JPH0464973A - ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置 - Google Patents

ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置

Info

Publication number
JPH0464973A
JPH0464973A JP17698890A JP17698890A JPH0464973A JP H0464973 A JPH0464973 A JP H0464973A JP 17698890 A JP17698890 A JP 17698890A JP 17698890 A JP17698890 A JP 17698890A JP H0464973 A JPH0464973 A JP H0464973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
audio signal
control data
subcode
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17698890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamaguchi
滋 山口
Kazuhiko Mukai
向井 和彦
Shinji Suzuki
信司 鈴木
Kiyomi Yatsuhashi
八ツ橋 清実
Masaharu Sakamoto
正治 阪本
Hidenori Hidaka
日高 秀憲
Yukio Matsumoto
幸夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP17698890A priority Critical patent/JPH0464973A/ja
Publication of JPH0464973A publication Critical patent/JPH0464973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディジタルオーディオ信号を担うメインコー
ド及びザブコードを含むディジタル情報信号を担う記録
媒体及びその演奏装置に関する。
背景技術 ディジタルオーディオ信号を含むディジタル情報信号を
記録したディジタル情報記録媒体としてはいわゆるコン
パクトディスク(以下CDと略称する)やディジタル・
オーディオ・テープ(DAT)か実用化されている。
このCDにおいては、いわゆるCDフォーマットと称す
るフォーマットに従って、ディジタルオーディオ信号デ
ータに同期パターン、コントロールデータ及びパリティ
データを付していわゆるフレームを構成して、このフレ
ームを順次CLV方式によって記録している。前述のコ
ントロールコドはP−Wチャンネルの8ビツトデータが
らなり、ザブコードとも称されPチャンネルについては
トラック情報、Qチャンネルについてはアトルスタイム
コードを含んでいる。このザブコードのR,S、 T、
  U、  V及びwについてはユーザースピットとも
称されている。
かかるユーザースピットのデータ容量は44゜1にピッ
ト/秒程度であり、種々のコントロールデータを挿入す
ることが認容されている。−例として、CDプレーヤか
らの出力オーディオ信号を磁気テープ等の記録媒体に録
音する際の録音レベルを指定するレベル情報信号をサブ
コードのユザースピットに担わせる方法が特開昭63−
]、 3168号公報によって公知である。
方、CDプレーヤ等の記録媒体演奏装置がら出ツノされ
るオーディオ信号のダイナミックレンジを圧縮又は伸長
して周波数特性を補償することが行なわれている。この
ように圧縮又は伸長する装置としては第4図に示すよう
に再生されたオーディオ信号をバッファアンプ3]を介
してディテクタ32及びGCA (ゲインコントロール
アンプ)33に供給するようになっている。また、ディ
テクタ32は検波回路及び平滑回路から構成され、供給
されるオーディオ信号の平均値を示す直流電圧信号を発
生ずる。この直流電圧信号はGCA:33に制御信号と
して供給され、GCA3Bのゲインか制御される。GC
A3Bから出力される信号が圧縮又は伸長されたオーデ
ィオ信号となる。
しかしながら、従来の圧縮伸長装置においては、ディテ
クタ32が上記の如く直流電圧信号を得るために平滑回
路を有しているので、この回路がディテクタ32の応答
性を悪くし、また、この応答性か装置の人出力特性に悪
影響を与えるという問題点かあった。
また、圧縮及び伸長か単にオーディオ信号レベルの平均
値に従ったものとなるよりは、むしろ、ディスク制作者
側において望ましい形になるよう圧縮及び伸長を予め指
定した方か良いと考えられることもあることに本出願人
は着「1したのである。
発明の概要 [発明の目的] 本発明の目的は、良好な入出力特性が得られ、また制作
者側の意図を反映した圧縮及び伸長制御情報を含むディ
ジタル情報記録媒体及びかがるディジタル情報記録媒体
の演奏装置を提供することである。
[発明の構成] 本発明の記録媒体は、ディジタルオーディオ信号を担う
メインコードの他にザブコードを有するディジタル情報
信号を担い、ザブコードにディジタルオーディオ信号の
再生の際の圧縮及び伸長制御データを担わしめたことを
特徴としている。
また、本発明の記録媒体演奏装置は、ディジタルオーデ
ィオ信号をメインコードとして含みかつ圧縮及び伸長制
御データをサブコードとして含む情報記録媒体の演奏装
置であり、情報記録媒体を演奏して得られる信号からデ
ィジタルオーディオ信号及び圧縮及び伸長制御データを
分離抽出する分離抽出手段と、ディジタルオーディオ信
号をアナログオーディオ信号に変換するD/A変換手段
と、圧縮及び伸長制御データに応して制御信号を得る手
段と、制御信号に応じてアナログオーディオ信号の振幅
を制御するゲイン調整手段とを含むことを特徴としてい
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第1図において、複数の曲が記録されているディスク]
は、スピンドルモータ2によって回転駆動される。ディ
スク1の回転に伴ってディスク]に記録されている爾号
かピックアップ3によって読み取られる。ピックアップ
3は、キャリッジモタ4によってディスク]の半径方向
に移動するキャリッジ(図示せず)に担持され、ピック
アップ3の情報読取点(情報読取用光スポット)がディ
スク]の半径方向において自在に位置決めされる。また
、スピンドルサーボ系、フォーカスサーボ系、トラッキ
ングサーボ系 キャリッジサーボ系等の諸す−ボ系か設
けられているか、既に良く知られていることなので図示
しない。
スピンドルモータ2 キャリッジモータ4は、スピンド
ルサーボ系2キヤリツジサーボ系又は前奏部制御回路5
によって駆動される。前奏部制御回路5は、プレーヤコ
ントローラ7からの指令に応じてスピンドルモータ2及
びキャリッジモータ4の駆動、上記図示せぬ諸サーボ系
のオンオフ制御、ジャンプ制御等を行なう構成となって
いる。
ピックアップ3から出力されるいわゆるRF(高周波)
信号は、RFアンプ8によって増幅されたのちEFM復
調回路9に供給される。EFM復調回路9は、RF倍信
号スライスして得られるパルス信号のEFM復調処理を
行なってPCMデータすなわち時分割多重された左右側
チャンネルのオーディオ情報を含むディジタルデータ及
びザブコードを形成する構成となっている。このEFM
復調回路9から出力されたオーディオ情報を含むディジ
タルデータは、デイインタリーブ・補間回路10に供給
され、RAMIIとの協働によりディジタルデータの並
びが元に戻され、また誤り訂正回路]2との協働により
誤りデータが補間される。デイインタリーブ・補間回路
10の出力データは、D/A (ディジタル・アナログ
)変換回路]4に供給されてアナログオーディオ信号と
なる。このオーディオ信号はLPF (ローパスフィル
タ)]5を介してGCA16に供給される。GCA 1
6の出力信号がオーディオ出力端子に供給される。
一方、デイインタリーブ・補間回路10から出力された
ディジタル信号はディスクプレーヤよりディジタルオー
ディオインターフェース規格にのっとった形式で出力さ
れる。サブコードのP、  Qチャンネルデータはプレ
ーヤコントローラ7に供給される。
プレーヤコントローラ7は、例えば、マイクロコンピュ
ータで構成されており、操作部18から供給されるキー
操作に応じた指令によりROMRAM等に記憶されてい
るデータ或いはプログラムに基づいて演算動作をなした
のち前奏部制御回路5に対してプレイ、サーチ、ジャン
プ等の命令信号を供給する。
一方、ユーザーズビットであるザブコードのR3,T、
 U、  V、 Wチャンネルを含むサブコード信号は
インタフェース]7を介してシリアル信号として受信復
調回路21に送出される。受信復調回路2]の出力から
得られるザブコードデータはサブコード誤り訂正回路2
2に供給されてサブコード誤り訂正が行なわれる。
サブコード誤り訂正回路22はかかるパリティコードを
参照していわゆるシンドローム演算によりサブコード誤
りを検出しその誤り訂正をなすのである。この誤り訂正
回路22の動作については公知であるので詳細には説明
しない。誤り訂正されたサブコードはコードデコーダ2
3に供給される。コードデコーダ23は、入力段に比較
回路を有し、ザブコードのモード及びアイテムが圧縮及
び伸長制御データを示す場合に、これを取り込んで圧縮
及び伸長制御データに復調するデコーダである。コード
デコーダ23の出力にはD/A変換器24が接続され、
D/A変換器24から出力される電圧信号がGCA16
に制御信号として供給される。
ここで、ザブコードのR,S、T、U、V、Wチャンネ
ルによるデータフォーマット構成例を第2図に示す。第
2図において、シンボルOてはデータの種類を表わして
いる。例えば、モード→00]、アイテム−001の場
合はTVグラフィックスのデータであることを示す。ま
た、例えばモト→011 アイテム−0OOとしてMI
DIデータを表わす。シンボル1はインスI・ラクンヨ
ンモードになっており、例えば、MIDIモードであれ
ば1パツク内のMIDIハイドの数値が記録される。シ
ンボル4〜19はデータフィールドをなし、8ビツトの
1バイトとじて12バイトB1〜B 12からなり、各
バイトかモード及びアイテムで指定されるデータを担っ
ている。シンボル20〜23にはエラー訂正用のパリテ
ィコードが付加されている。
本発明においては、サブコード内にメインコードによっ
て表わされるオーディオ信号に再生に当っての圧縮及び
伸長制御情報を担わせるのであり、その具体例として、
ユーサモードを活用するのである。
かかる構成においては、ディスク演奏によりサブコード
信号か受信復調回路21から抽出され、ザブコード誤り
訂正回路22において誤り訂正された後、コードデコー
ダ23に供給される。コドデコーダ23はザブコードの
モード及びアイテムがユーザーズモードでありインスト
ラクションが圧縮及び伸長制御データを示す場合に、こ
れを取り込んで圧縮及び伸長制御データに復調する。
コードデコーダ23によって復調された圧縮及び伸長制
御データはD/A変換器24によって電圧信号に変換さ
れる。この電圧信号か圧縮及び伸長制御信号としてGC
A16に供給される。GCA16には再生されたアナロ
グオーディオ信号が供給されており、圧縮及び伸長制御
信号に応じてGCA16の利得が変化するのでアナログ
オーディオ信号のダイナミックレンジか変化する。これ
により、例えば、第3図に示すようにG CA ]、 
6によって基準レベルをOdBとして伸長した人出力]
 1 特性か得られる。第3図において、破線は圧縮及び伸長
されていない場合の入出力特性を示し′Cいる。
ところで、記録媒体におけるメインコードたるオーディ
オ信号とサブコードたる圧縮及び伸長制御データとは対
応して読み出される必要がある。
すなわち、再生オーディオ信号中において圧縮すべきと
きに圧縮制御データによってGCA16か作動して適切
な圧縮が行なわれるように、また伸長すべきときに伸長
制御データによってG CA 16が作動して適切な伸
長が行なわれるようにする必要かある。たたし、メイン
コードとザブコードとの処理時間にずれが生ずるので対
応関係が維持できるように互いに時間的に若干ずれて記
録されていても良い。
なお、1つの圧縮及び伸長制御データで256通りの制
御値を指定できるので、前半の128を圧縮制御データ
とし、後半の128を伸長制御ブタとすることができる
。例えば、MSB(最上位ビット)が0の場合を圧縮制
御データとし、1]2 の場合を伸長制御データとしても良い。更に、圧縮制御
及び伸長制御のいずれか一方のみの場合には256通り
の制御値をそのまま指定することができる。
また、上記した実施例においては、データ領域の構成を
MIDIフォーマットと同様に構成したので、8ビット
で1バイトデータを形成したか、これに限らない。シン
ボル毎の6ビツトを1ハイドの圧縮及び伸長制御データ
としても良い。また、データフィールド内のデータか圧
縮制御データ及び伸長制御データのいずれであるかを示
すデータをデータフィールド内の例えば、シンボル4に
設けてその後に続くデータがいずれであるかを判別する
ことができるようにしても良い。
更に、本発明は記録媒体としてCD、CDV、LD等の
ディスクやDAT用のテープに適用することかでき、ま
たそれらの記録媒体の演奏装置に適用することができる
また、上記した実施例においては、再生オーディオ信号
がモノラル信号であるが、複数のチャンネルのオーディ
オ信号を再生する場合にもチャンネル毎にGCAを設け
て各GCAを圧縮及び伸長制御データにより制御すれば
良い。また、チャンネル毎に圧縮率及び伸長率を異なら
せることも可能である。
発明の効果 以上の如く、本発明によれば、ディジタルオーディオ信
号を担うメインコードの他にサブコードを有するディジ
タル情報信号を担う記録媒体において、サブコードにデ
ィジタルオーディオ信号の再生の際の圧縮及び伸長制御
データを担わしめたことにより、その記録媒体の演奏の
際にオーディオ信号を再生すると共にザブコードを解読
してオディオ信号に対応させて圧縮及び伸長制御データ
を得ることができる。この再生したオーディオ信号と圧
縮及び伸長制御データとは記録媒体への書き込み具合に
よりタイミング的に対応させることができるので、圧縮
及び伸長制御データによる制御信号に応じてオーディオ
信号の振幅を制御することにより、良好な入出力特性に
て圧縮又は伸長を行なうことができる。
また記録媒体へのオーディオ信号に対応させて圧縮及び
伸長制御データを記録することになるので、ディスク制
作者側の意図を反映した圧縮及び伸長制御を行なうこと
かできる。更に、オーディオ信号レベルに無関係に圧縮
及び伸長制御することか可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はサ
ブコードの構成例を示す図、第3図は伸長制御の際の人
出力特性を示す図、第4図は従来の圧縮伸長装置を示す
ブロック図である。 主要部分の符号の説明 ]・・・ディスク 1633・・・GCA 23・ コードデコーダ 出願人   パイオニア株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタルオーディオ信号を担うメインコードの
    他にサブコードを有するディジタル情報信号を担う記録
    媒体であって、前記サブコードに前記ディジタルオーデ
    ィオ信号の再生の際の圧縮及び伸長制御データを担わし
    めたことを特徴とする記録媒体。
  2. (2)ディジタルオーディオ信号をメインコードとして
    含みかつ圧縮及び伸長制御データをサブコードとして含
    む情報記録媒体の演奏装置であって、前記情報記録媒体
    を演奏して得られる信号から前記ディジタルオーディオ
    信号及び前記圧縮及び伸長制御データを分離抽出する分
    離抽出手段と、前記ディジタルオーディオ信号をアナロ
    グオーディオ信号に変換するD/A変換手段と、前記圧
    縮及び伸長制御データに応じて制御信号を得る手段と、
    前記制御信号に応じて前記アナログオーディオ信号の振
    幅を制御するゲイン調整手段とを含むことを特徴とする
    演奏装置。
JP17698890A 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置 Pending JPH0464973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698890A JPH0464973A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698890A JPH0464973A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464973A true JPH0464973A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16023224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17698890A Pending JPH0464973A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464973A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175255A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Sharp Corp 自動音量調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175255A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Sharp Corp 自動音量調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165320B1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
US6205104B1 (en) Recording/reproducing apparatus for compressed data
JPH0822672A (ja) ディスク記録再生装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
KR100617531B1 (ko) 재생방법 및 재생장치
US5546369A (en) Optical disk system for recording and reproducing a mini disk and standard compact discs
KR100569800B1 (ko) 재생장치 및 재생방법
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH03205659A (ja) ディジタル情報信号記録媒体及びその演奏装置
JP3610666B2 (ja) オーディオ装置
JPH0464973A (ja) ディジタル情報記録媒体及びその演奏装置
JP2009223929A (ja) デジタルデータ再生装置
JP3011635B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2591291B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP3711614B2 (ja) ディスク装置
JP3505244B2 (ja) 情報記録/再生装置の時間算出方法及びミニディスクレコーダ/プレーヤ
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JP3515317B2 (ja) 情報再生−記録装置
JPH0896487A (ja) ダビング装置
JPH05303831A (ja) ディスク記録再生装置の記録再生制御回路
JPH07262753A (ja) ミニディスク装置
JPH04362573A (ja) デジタルデータ記録方法およびデータ記録媒体