JPH0465847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465847B2
JPH0465847B2 JP58130888A JP13088883A JPH0465847B2 JP H0465847 B2 JPH0465847 B2 JP H0465847B2 JP 58130888 A JP58130888 A JP 58130888A JP 13088883 A JP13088883 A JP 13088883A JP H0465847 B2 JPH0465847 B2 JP H0465847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hydrogel
methylene
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58130888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022926A (ja
Inventor
Mitsuru Yokota
Shuji Fujioka
Mitsuru Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58130888A priority Critical patent/JPS6022926A/ja
Publication of JPS6022926A publication Critical patent/JPS6022926A/ja
Publication of JPH0465847B2 publication Critical patent/JPH0465847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、水に不溶で、かつ親水性の高い新規
なヒドロゲルに関するものであり、主として医療
材料として利用されるものである。 〔従来技術〕 近年、高分子材料の医療分野への応用が盛んに
検討されるようになつてきた。中でも、水に不溶
でかつ親水性の高いヒドロゲルは、物質(気体・
イオン・分子等)透過性や含水性を有し、人体組
織と似た機能を持つことが注目され、各種の分離
膜、カテーテル、ソフトコンタクトレンズ、血液
保存容器、細胞培養用基材、血流回路、酵素や医
薬品などの包埋材等として用いられるようになつ
てきている。 この様な目的のために、これまでは、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリ
ドンなどの親水性単量体を用いたヒドロゲルが使
われてきており、例えばN−ビニルピロリドンな
どのN−ビニルラクタムを用いたヒドロゲルは、
特開昭53−74049などに記載されている。 しかし、これらのヒドロゲルは、物質透過性を
高めようとすると、機械的強度が急激に低下した
り、透明性が失なわれたりすることや、当初考え
られていた程、生体組織や血液・体液との適合性
が良くないこと等の問題点を有することが明らか
となつてきた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、生体との適合性に優れ、かつ
力学的性質においても優れる、新規なヒドロゲル
の製造方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明は A 一般式 (ただしn=1,2または3,RはC1〜C6
のアルキル基)であらわされるα−メチレン−
N−アルキルラクタムの単量体および/もしく
は重合体 と B ビニル重合可能な他の単量体および/もしく
はその重合体 とを、A,B両成分の総量に対して、A成分の含
有量を20重量%以上の割合で、共重合することを
特徴とするヒドロゲルの製造方法 である。 A成分のα−メチレン−N−アルキルラクタム
の単量体とは本発明のヒドロゲルに親水性を与え
る成分であつて、例えば1−メチル−3−メチレ
ン−2−ピロリジノン(α−メチレン−N−メチ
ルピロリドン、n=1,R=CH3)、1−イソプ
ロピル−3−メチレン−2−ピペリドン(n=
2,
〔発明の効果〕
本発明によつて得られるヒドロゲルは、次のよ
うに優れた性質をもつ。 (1) 親水性の高いα−メチレン−N−アルキルラ
クタムを含有するために、物質透過性、生体と
の親和性に優れる。 (2) N−ビニルラクタム類とは異なり、α−メチ
レン−Nアルキルラクタムは、ア(メタ)アク
リル酸エステルのような疎水性単量体との共重
合性が良いため、疎水性単量体と、分子内に重
合性の二重結合を有する疎水性重合体との使い
分けにより、同一含水率であつても、破断強度
や破断伸度等の機械的性質を自由に変えること
ができる。すなわち疎水性単量体を用いれば破
断伸度に優れたヒドロゲルが、また疎水性重合
体を用いれば破断強度に優れたヒドロゲルが得
られる。 (3) アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートや(メタ)アクリルアミドなどの親水性単
量体との共重合性が良いため、均一な水和構造
をもつヒドロゲルが得られる。 〔用途〕 本発明のヒドロゲルは、上記の性質を生かして
ソフトコンタクトレンズ、カテーテル、細胞培養
用基材、血流回路、酵素や医薬品などの包埋材、
各種の分離膜などに好ましく用いることができ
る。 以下に実施例をもつて本発明の効果を説明す
る。なお実施例中、部は重量部を表わす。 実施例 1 メタクリル酸メチル50部、1−メチル−3−メ
チレン−2−ピロリジノン(α−メチレン−N−
メチルピロリドン)50部、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート0.95部、アゾビスジメチルバ
レロニトリル0.28部を、ジメチルスルホキシド
122.2部に溶解し透明な原液を得た。この原液を
窒素気流中でシール用フイルム(商品名、富士写
真フイルム(株)製シーロンフイルム)をスペーサと
した2枚のガラス板間中に流し込み締具で固定し
た後、電気炉中に入れ、40℃から90℃まで16時間
かけて温度を上昇させ重合を行なつた。重合終了
後、得られた含溶媒フイルムをガラス板よりはず
し、純水中での浸漬、加熱、冷却、液の交換を3
回繰り返してヒドロゲルフイルムを得た。得られ
たフイルムの含水率は34%であり、また破断強度
は29Kg/cm2、破断伸度は415%であつて特に破断
伸度に優れ、しなやかであつた。また透明性も良
好であつた。 実施例 2 メタクリル酸メチル100部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート1部、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル0.05部を、1,4−ジオキサン150部
に溶解し、窒素気流中で50℃、8時間次で80℃、
2時間の条件で重合を行なつた。得られた溶液を
冷却した後、ピリジンを溶媒として大過剰のメタ
クリル酸クロリドと反応させた。この溶液をメタ
ノール中に投じて側鎖に重合性の二重結合を有す
る重合体を沈殿、回収し乾燥した。 この側鎖に重合性の二重結合を有する重合体
を、実施例1のメタクリル酸メチルにかえて用
い、更にジメチルスルホキシド122.2部を590部に
かえた他は、実施例1と同様にして重合・後処理
を行ない、ヒドロゲルフイルムを得た。含水率は
53%であり、また破断強度は約40Kg/cm2、破断伸
度は約100%であつて、実施例1に比べ、破断強
度に優れていた。 実施例 3 メタクリル酸メチル40部、アクリル酸メチル60
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部、
アゾビスイソブチロニトリル0.67部をジメチルス
ルホキシド567部に溶解し、窒素気流中で70℃で
8時間重合を行なつた。重合終了後、溶液をメタ
ノール/水混合液中に投じて重合体を回収すると
共に、残存単量体を除去した。乾燥後、この重合
体を1,4−ジオキサンに溶解し、ピリジンの存
在下で大過剰のメタクリル酸クロリドと反応させ
た後、メタノール/水混合液中に投じて、側鎖に
重合性の二重結合を有する重合体を回収し、乾燥
した。 上記側鎖に重合性の二重結合を有する重合体30
部、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリジノ
ン50部、アゾビスジメチルバレロニトリル0.33部
をジメチルスルホキシド186.7部に溶解させて透
明な原液を得た後、実施例1と同様にして重合・
後処理を行ない、透明なヒドロゲルフイルムを得
た。得られたフイルムの含水率は71%であり、高
含水率であるにもかかわらず、破断強度は25Kg/
cm2、破断伸度は160%であつて、特に破断強度に
優れていた。 実施例 4 実施例3と同様にして作成した側鎖に重合性の
二重結合を有する重合体32部、1−メチル−3−
メチレン−2−ピロリジノン37.5部、N−ビニル
ピロリドン37.5部、メタクリル酸ビニル0.3部、
アゾビスジメチルバレロニトリル0.54部をジメチ
ルスルホキシド361.6部に溶解し、透明な原液を
得た。実施例1と同様にして重合・後処理を行な
い透明なヒドロゲルフイルムを得た。含水率は73
%であり、破断強度は22Kg/cm2、破断伸度は160
%であり、良好な力学的性質を示した。 比較例 1 実施例1の1−メチル−3−メチレン−2−ピ
ロリジノン(α−メチレン−N−メチルピロリド
ン)にかえてN−ビニルピロリドンを用いた他
は、実施例1と同様にしてヒドロゲルフイルムを
作成したが、白濁した透明性の悪いフイルムしか
得られなかつた。 比較例 2 実施例1の1−メチル−3−メチレン−2−ピ
ロリジノンにかえてN−ビニルピロリドンを用
い、更にトリエチレングリコールジメタクリレー
ト0.95部にかえて、N−ビニルピロリドンと共重
合性の良いトリアリルイソシアヌレート0.47部と
トリエチレングリコールジメタクリレート0.48部
を用いた他は、実施例1と同様にしてヒドロゲル
フイルムを作成したところ、透明なフイルムが得
られた。含水率は53%であつたが、実施例1で得
られたフイルムと異なり著しく剛直であり、生体
組織の機械的性質と大きく異なつていて、生体と
の親和性に欠けるものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A 一般式 (ただしn=1,2または3、RはC1〜C6
    のアルキル基)であらわされるα−メチレンN
    −アルキルラクタムの単量体および/もしくは
    重合体 と B ビニル重合可能な単量体および/もしくは
    その重合体 とを、A,B両成分の総量に対して、A成分の含
    有量を20重量%以上の割合で、共重合することを
    特徴とするヒドロゲルの製造方法。 2 AおよびB両成分とともに、架橋剤を添加し
    て共重合することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のヒドロゲルの製造方法。 3 A,B両成分の総量の20〜80重量%の割合
    で、溶媒を添加して共重合することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のヒドロゲルの製造方
    法。
JP58130888A 1983-07-20 1983-07-20 ヒドロゲルの製造方法 Granted JPS6022926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130888A JPS6022926A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ヒドロゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130888A JPS6022926A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ヒドロゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022926A JPS6022926A (ja) 1985-02-05
JPH0465847B2 true JPH0465847B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=15045044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130888A Granted JPS6022926A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ヒドロゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022926A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022926A (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619245B2 (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
US4279795A (en) Hydrophilic-hydrophobic graft copolymers for self-reinforcing hydrogels
KR101002147B1 (ko) (세미)상호침입 메쉬 구조 하이드로겔 및 그의 제조 방법
US7279507B2 (en) Contact lenses
JP3645919B2 (ja) 非環状モノマーを導入された眼レンズポリマー
US4451629A (en) Contact lens and process for preparing the same
JP2001519445A (ja) 4成分系共重合体及びその共重合体からなる眼用レンズ
KR930001699B1 (ko) 플루오르 함유 중합체 및 그 중합체로 구성되는 산소투과체
JPS60209720A (ja) ヒドロゲルコンタクトレンズ
JPH0311787B2 (ja)
JPH0465847B2 (ja)
JPH0414124B2 (ja)
JPH0529091B2 (ja)
JP4937491B2 (ja) カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JP2618238B2 (ja) 弗素含有架橋共重合体およびその用途
JP2002327063A (ja) 親水性ポリシロキサンモノマーおよびその共重合体からなるコンタクトレンズ材料、およびコンタクトレンズ
JP3484591B2 (ja) プラスチック成形品、その製造方法および光学物品
JPS5994731A (ja) ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPS599565B2 (ja) 新規な医療用ヒドロゲル
JP2550345B2 (ja) コンタクトレンズ
CA1293577C (en) Hydrophilic copolymer suitable for contact lenses and medical application and a method for producing thereof
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0682178B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用材料
JPH0830761B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0261970B2 (ja)