JPH0464880A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH0464880A
JPH0464880A JP17709390A JP17709390A JPH0464880A JP H0464880 A JPH0464880 A JP H0464880A JP 17709390 A JP17709390 A JP 17709390A JP 17709390 A JP17709390 A JP 17709390A JP H0464880 A JPH0464880 A JP H0464880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
heat absorber
phase
flow sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17709390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820150B2 (ja
Inventor
Susumu Kurihara
将 栗原
Kazumitsu Kobayashi
小林 一光
Koji Takizawa
滝澤 孝二
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2177093A priority Critical patent/JPH0820150B2/ja
Publication of JPH0464880A publication Critical patent/JPH0464880A/ja
Publication of JPH0820150B2 publication Critical patent/JPH0820150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車の冷房装置として好適に用いら
れる空調装置に関する。
[従来の技術] 一般に、自動車、住宅等には冷房装置、暖房装置等の空
調装置が装備され、室内に暖気または冷気を供給するよ
うになっている。
ここで、従来技術による自動車用の冷房装置としての空
調装置を第13図に基づいて説明する。
図中、1は冷媒流路を示し、該冷媒流路1はアンモニア
、フロンガス等の冷媒が循環する循環流路を形成した配
管2と、該配管2の途中に冷媒の循環方向(図中、矢示
A方向)に沿って順次設けられたコンプレッサ3.放熱
器4および吸熱器5とから構成され、該吸熱器5はその
吸熱面が運転室(図示せず)内へと臨むようになってい
る。そして、冷媒はコンプレッサ3によって圧縮された
後、放熱器4.吸熱器5を通る間に、順次、高圧気体→
高圧液体→低圧気体と相転移すると共に、該吸熱器5に
おいては液体から気体に相転移するときに、運転室内か
ら熱を奪って該運転室内を冷房するようになっている。
6は自動車のエンジンで、該エンジン6にはコンプレッ
サ3を駆動するためのプーリ6Aが設けられている。7
はコンプレッサ3の駆動・停止を行う電磁クラッチで、
該電磁クラッチ7にはプーリ7Aが設けられている。8
は前記各プーリ6A、7A間を連結するVベルトを示し
ている。
ここで、電磁クラッチ7は運転室内に設けられたエアコ
ンスイッチ(図示せず)によって、連結。
解除(ON、OFF制御)され、連結(ON)時にはエ
ンジン6の回転をプーリ6A、Vベルト8、プーリ7A
を介してコンプレッサ3に伝え、該コンプレッサ3を駆
動させるようになっている。
9は放熱器4と吸熱器5との間に位置して配管2の途中
に設けられ、液体状態となった冷媒を一時的に蓄えるレ
シーバタンクで、該レシーバタンク9の上端側には冷媒
の液化状況を目視する覗窓9Aが設けられている。10
は前記レシーバタンク9に設けられ、冷媒圧を検出する
圧力センサを示し、該圧力センサ10は冷媒圧が所定圧
力を越えると、これを過剰圧として検出し、この検出信
号をコントロールユニット(図示せず)に出力するよう
になっている。そして、該圧力センサ10は配管2内の
冷媒圧が所定圧を越えると、コントロールユニットにO
FF信号を出力し、電磁クラッチ7の連結を解除するこ
とによって、配管2等のバーストを防止するためにコン
プレッサ3を停止させるようになっている。また、冷媒
圧が再起動すべき他の所定圧まで低下すると、圧力セン
サ10がそれを検出し、コントロールユニットにON信
号を出力し、再び電磁クラッチ7を連結させて、コンプ
レッサ3をエンジン6により回転駆動させるようになっ
ている。
11はレシーバタンク9と吸熱器5との間拳こ位置して
、配管2の途中に設けられた膨張弁で、該膨張弁11は
公知の冷媒減圧弁によって構成され、液化した高圧の冷
媒が吸熱器5を通過する間に気化し易くなるように、該
冷媒の圧力を所定圧まで減圧しつつ、吸熱器5に向けて
冷媒な矢示A方向に流通させるようになっている。
このように構成された従来技術の空調装置においては、
エアコンスイッチを投入することによってコンプレッサ
3が作動し、冷媒が配管2内を循環し始め、冷媒流路1
が稼動することによって、運転室内は冷房される。
そして、レシーバタンク9に設けられた圧力センサ10
によって、冷媒流路1の過剰圧制御を行なっている。
即ち、コンプレッサ3はエンジン6によりVベルト8等
を介して回転駆動されるから、エンジン6の回転が上昇
すると、コンプレッサ3の回転数も上昇し、配管2内の
冷媒圧が上昇するようになる。そして、配管2内に過剰
圧が発生すると、配管2がバーストしたり、コンプレッ
サ3がオーバヒートして損傷したりすることがある。そ
こで、レシーバタンク9に設けた圧力センサ10により
、配管2内の冷媒圧を検出し、冷媒圧が所定圧力を越え
たときにはこれを過剰圧として、コンプレッサ3の電磁
クラッチ7を自動的にOFF状態とし、エンジン6の高
速回転をコンプレッサ3に伝えるのを遮断するようにし
て、コンプレッサ3を停止させ、コンプレッサ3のオー
バヒートを防止すると共に、配管2等のバースト防止を
図るようにしている。
また、配管2の途中にはレシーバタンク9と吸熱器5と
の間に位置して膨張弁11が設けられ、該膨張弁工1は
冷媒圧に応じてその弁開度を調整し、液相状態の冷媒が
吸熱器5内を矢示A方向に通過する間に完全に気化させ
るようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前述した従来技術では、配管2内に冷媒を充
填する場合に、作業者がレシーバタンク9内を覗窓9A
を介して視ながら冷媒の気泡がなくなるまで冷媒を充填
するようにしているから、冷媒の定量的な充填ができず
、冷媒が過充填になることがある。
このため従来技術では、冷媒の過充填時に液相状態の冷
媒が膨張弁11から矢示A方向に過剰に流通し、吸熱器
5内を通過した後にも一部が液相状態のままコンプレッ
サ3内に吸入されることがあり、液体状の冷媒がコンプ
レッサ3に吸込まれると、コンプレッサ3の負荷が大き
くなり、コンプレッサ3を損傷させるという問題が生じ
る。
本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたもので、本
発明は冷媒の過充填時を確実に検出することができ、液
体状の冷媒がコンプレッサ内に吸込まれて、コンプレッ
サを損傷されるのを防止することができ、信頼性を向上
できるようにした空調装置を提供するのを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するために第1の発明が採用する構
成の特徴は、吸熱器とコンプレッサとの間に位置する冷
媒の流路途中に、前記冷媒が液相状態であるか気相状態
であるかを検出する冷媒状態検出手段と、該冷媒状態検
出手段によって、冷媒が液相状態にあることを検出した
ときに、この冷媒を液相から気相に相転位させる加熱手
段とを設けたことにある。
また、第2の発明が採用する構成の特徴は、冷媒の流路
途中に設けられ、前記冷媒の状態を検出する冷媒状態検
出手段と、吸熱器とコンプレッサとの間に位置する冷媒
の流路途中にバルブを介して設けられ、該冷媒状態検出
手段によって冷媒の過充填を検出したときに、バルブを
開くことにより前記流路内の冷媒の一部を貯蔵する冷媒
貯蔵タンクとを備えたことにある。
[作用] 上記構成により、コンプレッサ内に吸込まれる冷媒が液
相状態になっていないか否かを確実に検出でき、液相状
態にある冷媒を加熱手段により加熱するようにすれば、
この冷媒を液相状態から気相状態に相転位することがで
き、コンプレッサに吸込まれる冷媒を気相状態にして循
環させることができ、コンプレッサの損傷を防止するこ
とができる。
また、冷媒の過充填時を検出したときには、この冷媒の
一部を貯蔵タンクに貯蔵するようにすれば、冷媒の過充
填時に迅速に対処して、過充填状態を早期に解消するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第12図に基づい
て説明する。なお、実施例では前述した第13図に示す
従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説
明を省略するものとする。
まず、本発明の第1の実施例を第1図ないし第5図に示
す。
図中、21は吸熱器5とコンプレッサ3との間に位置し
て、配管2の途中に設けられた冷媒状態検出手段として
のフローセンサ、22は該フローセンサ21の本体ケー
シングな示し、該本体ケーシング22は第2図に示す如
く、配管2の一部をなす筒状の冷媒通路部22Aと、該
冷媒通路部22Aの途中に位置し、下向きに突出した有
底筒状の淀み部22Bとから構成され、該冷媒通路部2
2Aの両開口部は配管2に接続され、淀み部22Bは冷
媒通路部22A内を矢示A方向に流通する冷媒に淀み作
用を与え、この冷媒を一時的に収容するようになってい
る。
23は淀み部22Bの底部側に配設された自己発熱型の
感温抵抗素子としての自己発熱型サーミスタを示し、該
サーミスタ23は電源としてのバッテリ24から給電さ
れることにより、所定温度に加温され、淀み部22B内
の冷媒で常時冷却されるようになっている。そして、該
自己発熱型サーミスタ23は淀み部22B内の冷媒が気
相であるか、液相であるかによって冷却量が変化するか
ら、その自己発熱温度が第3図に示す如(変化し、この
温度変化を抵抗値(電圧値)の変化として取出すように
なっている。
即ち、第3図はフローセンサ21の検出部にあたるサー
ミスタ23の温度−電圧値(抵抗値)特性を示し、冷媒
の状態により冷媒の過充填と判断するサーミスタ23の
温度なT、とし、冷媒不足と判断する温度なT2とした
場合に、このときのフローセンサ21の検出電圧■はそ
れぞれ所定の設定電圧V、、V、どなる。
25は吸熱器5とコンプレッサ3との間に位置して、配
管2の外周にコイルを巻回することによって形成された
加熱手段としてのピークコイルを示し、該ヒータコイル
25の一側はリレー26を介してバッテリ24に接続さ
れ、他側はアースに接続されている。そして、前記リレ
ー26は後述のコントロールユニット27により開閉制
御されるようになっている。
27は入出力制御回路28、処理回路29および記憶回
路30等を含むマイクロコンピュータにより構成された
コントロールユニットを示し、該コントロールユニット
27は第4図に示す如く、前記入出力制御回路28の入
力側にエアコンスイッチ31、圧力センサ10およびフ
ローセンサ21等が接続され、出力側には電磁クラッチ
7、リレー26および冷媒異常警告装置32等が接続さ
れ、該冷媒異常警告装置32は運転室(図示せず)内に
設けられたランプ、ブザー、音声合成装置等からなり、
冷媒不足、冷媒過充填を警報するようになっている。そ
して、該コントロールユニット27はROM、RAM等
の記憶回路30内に第5図に示すプログラム等を格納し
、冷媒の気相、液相状態を判定し、液相状態のときには
リレー26を閉成し、ヒータコイル25を所定時間作動
させるようになっている。また、該記憶回路30の記憶
エリア30A内には、フローセンサ21の検出電圧Vに
基づき冷媒が気相か、液相かを判定する設定電圧■1と
、ヒータコイル25に通電し続ける所定時間t。等が格
納されている。
本実施例は上述の如く構成されるが、その基本動作につ
いては従来技術によるものと格別差異はない。
そこで、コントロールユニット27によるヒータコイル
25の制御処理について第5図を参照して説明する。
まず、エアコンスイッチ31を閉成することにより、処
理動作がスタートされると、ステップ1で、フローセン
サ21からの検出電圧Vを読込み、ステップ2では電圧
値■が記憶回路30の記憶エリア30Aに予め記憶され
た冷媒の液相、気相の相転位時の温度T1に対応した設
定電圧■より小さいか否か判定し、rYESJと判定し
た場合にはステップ3へ移り、コンプレッサ3を駆動さ
せるために、電磁クラッチ7にON信号を出力し、該電
磁クラッチ7によってエンジン6とコンプレッサ3を連
結させ、コンプレッサ3を駆動し、冷媒を配管2内で循
環させるべく、空調装置を運転させ、ステップ4でリタ
ーンさせる。
また、ステップ2でrNOJと判定した場合には、サー
ミスタ23が冷媒により過剰に冷やされ、吸熱器5とコ
ンプレッサ3との間に位置するフローセンサ21内を、
気相状態となって本来流通するはずの冷媒が少な(とも
一部液体状態となって流通しているから、この液体状態
の冷媒がコンプレッサ3内へと吸込まれて、コンプレッ
サ3を損傷させるのを防止すべく、ステップ5に移って
電磁クラッチ3を解除してコンプレッサ3を停止させ、
ステップ6ではリレー26を閉成して、バッテリ24か
らヒータコイル25に所定時間t0の間、電流を流して
作動させ、配管2の外側から冷媒を加熱することにより
、液相の冷媒を気相に変換させるようになっている。そ
して、ステップ7でリターンさせることによりステップ
l以降の処理を続行させる。
かくして、本実施例によれば、吸熱器5とコンプレッサ
3との間に位置する配管2の途中にフローセンサ21を
設けたから、本来は気相状態となるはずの冷媒が過充填
によって吸熱器5内で完全に気化されずに一部液体状態
となって矢示A方向に流通していることをフローセンサ
21で検出することができ、コンプレッサ3を停止させ
ることによって、液体状の冷媒がコンプレッサ3内に吸
込まれてコンプレッサ3を損傷させるのを防止するとか
でき、コンプレッサ3の寿命を延ばすことができる上に
、当該空調装置の信頼性および寿命を延ばすことができ
る。また、冷媒異常警告装置32を適宜に作動させるこ
とによって運転者に冷媒が過充填であることを報知する
ことができる。
さらに、吸熱器5とコンプレッサ3との間には配管2の
外側にヒータコイル25を巻回して設け、該ヒータコイ
ル25を前記フローセンサ21からの出力に基づきリレ
ー26を介してコントロールユニット27で制御するよ
うにしたから、冷媒が本来気相状態でなければならない
配管2内において、液相の冷媒が検出されると、前述の
制御処理によってリレー26を閉成してヒータコイル2
5に電流を流して、配管2を温めて液相状態の冷媒を気
相状態に変換でき、コンプレッサ3の損傷を確実に防止
することができる。
従って本実施例では、電磁クラッチ7によってコンプレ
ッサ3の駆動を停止するだけでな(、ヒータコイル25
によって配管2を温めるようにしたから、より効果的に
コンプレッサ3の保護を図ることができ、空調装置の信
頼性を向上させ、寿命を延ばすことができる上に、冷媒
を気相状態に変換することによって、その後も運転を続
行できる等、種々の効果を奏する。
なお、前記実施例では、コントロールユニット27を用
いて過充填の判定、ヒータコイル26の制御を行うよう
にしたが、オペアンプ等のハード回路により判定処理、
制御処理を行うように構成することも可能である。
また、前記フローセンサ21は自己発熱型のサーミスタ
23を淀み部22B内に設ける構成としたが、これに替
えて淀み部22Bを設けずに、第6図に示す変形例の如
く、プラグ形状に形成した冷媒状態検出手段としてのフ
ローセンサ41を配管2に取付け、このフローセンサ4
1内に自己発熱型のサーミスタ42を内蔵させるように
してもよい。一方、自己発熱型のサーミスタ23を用い
たフローセンサ21に替えて、静電容量式のフロ一セン
サまたは電気抵抗式のフローセンサ等を用いることも可
能である。
次に、第7図は本発明の第2の実施例を示し、本実施例
の特徴は、前記第1の実施例のヒータコイル25に代え
てエンジン6の冷却水を用いたことにある。なお、前述
した第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し
、その説明を省略するものとする。
図中、51は吸熱器5とコンプレッサ3との間に位置し
て、配管2の外周にパイプな巻回することによって形成
された加熱手段としてのヒータバイブを示し、該ヒータ
バイブ51は電磁切換弁52を介してラジェータ53と
接続されている。
そして、該電磁切換弁52はヒータバイブ51内へラジ
ェータ53からの冷却水の供給を停止する停止位置(イ
)と、冷却水をヒータバイブ51内に供給する供給位置
(ロ)とにコントロールユニット(図示せず)からの制
御信号により切換えられるようになっている。そして、
コントロールユニットは前記第1の実施例で述べたコン
トロールユニット27とほぼ同様の制御処理を行い、フ
ローセンサ21により冷媒の液相状態を検出したときに
、電磁切換弁52を停止位置(イ)から供給位置(ロ)
に切換え、高温の冷却水なヒータバイブ51内に流通さ
せることにより、液相状態の冷媒を気相状態に変換でき
、コンプレッサ3の保護を図るようにしている。
か(して、このように構成される本実施例においても、
前記第1の実施例のヒータコイル25の代わりにヒータ
バイブ51を設けることによって、前記第1の実施例と
ほぼ同様の作用・効果を得ることができる。
次に、第8図ないし第12図は本発明の第3の実施例を
示し、本実施例の特徴は、冷媒の過充填時にこの冷媒の
一部を貯蔵する冷媒貯蔵タンクを設けたことにある。な
お、前述した第1の実施例と同一の構成要素に同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、61は吸熱器5とコンプレッサ3間に位置し、配
管2の途中に分岐して配設された電磁バルブで、該電磁
バルブ61は、後述するコントロールユニット63から
の信号により開閉弁されるようになっている。62は前
記電磁バルブ61を介して配管2の途中に接続された冷
媒貯蔵タンクで、該貯蔵タンク62は電磁バルブ61が
開弁じたときに配管2内の冷媒が流入して、この冷媒の
一部を収容し、常時は電磁バルブ61が閉弁してこの冷
媒を貯蔵し続けるようになっている。
63は前述した第1の実施例のコントロールユニット2
7とほぼ同様に第9図に示す如くマイクロコンピュータ
により構成されたコントロールユニットで、該コントロ
ールユニット63は、入出力制御回路64、処理回路6
5および記憶回路66等から構成されている。そして、
該コントロールユニット63には入出力制御回路64の
入力側にエアコンスイッチ31、圧力センサ10および
フローセンサ21等が接続され、出力側は、電磁クラッ
チ7、冷媒異常警告装置32および電磁バルブ61等が
接続されている。さらに、該コントロールユニット63
は記憶回路66内に第10図ないし第12図に示すプロ
グラム等が格納され、冷媒の過充填制御処理、冷媒不足
制御処理を含む制御処理動作を行うようになっている。
また、該記憶回路66の記憶エリア66A内には、フロ
ーセンサ21により冷媒の過充填時を検出する設定電圧
■1と、圧力センサ10により冷媒不足時を検出する圧
力値P1と、電磁バルブ61を開弁じ続ける所定時間t
l等とが格納されている。
次に、第10図ないし第12図を参照してコントロール
ユニット63による制御処理動作について説明する。
まず、第10図に示す如く、処理動作がスタートすると
、ステップ11で第11図に示す過充填制御処理が行わ
れ、ステップ12で第12図に示す冷媒不足制御処理が
行われ、ステップ13でリターンされる。ここで、過充
填制御処理には前述した第1の実施例と同様にフローセ
ンサ21が検出装置として用いられ、冷媒不足制御処理
には前記圧力センサ9が検出装置として用いられている
次に、第11図に基づき過充填制御処理について説明す
る。
はじめに、エアコンスイッチ31を閉成することにより
、処理動作がスタートされると、ステップ21で、前記
フローセンサ21からの検出電圧■を読込み、ステップ
22では検出電圧■が記憶回路66の記憶エリア66A
に予め記憶された設定電圧■1より小さいか否かを判定
し、rYES」と判定した場合にはステップ23へ移り
、rNOJと判定した場合にはステップ25へ移るよう
になっている。そして、ステップ23ではコンプレッサ
3を駆動させるために、電磁クラッチ7にON信号を出
力し、該電磁クラッチ7によってエンジン6とコンプレ
ッサ3を連結させ、コンプレッサ3を駆動し、冷媒を配
管2内で循環させるべく空調装置を運転させて、ステッ
プ24では冷媒異常警告装置32の過充填警告を停止し
続けるようになっている。一方、ステップ25では冷媒
異常警告装置32により過充填警告を運転者に報知し、
ステップ26では電磁バルブ61を開弁し、ステップ2
7で記憶エリア66Aに格納された所定時間1.間だけ
電磁バルブ61を開弁じ続けて、貯蔵タンク62内に冷
媒を貯蔵させるようになっている。そして、所定時間t
1の経過後に、ステップ28で電磁バルブ61を閉弁し
、ステップ24で過充填警告を即座に停止させ、ステッ
プ29でリターンされ、次の冷媒不足制御処理動作に移
るようになっている。
次に、第12図に基づいて冷媒不足制御処理動作を説明
する。
ステップ31では圧力センサ10から圧力Pを読込み、
ステップ32で圧力Pが記憶回路66の記憶エリア66
Aに予め記憶された冷媒の不足時の圧力値P+より小さ
いか否かを判定し、rYESJと判定した場合には当該
空調装置を長時間運転し続けることにより、配管2内の
冷媒が徐々に外部番こ洩れ、冷媒不足状態となっている
から、ステップ33に移って冷媒不足を冷媒異常警告装
置32により運転者に報知し、電磁バルブ61を開弁し
て貯蔵タンク62内に貯蔵された冷媒を配管2内に戻し
、ステップ31以降の処理を続行させる。そして、ステ
ップ32でrNOJと判定したときには冷媒不足が解消
されているから、ステップ35に移って冷媒不足の警告
を停止し、ステップ36で電磁バルブ61を閉弁して、
ステップ37でリターンさせるようになっている。
かくして、本実施例では、レシーバタンク9に設けた圧
力センサ10と、吸熱器5とコンプレッサ3との間に設
けたフローセンサ21を用いることにより、冷媒の過充
填制御処理と冷媒不足制御処理と冷媒状態に応じて適宜
に行うことができ、冷媒が過充填となった場合には、電
磁バルブ61を開弁じて貯蔵タンク62内に過剰分の冷
媒を一時貯蔵することにより、冷媒流路1内の冷媒の量
を所定量にし、コンプレッサ3を停止させることな(処
理動作を行うことができ、冷媒が不足状態になったとき
には、レシーバタンク9に配設された圧力センサ10に
より圧力Pを検出して、圧力が標準圧力21以上となる
ように貯蔵タンク62から電磁バルブ61を介して冷媒
流路l内に冷媒を適宜に供給することができる。
従って、冷媒の過充填時および不足時に当該空調装置の
運転を止めることなく迅速に対処することができ、過充
填となった冷媒を不足時に有効に活用でき、コンプレッ
サ3の保護を図ることができ、コンプレッサ3の寿命を
延ばすことができる。さらに、空調装置の信頼性を向上
することができる等の効果を奏する。
なお、前記第3の実施例では、レシーバタンク9に取付
けた圧力センサ10により冷媒不足の検出を行うものと
して述べたが、これに替えて、フローセンサ21(41
)と同様に自己発熱型サーミスタ等を用いたフローセン
サ21をレシーバタンク9に取付けて、これによって、
第3図に示す特性線の如く冷媒不足を検出するようにし
ても良い。また、このフローセンサの取付は位置はレシ
ーバタンク9に限らず、放熱器4と膨張弁11の間に位
置する配管2の途中位置に適宜に取付けても良い。
また、前記第3の実施例では、吸熱−@5とコンプレッ
サ3との間に位置して、フローセンサ21よりも上流側
に貯蔵タンク62を設けるものとして述べたが、これに
替えて、貯蔵タンク62よりも上流側にフローセンサ2
1を設けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば、空調装置の吸熱器
とコンプレッサとの間に冷媒状態検出手段を設け、該冷
媒状態検出手段からの検出信号により冷媒が液相状態で
あるか気相状態であるかを判定し、吸熱器とコンプレッ
サとの間の配管に加熱手段を設けたから、冷媒状態検出
手段で冷媒の液相状態を検出したときにはこの加熱手段
により配管を温め液相状態の冷媒を気相状態に変化させ
、液相状態の冷媒を気相状態に変換でき、コンプレッサ
の保護を図ることが可能となる。
また、冷媒の過充填時にはバルブを介して冷媒流路の途
中に設けた冷媒貯蔵タンクに冷媒の一部を貯蔵すること
により、冷媒流路内での冷媒の過充填状態を早期に解消
することができる。そして、当該空調装置を長時間運転
させているうちに、冷媒不足が生じた場合には冷媒貯蔵
タンク内の冷媒を冷媒流路に供給することにより、冷媒
不足を解消することができ、コンプレッサの作動を停止
することなく、冷媒量を調整することができ、効果的に
コンプレッサの保護を行うと共に、空調装置の寿命を延
ばすことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はフローセンサ、ヒータコイル等を設けた冷媒流路
の全体図、第2図はフローセンサを示す拡大断面図、第
3図はフローセンサの温度と検出電圧との関係を示す特
性線図、第4図は制御ブロック図、第5図はヒータコイ
ルの制御処理を示す流れ図、第6図は第1の実施例によ
るフローセンサの変形例を配管への取付状態として示す
縦断面図、第7図は本発明の第2の実施例を示すヒータ
バイブを設けた冷媒流路の全体図、第8図ないし第12
図は本発明の第3の実施例を示し、第8図は貯蔵タンク
等を設けた冷媒流路の全体図、第9図は制御ブロック図
、第10図はメインの制御処理を示す流れ図、第11図
は過充填制御処理を示す流れ図、第12図は冷媒不足制
御処理を示す流れ図、第13図は従来技術を示す冷媒流
路の全体図である。 1・・・冷媒流路、2・・・配管、3・・・コンプレッ
サ、4・・・放熱器、5・・・吸熱器、21.41・・
・フローセンサ(冷媒状態検出手段)、25・・・ヒー
タコイル、27.63・・・コントロールユニット、5
1・・・ヒータバイブ、61・・・電磁バルブ、62・
・・冷媒貯蔵タンク。 特許出願人  日本電子機器株式会社 同    サンデン株式会社 代理人 弁理士   広 瀬 和 彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷媒が循環する配管と、該配管の途中に該冷媒の
    循環方向に沿って順次設けられたコンプレッサ、放熱器
    および吸熱器とからなる空調装置において、前記吸熱器
    とコンプレッサとの間に位置する冷媒の流路途中には、
    前記冷媒が液相状態であるか気相状態であるかを検出す
    る冷媒状態検出手段と、該冷媒状態検出手段によって、
    冷媒が液相状態にあることを検出したときに、この冷媒
    を液相から気相に相転位させる加熱手段とを設けたこと
    を特徴とする空調装置。
  2. (2)冷媒が循環する配管と、該配管の途中に該冷媒の
    循環方向に沿って順次設けられたコンプレッサ、放熱器
    および吸熱器とからなる空調装置において、前記冷媒の
    流路途中に設けられ、前記冷媒の状態を検出する冷媒状
    態検出手段と、前記吸熱器とコンプレッサとの間に位置
    する冷媒の流路途中にバルブを介して設けられ、該冷媒
    状態検出手段によって冷媒の過充填を検出したときに、
    バルブを開くことにより前記流路内の冷媒の一部を貯蔵
    する冷媒貯蔵タンクとを備えたことを特徴とする空調装
    置。
JP2177093A 1990-07-04 1990-07-04 空調装置 Expired - Lifetime JPH0820150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177093A JPH0820150B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177093A JPH0820150B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464880A true JPH0464880A (ja) 1992-02-28
JPH0820150B2 JPH0820150B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16025012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177093A Expired - Lifetime JPH0820150B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058147A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム及びその運転方法
JP2013528529A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 ヴァレオ システム テルミク 自動車用熱調節システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008078370A1 (ja) * 2006-12-25 2010-04-15 オリオン機械株式会社 冷凍サイクル用液バック検出方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135748A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 株式会社東芝 冷凍サイクル
JPH01305264A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Toshiba Corp 冷凍装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135748A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 株式会社東芝 冷凍サイクル
JPH01305264A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Toshiba Corp 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058147A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム及びその運転方法
JP2013528529A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 ヴァレオ システム テルミク 自動車用熱調節システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820150B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820151B2 (ja) 空調装置
US6016662A (en) Vehicular air conditioning apparatus for effectively cooling a main cooling unit and an additional cooling unit
US8590330B2 (en) Electric transport refrigeration unit with temperature-based diesel operation
US5630323A (en) Refrigerating apparatus
EP0719995B1 (en) Refrigerator
US5318100A (en) Air conditioning system and method for vehicles
US7043928B2 (en) Refrigeration cycle system
US6301911B1 (en) Compressor operating envelope management
JPH0464880A (ja) 空調装置
JP2004245457A (ja) 車両用空調装置
JPH09196524A (ja) 冷凍装置の故障診断装置
JPH06123529A (ja) 冷凍ユニットにおける冷媒の漏洩診断装置
JPS61101660A (ja) 自動車の燃料冷却装置
JPH053865U (ja) 空調装置
JP2005153711A (ja) 車両用空調装置
JP2530258B2 (ja) 空調装置
JPH04251174A (ja) 空調装置
JP2006132800A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2686874B2 (ja) 冷媒センサ
KR100203122B1 (ko) 에어컨 냉매 자동 조절 시스템
KR100389399B1 (ko) 김치냉장고용 댐퍼 결빙방지 장치및 방법
KR0174430B1 (ko) 차량 에어콘의 내외기 모드 자동 전환 방법
JP2540740B2 (ja) 冷凍・加温装置
KR200158738Y1 (ko) 자동차용 공기조화 장치
JPH04222367A (ja) 空調装置