JPH0463330A - 空間光変調素子 - Google Patents

空間光変調素子

Info

Publication number
JPH0463330A
JPH0463330A JP17444690A JP17444690A JPH0463330A JP H0463330 A JPH0463330 A JP H0463330A JP 17444690 A JP17444690 A JP 17444690A JP 17444690 A JP17444690 A JP 17444690A JP H0463330 A JPH0463330 A JP H0463330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
transparent electrode
modulation element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17444690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Momotake
宏之 百武
Shigeru Takahara
茂 高原
Masaaki Yokoyama
正明 横山
Masahiro Hiramoto
昌宏 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17444690A priority Critical patent/JPH0463330A/ja
Publication of JPH0463330A publication Critical patent/JPH0463330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデイスプレィや光通信に用いられる基本的な空
間光−光変調素子に関する。
[従来の技術] 高輝度の電荷注入型有機電界発光素子が最近発表されて
いる。例えば、Appl、 Phys、 Chew、、
 51゜913 +19871やJpn、 J、 Ap
pl、 Phys、、 27.1269t1988iな
どに発表され、すでに公知となっている。
これらの電荷注入型有機発光素子は面発光素子であり、
マトリックス可動型デイスプレィなどへの応用が図られ
ている。
方、光を入力し光を出力する光−光変調素子としては非
線形光学材料が近年開発されており、入射された光の波
長を172に変換した2次高調波を発生する材料などが
KTPやADPとし、て−般に使用されている。しかし
ながら、これらの非線形光学材料は無機結晶や有機結晶
を用いたもので、材料的にその応用が限定されるばかり
でなく、位相整合など光学的な制約や、発生する波長も
入射光によって非常に限られたものとなるなどの制約が
ある。
社会における情報量の増大にともない、より高密度で高
度な情報処理が求められ、高速並列処理が可能な光ボン
ピユータ−が概念として提案されている。しかし、その
基本となるべき光−光変換素子については具体的な提案
が少なく、その実現が望まれている。光による並列処理
素子の概念としては、図2に示されるような2次元パタ
ーンのまま演算する空間変調が考えられている。図2に
おいて1は入力される2次元パターンを示し、0は変調
素子のもつ演算パターンを示し、2は出力される2次元
パターンを示す。人力された2次元パターンは空間変調
素子のもつ演算パターンによって全情報が同時に変調さ
れ、出力されるものである。
上記のような空間変調を達成させる基本的な要素として
、入力した2次元の光信号を電気信号や光信号によって
入力光の強度や波長の変化をもたらす基本構成素子が必
要である。このような素子があれば、それをブロック化
して上記のような情報などの並列処理素子のひとつとし
て用いることが可能である。
また、もしこのようなことが可能であれば、単に波長変
換素子として光通信などに用いられるだけではなく、レ
ーザーからの光などによる走査が行われるデイスプレィ
や特にカラーデイスプレィ、イルミネーション、スクリ
ーン、信号表示などの表示材料としての用途も期待され
ている。
このような素子が切望されていた。
U発明が解決しようとする課!] 本発明の課題は、2次元の光パターンを2次元のまま変
調できる全く新しい光−光空間変調素子を創生ずること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した
結果、光導電性半導体からなる電荷注入層と電荷注入型
有機電界発光、1膜とを組み合わせることによって光−
光変換が可能であるとの着想を得て、これを実現し本発
明を完成した。
本発明は、 透明電極上に少なくとも光導電性p型半導体層、有機電
界発光層及び透明電極を順に積層した構成からなり、光
導電性p型半導体側から入射する2次元光パターンを有
機電界発光層特有の変調すした2次元発光パターンとし
てとりだす光−光変調素子である。
すなわち、本発明は入射した光の強度、印加電圧や発光
層材料によって出力光の強度、波長を制御できる基本的
な空間光変調素子である。
これを以下に詳細に説明する。
本発明の基本的構成例を図1に示し、これをもって詳細
に説明する。
図1において1は入射する光の2次元パターンを示して
おり、2は発光層から出力される光の2次元パターンを
示している。基本的な構成ではlと2のパターンは同一
であり、2次元の信号が保持されたまま光波長および光
強度が変換され、空間変調が行われる。電極または素子
自体を分割し、素子をマトリックス集合体とすれば部分
的な2次元のパターンを保持しながら、2次元マトリッ
クスの空間変調も可能である。また、積層構造にするこ
とによって多重の変調も可能である。
図1における基本構成は概念的に2つの領域にわけて考
えることかできる。一つは透明電極4、光導電性p型半
導体5の積層された領域111てあって、光による電荷
発生テバイス領域である。
もう一方は有機電界発光層6と透明電極7からなる領域
222てあって、有機電界発光デバイスの領域を示し、
本発明か2つの概念を融合した新規な発明であることか
示される。
図1において3は透明基板を表し、製造上および素子の
機械的構成要素や保護の目的で用いられるか、場合によ
ってはなくとも構わない。透明基板は入射光に対して透
明であればよく、好適な例としては、ガラスやプラスチ
ック樹脂基板かあげられる。これらの基板には入射させ
る信号以外の光を除去するために無機や有機の顔料や染
料などの添加物を加えてもよい。また、光学フィルター
機能をもつ膜を挿入または積層してもよい。
本発明における透明電極は図1では4および7でボされ
る。透明電極に用いられる材料は、入射光あるいは出力
光に対して十分な光透過性を持つものであればよい。
光導電性p型半導体層5に接する電極4は、p型半導体
層へ正孔注入効率のよい電極材料を用いることが好まし
く、−船釣に電子の仕事関数の大きな金属、合金、金属
酸化物などの金属化合物や、それらの積層した薄膜など
が用いられ、例えば、酸化スズや酸化インジウム、酸化
インジウムスズ(ITO)、スズ酸カドミウムなどの金
属酸化物やそれらの積層膜、金、銀、パラジウム、セレ
ン、ニッケル、タングステン、テルル、タンタルなどの
金属や合金薄膜、またはそれらの積層膜、CuIなとの
金属化合物およびその積層膜などが好ましい。
有機電界発光層に6に接する電極7は有機電界発光層に
電子を注入しやすいものが好ましく、殻に電子の仕事関
数の小さな金属や合金薄膜、その積層膜が用いられ、例
えば、マグネシウム、リチウム、カリウム、カルシウム
、ルビジウム、ストロンチウム、セリウムなどの金11
E薄膜やマグネシウム−銀などの合金や(,3−Q −
Ag、 C53SbNaJSb、  (Cs)NaJS
bなどの金属化合物7iJIll!、またはそれらの積
層薄膜があげられる。
電極7の上にさらに保護層や光学フィルター層、機械的
構成要素としてのガラスやプラスチック樹脂などの出力
光に対して透明な層を設けてもよい。
図1において5は光導電性p型半導体層を示す。これら
は光によって電荷を発生し、正孔を発光層に注入するも
のであればよ(、好ましくは無機半導体が挙げられ、そ
の非晶質薄膜、微結晶薄膜、多結晶薄膜、単結晶薄膜、
または非晶質と微結晶薄膜でもよい。
光導電性p型半導体層を用いて光−光変調が可能となっ
た理由としては、おそらく光導電性p型半導体層が光照
射時に効率よ(発光層に正孔注入を行うことができるた
めであると推定される。
好ましい例としてはC,Ge、 Si、 Snなどの一
元系半導体、SiCなとの二次元系IV−IV族半導体
、AlSb、 BN、 BP、 GaN、 GaAs、
 GaP、 InSb、 InAs。
InPなどのm−■族生導体、CdS、 CdSe、 
CdTeZnO,2nSなどのIt−VJ族半導体など
やさらに多元系の化合物半導体材料が挙げられる。
より具体的に51について例を挙げると、非晶質Si、
水素化非晶質Si、微結晶Si、多結晶Si、単結晶S
1、非晶質St+−xcx*微結晶5it−xcx+単
結晶S++−xCx、非晶質5ll−XNX+微結晶5
ll−XNXI単結晶S1+−xNxなどが好適に用い
られる。これらの半導体薄膜は、その薄膜自体がp型の
性質を有するものであるか、またはドーピングを行い、
p型にして用いられる。なお、厚みに特に制限はないが
、通常、lnmから5μm程度が使用される。
半導体薄膜の製造方法としては、光CVD法、プラズマ
CVD法、gcvD法、モレキュラビームエピタキシー
(MBE)法、有機金属分解法、蒸着法、スパッタ法な
どの各種の物理的または化学的な薄膜形成法などが用い
られる。
図1において6は有機電界発光層を示す。本発明におけ
る有機電界発光層に用いられる有機化合物としては、高
い発光量子収率をもち、外部摂動を受けやすいπ電子系
を有し、容易に励起されやすい有機化合物などが好適に
用いられる。
このような有機化合物としては、例えば、アントラセン
、コロネン、ペリレンなどの縮合多環芳香族炭化水素類
やp−ターフェニル、ポリ−p−キシレンなどのポリフ
ェニル類、2.5−ジフェニルオキサゾール、14−ビ
ス−(2−メチルスチリル)−ベンゼンなどのジスチル
ベンゼン類、シクロペンタジェン類、ペリノン類、キサ
ンチン類、クマリン類、アクリジン類、N K 195
2 (日本感光色素製品)などのシアニン色素類、ベン
ゾフェノン類、フタロシアニン色素類、ならびに、上記
以外の複素環化合物、芳香族アミン、芳香族ポリアミン
、およびキノン構造を有する化合物の中で励起状態で錯
体を形成する化合物やポリアセチレン、ポリシランなど
を挙げることができる。
また、金属と有機物の配位子からなる金属錯体化合物が
好ましい例としてあげられる。具体的な例としては金属
種としては例えば、Al、 Ga、 Ir。
Zn、 Cd、 Mg、 Pb、 Taなどが好ましく
、有機物からなる配位子としては、例えばポルフィリン
、クロロフィル、8−ヒドロキシキノリン(オキシン)
、フタロシアニン、サリチルアルデヒドオキシム、1−
ニトロソ−2−ナフトール、クフェロン、ジチゾン、ア
セチルアセトンなどが用いられる。より具体的には、例
えば、オキシン錯体、5.7−ジブロムオキシン錯体、
5,7−ショートオキシン錯体、チオオキシン錯体、メ
チルオキシン錯体があげられ、より具体的にはアルミニ
ウムオキシン錯体、鉛オキシン錯体、鉛ジブロムオキシ
ン錯体、鉛(5,7−ショートオキシン)錯体、鉛チオ
オキシン錯体、鉛セレノオキシン錯体、ビスマスメチル
オキシン錯体などが好ましい例としてあげられる。代表
例として式(1)に示されるトリス(8−ヒドロキシキ
ノリン)アルミニウムや式(2)から式(6)に示され
るような多環系の化合物があげられる。
また、これらの化合物の混合物を用いてもかまわない。
これらの発光層にドーパントと呼ばれる添加剤を0.0
1wt%から30wt%の量で添加することにより発光
色を変えることができる。例えば式(1)に示されてい
るトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウムにク
マリンを添加することによってもとの緑色の発光から青
緑色の発光となる。また、スチリル系色素の添加では榎
色の発光色が得られる。添加剤をいれた場合の発光は添
加剤からの発光であり、添加剤を変えることによって発
光を変えることができることを示している。
したがって、同一の素子上でもドーパントや発光材料混
合比の分布を変えてやれば同一の入射光に対して空間固
有の波長変換を行うことができる。これを利用したカラ
ー画像形成の可能性もある。例えば、同一面上に3原色
を発光する成分分布を形成すれば、レーザービームで走
査するカラーデイスプレィやスクリーンが可能である。
本発明における有機電界発光層はこれらの有機化合物の
非晶質、微結晶または微結晶を含む非晶質、多結晶、単
結晶層である。層の厚さは特に限定されないが通常5n
mから2μmが採用される。
本発明における有機電界発光層の製造方法としては、真
空蒸着法や昇華法、モレキュラービームエピタキシー法
、LB法、ディッピングやスピンコードなどの塗布法な
どの物理的または化学的な薄膜形成方法をとることがて
きる。
光導電性P型半導体層5と有機電界発光層6の間に正孔
輸送層を設けてもよい。
正孔輸送層の材料としては、例えば、式(11)で示さ
れるPDAなとのジアミン類や式(12)なとのトリフ
ェニルアミン誘導体やオキサチアゾール銹導体、フタロ
シアニン誘導体、シリコンポリマー、ポリチオフェンな
どか好適な例として挙げることができる。これらの代表
的な例を式(11)から式(15)に示す。
透明電極7と有機電界発光層6の間に電子輸送層を設け
てもよい。
電子輸送層に用いられる材料としては、例えば、式(2
1)や式(22)に示されるようなジフェノキノン類な
どの交差共役系化合物やベンゾフェノン系、ヒドラゾン
系の化合物や2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノ
ンや式(23)に示される化合物などのフルオレン系化
合物などが好適な例としてあげることかできる。
本発明に用いてもよい正孔輸送層や電子輸送層なとの電
荷輸送層の製造方法としては、真空蒸着法や昇華法、モ
レキュラービームエピタキシー法、LB法、ディッピン
グやスピンコードなどの塗布法などの物理的または化学
的な薄膜形成方法をとることかできる。膜厚としては特
に制限はないか、10nmから2μm程度か使用される
[作用及び効果] 本発明の空間光変調素子は積層一体型の素子であり、面
発光を利用して入射光パターンに対応し、変調された出
力光が得られるばかりでなく、出力光は入力光強度、印
加電圧により外部制御でき、基本的な光2次元情報処理
が可能である。
また、印加電圧によっては発光源として作用し、信号の
発信源として同時に用いられる可能性もある。
さらに、 非線形材料などに比へて位相のマツチ ングなとの制約か少ないだけでなく、 量産性に冨 み大面積化か可能てあり作成も容易である。
(以下余白) 式(4) 式(5) 式 式(1) 式(2) 式(3) 式 式 式 式(21) 式(22) 式(15) 式(23) [] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の形態か限定されるものではない。
実施例 厚さ0.1mmのガラス基板上に蒸着法によって厚さ0
.9μ■のITOの透明電極膜を作成した。
この透明電極膜上にグロー放電法によって、膜厚0.8
μIのアモルファスシリコンカーバイト層(p型α−5
iC:H)を堆積させp型の無機半導体薄膜層とした。
さらに、この薄膜上に(1)で表されるアルミニウム錯
体の有機発光層を真空抵抗加熱蒸着法により50na+
の厚さで成膜した。
さらに、この層の上に、マグネシウム−銀を電極として
15nmの厚さで蒸着した。なお、マグネシウム金属の
蒸着膜は5mm角で作成した。
このように作成した薄膜積層体に電圧印加下、半導体レ
ーザーの波長780 nmの光をガラス基板側から入射
した。ITO電極側を正側に電圧印加した時のみ出力光
か観測された。これを図3に示す。図3は半導体レーザ
ーによる光照射中において、8■の電圧を一分間印加し
たときの出力強度の測定結果である。
したがって、出力光はアモルファスシリコンカーバイト
層に光生成した正孔かアルミニウム錯体に電場によって
注入されることによって発光していることか明らかであ
る。
光−光変換の量子収率は約0.1%てあった。図3の出
力光曲線aとbの比較に示されるように出力光強度は人
力強度により制御かてきた。また、印加電圧によっても
制御てきることかねかりた。
さらに、人力光パターンは出力光ても保持されており、
この素子が2次元の光情報処理に利用できることをボし
ている。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の基本的構成を表す図である。 図2は本発明の概念を表す図である。 図3は本発明の空間光変調素子の実施例において、入射
光照射下、光電導性P型半導体層に接する透明電極側を
負側に、有機電界発光層に接する透明電極側を正側に一
定の電圧を印加したときの出力強度の変化を示す図であ
る。 0・−・変調素子の2次元変調パターント・・入射する
光の2次元パターン 2・−・発光層から出力された光の2次元パターン3・
・・透明基数 4・・・透明電極 5・・・光電導性p型半導体層 6・・・有機電界発光層 7・・・透明電極 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明電極上に少なくとも光導電性p型半導体層、有
    機電界発光層及び透明電極を順に積層した構成からなり
    、光導電性p型半導体側から入射する2次元光パターン
    を有機電界発光層特有の変調された2次元発光パターン
    としてとりだす空間光変調素子。 2、光導電性p型半導体層と有機電界発光層との間に正
    孔輸送層が積層されている請求項1記載の空間光変調素
    子。 3、有機電界発光層と透明電極との間に電子輸送層が積
    層されている請求項1または2記載の空間光変調素子。
JP17444690A 1990-07-03 1990-07-03 空間光変調素子 Pending JPH0463330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17444690A JPH0463330A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 空間光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17444690A JPH0463330A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 空間光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463330A true JPH0463330A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15978646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17444690A Pending JPH0463330A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 空間光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910254B2 (en) 2000-08-30 2005-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of installing door of car and door hinge assembly jig
CN102030288A (zh) * 2010-12-25 2011-04-27 洛阳中冶重工机械有限公司 自动码垛装置的升降机构及控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910254B2 (en) 2000-08-30 2005-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of installing door of car and door hinge assembly jig
CN102030288A (zh) * 2010-12-25 2011-04-27 洛阳中冶重工机械有限公司 自动码垛装置的升降机构及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014438B2 (en) Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US7919342B2 (en) Patterned inorganic LED device
US6582838B2 (en) Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
EP0825804B1 (en) Blue organic electroluminescent devices
EP2264122A2 (en) Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
WO2015096336A1 (zh) 一种显示面板及显示装置
ITMI952610A1 (it) Dispositivi organici di emissione di luce multicolore
WO1998028767A9 (en) An organic light emitting device containing a protection layer
CN111433317A (zh) 光子倍增材料
JP6677246B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPH0463330A (ja) 空間光変調素子
EP4176470B1 (en) Improved light emitting devices
TWI245586B (en) Phosphorescent solid body, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent device
JPH02196475A (ja) 薄膜型発光素子
JP2006069936A (ja) 金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
WO2020012685A1 (ja) 薄膜、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
JPH0463329A (ja) 空間光変調素子
WO2020012686A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02207488A (ja) 薄膜型発光素子
JP4377198B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0463328A (ja) 空間光変調素子
JPH02139893A (ja) 発光素子
WO2019107424A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
JP4056609B2 (ja) 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法
US20240172462A1 (en) Organic electroluminescent devices