JPH0464685A - 穿孔ビット - Google Patents

穿孔ビット

Info

Publication number
JPH0464685A
JPH0464685A JP15324890A JP15324890A JPH0464685A JP H0464685 A JPH0464685 A JP H0464685A JP 15324890 A JP15324890 A JP 15324890A JP 15324890 A JP15324890 A JP 15324890A JP H0464685 A JPH0464685 A JP H0464685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
adapter
slit
drilling
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15324890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936143B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Akiyoshi
直義 秋吉
Seiji Kunitake
誠二 国武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP15324890A priority Critical patent/JP2936143B2/ja
Publication of JPH0464685A publication Critical patent/JPH0464685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936143B2 publication Critical patent/JP2936143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、岩盤に発破用の下穴を穿孔しつつ、同時に発
破の効力を増大させるノツチを岩盤に形成することので
きる穿孔ビットに関するものである。
[従来の技術] 岩盤にトンネルを掘削する場合等には、予めさく岩槻で
穿孔した下穴に火薬を充填して発破を行なう方法が採用
されるが、このとき発破効果を高めるために、前記下穴
から側方に向ってスリットを形成しておく方法やそのた
めのビットが提案されている(例えば特公昭59−30
879号、特公昭60−5758号、特公昭62−57
791号、特公昭62−57792号)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のスリット形成用ビットは、下穴穿
孔用のビットで一旦下穴を穿孔した後にあらためて挿入
されスリットを形成してゆくようになフていたので、作
業能率が悪かった。これを解決するため、円形断面の穴
を穿孔する先行ビットとスリット形成用ビットを一体化
して下穴の穿孔と同時にスリットの形成を行なうビット
も考えられているが、このものは、スリット形成用ビッ
トが割りブツシュを介して嵌合されているため打撃力の
伝達効率が悪く、しかも空打ちや引抜きの際にスリット
形成用ビットとブツシュの嵌合が弛み、ブツシュが脱落
するおそれがあった。
本発明は、上記問題点を解決し、下穴の穿孔スリット形
成を同時に行なうことができる強度的にすぐれたビット
を提供することを課題としている。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明は次のような構成を採
用した。
すなわち、本発明にかかる穿孔用ビットは、さく孔ロッ
ドに取り付けられるアダプタと、先端部に切刃部が形成
さねアダプタの先端部に取り付けられる先行ビットと、
前記アダプタの中間部に取り付けられる筒状ビットとで
構成され、前記アダプタはさく孔ロッドに嵌合するソケ
ット部と該ソケット部から突出するロッド部とを備え、
該ロッド部の先端部には先行ビットが嵌合する嵌合部が
形成されるとともに、ロッド部とソケット部との接続部
付近には筒状ビットの後端部が当接する段部が形成され
、前記筒状ビットは、その外周面に側方へ突出する切刃
が設けられていることを特徴としている。
[作用] 先行ビットとスリット形成用ビットとは、アダプタを介
して一体化され、さく孔ロッドに装着される。さく孔時
には、先行ビットで円形断面の下穴を穿孔し、スリット
形成用ビットで特定方向のスリットを形成する。先行ビ
ットには、アダプタを介してさく孔ロッドの打撃力と回
転力が伝えられるが、スリット形成用ビットはアダプタ
に対して空転するので回転力は伝えられず、打撃力のみ
が伝えられる結果、予め定められた特定の方向にスリッ
トを形成する。
[実施例] 以下、図面にあられされた実施例について説明する。こ
の穿孔用ビット1は、アダプタ2と先行ビット3および
筒状のスリット形成用ビット4から成る。アダプタ2は
、第2図に示すように先端部に雄ねじ部6が、基部には
雌ねじ7aつきの中空部7bが形成されたねじソケット
部7がそれぞれ形成され、中間部には丸棒部8が形成さ
れている。上記雄ねじ部6と丸棒部8の境界部には、こ
れら内部分の外径よりも若干(例えば0.511程度)
大きい径をもつカラ一部9が形成されている。また、ア
ダプタ2の芯部には、ねじソケット部7の穴底部7cか
ら先端まで貫通する水孔10が穿設されている。
先行ビット3は先端部に超硬チップの刃体12、−を有
する公知のクロス形ねしビットであり、そのねじソケッ
ト部3aによってアダプタ2の雄ねじ部6に螺着される
。なお、アダプタ2と先行ビット3との嵌合方式は、図
示例のようなねじ式とせず、公知のテーパ嵌合方式とし
てもよい。先行ビット3としては、公知のカービット、
Xビット、ボタン(ット等、種々のロックビットを用い
ることができる。
スリット形成用ビット4は、第3図に示す如く、外形が
平面視概略へ角形で芯部に丸穴16が穿設された筒状の
台金14の相対する2辺に平面視楔状の超硬チップ製刃
体15,15を植設して成る。刃体15は、上端部16
が正面視三角形状を呈するように上方が縮径し、底部1
7は側面視半円状を呈している。台金14の刃体植設部
には、刃体15の突出形状と同様な平面視楔状の隆起部
20.20が形成され、これら隆起部2oの上方には平
面視コ字形で底部が刃体15の底部17と合致する側面
視半円状に形成された溝22が形成されている。刃体1
5はこの溝22に嵌合してろう接されている。なお、台
金14の隆起部20の下端部には面取り20aが施され
ている。
この穿孔ビット1は、上記アダプタ2の丸棒部8にスリ
ット形成用ビット4を嵌合し、雄ねじ部6に先行ビット
3を螺着して使用される。スリット形成用ビット4の丸
穴16の内径はアダプタ2のカラ一部9の外径よりもわ
ずかに大きく、該スリット形成用ビット4をアダプタ2
の先端から嵌め込むことができるようになっている。ア
ダブタ2に嵌め込まれたスリット形成用ビット4は、該
アダプタのねしソケット部7と丸棒部8の境界に形成さ
れた段部25に当接して位置決めされる。
このように組み立てられた穿孔ビット1は、第4図に示
す如くさく岩槻(図示を省略)に接続されたさく孔ロッ
ド30にアダプタ2のねしソケット部7を螺着して使用
される。このとき、スリット形成用ビット4はさく岩槻
のブーム32先端部に設けられているセントラライザ3
3で回転不能にかつ前後動可能に支持される。この状態
で先行ビット3を岩盤40に押し付けつつ、さく孔ロッ
ド30を介して回転力と打撃力および推力を付与すると
、先行ビット3によって岩盤40に所定径の下穴41が
穿孔される。このとき、水孔10を通して水とエアが先
行ビットの水孔から吐出される。穿孔が進行するとスリ
ット形成用ビット4の先端部が下穴41内に嵌入し、刃
体15.15が岩盤40に当接するようになる。スリッ
ト形成用ビット4の後端部はアダプタ2の段部25によ
って打撃されるので、該ビットの刃体15.15によっ
て第5図に示す如く岩盤に下穴の直径方向のスリット4
2.42が形成され、その先端部からクラック43が発
生する。スリット形成用のビット4はアダプタ2の段部
25が当接するときにセントラライザ33の拘束から解
放されるが、岩盤40に嵌入したときには後部の隆起部
が前に形成されたスリットに係合しているため依然とし
て回転が拘束され、同一方向のスリットが継続して形成
される。
なお、穿孔の初期にスリット形成用ビット4の前端部が
先行ビット3の後端部を打撃して損傷しないように、第
4図のiL+ 、12.It3を定めておく。図におい
て12は5mm程度でよい。
また、スリット形成用ビット4の台金14の外形は、図
示例のような断面へ角形状とするのが好ましいが六角形
その他の多角形状でもよく、場合によっては円形でもよ
い。台金14の丸穴16の内径りは先行ビット3のゲー
ジGと同等又はこれより小さければよい。さらに、スリ
ット形成用の刃体15は、1個所のみに設けておいても
よく、3個所以上に設けておいてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる穿孔ビ
ットは、断面円形の下穴の穿孔と同時に所定方向のスリ
ットを下穴0眉壁に形成することができるようになり、
作業能率を向上させることが可能となった。また、下穴
穿孔用の先行ビットとスリット形成用ビットがアダプタ
を介して一体化され、互いに着脱可能であるから、いず
れか方が損傷したときはそのものだけを取り換えて引き
続き使用することが可能となり、経済的にすぐれたもの
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例をあられす外観図、第2図は
アダプタの正面図で右半分は断面図であられされている
。第3図(a)、(b)。 (C)、はスリット形成用ビットの平面図、右半分断面
であられした正面図および側面図、第4図は使用法の説
明図、第5図は下穴の断面図である。 1・・・穿孔ビット  2・・・アダプタ  3・・・
先行ビット  4・−スリット形成用ビット(筒状ビッ
ト>   6−・雄ねじ部  7・・・ねじソケット部
8・・・丸棒部    15−・刃体   25・−段
部特許出願人  東邦金属株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)さく孔ロッドに取り付けられるアダプタと、先端
    部に切刃部が形成されアダプタの先端部に取り付けられ
    る先行ビットと、前記アダプタの中間部に取り付けられ
    る筒状ビットとで構成され、前記アダプタはさく孔ロッ
    ドに嵌合するソケット部と該ソケット部から突出するロ
    ッド部とを備え、該ロッド部の先端部には先行ビットが
    嵌合する嵌合部が形成されるとともに、ロッド部とソケ
    ット部との接続部付近には筒状ビットの後端部が当接す
    る段部が形成され、前記筒状ビットは、その外周面に側
    方へ突出する切刃が設けられていることを特徴とする穿
    孔ビット。
JP15324890A 1990-06-11 1990-06-11 穿孔ビット Expired - Lifetime JP2936143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324890A JP2936143B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 穿孔ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324890A JP2936143B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 穿孔ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464685A true JPH0464685A (ja) 1992-02-28
JP2936143B2 JP2936143B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15558306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15324890A Expired - Lifetime JP2936143B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 穿孔ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2468180C1 (ru) * 2011-07-14 2012-11-27 Николай Митрофанович Панин Разъемное соединение бурового инструмента

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2468180C1 (ru) * 2011-07-14 2012-11-27 Николай Митрофанович Панин Разъемное соединение бурового инструмента

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936143B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405932B2 (ja) アンカーボルト及びその施工工具並びにその施工工具を用いたアンカーボルトの取付け施工方法
US7757778B2 (en) Ripper boot
US5009271A (en) Drill assembly
JP2003525372A (ja) 削岩機ドリルビットおよびその製造方法
JPS6278394A (ja) ロツクドリルバイト用のボタンインサ−ト
JPH11170246A (ja) 孔あけ用工具
US3519092A (en) Percussion bit
US2815933A (en) Detachable drill bit insert for rock boring tools
JPH0464685A (ja) 穿孔ビット
JP3750516B2 (ja) 掘削工具
JP2578078B2 (ja) 穿孔ビット
JP4635375B2 (ja) 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ
JP2527622Y2 (ja) ロックビット
JPH09217580A (ja) さく孔用工具類及びそれを使用するさく孔方法
HU223127B1 (hu) Ütve fúró szerszám kőzetekhez
JP2527621Y2 (ja) ロックビット
JPH0674222A (ja) 着脱式部品の取付け構造
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
EP1214179B1 (en) Hole-forming tool
US20010036391A1 (en) Expansion sleeve for an expansion anchor
DE3515735C1 (en) Boring head for a percussion boring device
US5076374A (en) Drilling device with an impact-rotation tool
JP4360901B2 (ja) 削孔用ビット及びそれを用いた芯材埋設工法
JP2000319943A (ja) 掘削爪のロック装置
JPS6141834Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term