JPH0467124A - 液晶表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0467124A
JPH0467124A JP18006090A JP18006090A JPH0467124A JP H0467124 A JPH0467124 A JP H0467124A JP 18006090 A JP18006090 A JP 18006090A JP 18006090 A JP18006090 A JP 18006090A JP H0467124 A JPH0467124 A JP H0467124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin
display panel
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18006090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18006090A priority Critical patent/JPH0467124A/ja
Publication of JPH0467124A publication Critical patent/JPH0467124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は単純マトリックス型およびアクティブマトリッ
クス型液晶表示パネルおよびその製造方法に関するもの
であり、特に液晶のギャップむらを改良するものである
従来の技術 近年、ホームシアターあるいは会議のプレゼンテーショ
ン用として大画面デイスプレィが要望されている。この
大画面を比較的容易に得られる方法として注目され始め
たのが投写型液晶デイスプレィシステム(以後、液晶プ
ロジェクタと呼ぶ)である。液晶プロジェクタの特徴は
、 (1)小型の液晶表示パネルでも大画面が得られる。
(2)  1/3 N素数でも直視型と同じ解像度が得
られる。
(3)直視型液晶表示パネルの最大の欠点である視野角
の問題点がない。
(4)CR7式と比較して小型軽量にでき、高圧回路、
コンバーゼンス調整回路などが不要である。
などが考えられる。また、液晶プロジェクタで用いる液
晶表示パネルは小型である方が光学系には都合がよく、
明るさと画質さえ許せば100インチ程度も容易に実現
できる。しかし、画像を拡大投影するため、直視型では
全く問題にならなかった液晶表示パネルのギャップむら
が表示画面の輝度むらとして目立つようになり品質上問
題となりつつある。
以下、図面を参照しながら、液晶表示パネルのうち、ア
クティブマトリックス型液晶表示パネルを例にあげて従
来の液晶表示パネルについて説明する。第3図は従来の
液晶表示パネルの外観図である。なお、説明に不要な箇
所は省略してあり、また説明を容易にするため誇張して
図示した部分が存在する。以上のことは以下の図面に対
しても同様である。第3図において、301は液晶表示
パネルを駆動するためのIC(以後、駆動ICと呼ぶ)
、302は画素を駆動する薄膜トランジスタなどが形成
された基板(以後、アレイ基板と呼ぶ)、303はIT
Oなどからなる対向電極が形成された基板(以後、対向
基板と呼ぶ)、304は直径が5μm程度の球状または
円柱状のスペーサを含有する紫外線硬化樹脂を主成分と
する樹脂(以後、封止樹脂と呼ぶ)である。また、30
5は液晶の注入口を封止する樹脂(以後、注入口封止樹
脂と呼ぶ)である。また、第4図(a)は第3図の1−
1′線での断面図、第4図0))は第3図の2−2′線
での断面図である。第4図において、401は液晶、4
02はITOなどからなる対向電極、403.404は
ポリイミドなどからなる配向膜、405は電極などの配
線、406はスペーサである。なお、図面において同一
符号を付したものは同一内容あるいは類似内容のもので
ある。このことは以下の図面に対しても同様である。第
3図および第4図(a)、 (b)から明らかなように
、従来の液晶表示パネルはアレイ基板302と対向基板
303間に液晶401が封止樹脂304により封止され
ており、前記封止樹脂は一箇所で分断され、この分断箇
所が注入口封止樹脂で封止されている。
以下、図面を参照しながら、従来の液晶表示パネルの製
造方法について説明する。第5図は従来の液晶表示パネ
ルの製造方法の説明図であり、また第6図は第5図の3
−3′線での断面図である。
第5図において、501は駆動I C301の積載位置
、502は液晶の注入口である。アレイ基板302と対
向基板303上に配向膜403,404が形成され、ラ
ビング工程を経て配向処理がなされる。次にアレイ基板
302上に液晶のギャップを規定するビーズが散布され
たのち、注入口502以外の箇所に線状に封止樹脂30
4が塗布される。次にアレイ基板302と対向基板30
3は貼り合わされ、位置決めされる。その後、紫外線を
照射し、封止樹脂を硬化させる。この状態を第5図に示
している。次にアレイ基板302と対向基板303の空
気を抜き、減圧したのち、注入口502を液晶が入った
容器につけた後、減圧を解除する。すると液晶はアレイ
基板302と対向基板303間に注入される。次に注入
口502を注入口封止樹脂を305により封止する。
最後に駆動I C301が駆動IC積載位置501に積
載され、液晶表示パネルが完成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の液晶表示パネルは、液晶注入口近傍
(第3図のB部分)は封止樹脂304がないため、他の
封止樹脂304がある近傍と比較して対向基板303と
アレイ基板302の保持力が小さく、逆サイド(第3図
のA部分)は保持力が非常に強い。また、液晶は注入口
から第3図の斜線部Aの方に向かって徐々に注入されて
いくため、どうしても第3図の斜線部AとBとで液晶の
ギヤツブに差が生しるという課題がある。このギャップ
差は液晶のギャップが5μmのとき0.1μw程度であ
る。従来、このギャップ差は液晶表示パネルをポケット
テレビなどのように直視型で用いる場合は何ら問題がな
い程度であるが、液晶ブロジェクシジンのように100
インチ程度に拡大すると、ギャップ差が画面の輝度むら
となって非常に見苦しい画面となってしまう。また、液
晶プロジェクションでは液晶表示パネルに光源の強い光
が照射されるため前記パネルが加熱され、前記ギャップ
差はさらに顕著になる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の液晶表示パネルはア
レイ基板と対向基板の周辺部が固形物を含有した紫外線
硬化樹脂では封止され、またその硬化樹脂が2箇所で分
断されており、その分断箇所が注入口封止樹脂で封止さ
れたものである。また、本発明の液晶表示パネルの製造
方法は、アレイ基板上の周辺部に2箇所の分断箇所を有
するように固形物を含有する紫外線硬化樹脂を塗布して
封止し、アレイ基板と対向基板を貼り合わせた後、前記
樹脂を硬化させる。次に液晶の注入口と逆の分断箇所を
封止したのち、内部を減圧して液晶を注入し、前記液晶
の注入口を封止するものである。
作用 本発明の液晶表示パネルは、第1の基板上で液晶の注入
口と点対称の位置に仮想的な注入口を形成しているので
、液晶表示パネルの構造がほぼ左右対称となり、そのた
め、周辺封止樹脂の保持強度度合が液晶表示パネルの面
内において均一となる。したがって面内で均一な液晶の
ギャップが得られる。
また、本発明の液晶表示パネルの製造方法は、第1また
は第2の基板の周辺部に複数箇所の分断部を有するよう
に固形物を含有する第1の樹脂を塗布し、これら複数箇
所の分断部のうち少なくとも1つを第2の樹脂で封止し
た後、前記第2の樹脂で封止されていない部位から液晶
を注入し、液晶の注入部位を封止するので、液晶表示パ
ネルの構造がほぼ左右対称となり、周辺封止樹脂の保持
強度度合が液晶表示パネルの面内において均一となる。
実施例 以下、図面を参照しながら、本発明の液晶表示パネルに
ついて説明する。第1図は本発明の一実施例における液
晶表示パネルの平面図である。第1図において、101
は注入口封止樹脂であって305と同一のものであり、
201は仮想的な液晶の注入口である。また、注入口2
01と502はほぼ同一の長さに形成されている。なお
、注入口201のに1線での断面図を第4図(a)に示
す。本実施例の液晶表示パネルでは本来の注入口502
と点対称の位置に仮想的な注入口201を形成し、また
注入口封止樹脂305と101は同一の樹脂を用いてい
る。他の箇所は、従来の液晶表示パネルと同様の構成で
あるので説明を省略する。
以下、図面を参照しながら、本発明の液晶表示パネルの
製造方法について説明する。第2図は本実施例の液晶表
示パネルの製造方法の説明図であり、製造上の一段階で
の液晶表示パネルの外観を示している。まず、アレイ基
板302と対向基板303上に第4図に示すような配向
膜403.404が形成され、ラビング工程を経て配向
処理がなされる。この時の配向膜の配向方向はアレイ基
板302と対向基板303とは約90°C方向をかえて
行なわれる。次にアレイ基板302上に液晶のギャップ
を規定するビーズが散布されたのち、2箇所の注入口2
01と502以外の箇所に線状の封止樹脂304が塗布
される。前記ビーズは円柱形状のものが好ましく、また
封止樹脂304は紫外線硬化樹脂が用いられる。
次にアレイ基板302と対向基板303とが貼り合わさ
れ位置決めされる。その後、画面表示部を遮へいし、紫
外線を照射して封止樹脂304を硬化させる。
次に注入口201に注入口封止樹脂305を塗布する。
この時注入口502から軽く空気を抜き、内部を減圧す
ることにより封止樹脂305が内部に吸引される。この
状態を第2図に示している。また封止樹脂305は紫外
線効果樹脂を用いることが好ましい。
次に封止樹脂305を硬化させたのち、アレイ基板30
2と対向基板303間の空気を抜き、減圧した後、注入
口502を液晶が入った容器につけて減圧を解除する。
すると液晶は前記基板間に注入される。
このとき、液晶および基板は40〜60°Cに加熱して
おく。最後に注入口502を注入口封止樹脂305によ
り封止し、硬化させ、また駆動rc301を積載して完
成する。なお、注入口封止樹脂305にはビーズを含有
させない。
なお、本実施例の液晶表示パネルはアクティブトリック
ス型液晶表示パネルを例にあげて説明したが、これに限
定するものではな(、強誘電および単純マトリックス型
液晶表示パネルであっても同様の効果が得られる。
また、液晶の注入口および仮性入口を各1箇所としたが
これに限定するものでなく、できるだけ液晶表示パネル
面内が均一性がよくなるようにするために複数箇所形成
してもよいことは言うまでもない。
発明の効果 本発明の液晶表示パネルによれば第1図Aの部位に仮想
注入口を形成し、また、両性入口封止樹脂は同一のもの
を用いているため、第1図AとBの箇所の保持力がほぼ
同一になり、液晶のギャップ差を非常に小さくすること
ができる。したがって、液晶プロジェクタに本発明の液
晶表示パネルを用いた場合、輝度むらがほとんどなく、
非常に高品位の表示画像が得られる。また、液晶を加温
注入しているため、強い光により加熱されてもギャップ
むら変化がほとんど生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶表示パネルの平
面図、第2図は本発明の一実施例における液晶表示パネ
ルの製造方法の説明図、第3図は従来の液晶表示パネル
の平面図、第4図および第6図は液晶表示パネルの断面
図、第5図は従来の液晶表示パネルの製造方法の説明図
である。 101 、305・・・・・・注入口封止樹脂、201
,502・・・・・・注入口、301・・・・・・駆動
IC1302・・・・・・アレイ基板、303、402
・・・・・・対向基板、304・・・・・・封止樹脂、
401・・・・・・液晶、403,404・・・・・・
配向膜、405・・・・・・配線、406・・・・・・
スペーサ、501・・・・−・駆動IC積載位置。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名5OS−シ
主入ロ打止樹驕 う主入口 アレイ木版 肘旬羞複 針止樹^台 2θl う1人口 図 4θl−肴品 4θZ一対内を概 403、匈4  頷也回喚 aOS−−−自己 贋に 4θ6− スマープ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基板の周辺部が固形物を含有する第1の樹
    脂を介して第2の基板と所定距離隔てて設けられ、前記
    第1の樹脂が複数箇所で分断されており、その分断箇所
    に第2の樹脂が配置されていることを特徴とする液晶表
    示パネル。
  2. (2)固形物は球状または円柱状の固体であることを特
    徴とする請求項(1)記載の液晶表示パネル。
  3. (3)第1の樹脂は紫外線硬化樹脂であることを特徴と
    する請求項(1)記載の液晶表示パネル。
  4. (4)分断箇所は2箇所であり、かつ第1の基板平面上
    の点対称の位置に形成されていることを特徴とする請求
    項(1)記載の液晶表示パネル。
  5. (5)第1の基板または第2の基板の周辺部に、複数箇
    所の分断部を有するように固形物を含有する第1の樹脂
    を塗布し、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わ
    せた後、前記第1の樹脂を硬化させ、前記複数箇所の分
    断部のうち少なくとも1つを第2の樹脂で封止した後、
    前記第1とおよび第2の基板間を減圧して、前記第2の
    樹脂で封止されているい部位から液晶を注入し、次に前
    記液晶の注入部位を封止することを特徴とする液晶表示
    パネルの製造方法。
JP18006090A 1990-07-06 1990-07-06 液晶表示パネルおよびその製造方法 Pending JPH0467124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006090A JPH0467124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 液晶表示パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006090A JPH0467124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 液晶表示パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467124A true JPH0467124A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16076783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18006090A Pending JPH0467124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 液晶表示パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013121865A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 ガラスセル、液晶素子、ガラスセルの製造方法及び液晶素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013121865A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 ガラスセル、液晶素子、ガラスセルの製造方法及び液晶素子の製造方法
US9759952B2 (en) 2012-02-16 2017-09-12 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass cell, liquid crystal element, glass cell manufacturing method, and liquid crystal element manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297286A (ja) 液晶表示装置
JPH0926578A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
WO1998016867A1 (fr) Appareil a cristaux liquides, sa fabrication et dispositif d'affichage associe
JPH05188374A (ja) 液晶表示装置とその製造法
US20020080323A1 (en) Method of producing micro-lenses and image display device with the same
JP2008158186A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3804360B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11183915A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20060022895A (ko) 배향막 형성방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법
JP2002169166A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
WO2017181962A1 (zh) 画质改善膜及其制备方法、显示面板及显示装置
JPH09506445A (ja) 表示装置
JPH0467124A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR20050000572A (ko) 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP2000162615A (ja) 液晶装置の製造方法並びに露光マスク及び露光装置
JPH08328007A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3750415B2 (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
JP3998775B2 (ja) 液晶表示素子装置
JPH04151122A (ja) 液晶表示器
JPH095758A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
JPS60211425A (ja) 液晶表示装置
KR100769192B1 (ko) 액정표시소자용 배향막 형성방법 및 형성장치, 및 그를이용한 액정표시소자의 제조방법
JPH02139518A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2629448B2 (ja) 液晶パネルの製造方法