JPH0463866A - 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ - Google Patents

現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ

Info

Publication number
JPH0463866A
JPH0463866A JP2175873A JP17587390A JPH0463866A JP H0463866 A JPH0463866 A JP H0463866A JP 2175873 A JP2175873 A JP 2175873A JP 17587390 A JP17587390 A JP 17587390A JP H0463866 A JPH0463866 A JP H0463866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
resin composition
magnet roll
developer
roll gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2175873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922596B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Yoshikawa
元祥 吉川
Koji Kimura
浩二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2175873A priority Critical patent/JP2922596B2/ja
Publication of JPH0463866A publication Critical patent/JPH0463866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922596B2 publication Critical patent/JP2922596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂組成物に関し、特に電子複写機の現像装置
の感光体ドラムとマグネットロールとのギャップを保持
するコロ(以下、ギャップ保持コロという)のための樹
脂組成物に関する。
〔従来の技術および前景〕
まず、図面に基づいて電子複写機の複写機構について説
明する。
第1図において、1は給紙カセットで、この給紙カセッ
ト1内のコピー用紙2は給紙コロ3、転送コロ4.5を
経て感光体ドラム6下面に達する。
一方、光源(図示せず)を発した光は原稿(図示せず)
の白紙の部分(文字等が記載されていない部分)で反射
され、この反射光りは感光体ドラム6表面に達する。そ
して、この反射光を受けた部分以外の感光体ドラム6表
面は、帯電チャージャー7により所定の電位に帯電する
そして、トナー補給ロール8によりマグネットロール9
の周面に供給されたトナーの内、感光体ドラム6の周面
の帯電部分のみがトナーを吸引し、感光体ドラム6下面
でコピー用紙に転写される。その後、搬送コンベヤ10
で定着ユニト(図示せず)へ搬送されて所定の処理を施
され、一連の複写が完了する。
上述の記載から明らかなように、・感光体ドラムロとマ
グネットロール9とのギャップはコピー画像の鮮明度に
直接影響する重要な因子であるため、所定の範囲に収ま
るように厳密に管理することが要求されている。このギ
ャップを所定値に保持するために使用されるのがギャッ
プ保持コロで、このギャップ保持コロはマグネットロー
ル9と同軸上でその両端部に嵌装され、感光体ドラム6
に接触しつつマグネットロール9と一体となって回転す
るもので、上記したギャップ保持という役目を果たすた
めに、以下のような機能を具備することが必要である。
すなわち、内周部については、[(a)軸を軽く回転さ
せること。ら)摩耗が少ないこと。(C)侵入するトナ
ーによる負荷変動を受けないこと。j等の機能を有し、
外周部については、[(a)摩耗が少ないこと。ら)相
手の感光体ドラムを損傷しないこと」等の機能を有する
ことが必要である。
なお、ギャップ保持コロに要求される具体的な寸法精度
は、内径・外径寸法交差が0.01〜0.03mm、振
れ精度が0.02mm以下という数値であり、従来、こ
のギャップ保持コロ11としては、第2図に示すように
、内側にヘアリング12、外側に超高分子量ポリエチレ
ンまたはポリアセタール等の樹脂Jii13を有する2
層構造のローラー状のものが多く使用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のギャップ保持コロは上記した所要の諸機能をほぼ
満足するものではあるが、内側のベアリングおよび外側
の樹脂層の2層構造からなるものであるため、製作コス
トが高い。
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的は、耐摩耗性に優れ、回
転が滑らかで、感光体ドラムを損傷することがなく、侵
入するトナーによる負荷変動を受けにくいギャップ保持
コロのための安価な樹脂組成物を捉供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の要旨は、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂(以下、PPSという)が35〜
90重量%、アラミド繊維等の有機物系補強剤または雲
母、チタン酸カリウム繊維等の無機物系補強剤のいずれ
か一方または両方が5〜45重量%、およびポリテトラ
フルオロエチレン(以下、PTFEという)、硫化モリ
ブデン(MO32)、超高分子量ポリエチレン等の潤滑
剤が5〜20重量%からなる現像装置のマグネットロー
ルギャップ保持コロ用樹脂組成物にある。
無機物系補強剤としては、硫酸カルシウム等を使用する
こともできる。
潤滑剤としては、四フン化エチレン、黒鉛等を使用する
こともできる。
〔作用〕
PPSは、熱変形温度が高く、線膨張率が小さく、強度
・曲げ弾性率が高いので変形しにくく、しかも、吸湿性
は0.02%と極めて低いので、寸法安定性が極めて良
好である。
また、補強剤を本発明の範囲内で配合することにより、
−層変形しにくく、成形収縮量が減少して寸法精度が向
上する。
そして、潤滑剤を本発明の範囲内で配合することにより
、摩擦摩耗特性が向上するとともに摺動音の低減を図る
ことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例ならびに比較例について以下に説明する
7頁の表1に示すように、PPSに対して適正量の補強
剤および潤滑剤を配合した本実施例1〜4に係る樹脂組
成物およびポリアセタール樹脂単体の比較例について、
所定形状の試験片を作製し、比重(ASTMD792)
 、引張強度(ASTMD63 B) 、曲げ強度(A
STMD790) 、曲げ弾性率(ASTMD790)
、線膨張係数(ASTMD696) 、熱変形温度(A
STMD64 B) 、摩擦係数および摩耗量の測定を
行った。その結果を表1に併記する。
なお、摩擦係数および摩耗量の測定は鈴木式FR擦摩耗
試験機で行い、その試験条件は、荷重2 kg/cm”
、速度20m/min、相手材Al 5056、走行時
間48時間とした。
表1より、以下の点が明らかである。
■本実族例に係るものは、比較例に比して曲げ弾性率が
極めて高く、容易に変形しないことが分かる。
■本実族例に係るものは、熱変形温度が比較例に比して
極めて高く、また、線膨張率が比較例に比して極めて小
さいので、耐熱性に優れていることが分かる。
■本実族例に係るものは、比較例に比して摩擦係数が低
く、摩耗量が少なくて、耐摩耗性に優れていることが分
かる。
〔発明の効果〕
(1)本発明に係る樹脂組成物は、変形しにくく、寸法
安定性、耐熱性および耐摩耗性に優れている。
(2)このように本発明により、ギャップ保持コロ用材
料として極めて好適な樹脂組成物を提供することができ
る。
〆(3)シかも、樹脂組成物単体でギャップ保持コロを
作製することにより、コスト低下を図ることができ、2
層構造の場合と違ってヘアリングと樹脂との接着力を考
慮する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子複写機の概略構成の一例を示す、一部切欠
透視図、第2図は感光体ドラム、マグネットロールおよ
びギヤノブ保持コロの配置を示す拡大断面図である。 6・・感光体ドラム、9・・マグネ、トロール、11・
・ギャップ保持コロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリフェニレンサルファイド樹脂が35〜90重量%、
    アラミド繊維等の有機物系補強剤または雲母、チタン酸
    カリウム繊維等の無機物系補強剤のいずれか一方または
    両方が5〜45重量%、およびポリテトラフルオロエチ
    レン、硫化モリブデン、超高分子量ポリエチレン等の潤
    滑剤が5〜20重量%からなる現像装置のマグネットロ
    ールギャップ保持コロ用樹脂組成物
JP2175873A 1990-07-02 1990-07-02 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ Expired - Fee Related JP2922596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175873A JP2922596B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175873A JP2922596B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463866A true JPH0463866A (ja) 1992-02-28
JP2922596B2 JP2922596B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16003702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175873A Expired - Fee Related JP2922596B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922596B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591829A1 (de) * 1992-10-03 1994-04-13 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmasse mit hoher Verschleissfestigkeit auf Basis von Polyphenylensulfid und ihre Verwendung
US6240268B1 (en) * 1999-01-14 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Gap retaining member and developing device employing the same
US6918865B2 (en) 2002-10-31 2005-07-19 Voith Paper Patent Gmbh Roll cover
US7014604B2 (en) 2002-07-19 2006-03-21 Voith Paper Patent Gmbh Paper machine roll cover
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品
JP2008156650A (ja) * 2003-01-30 2008-07-10 Prc-De Soto Internatl Inc 成形済み形態の予備成形組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591829A1 (de) * 1992-10-03 1994-04-13 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmasse mit hoher Verschleissfestigkeit auf Basis von Polyphenylensulfid und ihre Verwendung
US6240268B1 (en) * 1999-01-14 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Gap retaining member and developing device employing the same
US7014604B2 (en) 2002-07-19 2006-03-21 Voith Paper Patent Gmbh Paper machine roll cover
US6918865B2 (en) 2002-10-31 2005-07-19 Voith Paper Patent Gmbh Roll cover
JP2008156650A (ja) * 2003-01-30 2008-07-10 Prc-De Soto Internatl Inc 成形済み形態の予備成形組成物
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922596B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467965B1 (en) Bearing
JPH0463866A (ja) 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ
JP4105370B2 (ja) ローラ支持用軸受装置
JPH0463862A (ja) 現像装置のマグネットロールギャップ保持コロ用樹脂組成物及びこれを用いたマグネットロールギャップ保持コロ
JPH08240220A (ja) 高温用軸受構造および加熱定着装置の軸受構造
US7670054B2 (en) Bearing
JP2011215467A (ja) 電子写真用現像部材
JPS6335030B2 (ja)
US5498837A (en) Sleeve for developing roll member
US4743942A (en) Magnetic developer conveying device
US4799086A (en) Toner layer forming device
JPH0490567A (ja) 現像装置のトナーシール材用樹脂組成物
JPH04133929A (ja) ベルト駆動装置
JP2019158122A (ja) 滑り軸受
JPH04175778A (ja) 現像装置のトナーシール材用樹脂組成物
JPS61159664A (ja) 現像方法
JPS61275782A (ja) 現像装置
JPWO2002097536A1 (ja) 樹脂組成物よりなる感光ドラム用基体及びそれを用いた感光ドラム
JPH03265878A (ja) 画像形成装置の円筒組立体
JP2001249579A (ja) 感光ドラム用基体、及び該基体を用いた感光ドラム
JPH05257372A (ja) 潜像担持体と現像剤担持体との間隙保持部材
JPH0628863U (ja) 現像シリンダー用スリーブ
JP2001134070A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH11109826A (ja) 画像形成装置
JPH09138561A (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees