JPH0466124A - 脱臭剤 - Google Patents

脱臭剤

Info

Publication number
JPH0466124A
JPH0466124A JP2180021A JP18002190A JPH0466124A JP H0466124 A JPH0466124 A JP H0466124A JP 2180021 A JP2180021 A JP 2180021A JP 18002190 A JP18002190 A JP 18002190A JP H0466124 A JPH0466124 A JP H0466124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
deodorizer
carrier
malodor
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180021A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Matsumoto
朋秀 松本
Yu Fukuda
祐 福田
Kenji Tabata
研二 田畑
Ikuo Matsumoto
松本 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2180021A priority Critical patent/JPH0466124A/ja
Publication of JPH0466124A publication Critical patent/JPH0466124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアミン類、各種メルカプタン、硫化水素等の悪
臭成分を浄化する脱臭剤に関するものである。
従来の技術 従来、トイレ、台所から発生する悪臭の除去に使用され
る脱臭剤としては活性炭を主成分とするものが主流であ
り、再生使用、あるいは長期間に亘って交換が不要な脱
臭剤はほとんど無い実情にある。
発明が解決しようとする課題 上記のごとく、従来の脱臭剤つまり活性炭を主成分とし
たものでは物理吸着を主体とするため、悪臭成分の吸着
量は有限である。したがって飽和吸着量に達すると脱臭
効果がなくなるため比較的短期間での交換が必要であっ
た。長期間の使用に供するためには吸着容積を増加させ
れば可能であるが、脱臭剤の大型化につながり、使い勝
手の低下をまねく。
本発明は上記課題を解決するものであり、常温雰囲気で
悪臭成分を除々に分解することにより長期に渡って脱臭
効果が持続できるとともに、小容積での実用が可能な、
つまり小型の脱臭剤を提供することを目的とするもので
ある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の脱臭剤は、吸着能力
の大きいゼオライトを特徴とする特許体に金(Au)及
び鉄(Fe)の金属酸化物を担持したものである。
作用 本発明の脱臭剤は上記構成により、担持体として吸着表
面積の大きいゼオライトを主成分としているため悪臭成
分を効果的に吸着できる。これにより脱臭効率を高めら
れる。またゼオライトは分子ふるい作用、及びカチオン
の作用により被吸着分子の選択吸着性を有する。すなわ
ち悪臭成分の選択吸着が可能である。
またこの点に関してはメカニズムは解明されていないが
、金と鉄の金属酸化物を担持したことにより、金と鉄の
金属イオンの相互作用によってゼオライト表面及び/も
しくは吸着された悪臭成分が活性化され、常温雰囲気に
おいて酸化分解反応が起こり悪臭成分が分解される。
さらに金(Au)は水分に対する親和性が低いため水分
共存下においても高活性を持続することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図は本発明による脱臭剤の外観斜視図、第2図
は第1図の部分拡大断面図を示す。
同図において、1はゼオライトを主成分とし、シリカな
どの無機質バインダー2の混合物からなる担持体であり
、悪臭成分が通過する複数の通気口3がハニカム状に成
形されている。担持体1の表面には金(Au)と鉄(F
e)の金属酸化物4が所定の配合比で高分散担持されて
いる。
以上の構成において本実施例の作用について説明する。
本発明の脱臭剤はトイレ、台所など悪臭成分を放出する
常温雰囲気に配置され、−船釣に送風ファンなど(図示
せず)を用いた空気循環系で使用される悪臭成分を含ん
だ空気が通気口3を通過する際にゼオライトを主成分と
する担持体1の表面に接触し、吸着表面積の大きいゼオ
ライトの固体表面に悪臭成分が効果的に吸着され、臭気
が緩和されて放出されるこれにより脱臭効率を高められ
る。この時通気口3をハニカム状に形成しているため空
気通過時の圧力損賞を小さくすることができる。またゼ
オライトは分子ふるい作用、及びカチオンの作用により
被吸着分子の選択吸着性を有し、悪臭成分の選択吸着が
可能である。
またこの点に関してのメカニズムは十分には解明されて
いないが、金と鉄の金属酸化物4を担持したことにより
、金と鉄の金属イオンの相互作用によってゼオライト表
面及び/もしくは吸着された悪臭成分が活性化され、常
温雰囲気において酸化分解反応が起こり悪臭成分が分解
される。この際の反応速度は比較的遅いものであり、ゼ
オライトの担持体1に一旦悪臭成分を吸着し、その後除
々に反応する形態をとる。したがって比較的低濃度の脱
臭に好適であり、また連続使用よりも間欠脱臭に適して
いる。
さらに金(Au)は水分に対する親和性が低いため、例
えば白金(PL)などに比べて水分共存下においても高
活性を持続することができる。
次に本発明の具体的な実験例について述べる。
担持体lとしてNag 0−Aj!t Os −Hz 
0からなるNaX型のゼオライト13X及びCaOAf
fi工Os  HtOからなるCaA型のゼオライ)5
Aの二種類を用いた。調製法はテトラクロ口金(III
)四水和物(HAuCI!4 ・4H! O)と硝酸鉄
入水和物(F e (Now ) s  ・9 Hz 
O)を原子比1 :19 (Au : F e)の割合
で配合した水溶液を用い、含浸法により担持体1に含浸
させた後乾燥し、400℃にて10分間大気焼成した。
この時の金(Au)の担持量は約0.2wt%である。
臭気源としてはトリメチルアミン1100PP (N。
バランス)に空気を混合し、50PPMに希釈したテス
トガスを用いた。測定は固定流通式反応装置を用いてガ
スクロマトグラフィーにて出口濃度の測定を行った。な
お空間速度s、v= 10000h−’である。
第3図は上記条件におけるガス流通時間Tfと出口濃度
Ceの関係を示す測定結果である。比較のためにゼオラ
イト13X単体についても同様の測定を実施した。なお
第3図において流通時間TcXでテストガスの流通を中
止し、脱臭剤を大気に約14時間放置し、その後再度テ
ストガスを流通させて出口濃度の測定を行った。
第3図かられかるようにゼオライト5A及び13XにA
u  Feを担持した実施例では、大気放置後の出口濃
度は大きく変化していないのに対してゼオライト単体で
は、14時間の大気放置直後に入口濃度50PPMより
も高濃度が検出された。このことはゼオライト13X単
体の場合、大気放置によってトリメチルアミンの分子に
対する結合力を失い、臭気成分が脱着していることによ
るものであると考えられるが、詳細は解明されていない
さらに第4図は、第3図に示した測定終了後に脱臭剤試
料を非吸着質の樹脂材料から構成されるバッグに挿入し
、151の空気を封入して常温にて放置した時の放置時
間71と前記バッグ中のトリメチルアミンの雰囲気濃度
Ctの関係を示したものである。飽和濃度の時間的な変
化は少ないが、同一条件下での測定に対してゼオライ目
3X単体での飽和濃度が最も高く、次にゼオライ目3X
にAu−Feを担持したもの、さらにゼオライト5Aに
Au−Feを担持したものが最も飽和濃度が低かった。
このことは、ゼオライト5AにAu−Feを担持したも
のがより高活性であり、長寿命であることを意味する。
また、上記ゼオライト13X単体と本実施例との飽和濃
度の差が酸化分解によるものであると考えられる。
第3図及び第4図の測定結果かられかるようにゼオライ
トに金(Au)、鉄(Fe)を担持したことによって臭
気成分に対する結合力の増加、及び酸化分解反応がおこ
り、脱臭寿命の向上が図れるものである。なおトリメチ
ルアミンは酸化分解によってアンモニア(NHs)、二
酸化炭素(COt)、水(HXO)などに分解されるが
、アンモニアのいき値はトリメチルアミンの約1000
00倍である。
第5図は上記条件におけるガス流通時間Tfと臭気浄化
率Dεの関係を示す寿命特性である。参考のために活性
炭についても測定した。なお同図中斜線で示した部分は
テストガスの流通を中止し、約10〜15時間脱臭剤を
大気に放置している。活性炭の場合、大気放置による浄
化率の変化は少なく、除々に低下していくのに対して、
ゼオライ)5AにAu−Feを担持した本実施例では、
大気放置後に浄化率が向上し、しかも再現性を有するの
がわかる。実際に脱臭装置に実装する場合、悪臭成分の
濃度は低濃度であり、また間欠的に悪臭を通過させれば
、通過停止時間が上記大気放置に相当するものであり、
実用に供することができる。
以上述べたように本実施例は、ゼオライトを主成分とす
るハニカム状の担持体1に金(Au)及び鉄(Fe)の
金属酸化物4を担持したものであり、常温雰囲気におい
て効果的に悪臭成分を吸着して脱臭するとともに、吸着
された悪臭成分を除々に酸化分解するものであり、触媒
作用を有する脱臭寿命が飛躍的に向上する。また担持体
1としてCaA型ゼオライトを用いることにより寿命を
さらに向上させることができる。また担持体lをハニカ
ム状に成形しているため脱臭時の通過圧力損失を小さく
できる。
発明の効果 以上詳述したように本発明は、ゼオライトを主成分とす
る担持体に金(Au)及び鉄(Fe)の金属酸化物を所
定の配合比で担持したものであり、以下の効果を得るこ
とができる。
(1)  ゼオライトに金と鉄の金属酸化物を担持した
ため常温雰囲気で触媒作用を有する。したがって活性炭
などの従来の脱臭剤に比べて寿命が飛躍的に向上し、短
期間での交換が不要であり、また脱臭剤の使用容積を低
減できるため使い勝手の向上が図れる。
(2)ゼオライトを主成分とした担持体を用いるため脱
臭効果が高く、かつ調整により悪臭成分の選択吸着が可
能である。
(3)金(Au)を担持するため水分共存下における脱
臭に際しても性能の低下がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す脱臭剤の外観斜視図、
第2図は同部分拡大断面図、第3図はガス流通時間と出
口濃度の関係を示す特性図、第4図は放置時間と雰囲気
濃度の関係を示す特性図、第5図はガス流通時間と臭気
浄化率の関係を示す特性図である。 1・・・・・・担持体、 2・・・・・・バインダー、 3・・・・・・通気 口、 4・・・・・・金属酸化物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ゼオライトを主成分とする担持体にAu及びFe
    の金属酸化物を担持した脱臭剤。(2)ゼオライトはC
    aO−Al_2O_3−SiO_2−H_2Oからなる
    CaA型とした特許請求の範囲第1項記載の脱臭剤。 (3)担持体はゼオライトと無機質バインダーの混合物
    からなり、ハニカム状に成形した特許請求の範囲第1項
    記載の脱臭剤。
JP2180021A 1990-07-06 1990-07-06 脱臭剤 Pending JPH0466124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180021A JPH0466124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180021A JPH0466124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466124A true JPH0466124A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16076077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180021A Pending JPH0466124A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266543A (en) * 1991-07-31 1993-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic composite for deodorizing odorous gases and a method for preparing the same
JPH06327967A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム状吸着体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266543A (en) * 1991-07-31 1993-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic composite for deodorizing odorous gases and a method for preparing the same
JPH06327967A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム状吸着体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409769A (en) Composite adsorbent and process for producing same
JPH05168682A (ja) 脱臭剤及びその製造方法
KR960008937B1 (ko) 탈취촉매체 및 그 제조방법 및 그 촉매체를 사용한 탈취장치
JPH0466124A (ja) 脱臭剤
JP3358382B2 (ja) 脱臭剤
JP3091528B2 (ja) 複合吸着材
JP2827528B2 (ja) 脱臭剤
JPH07155611A (ja) 悪臭物質除去用触媒と除去方法
JP3029764B2 (ja) 脱臭剤
US5603928A (en) Air purification agent and process for production of same
JPH09154927A (ja) 脱臭体
JP4190047B2 (ja) 有機化合物の酸化方法およびアルデヒド酸化用触媒
JP2827627B2 (ja) 脱臭触媒体
JPH1033646A (ja) トイレ用脱臭触媒
JPH05115748A (ja) 悪臭除去方法
JPH06327967A (ja) ハニカム状吸着体
JPH07171341A (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JP2001079350A (ja) 脱臭装置
JP2000044248A (ja) マンガン酸塩及びその製造方法及び酸化用触媒
JPS63147542A (ja) 空気浄化剤
JP2000312710A (ja) 金属触媒を使用した脱臭剤
JP2789862B2 (ja) 酸化触媒体およびその製造方法
JP3029807B2 (ja) 脱臭剤および脱臭器具
JPH0919489A (ja) 脱臭剤およびその製造方法、並びに脱臭方法
JPH09108314A (ja) 脱臭体