JP4056609B2 - 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法 - Google Patents

多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4056609B2
JP4056609B2 JP05524498A JP5524498A JP4056609B2 JP 4056609 B2 JP4056609 B2 JP 4056609B2 JP 05524498 A JP05524498 A JP 05524498A JP 5524498 A JP5524498 A JP 5524498A JP 4056609 B2 JP4056609 B2 JP 4056609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting layer
organic electroluminescent
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05524498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260550A (ja
Inventor
浩 宮崎
浩一 山下
誠 山縣
竜雄 森
照吉 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP05524498A priority Critical patent/JP4056609B2/ja
Publication of JPH11260550A publication Critical patent/JPH11260550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056609B2 publication Critical patent/JP4056609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法に関し、更に詳しくは、発光層を形成する有機蛍光性物質の一部又は全部を光照射で異性化する光異性化物質で構成した多色発光可能な多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来のブラウン管に代わるフラットパネルディスプレイの需要が急増するに伴い、各種の表示素子の開発及び実用化が精力的に進められている。電界発光素子はこのようなニーズに応えるものであり、特に全体が固体の自発光素子であり、しかも、他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性を有することから注目を集めている。
【0003】
そして、現在実用化されているものとしては、発光層にZnS/Mn系の無機材料を用いた無機電界発光素子が知られている。しかしながら、この種の無機電界発光素子には、発光に必要な駆動電圧が100V以上と高く、このために駆動方法が複雑になって製造コストが高くなるという問題があるほか、青色発光の効率が低くてフルカラー化が困難であるという問題もある。
【0004】
これに対して、有機材料を用いた薄膜状の有機電界発光素子は、その発光に必要な駆動電圧を大幅に低くすることが可能であり (Applied Physics Letters, vol. 51, No. 2, pp913〜915, 1987)、また、各種の発光材料を適用することによりフルカラー化の可能性も充分にあり、近年この有機電界発光素子の多色発光方法が重要な研究課題となっている。
【0005】
ところで、従来の有機電界発光素子においては、1つの素子からは1つの色の光が発光するにすぎない(特開平5−198378号公報等)。このため、フルカラーディスプレイにおいては、必要な色の3原色である赤、緑、及び青を発光させるために、それぞれの色の素子を微細にかつ規則正しく配置することが必須になるが、かかる従来の有機電界発光素子を用いて必要な色の画素数分だけ微細にかつ規則正しく配置することは極めて困難なことである。
【0006】
そこで、このような問題を解決するため、白色発光する有機電界発光素子を作成し、カラフィルターと組み合わせて多色発光させる多色発光法が提案されている(電子情報通信学会技術報告、p1〜6, 1995)。同様に、青色を発光する有機電界発光素子を色変換膜を通して多色化する色変換法も提案されている(Proceeding, Inorganic and Organic EL-8 p95, 1996)。しかしながら、これらの方法は、いずれもフィルターや色変換膜等の第三の部材を付加する必要があり、素子の作成方法が複雑になるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは、有機電界発光素子の発光層それ自体に特徴を持たせることで、フィルターや色変換膜等の第三の部材を用いることなく、簡便な方法で多色発光可能な有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法について鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
【0008】
従って、本発明の目的は、簡便な方法で多色発光する多色発光性有機電界発光素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、簡便な方法で多色発光させることができる有機電界発光素子の多色発光方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、透明基板上に、少なくとも、薄膜状の透光性電極と、有機蛍光性物質からなる発光層と、薄膜状の背面電極とを順次積層してなる有機電界発光素子において、上記発光層を形成する有機蛍光性物質の一部又は全部を光照射により不可逆的に異性化して異なる色の蛍光発光を呈する光異性化物質(高分子光異性化物質を除く)で構成し、この光異性化物質の一部を光異性化させて異なる色の蛍光発光を呈する発光領域を形成したことを特徴とする多色発光性有機電界発光素子である。
【0010】
また、本発明は、少なくとも一方が透光性である一対の電極と、これら一対の電極間に位置し、各電極から注入される正孔及び電子の再結合により発光する有機蛍光性物質で形成された発光層とを有する有機電界発光素子において、上記発光層を構成する有機蛍光性物質の一部又は全部を光照射により不可逆的に異性化して異なる色の蛍光発光を呈する光異性化物質(高分子光異性化物質を除く)で構成し、この光異性化物質の一部を光異性化させて異なる色の蛍光発光を呈する発光領域を形成して発光させることを特徴とする有機電界発光素子の多色発光方法である。
【0011】
本発明において、発光層を形成するために用いられる有機蛍光性物質は、基本的には各電極から注入された正孔と電子とがこの層内で効率良く再結合し、生成した励起子のエネルギーを光として発光できる物質であればよく、一般的には、アルミニウム錯体芳香族化合物、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジオキサゾール誘導体、チオピランジオキシド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導体、ペリレン誘導体、ジオキサン誘導体、オキサジアゾール化合物、オキサトリアゾール化合物、その他有機化合物等が挙げられ、好ましくは8−オキシキノリンのアルミニウム錯体等の芳香族化合物が用いられる。
【0012】
また、本発明で使用する光照射により異性化する光異性化物質としては、それが有機蛍光性物質であって光照射により不可逆的に異性化し、異性化することによって異なる色の発光をする物質であればよく、例えば、ある種のフォトクロミック材料等が挙げられる。
【0013】
このようなフォトクロミック材料の具体的としては、例えば、1,3,3-トリメチルインドリノベンゾスピロピラン等のスピロピラン系化合物、アゾベンゼンやその誘導体等のアゾベンゼン系化合物、アントラセンやその誘導体等のアントラセン系化合物、ジヒドロピレンやその誘導体等のジヒドロピレン系化合物、3,3-ジメチル−2-[2-(9-エチル−3-カルバゾイル) エテニル] インドリノ [2,1-b]オキサゾリジン等のスチリル系化合物等が挙げられる。これらは、いずれも非高分子化合物である。
【0014】
このような光異性化物質は、発光層を形成する有機蛍光性物質の全部として用いられてもよく、また、発光層を形成する有機蛍光性物質の一部としてホスト蛍光物質中にドープされて用いられてもよい。有機蛍光性物質の一部として用いられる場合には、この有機蛍光性物質中に通常1〜15モル%、好ましくは1〜10モル%の範囲で用いられる。この場合、光異性化物質の使用量が1モル%より低いとホスト材料の発光が混入してくる場合があり、反対に、15モル%より多くなると発光効率が低下する。
【0015】
有機蛍光性物質の一部又は全部として光異性化物質を用いて形成した発光層を多色発光性にするためには、例えば、光異性化物質の最大吸収波長を発するランプを用いて光照射を行う。
また、光異性化物質が異なる波長領域で異性化する物質であれば、発光層を形成する有機蛍光性物質として複数種類の光異性化物質を使用し、更に必要に応じて複数のマスク等を使用し、それぞれの光異性化物質の最大吸収波長を発するランプを用いて光照射を行い、3種以上の光を発光できるようにすることも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0017】
図1に、本発明の多色発光性有機電界発光素子の第一の実施形態が示されている。この図1において、透明基板1の上には、透光性電極2、有機蛍光性物質で形成された発光層3、及び背面電極4が順次積層されており、更に、透光性電極2と発光層3との間には透光性電極2側に正孔注入層6が、また、発光層3側に正孔注入輸送層7がそれぞれ設けられており、また、発光層3と背面電極4との間には電子注入輸送層8が設けられている。なお、上記電子注入輸送層8と背面電極4との間にはこの電子注入輸送層8と同様の物質で図示外の電子注入層を設けてもよい。
【0018】
本発明の多色発光性有機電界発光素子に用いられる透明基板としては、透明であれば特に限定されるものではなく、例えば、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス等のガラス板や、石英、アルミナ等の金属板や、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂板等が挙げられ、耐熱性の点からガラス板が好ましい。
【0019】
上記透光性電極2としては、例えば金、ニッケル等の半透膜や、インジウムスズ酸化化合物(以下「ITO」という)、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛アルミニウム、ポリピロール等の透明な導電膜等が挙げられ、また、その形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、電解重合法等が挙げられる。
【0020】
この図1の発光層3は、この発光層3を形成する全ての有機蛍光性物質が光照射により異性化して異性化前とは異なる色の蛍光を発光する光異性化物質の1,3,3-トリメチルインドリノベンゾスピロピラン等のスピロピラン系化合物、アゾベンゼンやその誘導体等のアゾベンゼン系化合物、アントラセンやその誘導体等のアントラセン系化合物、ジヒドロピレンやその誘導体等のジヒドロピレン系化合物、3,3-ジメチル−2-[2-(9-エチル−3-カルバゾイル) エテニル] インドリノ [2,1-b]オキサゾリジン等のスチリル系化合物等のフォトクロミック材料で形成されている。この発光層3の形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法、キャスティング法、LB法、分子線エピタキシ法、化学気相蒸着法等が挙げられる。
【0021】
また、上記背面電極4は、電子を効率良く発光層3や電子注入輸送層7等に注入できるものであればよく、一般的には、仕事関数の小さいLi、Na、Mg、Sr、Ag、In、Sn、Zn、Zr、Ca、Al、Mo、Bi等の単独金属の薄膜や、これらの複数成分、特に2〜3成分の積層、共蒸着、合金等の複合化合物の薄膜等が用いられる。この背面電極4の形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法,電子ビーム蒸着法,スパッタリング法,イオンプレーティング法等の方法が挙げられる。
【0022】
上記透光性電極2と発光層3との間に設けられる正孔注入層6としては、透光性電極2から高効率で正孔を注入し、かつ発光した光の発光極大領域においてできるだけ透明なものを用いることが好ましい。この正孔注入層6に用いる材料としては、例えばアミン化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、シラン化合物、ポルフィリン化合物、フタロシアニン、ポリビニルカルバゾール、その他の芳香族化合物や、無定形P型シリコン、無定形P型炭化シリコン等を用いることができる。その形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法、キャスティング法、LB法、分子線エピタキシ法、化学気相蒸着法等が挙げられる。
【0023】
また、上記正孔注入層6と発光層3との間には設けられる正孔注入輸送層7には、正孔を効率よく注入及び輸送し、かつ発光した光の発光極大領域においてできるだけ透明なものを用いることが好ましい。正孔注入輸送層7に用いる材料としては、正孔注入層6と同様に、例えばアミン化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、シラン化合物、ポルフィリン化合物、フタロシアニン、ポリビニルカルバゾール、その他の芳香族化合物や、無定形P型シリコン、無定形P型炭化シリコン等を用いることができる。その形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法、キャスティング法、LB法、分子線エピタキシ法、化学気相蒸着法等が挙げられる。
【0024】
更に、発光層3と背面電極4との間に設けられる電子注入輸送層8は、電子を背面電極4から効率よく注入輸送できるものであればよい。電子注入輸送層8に用いる材料としては、例えば8−オキシキノリンのアルミニウム錯体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジオキサゾール誘導体、チオピランジオキシド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導体、ペリレン誘導体、ジオキサン誘導体、オキサジアゾール化合物、オキサトリアゾール化合物、その他の有機化合物や、無定形n型シリコン、無機半導体等が挙げられる。その形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法、キャスティング法、LB法、分子線エピタキシ法、化学気相蒸着法等が挙げられる。
【0025】
このようにして透明基板1の上に透光性電極2、発光層3、正孔注入層6、正孔注入輸送層7、電子注入輸送層8及び背面電極4を順次積層した後、透明基板1側から所定のマスク等を用いて異なる色を発光させる部分を遮光し、発光層3を形成する有機蛍光性物質の最大吸収波長域を含む光照射を行ってこの有機蛍光性物質を構成する光異性化物質を異性化させ、これによって発光層3に光異性化されていない光異性化物質が発光するある色の領域と異性化した後の光異性化物質が発光する他の色の領域とを形成し、駆動電圧を印加した際にこれらの色が同時に発光するようにする。
【0026】
次に、図2において、本発明の多色発光性有機電界発光素子の第二の実施形態が示されている。この図2において、透明基板1、透光性電極2、背面電極4、正孔注入層6、正孔注入輸送層7、及び電子注入輸送層8は上記図1の場合と同様であるが、発光層3は、上記図1の場合と異なり、光異性化物質を異性化するために適用される光照射によっては異性化しない有機蛍光性物質で形成されたホスト発光層5内にゲスト物質として光照射により異性化する光異性化物質を所定の割合、好ましくは1〜15モル%の範囲でドープして形成されている。
【0027】
このホスト発光層5は、光異性化物質を異性化するために適用される光照射によっては分解や異性化が起こらない有機蛍光性物質であればよく、透光性電極、正孔注入層又は正孔注入輸送層から注入された正孔と、背面電極、電子注入層又は電子注入輸送層から注入された電子との高効率な再結合により発光し、光照射により光異性化物質が異性化して形成された異性体へ効率良くエネルギー移動を起こすものが好適に用いられる。このような有機蛍光性物質としては、例えば8−オキシキノリンのアルミニウム錯体、スチリル誘導体等の芳香族化合物等が挙げられる。
【0028】
光異性化物質がドープされたホスト発光層5を形成するための方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スピンコート法、キャスティング法、LB法、分子線エピタキシ法、化学気相蒸着法等が挙げられる。
【0029】
発光層3がホスト発光層5内にゲスト物質として光異性化物質をドープして形成されている場合も、図1の場合と同様に、透明基板1の上に透光性電極2、発光層3、正孔注入層6、正孔注入輸送層7、電子注入輸送層8及び背面電極4を順次積層した後、透明基板1側から所定のマスク等を用いて異なる色を発光させる部分を遮光し、発光層3を形成する有機蛍光性物質の最大吸収波長域を含む光照射を行ってこの有機蛍光性物質を構成する光異性化物質を異性化させることにより、発光層3に異なる色を発光する複数の領域を形成することができる。
【0030】
なお、有機化合物で形成され、上記発光層、正孔注入層、正孔注入輸送層、電子注入層、電子注入輸送層、ホスト発光層、あるいはこのホスト発光層中の光異性化物質で形成されるゲスト物質層等の有機層の耐熱性を上げるために、各有機層を構成する有機化合物に重合性置換基を導入し、製膜前、製膜中あるいは製膜後に高分子化させてもよい。
【0031】
【実施例】
以下、実施例に基づいて、本発明の多色発光性有機電界発光素子をより具体的に説明する。
【0032】
実施例1
図3に、本発明の実施例1に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図が示されている。
この多色発光性有機電界発光素子は、ガラス基板1上に抵抗率15Ω/□及び電極面積2×2mm2 のITO電極2が積層されたITO電極付ガラス基板(ミクロ技研製)を用い、洗浄したこのITO電極付ガラス基板のITO電極2上に、抵抗加熱方式の真空蒸着装置を用いて蒸着速度をアルバック製の水晶振動子型膜厚コントローラーで制御しながら、蒸着中の真空度(2〜3)×10-7トル(torr)の条件で、 N,N'-ジフェニル−N,N'-(3-メチルフェニル)-1,1'-ビフェニル-4,4'-ジアミン(以下「TPD」という)を蒸着し、膜厚500Åの正孔輸送層7を形成し、次いでこの正孔輸送層7の上に、同じ真空蒸着装置内で真空を破らずに、光照射(発光材料の光)により不可逆的に異性化する下記化学式(a)の3,3-ジメチル−2-[2-(9-エチル−3-カルバゾイル)エテニル]インドリノ[2, 1-b]オキサゾリジンを蒸着し、膜厚2000Åの発光層3を形成した。
【0033】
【化1】
Figure 0004056609
【0034】
次に、この発光層3の上に、真空蒸着法によりAlとLiの合金を蒸着して背面電極4を設けた。
このようにして得られた有機電界発光素子に30Vの電圧を印加したところ、紫色の発光が放射された。
【0035】
この有機電界発光素子のITO電極側にその一部を遮光するマスクを取り付け、このITO電極側から紫外線を約5分間照射し、有機電界発光素子の発光層3を構成する光異性化物質について異性化されていない領域と異性化された領域とを形成し、再び電圧を印加したところ、異性化されていない領域(マスク部分)からは紫色の発光が、また、異性化された領域(光照射部分)からは橙色の発光がそれぞれ放射された。
【0036】
実施例2
図4に、本発明の実施例2に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図が示されている。
この多色発光性有機電界発光素子においては、上記実施例1と同じ材料を用いて同様にして形成した正孔輸送層7の上に、同じ真空蒸着装置内で真空を破らずに、ホスト発光層5となるトリス(8-オキシキノリン)アルミニウム(以下「Alq3」という)と光照射により不可逆的に異性化する化学式(a)の3,3-ジメチル−2-[2-(9-エチル−3-カルバゾイル)エテニル]インドリノ[2, 1-b]オキサゾリジンとを10:1のモル比で蒸着し、膜厚50Åの発光層3を設けた。
【0037】
次に、この発光層3の上に、上記実施例1と同様に、真空蒸着法によりAlとLiの合金を蒸着して背面電極4を設けた。
このようにして得られた有機電界発光素子の各々の素子に、14Vの電圧を印加したところ、緑色の発光が放射された。
【0038】
この有機電界発光素子について、実施例1と同様にしてITO電極側から紫外線を約5分間照射し、発光層3に光異性化物質が異性化されていない領域と異性化されている領域とを形成し、再び電圧を印加したところ、異性化されていない領域(マスク部分)からは緑色の発光が、また、異性化されている領域(光照射部分)からは橙色の発光がそれぞれ放射された。
【0039】
実施例3
図5に、本発明の実施例3に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図が示されている。
この多色発光性有機電界発光素子においては、上記実施例1と同じ材料を用いて同様にして形成した正孔輸送層7の上に、同じ真空蒸着装置内で真空を破らずに、ホスト発光層5となるAlq3と光照射により不可逆的に異性化する下記化学式(b)の 2-[2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]-3,3-ジメチルインドリノ[2, 1-b]オキサゾリジンとを10:1のモル比で蒸着し、膜厚500Åの発光層3を形成した。
【0040】
【化2】
Figure 0004056609
【0041】
次に、この発光層3の上に、上記実施例1と同様に、真空蒸着法によりAlとLiの合金を蒸着して背面電極4を設けた。
このようにして得られた有機電界発光素子に、14Vの電圧を印加したところ、緑色の発光が放射された。
【0042】
この有機電界発光素子について、実施例1と同様にしてITO電極側から紫外線を約5分間照射し、発光層3に光異性化物質が異性化されていない領域と異性化されている領域とを形成し、再び電圧を印加したところ、異性化されていない領域(マスク部分)からは緑色の発光が、また、異性化されている領域(光照射部分)からは赤色の発光がそれぞれ放射された。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、簡便に多色発光性を有する有機電界発光素子及びその多色発光方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の多色発光性有機電界発光素子の第一の実施形態を示す断面説明図である。
【図2】 図2は、本発明の多色発光性有機電界発光素子の第二の実施形態を示す断面説明図である。
【図3】 図3は、実施例1に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図である。
【図4】 図4は、実施例2に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図である。
【図5】 図5は、実施例3に係る多色発光性有機電界発光素子の断面説明図である。
【符号の説明】
1…透明基板、2…透光性電極、3…発光層、4…背面電極、5…ホスト発光層、6…正孔注入層、7…正孔注入輸送層、8…電子注入輸送層。

Claims (6)

  1. 透明基板上に、少なくとも、薄膜状の透光性電極と、有機蛍光性物質からなる発光層と、薄膜状の背面電極とを順次積層してなる有機電界発光素子において、上記発光層を形成する有機蛍光性物質の一部又は全部を光照射により不可逆的に異性化して異なる色の蛍光発光を呈する光異性化物質(高分子光異性化物質を除く)で構成し、この光異性化物質の一部を光異性化させて異なる色の蛍光発光を呈する発光領域を形成したことを特徴とする多色発光性有機電界発光素子。
  2. 発光層は、この発光層を形成する有機蛍光性物質の全部が光異性化物質である請求項1に記載の多色発光性有機電界発光素子。
  3. 発光層は、この発光層を形成する有機蛍光性物質中に1〜15モル%の光異性化物質を含む請求項1に記載の多色発光性有機電界発光素子。
  4. 少なくとも一方が透光性である一対の電極と、これら一対の電極間に位置し、各電極から注入される正孔及び電子の再結合により発光する有機蛍光性物質で形成された発光層とを有する有機電界発光素子において、上記発光層を構成する有機蛍光性物質の一部又は全部を光照射により不可逆的に異性化して異なる色の蛍光発光を呈する光異性化物質(高分子光異性化物質を除く)で構成し、この光異性化物質の一部を光異性化させて異なる色の蛍光発光を呈する発光領域を形成して発光させることを特徴とする有機電界発光素子の多色発光方法。
  5. 発光層を形成する有機蛍光性物質の全部を光異性化物質で構成し、この光異性化物質を異性化させて発光させる請求項4に記載の有機電界発光素子の多色発光方法。
  6. 発光層を形成する有機蛍光性物質中の1〜15モル%を光異性化物質で構成し、この光異性化物質を異性化させて発光させる請求項4に記載の有機電界発光素子の多色発光方法。
JP05524498A 1998-03-06 1998-03-06 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法 Expired - Fee Related JP4056609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05524498A JP4056609B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05524498A JP4056609B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260550A JPH11260550A (ja) 1999-09-24
JP4056609B2 true JP4056609B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=12993194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05524498A Expired - Fee Related JP4056609B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1643568A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-05 Novaled GmbH Verfahren zum Herstellen einer Schicht aus einem dotierten Halbleitermaterial und Vorrichtung
JP2010226055A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP5412548B2 (ja) * 2012-04-18 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260550A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924648B2 (ja) 有機電界発光素子
US5861219A (en) Organic light emitting devices containing a metal complex of 5-hydroxy-quinoxaline as a host material
JP2879080B2 (ja) 電界発光素子
JP3852552B2 (ja) 有機電界発光素子
US20050008897A1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6633122B2 (en) Electroluminescence device with multiple laminated bodies having common materials and process for producing the same
JP2001052870A (ja) 有機el素子
JPH09213478A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP2003234190A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2000173774A (ja) 有機電界発光素子
JPH04335087A (ja) 有機電界発光素子
EP1205528A1 (en) Organic electroluminescent element and luminescent apparatus employing the same
JP2001110571A (ja) 有機電界発光素子
JP3852518B2 (ja) 有機電界発光素子
US20030143427A1 (en) Exciton forming substance, luminescent material using the substance, method for light emission and luminescent element, and device using the element
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000091073A (ja) 有機電界発光素子
JP2000150152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3852517B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4056609B2 (ja) 多色発光性有機電界発光素子及び有機電界発光素子の多色発光方法
JP2000091077A (ja) 有機電界発光素子
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP4210872B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2000012225A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees