JPH0463987A - スクリュ圧縮機 - Google Patents

スクリュ圧縮機

Info

Publication number
JPH0463987A
JPH0463987A JP17420690A JP17420690A JPH0463987A JP H0463987 A JPH0463987 A JP H0463987A JP 17420690 A JP17420690 A JP 17420690A JP 17420690 A JP17420690 A JP 17420690A JP H0463987 A JPH0463987 A JP H0463987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume ratio
internal volume
inlet
hole
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17420690A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yoshimura
省二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17420690A priority Critical patent/JPH0463987A/ja
Publication of JPH0463987A publication Critical patent/JPH0463987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低、中、高内部容積比の3段階に調節する内
部容積比調節弁を備えたスクリュ圧縮機に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、低、中、高の3段階に調節する内部容積比調節弁
を備えたスクリュ圧縮機は公知である。
第4図は、このスクリュ圧縮機の内部容積比調節弁3I
およびその駆動部を示し、シリンダ32内に摺動可能に
設けたピストン33によりピストンロッド34を介して
進退可能に内部容積比調節弁31が設けである。ンリン
ダ32には圧油用として両端に第1流出入口35X、第
2流出入口35Y、中央部に第3流出入口35Zを設け
るとともに、ピストン33の周囲にはシール用のOリン
グ36が嵌挿しである。
ところで、スクリュ圧縮機において、内部容積比をVt
(=V+/vO,■+:閉込み後の理論最大容積、Vo
:吐出直前の理論最小容積)、比熱比をに、外部圧縮比
をPd/Ps(Pd;吐出圧力、 Ps;吸込圧力)と
表わすと、 ViK=Pd/Ps となる場合に、断熱効率が最大となる。
そこで、この最大効率の状態にするために、圧縮機の内
部容積比を小さくした低内部容積比時には、第1流出入
口35Xを高圧流路に、第2流出入口35Yを低圧流路
に連通させるとともに第3流出入口35Zを閉じて、第
4図中実線にて示す状態とするようになっている。これ
に対して中内部容積比時には、第1流出入口35X、第
2流出入口35Yを高圧流路に連通させ、第3流出入口
35Zを低圧流路に連通させて、第4図中2点鎖線で示
す状態とし、高内部容積比時には、第1流出入口35X
を低圧流路に、第2流出入口35Yを高圧流路に連通さ
せ、第3流出入口35Zを閉じて、第4図中破線で示す
状態とするようになっている。
(発明が解決しようとする課M) 上記従来の圧縮機では内部容積比調節弁を駆動するため
のシリンダ32に両端部の他に中央部に、即ちピストン
ローフ内に第3流出入口35Zが設けである。このため
、この第3流出入口35Zをピストン33が通過する度
に、Oリング36がこすられて傷つき、この結果切断し
易く、耐久性に欠けるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点を課題としてなされたもの
で、3段階に内部容積比調節する内部容積比調節弁の駆
動用シリンダ内のピストンのシール部の耐久性の向上を
可能にしたスクリュ圧縮機を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明は、互いに噛み合う
雌雄一対のスクリュロータを回転可能にケーシング内に
収納するとともに、上記スクリュロータとケーシングと
の間で、内部容積比調節弁駆動シリンダにより進退可能
に内部容積比調節弁を設けたスクリュ圧縮機において、
上記内部容積比調節弁にその進退方向に位置をずらせて
並設した第1溝、第2溝と、上記ケーシングに上記内部
容積比調節弁の進退方向に対して垂直な同一平面上に中
心軸を位置させた第1貫通孔、第2貫通孔と、上記駆動
シリンダのピストン作動空間のロータ側端部に圧力流体
用第1流出入口、反ロータ側ノこ圧力流体用第2流出入
口とを設けて、低内部容積比時には上記第1流出入口を
高圧流路に、第2流出入口を低圧流路に連通させ、高内
部容積比時には上記第1流出入口を低圧流路に、第2流
出入口を高圧流路に連通させる一方、中内部容積比時に
は上記第1.第2流出入口を別個の高圧流路に連通させ
るとともに、上記第1流出入口に通じる高圧流路を上記
第1貫通孔に、上記第2流出入口に通じる高圧流路を上
記第2貫通孔に連通させ、上記内部容積比調節弁が中肉
部容積比位置より低内部容積比位置側にあるときは上記
第1溝が上記ケーシング内の低圧部と上記第1貫通孔に
連通し、上記内部容積比調節弁が中肉部容積比位置より
高内部容積比位置側にあるときは上記第2溝が上記低圧
部と上記第2貫通孔に連通し、上記内部容積比調節弁が
中肉部容積比位置のときは上記第1貫通孔、第2貫通孔
のいずれもが上記低圧部とは連通ずるように形成した。
(作用) 上記のように形成することにより、内部容積比調節弁の
駆動用シリンダに圧油の流出入口を上記シリンダの両端
部の2箇所に設けるだけで3段階の内部容積比調節が可
能になり、上記シリンダのピストンのシール部を傷つけ
ることがなくなる。
(実施例) 次?こ、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する
第1図〜第3図は本発明に係るスクリュ圧縮機を示し、
一方に吸込口1を、他方に吐出口2を有するケーシング
3内に互いに噛み合う雌雄一対のスクリュロータ4を回
転可能に収納するととも?こ、ケーシング3とロータ4
との間には内部容積比調節弁5と容量調節用スライド弁
6が進退可能に設けである。
また、ケーシング3には内部を仕切り壁7によりロータ
例の第1室8と反ロータ側の第2室9に分け、この第1
室8.第2室9に圧油用の第1流出入口10X、第2流
出入口10Y、および流出入口11X、IIYを設けた
シリンダ12が固定してあり、仕切り壁7は両側のC形
止め輸13により固定しである。
ロータ側の第1室8内には摺動可能に第1ピストンI4
を、反ロータ側の第2室9内には摺動可能に第2ピスト
ン15を設け、第1ピストン14により第1ピストンロ
ツド16を介して上記内部容積比調節弁5を上記ロータ
4とケーシング3の内壁との間で進退させる一方、第2
ピストンI5により第2ピストンロツド17を介して上
記スライド弁6を上記ロータ4とケーシング3の内壁と
の間で進退させるように形成しである。また、内部容積
比調節弁5の後退位置規制はケーシング3の一部をなす
ストッパ18により行っている。さらに、第2ピストン
ロツド17は第1ピストンロツド16内を相対移動可能
に貫通しており、スライド弁6は内部容積比調節弁5の
作動空間、或はその延長空間内を作動し、スライド弁6
の後退位置規制を内部容積比調節弁5により行うように
形成しである。なお、第1ピストン14.第2ピストン
15の周囲にはシール用のOリング19が嵌挿しである
また、内部容積比調節弁5には、その進退方向に位置を
ずらせて第1溝21と第2溝22とを並設して、両溝の
反スライド弁側の端部を吸込口Iに連通ずる低圧部23
に開口させるようにするとともに、ケーシング3には、
内部容積比調節弁5の進退方向に対して垂直な同一平面
PI(第3図参照)上に中心軸を位置させた第1貫通孔
24.第2貫通孔25が穿設しである。なお、第2貫通
孔25は第1図、第2図において第1貫通孔24と重複
して表われるため、便宜上その参照番号を括弧を付して
第1貫通孔24の横に併記して表わしである。
一方、第1ピストンI4用の圧油の第1流出入口10X
、第2流出入口10Yのそれぞれに、開閉弁a、b、c
、dを介してHで示す高圧流路、Lで示す低圧流路に続
く圧油用第1流路26.第2流路27が接続しである(
第2図参照)。さらに、このうちロータ側の第1流路2
6には第1流出入口IOXと、上記開閉弁a、bとの間
にて分岐し、開閉弁eを介して第1貫通孔24に続く第
1分岐流路28が設けてあり、反ロータ側の第2流路2
7には第2流出入口lOYと上記開閉弁c、dとの間に
て分岐し、開閉弁fを介して第2貫通孔25に続く第2
分岐流路29が設けである。
そして、次の表1に示すように、開閉弁a=fの開閉切
換え操作を行うことにより、スクリュ圧縮機を低内部容
積比I、中白部容積比■、高内部容積比■の状態にする
ことが可能になっている。なお、表中開閉弁が開の状態
をO1閉の状態をCで表わしである。
表1 この表についてさらに詳述すれば、低内部容積比時には
開閉弁す、dを開、開閉弁a、c、e、fを閉として、
第1図中第1ピストン14の左方を低圧、右方を高圧?
こして内部容積比調節弁5を左進させる。
また、高内部容積比時には開閉弁a、cを開、開閉弁す
、d、e、fを閉として第1ピストンI4の左方を高圧
、右方を低圧にして内部容積比調節弁5を右進させる。
これに対して、中内部容積比時には、開閉弁bc、e、
fを開、開閉弁a、dを閉とする。そして、第3図に示
すように内部容積比調節弁5が低内部容積比位置Iの状
態にあるときには第1溝2Iが平面P2の左方低圧部2
3に連通し、かつ第1貫通孔24が第1溝21に連通ず
る。この結果、第1溝21、第1貫通孔24.第1分岐
流路28を介して第1ピストン14右方、第1流路26
の圧油が低圧部23に逃げることによりその右方が低圧
となり、一方、第2溝22と第2貫通孔25とは非連通
状態で第2貫通孔25に連通ずる第2分岐流路29は第
2貫通孔25の所で閉じた状態となり、第2流路27は
高圧状態に保たれ、第1ピストン14の左方が高圧とな
るから、第1ピストン14は右方、即ち中内部容積比位
置側に動く。なお、ここで平面P、は右方の高圧状態に
あるa−夕側と、左方の吸込口Iに通じる低圧側との境
界面を示している(第2図参照)。これに対して、内部
容積比調節弁5が高内部容積比位置■の状態にあるとき
には、第2溝22か平面P2の左方低圧部23に連通し
、かつ第2貫通孔25が第2溝22に連通ずる。この結
果、第2溝22.第2貫通孔25、第2分岐流路29を
介して第1ピストン14左方、第2流路27の圧油が低
圧部23に逃げることによりその左方が低圧となり、一
方策1溝2Iと第1貫通孔24とは非連通状態で、第1
貫通孔24に連通ずる第1分岐流路28は第1貫通孔2
4の所で閉じた状態となり、第1流路26は高圧状態に
保たれ、第1ピストン14の右方は高圧となるから、第
1ピストンI4は左方、即ち中内部容積比位置側に動く
一方、内部容積比調節弁5が中内部容積比位置Hの状態
にあるときには、第1溝2+、第2溝22ともに低圧部
23に連通ずるとともに、第1貫通孔24.第2貫通孔
25が第1溝21.第2溝22に連通し、第1溝21.
第1貫通孔24.第1分岐流路28.および第2#’2
2.第2貫通孔25第2分岐流路27を介して、第1ピ
ストンI4の両側の圧油が低圧部23に逃げることによ
り、この両側が低圧状態になり第1ピストン14は作動
せず、内部容積比調節弁5は中内部容積比位置を保つ。
即ち、表1のHの列に示す開閉弁a=fの開閉状態にす
ることにより、内部容積比調節弁5が高内部容積比或は
低内部容積比のいずれの位置にあっても中白部容積比の
位置に移動して、この状態に保たれることになる。
また以上の内部容積比調節とは別に、全負荷運転する場
合には第1図に示すように第2ピストン15を左端に位
置させることにより、スライド弁6を内部容積比調節弁
5に当接させて、両弁間に隙間を設けない状態にして吸
込口1より吸込んだガスを全量圧縮して吐出口2へ吐出
する一方、部分負荷或は無負荷運転の場合には第1図に
おいて第2ピストンI5を右方に作動させることにより
、スライド弁6だけを右進させて、これと内部容積比調
節弁5との間に隙間を生じさせて、吸込口1より吸込ん
だガスを一部、或は全量圧縮することなく上記隙間より
吸込口2に逃がせるようになっている。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明によれば、内部
容積比調節弁駆動用シリンダの両端部に圧油用流出入口
を設けるだけで、低、中、高の3段階に内部容積比調節
が可能となり、このシリンダのピストンの作動時にその
シール部を傷つけることがなくなり、装置の耐久性を向
上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスクリュ圧縮機の断面図、第2図
は第1図に示す圧縮機の内部容積比調節弁およびその駆
動系統を示す図、第3図は低、中、高内部容積比時の内
部容積比調節弁の位置関係を示す図、第4図は従来のス
クリュ圧縮機の内部容積比調節弁およびその駆動部を示
す概念図である。 3・・・ケーシング、4・・・スクリュロータ、訃−内
部容積比調節弁、IOX、Y・・流出入口、I2シリン
ダ、I4・・・第1ピストン、21・・・第1溝、22
・第2溝、23 ・低圧部、24・・・第1貫通孔、2
5・・・第2貫通孔、26・・・第1流路、27・・第
2流路。 特 許 出 願 人 株式会社神戸製銅所代 理 人 
弁理士 前出 葆 はかI8第 1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに噛み合う雌雄一対のスクリュロータを回転
    可能にケーシング内に収納するとともに、上記スクリュ
    ロータとケーシングとの間で、内部容積比調節弁駆動シ
    リンダにより進退可能に内部容積比調節弁を設けたスク
    リュ圧縮機において、上記内部容積比調節弁にその進退
    方向に位置をずらせて並設した第1溝、第2溝と、上記
    ケーシングに上記内部容積比調節弁の進退方向に対して
    垂直な同一平面上に中心軸を位置させた第1貫通孔、第
    2貫通孔と、上記駆動シリンダのピストン作動空間のロ
    ータ側端部に圧力流体用第1流出入口、反ロータ側に圧
    力流体用第2流出入口とを設けて、低内部容積比時には
    上記第1流出入口を高圧流路に、第2流出入口を低圧流
    路に連通させ、高内部容積比時には上記第1流出入口を
    低圧流路に、第2流出入口を高圧流路に連通させる一方
    、中内部容積比時には上記第1、第2流出入口を別個の
    高圧流路に連通させるとともに、上記第1流出入口に通
    じる高圧流路を上記第1貫通孔に、上記第2流出入口に
    通じる高圧流路を上記第2貫通孔に連通させ、上記内部
    容積比調節弁が中内部容積比位置より低内部容積比位置
    側にあるときは上記第1溝が上記ケーシング内の低圧部
    と上記第1貫通孔に連通し、上記内部容積比調節弁が中
    内部容積比位置より高内部容積比位置側にあるときは上
    記第2溝が上記低圧部と上記第2貫通孔に連通し、上記
    内部容積比調節弁が中内部容積比位置のときは上記第1
    貫通孔、第2貫通孔のいずれもが上記低圧部とは連通す
    るように形成したことを特徴とするスクリュ圧縮機。
JP17420690A 1990-06-30 1990-06-30 スクリュ圧縮機 Pending JPH0463987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420690A JPH0463987A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 スクリュ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420690A JPH0463987A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 スクリュ圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463987A true JPH0463987A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15974581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17420690A Pending JPH0463987A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 スクリュ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512239A (en) * 1994-04-22 1996-04-30 Tokyo Radiator Mfg. Co., Ltd Ferritic stainless steel for heat exchanger
US20080240939A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Jean Louis Picouet Compressor Having a High Pressure Slide Valve Assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512239A (en) * 1994-04-22 1996-04-30 Tokyo Radiator Mfg. Co., Ltd Ferritic stainless steel for heat exchanger
US20080240939A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Jean Louis Picouet Compressor Having a High Pressure Slide Valve Assembly
US8202060B2 (en) * 2007-03-29 2012-06-19 Vilter Manufactring LLC Compressor having a high pressure slide valve assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382370A (en) Refrigerating system using scroll type compressor
KR0137879B1 (ko) 용적형 압축기 장치 및 그 작동 방법
JP2904572B2 (ja) 多気筒型回転圧縮機
KR910001183B1 (ko) 압축기의 용량 제어장치
US3972652A (en) Variable volume clearance chamber for compressors
US20030198560A1 (en) Apparatus and method for reducing ice formation in gas-driven motors
US4261691A (en) Rotary screw machine with two intermeshing gate rotors and two independently controlled gate regulating valves
JP6685379B2 (ja) スクリュー圧縮機および冷凍サイクル装置
JPH039318B2 (ja)
JPS58192990A (ja) ねじ圧縮機の内部圧力を制御する装置
JPH04276196A (ja) スクリュー圧縮機
JPH0465239B2 (ja)
JPS6357889A (ja) 回転式圧縮機
JPH0463988A (ja) スクリュ圧縮機
GB2122687A (en) Meshing-screw gas- compressor
JPH0463987A (ja) スクリュ圧縮機
JPS60164693A (ja) スクリユ−圧縮機の容量制御装置
JPH0551077B2 (ja)
JPH0463986A (ja) スクリュ圧縮機
JPH0456158B2 (ja)
US4636148A (en) Vane type compressor with volume control
JPS5862387A (ja) 圧縮機の容量可変装置
JPH01318777A (ja) 可変容量形スクロール圧縮機
JPH0425440B2 (ja)
JP2636579B2 (ja) スクリュー形2段圧縮機の容量制御装置