JPH0464180A - ディジタル画像表示装置 - Google Patents

ディジタル画像表示装置

Info

Publication number
JPH0464180A
JPH0464180A JP2175304A JP17530490A JPH0464180A JP H0464180 A JPH0464180 A JP H0464180A JP 2175304 A JP2175304 A JP 2175304A JP 17530490 A JP17530490 A JP 17530490A JP H0464180 A JPH0464180 A JP H0464180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
image
neural network
value
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175304A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinami Ohashi
大橋 昭南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2175304A priority Critical patent/JPH0464180A/ja
Publication of JPH0464180A publication Critical patent/JPH0464180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタル画像データの画素値を表示の際の
明るさ値に変換してからディジタル画像を表示するディ
ジタル画像表示装置において、画素値/明るさ値の変換
に関連する表示ウィンドウのパラメータであるウィンド
ウレベル、ウィンドウ幅を各画像の特徴に応じて適切に
設定するディジタル画像表示装置に関する。
(従来の技術) このような画像表示装置の一例としては、CT龜 MR
I像等の医用画像を表示する装置がある。医用画像デー
タを観察のために表示、またはフィルムに写真として写
すために表示する場合、画像データ中の各画素値は予め
設定された非線形の変換関数により明るさ値に変換する
必要がある。
変換関数が非線形である理由は、表示部のダイナミック
レンジに比べて医用画像のダイナミックレンジが広いた
めである。そのため、線形の変換関数を用いて画素値の
全範囲を表示部の明るさ値の全範囲にリニアに変換して
も見やすい画像が表示されない、この変換関数を表示ウ
ィンドウと呼び、そのパラメータとしてはウィンドウレ
ベル、ウィンドウ幅がある。ウィンドウ幅とは画素値が
連続的に明るさに変換される範囲であり、これ以外の画
素値は明るさの最大値、最小値に変換される。
ウィンドウレベルとはウィンドウ幅の中間の画素値であ
る。
従来は、操作者が画面上の表示画像を見ながら手動でウ
ィンドウレベル、ウィンドウ幅を調整し、観察に必要な
部分が最適なコントラスト、明るさで表示されるように
ウィンドウ(変換関数)を設定するのが一般的であった
。この操作を画像毎に行なうことは操作者にとって負担
であった。
そこで、MHI装置、CT装置等では、撮影条件毎にこ
れらの標準値をあらかじめプリセットしておき、撮影条
件によってこれらを選択的に読み出してウィンドウレベ
ル、ウィンドウ幅を自動的に設定することが考えられて
いる。さらに、画像の特徴に応じて表示ウィンドウを自
動的に設定することが考えられている。後者の一例とし
て、特開昭63−84526号公報に記載の画像表示装
置がある。ここでは、画像データから第14図(a)に
示すような画素値のヒストグラムを作成し、最大の頻度
Hmaxから所定の演算により求められた頻度(例えば
、Hmaxの5%)をスレッシュホールドレベルThと
して、このレベルTh以上の頻度を有する範囲(WQ−
Wh)を求め、この下限の画素値W9、上限の画素値w
hから第14図(b)に示すように、画像表示のための
ウィンドウ幅WWとウィンドウレベルWL (= (W
h−WQ)/2)を定めて、画素値/明るさ値変換のた
めの変換関数を作成する。ディジタル画像データの画素
値の範囲はO〜4095まであり、ウィンドウ幅WW範
囲内は線形に画素値が明るさ値に変換されるが、WW範
囲以外は明るさ値0、または255とされ、全体として
は変換係数は非線形である。
しかしながら、この従来例では5次のような問題がある
。ここでは、ヒストグラム中の最大頻度のみから求めた
スレッシュホールドレベルに基づいてウィンドウを設定
しているため、人間が設定したウィンドウと一致しない
場合が多々あった。
そして、自動的に設定されたウィンドウが観察に適して
いない場合は、操作者は自動的に設定されたウィンドウ
をいちいち調整しなければならず、面倒であった。
(:R1明が解決しようとする課題) この発明の目的は、ディジタル画像データの各画素値を
画像の特徴に応じた最適な表示ウィンドウにより明るさ
値に変換して見やすい画像を表示するディジタル画像表
示装置を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明によるディジタル画像表示装置は、1枚のディ
ジタル画像データがら画素値の頻度分布を求める手段と
、頻度分布から得られる複数のパラメータを入力し、デ
ィジタル画像データを所定ノ表示ウィンドウにおいて表
示する際の表示画像の見やすさを示す指標を出力するニ
ューラルネットワーク手段と、表示ウィンドウを変えた
ときのニューラルネットワーク手段の出力する指標の変
化に応じて′最適な表示ウィンドウを求める手段とをJ
[し、ニューラルネットワーク手段は精度の異なる学習
データを学習した複数の階層型のニューラルネットワー
クからなり、最適な表示ウィンドウを求める手段は精度
の低い学習データを学習したニューラルネットワークか
ら順次使い最適なウィンドウを求め、各ニューラルネッ
トワークで求められた表示ウィンドウは次のニューラル
ネットワークによる処理における初期値とされることを
特徴とする。
(作用) この発明によれば、ディジタル画像データから求めた画
素値のヒストグラムに基づいてニューラルネットワーク
を用いて各表示ウィンドウにおける表示画像の見やすさ
を示す指標を求めているので、この指標に応じて最適な
表示ウィンドウを求めることができる。 さらに、ニュ
ーラルネッl、ワークを異なる学習データを学習した複
数の階層型のニューラルネットワークから構成し、サン
プリングの粗い精度の低い学習データを学習したユーラ
ルネットワークから順次段階的に使用して表示ウィンド
ウを求めているので、効率よく各ニューラルネットワー
クを学習させることができ、 より正確な指標を求める
ことができる。
(実施例) 以下図面を参照してこの発明によるディジタル画像表示
装置の実施例を説明する。第1図は実施例の構成を示す
ブロック図である。MHI画像、07画像等の各画素毎
の画素値がディジタル信号で表わされているディジタル
画像データが画像メモリ1に格納される0画像メモリ1
の出力が表示部4で表示される1表示部4にはディジタ
ル画像の表示のための階調変換テーブルを作成するため
のウィンドウレベル、ウィンドウ幅をマニュアルで設定
するためのウィンドウスイッチ3と、画像メモリ1から
の画像データを入力してその特徴に応じて自動的に適切
なウィンドウレベル、ウィンドウ幅を設定するウィンド
ウ制御部2が接続される。
ウィンドウ制御部2には後述する画像塵を求めるために
使われるニューラルネットワーク5と、1枚の画像を観
察目的毎に異なる表示ウィンドウで表示するための選択
スイッチ10が接続される。
ニューラルネットワーク5は詳細は後述するが、それぞ
れがウィンドウ制御部2に接続され、精度が異なる学習
データを学習した複数段のネットワークNN−1,NN
−2,−NN−nからなる。コノようニコの実施例では
、ウィンドウスイッチ3により手動的にウィンドウが設
定されるとともに、ウィンドウ制御部2により表示画像
データの特徴に応じて自動的にウィンドウが設定される
次に、実施例の動作を説明する。第2図はウィンドウ制
御部2の概略動作を示す、ステップ#loOで画像メモ
リ1から1枚の画像データを読出す、この画像データは
もちろん表示部4にも供給され、そこで画素値が明るさ
値に変換されて表示される。この画素値/明るさ値の変
換関数は表示ウィンドウとして知られていて、表示ウィ
ンドウはウィンドウレベル、 ウィンドウ幅により決め
られている。そのため、同じ画像データでも表示ウィン
ドウが異なれば、異なった明るさ、コントラストの画像
として表示される。ステップ#110でこの読出された
画像データから画像の特徴を求めるために、画像データ
を構成する各画素値の頻度を示すヒストグラムを作成す
る。ステップ#120でヒストグラムを解析し、A値を
求める。ステップ#130でヒストグラムを解析し、 
1枚の画像中の各観察目的毎のMVP値を求める。A値
、MVP値については後述する。ステップ#140でヒ
ストグラムの解析結果に基づいて観察目的毎に画像の観
察に適した表示ウィンドウ(ウィンドウレベル、ウィン
ドウ幅)を求め、それを記憶する0画像表示の際は、ス
テップ#150で選択スイッチ10を使って記憶されて
いる表示ウィンドウの中から観察目的に合ったウィンド
ウを選択して、それに応じて画素値を明るさ値に変換し
て画像を表示する。もしも、表示画像が見にくい場合は
、ステップ#160でウィンドウスイッチ3を使ってウ
ィンドウレベル、ウィンドウ幅を手動で微調整する。
以下、第2図の各ステップについて詳細に説明する。
第3図はステップ#110で作成されるヒストグラムの
一例であり、ここでは、ディジタル画像としてMRI画
像が考えられている。ここで、ヒストグラムを作成する
際の画素値のピッチは1としているが、これに限定され
る必要はなく、例えば4でもよい、第3図は画像データ
から求めたヒストグラムそのままであり、画像データに
は背景部分も含まれているので、ヒストグラムから背景
部分を除去することが望ましい、一般に、人体ノMRI
画像の中で、体外に相当する部分(背景)は、MRI値
(画素値)が低くほぼ一定値であり、観察を必要としな
い部分である。そこで、ヒストグラム中で背景部分Hと
人体内部との境界のMRI値を先ず求める。このMRI
値がステップ#120で求められるA値である。
A値を求めるためには、先ず最低のMRI値(画素値)
から一定範囲内のヒストグラムのピーク頻度Hmaxを
求める。  HmaxのMRI値をhとすると、ピーク
はヒストグラム上で(h、  Hmax)として表わさ
れる。ヒストグラムのピッチをphとすると、hからM
RI値の大きい方に数個、例えば5個の点(h、  H
oax)、  (h+ph、  Hl)、(h+2ph
、H2)、  ・・・(h+5ph、H5)を通る直線
Lnを最小二乗法により求める。この直線Lnとヒスト
グラムの頻度0を表す軸との交点におけるMRI値を求
め、これをA値とする。そして、A値以下のMRI値の
部分を背景Hとする。
これらの処理がステップ#120で行なわれる。
次に、ステップ#130の詳細を説明する0MVP値と
は画像の中で最も観察したいと推定される部分のMRI
値であるとして定義されている。
これは、画像の背景を除き、高い頻度を有するMRI値
が見やすいように表示すれば、全体として見やすい画像
を表示することができるからである。
ここで、観察したい部分は1枚の画像中に一つとは限ら
ないので、 1枚の画像でも観察したい対象(部位、腫
瘍の種類)、診断目的毎に最適な表示ウィンドウを求め
、それを記憶しておいて、観察目的毎にそれぞれのウィ
ンドウで画像を表示する。
ヒストグラムが第3図に示すように複数の、ここでは3
つのピーク頻度MVPI、MVP2、MVP3を有する
場合は、A値以上のMRI値の中で頻度の高いMRI値
の中で重用度の高いものをMVP値と定義し、このMV
Pを重用度の順序に並べたものをM V P nとする
。MVPnは第n番目の観察目的に対して最も見たい部
分であると推定される部分のMRI値である。観察目的
は、例えば画像全体を見る場合と特定の対象(部位、腫
瘍)とを見る場合とでは異なる。画像全体を見る場合は
、その画像の中で背景を除き最も多くの頻度を有するM
RI値が見易いように表示すれば、全体が見易い画像に
なると考えて良い、また、特定の対象(部位、腫瘍)を
見る場合は、それぞれ部分的なヒストグラムのピークが
最も見たい部分であると推定できる。したがって、第3
図の場合は、ヒストグラム中の各ピークMVP1.MV
P2、MVP3がそれぞれ観察目的ごとに最も見たい部
分と推定されるMRI値となる。また、この場合、観察
目的数m=3となる。具体的には、MVPnは、A値以
上のMRI値でヒストグラムのピークを探すことにより
求める。ここで、ピークは、第4図に示すように1点の
頻度が両側の数点の頻度より高い点であると定義される
。ピークの重用度は、第5図に示すように、ピーク間の
距離xi、ピークの高さ、ピークの広がりWl、W2な
どを考慮して評価する。ここでは重用度がMVPl、M
VP2.MVP3の順とする。またこのとき観察目的(
MVPの数)も同時に記憶しておく。
次に、ステップ#140の表示ウィンドウの求め方を説
明する0画像データの各MRI値は第6図に示すように
ウィンドウレベルWL、ウィンドウ幅WWに応じてWW
範囲内は連続して変化する明るさ値に変換されて表示さ
れる。WL−(WW/2)以下の全てのMRI値は最も
暗く、WL+(WW/2 )以上の全てのMRI値は最
も明るく表示される。第6図では、この明るさ(256
階調)を便宜上縦軸に示す数値0. 5〜16.5の間
の連続値として表現している。ここでMRI値をX、明
るさ値をYとし、ウィンドウ幅WW内の直線部分だけに
限定して考えると、X、  Yは次のように表わされる
Y=8.5+16X (X−WL)/WW  、(1)
X=WL十WWx (Y−8,5) /16−(2)第
7図はステップ#140の詳細を示す、ステップ#20
0でウィンドウレベル、ウィンドウ幅の初期値W L 
o、WWoを求める。この初期値が最初の候補となる。
初期値は第6図に示すよう(二MVP値が明るさの中心
となるようにW L o = MVPとし、背景H以外
は全て見えるようにMRI値Aがウィンドウの下限と一
致するようにWW。
=2 (MVP−A)と設定する。ステップ#21Oで
ウィンドウレベル、ウィンドウ幅の候補値WLc、WW
cとして上述の初期値を設定する(WL c =W L
 o、  WW c =WW o )。
ステップ#220で第10図に示す山登り法により最大
の画像環を求めるためのウィンドウの変化幅△WWの初
期値としてW W o Xα(αは1以下の定数)を設
定する。ステップ#230でネットワークの段数を示す
パラメータiに1をセットする。パラメータiはニュー
ラルネットワークNN−1(i=1〜n)を指定するパ
ラメータである。ステップ#240で、第i段のニュー
ラルネットワークの終了条件γT (i)をテーブルよ
り取り出し、γに設定する。テーブルの一例を第1表に
示す。
第1表 本実施例によるウィンドウの最適値の探索は、その変化
量を順次少な(していく方式であるので、その変化量が
一定値以下になったときに最適ウィンドウの探索を終了
する。そして、ニューラルネットワークの学習データは
、それぞれが異なる範囲のデータを学習するようにサン
プリングピッチがことなり、ピッチは第1段が最も大き
く、言い換えると、学習データの精度は第1段が最も粗
く、第2段以降になるにしたがって徐々に精度が細かく
 (サンプリングピッチが小さく)なっているので、第
1段のニューラルネットワークの終了条件が最も大きく
、第2段以下の終了条件は順次小さくなっている。
ステップ#250で、第i段のニューラルネットワーク
を用いて画像環を求め、画像環に基づいてその画像を表
示するのに最適のウィンドウレベル、ウィンドウ幅を求
める。ここで、第1段のニューラルネットワークによる
処理におけるウィンドウの候補の初期値はステップ#2
10で設定されたものであり、2段目以降のニューラル
ネットワークによる処理における候補の初期値はそれぞ
れ前の段のニューラルネットワークによる処理で最終的
に求められたウィンドウであり、第1段のニューラルネ
ットワークNN−1では、最も粗い精度でウィンドウを
求め、第2段、第3段となるにつれて、細かい精度でウ
ィンドウを求めるようにしている。これについては後で
、詳細に説明する。
ステップ#260で、パラメータiをインクリメントし
、次の段のニューラルネットワークを指定する。ステッ
プ#270で、全部のニューラルネットワークについて
処理を終了したか否か判定し、終了していない場合はス
テップ#1050に戻る。全てのネットワークについて
処理を終了した場合は終了し、そのときのウィンドウが
最終的に求めるウィンドウとなる。
次に、ニューラルネットワーク5について説明する。第
8図は各ニューラルネットワークNN−iの構成を示す
図である。ニューラルネットワークNN−1は、例えば
入力層7、中間層8、出力層9の3層で構成されている
。中間層8は複数層であってもよい、入力層7は5つの
素子7a〜7eからなり、各素子7a〜7eには、MV
P値の明るさ値、A値の明るさ値、明るさ値12の部分
の面積、最も明るい明るさ値の部分の面積、明るさのバ
ランスがそれぞれ入力される。
ニューラルネットワーク5への入力を説明する。
MVP値の明るさ値MVPGは、 (2)式のXにMV
Pを、 (1)式のYにMVPGを代入して次のように
求めることができる。
MVPG=8.5+16X (MVP−WL)/WW 
         ・・・(3)ニューラルネットワー
ク5への入力はO〜1の値が一般的であるため、 (3
)式を用いて求めたMVPGに正規化係数1/16.5
を乗算して、正規化MVPGを求め、これを素子7aに
入力する。
A値の明るさ値AGは、MPVGと同様に、 (1)、
 (2)式から次のように表わされる。
AG=8.5+16X(A−WL) /WW           ・・・(4)ここでも、
 (4)式を用いて求めたAGに正規化係数1/16.
5を乗算して、正規化AGを求める。MVPG、AGは
画像の明るさに関するパラメータである。
画像中のある明るさの部分の面積はコントラストに関す
るパラメータである。明るさ値12の部分は第6図にお
いて明るさ値11.5〜12.5の部分であると考えら
れるので、 (1)式にY=11、5〜12.5を代入
すると、ヒストグラム中の明るさ12に相当する部分X
12は次のように表わされる。
X12= (3WW/16)+WL 〜(WW/4)+WL     ・・・(5)(5)式
の範囲のヒストグラムの部分の面積を求め、正規化係数
1/100を乗じて、明るさ12の面積を求める。ただ
し、正規化後、 lを越えるものは1にする。
同様に、画像中の最も明るい明るさを有する部分は第6
図において明るさ16.5の部分であるので、 (1)
式にY=16.5を代入すると、ヒストグラム中の明る
さ16.5に相当する点X16.5は次のように表わさ
れる。
X16.5= (WW/2)+WL     ・ (6
)(6)式のX16.5以上のヒストグラムの部分の面
積を求め、正規化係数1/30を乗じて、最大明るさの
面積を求める。ただし、正規化後、 1を越えるものは
1にする。
最後の明るさのバランスは以下のように定義される。
バランス=(明るさ4〜8の面積) /(明るさ9〜13の面積)・・・(7)それぞれの部
分の面積は、 (5)式と同様の式で求めることができ
る。この場合は、正規化係数は1/6とする。ただし、
正規化後、 1を越えるものは1にする。
これらの入力データ数は5に限定されるものではなく、
この数が増減した場合は、それに応じて入力層7の素子
数を増減させれば良い、中間層8はここでは50素子か
らなり、入力層の素子7a〜7e、出力層9とネットワ
ークを構成している。
出力層9は1素子で構成され、出力層9からO〜lの値
の表示画像の見やすさの指標としての画像層が出力され
る0以上の処理の流れを第9図に示す、ウィンドウ制御
部2は画像層を求める際に。
画像層を求めるための上述の5つのパラメータを求め、
これらをニューラルネットワーク5に転送する。ニュー
ラルネットワーク5はそれらの評価項目から画像層を求
め、その画像層を制御部2に転送する。その結果、制御
部2は画像層を求めることができる。
ニューラルネットワーク5の各素子の入出力関係は、こ
こでは、以下に示すシグモイド関数f (X)により表
わされる。
(−x+b) f (x)= 1/  (1+exp     )  
    −(8)ここで、bはバイアスであって、バイ
アス素子(出力が1)のウェイトであり、 学習により
決定され、Xは入力である。ニューラルネットワーク5
は予め学習しておく必要がある。この学習については後
に詳細に説明する。ここでは、ニューラルネットワーク
5は学習が終了しているものとする。
次に、ステップ#250のニューラルネットワークを用
いて画像層を求める処理について第10図を参照し、て
詳細に説明する。ステップ#300でウィンドウの候補
W L c、  WW cにおける画像層Qcを求める
。 (3)〜(7)式に示したように、ニューラルネッ
トワーク5への入力はウィンドウWL、WWによって変
わる。そのため、ウィンドウを変えることにより画像層
も変わる。
ステップ#310でウィンドウレベル、ウィンドウ幅の
一方、または全部を候補値に対して、第11図に示すよ
うに、±ΔWW変化させた状態で画像を表示した場合の
画像層Qdl〜Qd8を求める。ここで、画像層Qdl
はウィンドウレベルWLc+ΔWW、ウィンドウ幅W 
W cにおける画像層であり、画像層Qd2はウィンド
ウレベルWLc+ΔWW、ウィンドウ幅WWc+ΔWW
における画像層であり、画像層Qd3はウィンドウレベ
ルWLc、  ウィンドウ幅W W c+△WWにおけ
る画像層であり、画像層Qd4はウィンドウレベルWL
c−△WW、  ウィンドウ幅WWc+△WWにおける
画像層であり、画像層Qd5はウィンドウレベルWLc
−△WW、ウィンドウ幅WWcにおける画像層であり、
画像層Qd6はウィンドウレベルW L c−△WW、
ウィンドウ幅W W c−△WWにおける画像層であり
、画像層Qd7はウィンドウレベルWLc、  ウィン
ドウ幅WWc−△WWにおける画像層であり、画像層Q
d8はウィンドウレベルWLc+ΔWW、  ウィンド
ウ幅WWc−△WWにおける画像層である。候補値に対
する変化量は実施例の数値に限定されない1例えば、Q
dl〜Qd8の(ウィンドウレベル、ウィンドウ幅)を
それぞれ(WLc+ΔWW、WW)、  (WLc+△
WW/2.WW+△WW)、  (WLc。
WW+2− △WW)、  (WL c−ΔWW/2.
WW+ΔWW)、  (WLc−ΔWW、WW)、  
(WLc−△WW/2.WW−△WW)、  (WLc
WW−2・△WW)、  (WLc十△WW/2.  
WW−ΔWW)としてもよい。
ステップ#320で、画像層Qdl〜Qd8の中で最大
の画像層Qdを求め、その画像層Qdにおけるウィンド
ウレベルWL、ウィンドウ幅wwをそれぞれWLd、W
W、dとする。ステップ#330で、ウィンドウの候補
値における画像層Qcと候補値から若干ずれたウィンド
ウにおける画像層Qdとを比較し、QcがQd以下であ
るが否が判定する。イエスの場合は、そのウィンドウの
候補よりも画像層Qdを求めた際のウィンドウの値の方
が適切であるので、ステップ#34oでWLc=WLd
、WWc=WWdとする。すなわち、これは、第12図
に示すようにウィンドウレベル、ウィンドウ幅の候補値
が画像層Qdの時の値に移動することに相当する。ステ
ップ#350で変化幅△WWを2倍して、ステップ#3
10に戻る。
ここで、 1くβである。すなわち、変化幅を大きくす
る。
ステップ#330でノーの場合は、その候補が一応は適
切であると判断できるので、ステップ#360で△WW
〉γか否か判定する。ここでγは終了を決める定数であ
る。ノーの場合はその時の候補値WLc、WWcが最終
的に求めたい適切なウィンドウレベルWL、  ウィン
ドウ幅wwと判定して、処理を終了する。イエスの場合
は、再度、変化幅を/JXさくして判定するために、ス
テップ#370で変化幅△wwをα倍する。ここでoく
αく1、かっOくα×βく1なる定数である。ステップ
#380で、ΔWW(γが否か判定する。ノーの場合は
すぐステップ#300に戻り、イエスの場合はステップ
#39oで変化幅△wwにγを設定して、ステップ#3
0oに戻る。
このように、この実施例ではウィンドウの変化量を徐々
に小さくしながら山登り法により画像層の最大値を求め
、この最大面像度の時のウィンドウを最適なウィンドウ
として求めることができる。
また、画像層を求めるためにニューラルネットワーク5
を用いているため、ニューラルネットワーク5を各装置
毎に使用環境に応じて学習させることにより、各装置毎
にウィンドウを最適に設定することができる。さらに、
この実施例によれば、学習データの精度が異なる複数段
のニューラルネットワークを精度の粗いものがら順次段
階的に使用することにより、結果として精度よく、しか
もニューラルネットワークの規模が大型化することなく
、適切なウィンドウを求めることができる。
なお、ニューラルネットワークを複数にした場合は、同
一のウィンドウに対しても各段の画像層が異なる、いわ
ゆる整合性の問題が生じることが考えられるが、本実施
例では、段階的に別々に最適ウィンドウの探索を行ない
、前の探索結果が次の探索の初期値となっているので、
このような問題は生じない。
次に、ニューラルネットワーク5の学習について説明す
る。ここでは、ニューラルネットワークは2段とする。
前述したようにニューラルネットワーク5は入力評価項
目に対して適切な画像層を出力するように予め学習して
おく必要がある。学習方式は実施例に限定されることは
ないが、本実施例ではパックプロパゲーション法を用い
る。ニューラルネットワーク5に一定数の学習データを
繰り返し入力し、パックプロパゲーション法により学習
を行ない、エラーが一定値以下になるまで学習を繰り返
す0本実施例では、以下に示す学習データを用いて学習
するが、この学習データの作成方法は実施例に限定され
ることはない。
先ず、第1段のニューラルネットワークNN−1につい
ての学習データは実際の複数枚の画一データと、それを
表示する際に熟練者が設定したウィンドウレベル、ウィ
ンドウ幅を基に作成する。まず、画像を1枚選択し、こ
の画像に対して、熟練者が設定したウィンドウレベルを
WLG、ウィンドウ幅WWGとする。そして、 ウィン
ドウレベルWLRをWLG−WWG/2.WLG−WW
G/4゜WLG、WLG+WWG/4.WLG+WWG
/2のいずれか、また、ウィンドウ幅WWSをWWG−
WWG/礼 WWG−WWG/4.WWG。
WWG十WWG/4.WWG+WWG/2のいずれかに
した計25点(WLS、WWS)を学習のためのウィン
ドウとしてサンプリングする。そして、これらの25通
りの(WLS、WWS)それぞれに対して(3)〜(7
)式にしたがってMVPG、AG、明るさ12の面積、
明るさ16.5の面積、明るさのバランスの5つのデー
タを求め、これを学習用の入力データとする。これらの
25組の(WLS、WWS)に対する教師データを第2
表に示すように定め、 25組の学習データを作成する
。以下、適当な枚数の画像について、それぞれ25組の
学習データを作成する。そして、作成された全ての学習
データをエラーが一定値以下になるまで繰り返し学習す
る。
第2表 次に、第2段のニューラルネットワークについては精度
を高めるために、画像度の高い部分で学習のためのウィ
ンドウのサンプリングピッチを細かくし、第1段のネッ
トワークとは異なる学習データを学習する。このため、
熟練者が設定するWLG、WWGに近い部分のみを第2
段のニューラルネットワークにより細かいピッチで学習
している。
なお、単一段のネットワークで細かいピッチで学習させ
ると、効率が悪いとともに、設定値WLG、WWG付近
での教師データのダイナミックレンジが狭くなるので、
学習の際にエラーが収束しないこともあり得、実用的で
ない。
学習方法は第1段と同じであるが、学習データを例えば
、下記のように作成する。第1段で学習した画像の1枚
を選択する。そして、その画像について、ウィンドウレ
ベルWLRをWLG−WLG/4.WLG−WLG/8
.WLG、WLG+WLG/8.WLG+WLG/4の
いずれか、また、 ウィンドウ幅WWSをWWG−WW
G/4゜WWG−WWG/8.  WWG、  WWG
+WWG/8.WWG+WWG/4のいずれかにした計
25点(WLS、WWS)を学習のためのウィンドウと
してサンプリングする。そして、これらの25通りの(
WLS、WWS)それぞれに対して(3)〜(7)式に
したがってMVPG、AG、明るさ12の面積、明るさ
16.5の面積、明るさのバランスの5つの特徴量を求
め、これを学習用の入力データとする。これらの(WL
S、WWS)に対する教師データを第3表に示すように
定め、 25組の学習データを作成する。以下、適当な
枚数の画像について、それぞれ25組の学習データを作
成する。そして、作成された全ての学習データをエラー
が一定値以下になるまで繰り返し学習する。
第3表 第3段以上のネットワークを用いる場合も、同様にさら
にサンプリングを細かくして学習データを作成する。
次に、第2表、第3表に示すニューラルネットワークの
教師データの作り方を説明する。教師データは設定され
たウィンドウにおける画像の見やすさを示す指標である
から、それを表現するように定義することが必要である
。そのために、ここでは、人間が最も見やすいと感じた
ウィンドウ(基準ウィンドウ)における画像の明るさと
、設定ウィンドウにおける画像の明るさとの差を評価し
、それを基に教師データを作成した。したがって、ここ
で、設定ウィンドウにおける画像環Qeを次のように定
義する。
Qe=−(K I XEW)+に2  − (9)ここ
で、Kl、に2は正規化係数、EWは基準ウィンドウに
おける表示画像と設定ウィンドウにおける表示画像との
差を評価するための評価値である。
次に、EWを次の式で定義する。これは基準ウィンドウ
における表示画像の明るさ(グレイスケール)と設定ウ
ィンドウにおける表示画像との明るさ(グレイスケール
)との差の二乗和の1画素当りの重み付き平均である1
次式において、W(GSr)=1とすると、次式の分子
は各画素のグレイスケールの差の二乗和である0分母は
画素数であるから、分子/分母は1画素当りの平均にな
る。しかしながら、画像は中間の明るさの方が重要であ
り、最高、最低輝度のづれは影響力が少ない、そのため
、基準の明るさに対してウェイトをつけている。
(EW)2=(ΣW(GSr(x、 y))X (GS
s(x、 y)−GSr(x、 y) )2)全画素 /ΣW(GSr(x、y))        −(10
)全画素 ここで、GSr(x、y)は画素(x、  y)の基準
ウィンドウにおけるグレイスケール、G55(x、  
y)は画素(x、、y)の設定ウィンドウにおけるグレ
イスケール、W (GS r (x、  y) )はグ
レイスケールGSrにおける重み係数である。
ここで、グレイスケールを0、5〜16.5の数値で示
すと、画素値PV(x、y)をウィンドウ(WL、WW
)で表示した場合のグレイスケールGSは次のように表
わされる。
GS=0. 5 (pv≦WL−(WW/2)の時) GS=16 (PV−WL)/WW+8.5(WL−(
WW/2)<PV<WL+ (WW/2)の時) GS=16.5 (WL+ (WW/2)≦pvの時) ・・・(11) また、W(GSr)を次式で定義する。
W(GSr)=0. 1 (GSr≦0.5の時) W (GSr)= (GSr−0,5)xo、9/6.
5+1 (0,5<GSr≦7. 0の時) W  (GS  r)  = 1. 0(7,0<GS
r≦10.0の時) W(GSr)=0.  1−  (GSr−16,5)
xo、   9/6.  5 (10,0<GSr≦16゜ W(GSr)=0.  1 (16,5<GSrの時) 5の時) ・・・ (12) (10)式を画素値のヒストグラムを利用して求める場
合は次式のようになる。
二二で、PVは画素値、H(PV)は画素値PVの頻度
である。
ここまでで、画像度Qeを定義したが、これが人間の感
覚にあっていることを検証する必要がある。QeをEW
で正規化した値であるから、EWと人間の感覚を比較す
る。この比較方法は以下の通りである。
1)三人の患者の12枚のMR両画像用意する。
2)熟練者が最適のウィンドウを設定し、各画像毎に基
準ウィンドウを決める。
3)これらの画像のそれぞれに、6〜7種類のウィンド
ウを設定する。このとき、EWができる限りばらつくよ
うにウィンドウを設定する。
4)設定ウィンドウにおけるEWを求める。
5)設定ウィンドウで画像を表示する。
放射線技師が評価した結果を第13図に示す。
ここで、評価は a)ウィンドウがよく合っていて、見やすい・・・■ b)まあまあであるが、微調整が必要である・・・△ C)被写体の確認はできるが、見にくい・・・ × で示す、第13図からEWは人間の感覚に合っているこ
とが分かる。
(10)式において、設定ウィンドウのWLのみを基準
ウィンドウから1グレイスケールずらすと、GSs  
(x、y)−GSr  (x、y)は全てlになるから
EW=1となる0人間は1グレイスケールづれると認識
できるといわれている。これは、逆に1グレイスケール
内のづれはそれほど気にならないことになる。このこと
は実験結果とも妥当性がある。
以上のことから(9)式により定義した画像度Qeを教
師データとして学習すれば、ニューラルネットワークの
入力と画像の見やすさとの関係を学習することができる
この場合に、正規化係数Kl、に2は以下のように決定
する。教師データはO−1であるから、K2;1とする
。システムは画像度を比較して、最も高いウィンドウを
探索するので、画像度は相対的な値でよい、そのために
、学習ウィンドウの範囲が広い(サンプリングが粗い)
場合は(第1段目のネットワークに対しては)、EWの
範囲も広いので、K1=1/10程度にする。学習ウィ
ンドウの範囲が狭い場合は(第2段目のネットワークに
対しては)、K1=1/3程度にし、ダイナミックレン
ジを広くする。どちらの場合も、 (9)式がマイナス
になる場合は、Qd=Oにする。
なお、この発明は上述した実施例に限定されず、種々変
形可能であり、実施例はMRr画像について説明したが
、画像はディジタル画像であればよく、医用画像に限定
されない、医用画像としても、CT画龜 核医学画像等
、さらにはX線透視像等のアナログ画像をA/D変換し
た画像でもよい。
最後に本発明の変形例について説明する。
実施例ではウィンドウレベルおよびウィンドウ幅の両方
を変化させて画像度の変化を見ているが、ウィンドウレ
ベル、およびウィンドウ幅のいずれか一方を一定値に固
定し、他方を変化させるようにしても良い。
実施例では1枚の画像ごとにヒストグラムを作成し、 
1枚の画像ごとに表示ウィンドウの最適値を探索してい
るが、同一グループに属する全部の画龜 例えばMHI
装置において1回のボリュームスキャンで撮影した複数
枚のスライスからヒストグラムを求め、それに関してウ
ィンドウを決定し、複数枚数の画像を同一の表示ウィン
ドウで観察するようにしても良い、この場合にはlグル
ープの画像がすべて同一のウィンドウになる。また、ニ
ューラルネットワークの教師データの作成にも、複数枚
数の画像のヒストグラムを使用してもよい。
また、同一の条件で連続して撮影した画像も、同一の表
示ウィンドウで観察する方が良い、このため1枚目で観
察者が選択したウィンドウ(微調整を行なった場合は微
調整後のウィンドウ)とその画像度を求めて記憶する0
次に2枚目の画像の表示が指定された場合、 1枚目の
ウィンドウにおける2枚目の画像の画像度を求め、それ
を前記記憶した1枚目の画像度と比較し、その差が一定
以下ならウィンドウを変更しないで、 1枚目のウィン
ドウにより2枚目の画像を表示する。その差が一定以上
の場合には、本発明方法により求めたウィンドウで表示
するようにしても良い、さらに、同一の条件で連続して
撮影した画像を同一の表示ウィンドウで観察するために
、同一グループの代表的な画像(例えば中心位置の画像
)でウィンドウを求め、同一グループの全部の画像に対
して同一のウィンドウで画像を表示しても良い。
実施例では、第6図に示すように、ウィンドウ幅内は明
るさと画素値の関係は線形であるが、非線形であっても
良い。
実施例では観察目的と推定されるMRI値を捜し、それ
に対する画像度の最も高いウィンドウを探索している。
しかし、計算を簡単にするために、例えば以下に示すウ
ィンドウの組み合わせにより画像度を求め、これを画像
度の高い順に並べておき、選択スイッチ10が押される
ごとに、画像度の高い順のウィンドウで表示するように
してもよい、この場合は比較的近いウィンドウを見つけ
ることができたら、操作者がスイッチ3を操作してウィ
ンドウを微調整する必要がある。
WL=LL−D、D/4.LL−DD/8.  LL。
LL+DD/8.LL+DD/4 WW=DDX3/4.  DDX7/8.  DD、 
 DDx9/8.DDx5/4 ここで、LL、DDは定数である。
さらに、実施例では観察目的をヒストグラムのピークに
より推定しているが、以下の情報、方法を用いて観察部
分の画素値を推定するようにしてもよい。
l)簡単な画像認識を行ない比較的画素値の纏まってい
る部分を見つける。
2)撮影条件、 3)断面(アクシャル面、コロナル面、サジタル面)、 4)撮影目的、これは病院オーダーリングシステムから
得ることもできる。また、これらの情報、ヒストグラム
の特徴(全体の面積、ピークの位置、形、高さなど)に
より、画像度を求める項目、評価関数、評価関数のウェ
イト、ニューラルネットワークの各素子のウェイトなど
は異なるものを使用するようにしても良い。
さらに、実施例では、あらかじめすべての目的ウィンド
ウを求めておき、選択スイッチが押された場合に、既に
求めた目的ウィンドウで画像を表示したが、選択スイッ
チが押されるごとに目的ウィンドウを求めるようにして
も良い。
次に、ニューラルネットワークにより画像度を求めるこ
とについての変形例を説明する。実施例では、全ての画
像について、同−組みの重み係数を使用しているが、 
画像のタイプにより異なる重み係数を使用しても良い、
この場合は、ウィンドウ制御部2からニューラルネット
ワーク5に、画像タイプに応じて異なる重み係数を転送
するようにする。また学習も画像タイプごとに別々の学
習データを用いて行なう0画像のタイプは以下の情報、
方法などにより判断するようにしても良い。
1)簡単な画像認識を行なう。
2)撮影条件、 3)断面(アクシャル面、コロナル面、サジタル面)、 4)撮影目的、これは病院オーダーリングシステムから
得ることもできる。
5)ヒストグラムの特徴(全体の面積、ピークの位i 
形、高さ等)。
実施例では、学習データ用の画像の選択につし\ては説
明していないが、例えば装置ごとに、 10枚数程度の
画像(画像タイプごとに別々に)を学習画像として記憶
する。この画像により二二一うルネットワークを学習さ
せる。このようにすれば、装置に応じたニューラルネッ
トワーク(重み係数)が形成される。さらに新しい学習
画像を追加するか、あるいは古い画像を新しい画像に更
新して、再度全体の学習画像を用いて学習するようにす
れば、装置の変化にも対応可能である。あるいは、装置
ごとに画像タイプごとに別々の重み係数を設ける代わり
に、これを装置ごと、観察者(医師)ごと2画像タイプ
ごとに別々の重み係数を設けるようにしても良い。
実施例では、ニューラルネットワークへ入力する特徴量
を線形で正規化した値としたが、正規化は例えば正弦関
数や対数変換などで正規化しても良い。
特徴の個数とニューラルネットワークの入力層の素子数
を同一にしたが、 1つの特徴に複数の入力素子を割り
当てて、特徴量を線形で正規化した値と、正弦関数や対
数変換などで正規化した値を入力としても良い。
実施例では、出力素子が1個であり、 「明るさ」「コ
ントラスト」の両方を統合した画像度を表しているが、
出力素子を「明るさ」、「コントラスト」に対応して2
個とし、これを「明るすぎる〜適当〜暗すぎる」 (0
〜1)、コントラストが「強すぎる〜適当〜弱すぎる」
 (0〜1)のように表しても良い、この場合、画像度
は両者の重み付けの合計として求める。また「明るさ」
の教師データは、第15図においてWWS=WWG、 
 rコントラスト」の教師データはWLS=WLGとお
けばよい。
さらに、実施例では学習と実行を同一のニューラルネッ
トワークで行なっているが、学習はワークステーション
などの他のニューラルネットワークで行い、実行は別の
簡単なニューラルネットワークで行っても良い、また学
習したニューラルネットワークの重み係数のうち、値の
大きいものだけを取り出し、ニューラルネットワークを
使用せずに計算機のソフトウェアだけで計算しても良い
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、ディジタル画像デ
ータから求めた画素値のヒストグラムに基づいてニュー
ラルネットワークを用いて各表示ウィンドウにおける表
示画像の見やすさを示す指標を求めているので、この指
標に応じて最適な表示ウィンドウを求めることができる
。さらに、ニューラルネットワークをサンプリングピッ
チが異なり精度の異なる学習データを学習した複数のニ
ューラルネットワークから構成し、学習データの精度の
低いニューラルネットワークから順次段階的に使用して
表示ウィンドウを求めているので、効率よ(各ニューラ
ルネットワークを学習させることができ、より正確な指
標を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル画像表示装置の実施例
のブロック図、第2図は実施例全体の概略動作を示すフ
ローチャート、第3図は実施例で用いられる画素値のヒ
ストグラムの一例を示す図、第4図はヒストグラムのピ
ークの検出原理を示す図、第5図はヒストグラムのピー
クの重用環を示す図、第6図はウィンドウレベル、 ウ
ィンドウ幅を示すための画素値と明るさ値との関係を示
す図、第7図はニューラルネットワークにより表示ウィ
ンドウを求める処理を示す流れ図、第8図は各段のニュ
ーラルネットワークの構成を示す図、第9図はニューラ
ルネットワークにより画像度を求める処理を示す流れ図
、第10図はニューラルネットワークにより最大面像度
を求める処理を示す流れ図、第11図は最大の画像度を
求めるために変化させるウィンドウの変化幅を示す図、
第12図は最大面像度を求める山登り法の原理を示す図
、第13図はニューラルネットワークの学習データの求
め方を説明するための図、第14図は従来例のウィンド
ウの設定原理を示す図である。 1・・・画像メモリ、2・・・ウィンドウ制御部、 3
・・・ウィンドウスイッチ、4・・・表示部、 5・・
・ニューラルネットワーク 10・・・選択スイッチ。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2 霞・岬 第 図 第 図 第6 図 W 図 叫で 矢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル画像データの各画素値を表示ウィンドウに応
    じて明るさ値に変換するディジタル画像表示装置におい
    て、1枚のディジタル画像データから画素値の頻度分布
    を求める手段と、前記頻度分布から得られる複数のパラ
    メータを入力し、前記ディジタル画像データを所定の表
    示ウィンドウにおいて表示する際の表示画像の見やすさ
    を示す指標を出力するニューラルネットワーク手段と、
    表示ウィンドウを変えたときの前記ニューラルネットワ
    ーク手段の出力する指標の変化に応じて最適な表示ウィ
    ンドウを求める手段とを具備し、前記ニューラルネット
    ワーク手段は複数の階層型のニューラルネットワークか
    らなり、前記最適な表示ウィンドウを求める手段は精度
    の低い学習データを学習したニューラルネットワークか
    ら順次使い最適なウィンドウを求め、各ニューラルネッ
    トワークで求められた表示ウィンドウを次のニューラル
    ネットワークによる処理における初期値とすることを特
    徴とするディジタル画像表示装置。
JP2175304A 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル画像表示装置 Pending JPH0464180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175304A JPH0464180A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175304A JPH0464180A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464180A true JPH0464180A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15993759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175304A Pending JPH0464180A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ディジタル画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464180A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561973A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Shimadzu Corp 医療用画像表示装置
JP2005312748A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 識別装置及び識別方法並びに認証システム
JP2009050615A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像表示方法
JP2012512730A (ja) * 2010-03-31 2012-06-07 ザクリトエ、アクツィオネルノエ、オブシェストボ、“インパルス” 医療用途のデジタルx線画像の対象領域における明るさレベルを計算する方法
JP2013034660A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2022518640A (ja) * 2019-12-27 2022-03-16 北京市商▲湯▼科技▲開▼▲發▼有限公司 データ処理方法、装置、機器、記憶媒体及びプログラム製品
WO2024095434A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、検出プログラム、検出方法、および情報処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561973A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Shimadzu Corp 医療用画像表示装置
JP2005312748A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 識別装置及び識別方法並びに認証システム
JP4636306B2 (ja) * 2004-04-30 2011-02-23 ソニー株式会社 識別装置及び識別方法並びに認証システム
JP2009050615A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像表示方法
JP2012512730A (ja) * 2010-03-31 2012-06-07 ザクリトエ、アクツィオネルノエ、オブシェストボ、“インパルス” 医療用途のデジタルx線画像の対象領域における明るさレベルを計算する方法
JP2013034660A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2022518640A (ja) * 2019-12-27 2022-03-16 北京市商▲湯▼科技▲開▼▲發▼有限公司 データ処理方法、装置、機器、記憶媒体及びプログラム製品
WO2024095434A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、検出プログラム、検出方法、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305204A (en) Digital image display apparatus with automatic window level and window width adjustment
US4635293A (en) Image processing system
CN100488451C (zh) 具有医学图像测量功能的医学图像处理装置
US5956435A (en) Automatic analysis of two different images of the same object
US5680150A (en) Image processing method and apparatus
DE69629445T2 (de) Automatische Tonskalenabstimmung mittels Bildaktivitätsmessungen
CN109523535B (zh) 一种病变图像的预处理方法
CN102365652B (zh) 医疗用数字x射线图像关注区域亮度水平计算方法
CN109711401B (zh) 一种基于Faster Rcnn的自然场景图像中的文本检测方法
US20070189594A1 (en) Method and apparatus for forming images and image furnishing service system
EP0635727A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
CN111524137A (zh) 基于图像识别的细胞识别计数方法、装置和计算机设备
DE19746939A1 (de) System und Verfahren zur Messung des Herzmuskels in Herzbildern
CN115345819A (zh) 一种胃癌图像识别系统、装置及其应用
US4754329A (en) Focusing and screen calibration method for display screen coupled to video camera
JPH05264232A (ja) 造影血管高精度管径計測装置
JPH0464180A (ja) ディジタル画像表示装置
DE112012005484T5 (de) Bildverarbeitungsgerät, Bildverarbeitungssystem, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
Suh et al. Knowledge-based system for boundary detection of four-dimensional cardiac magnetic resonance image sequences
US7324238B2 (en) Image processing apparatus, method of setting tonal gradation conversion characteristics, and computer program
JP2616520B2 (ja) 医療用画像表示装置
JPH03266188A (ja) 画像表示装置
JP2937390B2 (ja) 画像変換方法
JPH0351891A (ja) 画像表示方法
Lai et al. An adaptive window width/center adjustment system with online training capabilities for MR images