させる。かくして検波出力S1
0のうちバースト信号BRに相当する立上り幅を
もつサンプリングパルス信号S11(第1図G)
がサンプルホールド回路26に与えられ、かくし
てサンプルホールド回路26にバースト信号BR
の信号レベル値がホールドされる。このサンプル
ホールド信号S12(第1図H)は増幅器28を
介して高速ACC増幅器6にACC制御信号S13
として与えられてその利得を制御し、これにより
搬送色信号S2のレベルをほぼ所定値になるよう
に可変制御する。
このように第2図の構成によれば、周波数の異
なる2種のバースト信号BR及びBBのうち一方BR
によつて高速ACC制御を行うようにしたので、
高速ACC増幅器6に対する制御信号を安定に得
ることができる。
ところで、一般に第2図の構成のようなACC
回路を有するVTRにおいて可変速再生を行おう
とする場合、回転ドラムに対するAFC系を切り
離して時間軸誤差補正系を用いて再生速度に応じ
てテープの走行速度を変更することが考えられ
る。このようにすると、例えば3倍速再生(テー
プ速度をノーマル再生速度の3倍にする)又はリ
バース再生(テープを逆方向にノーマル再生速度
を同じ速度で走行させる)する場合、バースト信
号BR及びBBの周波数ノーマル再生時と比較して
所定値例えば−2〔%〕又は+2〔%〕程度変化
し、その結果第2図のバーストゲート回路11か
ら得られるバースト信号BR及びBBをフイルタ回
路12で弁別した後比較回路14において基準レ
ベル信号と比較する回路部分の動作が不正確にな
るおそれがある。
因みに3倍速再生をするとバースト信号BR
周波数は第3図に示すようにノーマル再生時の値
fOR(=4.40625〔MHz〕)から2〔%〕低下してfORL
なり、同時にバースト信号BBの周波数もノーマ
ル再生時の値fOBから2〔%〕低下してfOBLになる。
このときバースト信号BR及びBBはフイルタ回路
12の中心周波数fORから離れる方向に移るので、
その出力のバースト信号BR及びBBの出力成分の
信号レベルが共に基準レベルVREFより低下してし
まうおそれがある。またリバース再生をすると、
バースト信号BRの周波数はノーマル再生時の値
から2〔%〕上昇してfORHになると同時にバース
ト信号BBの周波数は2〔%〕上昇してfOBHになる。
このときフイルタ回路12の出力に含まれるバー
スト信号BRの信号成分のレベルは中心周波数fOR
から離れた分低下するのに対してバースト信号
BBの信号成分のレベルは中心周波数fORに近づい
た分上昇する。従つて比較回路14の基準レベル
VREFに対する各信号成分のレベルは、基準レベル
を挟む関係にならなくなつたり、又は逆転してし
まつたりするおそれがある。
〔発明の目的〕
以上の点を考慮して本発明においては、可変速
再生する場合にも一方のバースト信号の抽出を確
実に行い得るようにしたレベル制御回路を提案し
ようとするものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、
同期信号弁別用のフイルタ回路から得られる同期
信号を比較回路において基準レベルと比較してレ
ベル制御信号を得るに当つて、比較回路の基準レ
ベルをテープ速度の変化に追従して変更させるこ
とにより、ノーマル再生時とほぼ同じ関係のレベ
ルをもつ信号成分をバースト弁別用フイルタ回路
から得ることができるようにする。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を第2図と
の対応部分に同一符号を附して示す第4図につい
て詳述する。第4図の場合、同期分離回路22に
おいて輝度信号Yから分離された水平同期信号SH
が再生速度検出回路31の位相比較回路32に与
えられてフイードバツク信号S21と位相比較さ
れる。その位相差信号はローバスフイルタ33に
よつて直流に変換されて電圧制御型発振器
(VCO)34に与えられ、その発振出力が位相比
較回路32にフイードバツク信号S21として与
えられる。
かくして再生速度検出回路31はPLL回路を
構成し、水平同期信号SHの周波数に対応する直流
電圧信号S22をローパスフイルタ33の出力端
に得て直流増幅器35を介して比較回路14に対
して再生速度検出信号S23として送出する。
ここで比較回路14は基準レベルを再生速度検
出回路31の再生速度検出信号S23によつて制
御される。すなわち基準レベルVREFは第5図に示
す如く、ノーマル再生時には周波数fOR及びfOB
バースト信号BR及びBBによつて検波回路13の
出力S5がとるレベルVOR及びVOB間のレベル
VREFに設定され、これに対して3倍速再生時には
周波数fORL及びfOBLのバースト信号BR及びBBの信
号レベルVORL及びVOBLが2〔%〕低下するのに対
応させて基準レベルを2〔%〕低下したレベル
VREFLに移動させると共に、リバース再生時には
周波数fORH及びfOBHのバースト信号BR及びBBの信
号レベルVORH及びVOBHが2〔%〕上昇するのに対
応させて基準レベルを2〔%〕上昇したレベル
VREFHに移動させる。従つて比較回路14の基準
レベルは3倍速再生時及びリバース再生時におい
ても常にバースト信号BR、BBに対応する検波回
路13の出力レベルVORL、VOBL及びVORH、VOBH
に来るように制御されることになる。
以上の構成において、ノーマル再生時にフイル
タ回路12にバースト信号BR及びBBが交互に到
来すると検波回路13の出力信号S5はレベル
VOR及びVOB間を変動する。このとき再生速度検
出回路31はノーマル再生速度に対応した検出信
号S23を送出し、これにより比較回路14の基
準レベルはレベルVOR及びVOB間のレベルVREF
設定され、従つて比較回路14はバースト信号
BRが到来するごとにモノマルチバイブレータ1
5をトリガする。従つて第2図について上述した
と同様にしてバースト信号BR及びBBのうちの一
方BRの信号レベルをサンプルホールド回路26
にホールドし、このホールド信号によつて高速
ACC増幅器6における高速ACC制御を確実にな
し得る。
これに対して3倍速再生になると、バーストゲ
ート回路11から出力されるバースト信号BR
びBBの周波数がfORL及びfOBLに低下する(第5図)
ことにより、検波回路13の出力S5がレベル
VORL及びVOBLにほぼ2〔%〕低下する。一方この
テープ速度に対応した速度検出信号S23が再生
速度検出回路31から得られることにより、比較
回路14の基準レベルが2〔%〕低下したレベル
VREFLに移動され、かくして比較回路14の基準
レベルは検波回路13の出力S5としてバースト
信号BR及びBBに対応して得られるレベルVORL
びVOBL間のレベルに修正させる。従つて比較回路
14は一方のバースト信号BRに応じてモノマル
チバイブレータ15をトリガすることができるこ
とにより、確実に高速ACC制御をなし得る。
またリバース再生になると、バーストゲート回
路11から出力されるバースト信号BR及びBB
周波数がfORH及びfOBHに上昇する(第5図)こと
により、検波回路13の出力がレベルVORH及び
VOBHにほぼ2〔%〕上昇する。一方このテープ速
度に対応した速度検出信号S23が再生速度検出
回路31から得られることにより、比較回路14
の基準レベルがほぼ2〔%〕上昇したレベルVREFH
に移動され、かくして比較回路14の基準レベル
は検波回路S5の出力としてバースト信号BR
びBBに対応して得られるレベルVORH及びVOBH
のレベルに修正される。従つて比較回路14一方
のバースト信号BRに応じてモノマルチバイブレ
ータ15をトリガすることができることにより、
確実に高速ACC制御をなし得る。
このように第4図の構成によれば、可変速再生
時にテープ速度が変化することに基づいてバース
ト信号BR及びBBの周波数が変化してフイルタ回
路12の出力の信号レベルが変動しても、テープ
速度の変化に応じて比較回路14の基準レベルを
検波回路13の出力S5の変動後の信号レベルの
変化範囲内に修正するようにしたことにより、常
に正確にバースト信号BR及びBBの弁別をなし得、
かくして可変速再生時において常時確実な高速
ACC制御を実現できる。
第4図の比較回路14として、第6図の構成の
ものを適用し得る。この場合再生速度検出回路3
1(第4図)の検出信号S23を演算増幅回路4
1の反転入力端に入力抵抗42を介して基準信号
として入力すると共に、検波回路13の検波出力
S5をフイードバツク抵抗43及びコンデンサ4
4が接続された非反転入力端に入力抵抗45を介
して比較入力として入力するように構成されてい
る。
第6図においてバースト信号BRの到来時比較
入力S5が基準入力S23を越えると演算増幅器
41の出力S24が反転し、これがモノマルチバ
イブレータ15に対してトリガ信号として送出さ
れる。
なお上述においては、再生速度検出回路31と
して水平同期信号SHを受けるPLL回路を用いた
がこれに限らず、要は記録媒体としてのテープの
速度に対応した検出出力を得ることができる構成
のものを広く適用できる。
また上述においては、バースト信号BRの信号
レベルに基づいて再生映像信号のレベル制御をす
る場合について述べたがこれに限らず、バースト
信号BBに基づいてレベル制御をするようにして
も上述の場合と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、記録媒体の速度
の変化に対応してバースト信号に周波数の変化が
生じたときこれに応じて比較回路の基準レベルを
修正するようにしたことにより、同期信号のうち
の所定の1つの弁別を確実になし得、かくして再
生映像信号のレベル制御を確実に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はACC回路の動作を説明する信号波形
図、第2図は従来のACC回路を示すブロツク図、
第3図はそのバースト信号弁別動作を示す曲線
図、第4図は本発明によるレベル制御回路の一実
施例を示すブロツク図、第5図はそのバースト信
号弁別動作を示す曲線図、第6図は第4図の比較
回路の詳細構成を示す接続図である。 2……低速ACC増幅器、3……周波数変換器、
4……バンドパスフイルタ、6……高速ACC増
幅器、7……混合回路、11……バーストゲート
回路、12……フイルタ回路、13……検波回
路、14……比較回路、15……モノマルチバイ
ブレータ、16……禁止ゲート回路、22……同
期分離回路、23……ハーフHキラー回路、24
……モノマルチバイブレータ、25……包絡線検
波回路、26……バーストゲート回路、31……
再生速度検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録時の速度とは異なる速度で走行される記
    録媒体から映像信号を再生し、当該再生された映
    像信号の同期信号レベルを検出し、この検出レベ
    ルに応じて上記映像信号のレベルを所定レベルに
    制御するようにしたレベル制御回路において、上
    記記録媒体の再生速度を検出する再生速度検出回
    路と、上記同期信号を受けて含まれている同期信
    号成分を周波数特性を利用して弁別するフイルタ
    回路と、上記フイルタ回路の出力を基準レベルと
    比較して当該基準レベルを越えたとき上記映像信
    号のレベルを制御するようにしかつ上記再生速度
    検出回路の検出出力によつて上記基準レベルを可
    変制御される比較回路とを具えることを特徴とす
    るレベル制御回路。
JP58014567A 1983-02-02 1983-02-02 レベル制御回路 Granted JPS59141884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014567A JPS59141884A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 レベル制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014567A JPS59141884A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 レベル制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141884A JPS59141884A (ja) 1984-08-14
JPH0468829B2 true JPH0468829B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=11864727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014567A Granted JPS59141884A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 レベル制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141884A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535849B2 (ja) * 1986-10-29 1996-09-18 ソニー株式会社 自動利得制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141884A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555734A (en) Video time base and drop out corrector
US4597019A (en) Clock pulse generating circuit in a color video signal reproducing apparatus
US4686585A (en) VTR having automatic carrier detection
US4209800A (en) Magnetic color video recording and reproducing system with color killer circuit
KR920004127B1 (ko) 자기기록 재생장치
US4393412A (en) Automatic chroma level control circuit for compensating both slow and rapid chroma level changes
US4614981A (en) Apparatus for reproducing video signal
JPS6123910B2 (ja)
JPH0468829B2 (ja)
JPS6154310B2 (ja)
JPS61288693A (ja) バ−スト位相反転検出装置
US4300172A (en) Playback system with amplitude correction for frequency modulated signals
US4549225A (en) Color video signal processing circuit for performing level control and time axis deviation compensation
US5298999A (en) Jitter detection circuit
US4167027A (en) Stabilizing circuit for phase locked loop
JPS58164384A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5834609Y2 (ja) 信号再生装置
JPS62223854A (ja) ビデオ信号再生装置
JP2697070B2 (ja) 色信号処理装置
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JPH0625103Y2 (ja) 外部リセット機能付きfm変調回路
JPS59141883A (ja) レベル制御回路
JP2507011B2 (ja) 色信号処理装置
JPH0115263Y2 (ja)
GB2156629A (en) Apparatus for the color synchronization of reproduced video signals