JPH0462417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462417B2
JPH0462417B2 JP63182360A JP18236088A JPH0462417B2 JP H0462417 B2 JPH0462417 B2 JP H0462417B2 JP 63182360 A JP63182360 A JP 63182360A JP 18236088 A JP18236088 A JP 18236088A JP H0462417 B2 JPH0462417 B2 JP H0462417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyester
film
particle size
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63182360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231321A (ja
Inventor
Seiji Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP63182360A priority Critical patent/JPH0231321A/ja
Priority to DE198989109937T priority patent/DE345644T1/de
Priority to DE68919130T priority patent/DE68919130T2/de
Priority to EP89109937A priority patent/EP0345644B1/en
Priority to US07/360,781 priority patent/US5006589A/en
Priority to KR1019890007723A priority patent/KR960008598B1/ko
Publication of JPH0231321A publication Critical patent/JPH0231321A/ja
Publication of JPH0462417B2 publication Critical patent/JPH0462417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体としたとき、優れた走
行性、電磁変換特性及び耐摩耗性を与えるポリエ
ステルフイルムに関する。更に詳しくは、テープ
走行時の擦り傷や摩耗粉の発生が極めて少なくド
ロツプアウトの発生が抑制された、特に高密度の
磁気記録を行なうに適したベースフイルムに関す
るものである。 〔従来の技術および発明が解決しようとする問題
点〕 ポリエステルフイルムは物理的、化学的特性に
優れ産業用基材として広く用いられている。就
中、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフイル
ムは、特に機械的強度、寸法安定性、平面性等に
優れることから磁気記録媒体のベースフイルムと
して今や必要不可欠なものとなつている。ところ
で近年磁気記録媒体の改良が急速な勢いで行なわ
れており、これに伴ないベースフイルムへの要求
も一段と厳しいものとなつて来ている。例えば、
ビデオテープのように高密度の記録を要するもの
では、磁性層の薄膜化が行なわれるが、この場合
ベースフイルム自体の凹凸が磁性層表面に反映さ
れ、その程度が大きい場合には電磁変換特性の低
下やドロツプアウトの多発を招くようになる。従
つて、ベースフイルムの表面はより平坦であるこ
とが望まれるが、一方良く知られているようにフ
イルム表面が平坦になるとフイルムの走行性が悪
化するのみならずフイルムと基材、例えばガイド
ピンとの間の摩擦、摩耗が大きくなり、フイルム
にスリキズが発生したり摩耗粉が生成するように
なる。 即ちポリエステルフイルムの耐摩耗性が不充分
であると、磁性総製造工程あるいは製品となつた
後、フイルムと各種ロール又はガイドピンとの間
に摩耗粉が生成しやはり電磁変換特性やドロツプ
アウトの点において劣るようになる。 また、フイルムの耐擦傷性が不充分であると磁
性層塗布前後においてフイルムにキズが入り易
く、それが磁性層表面に反映されて電磁気的な特
性が劣るようになる。また、削り取られた白粉状
の物質の存在によつても、しばしば電磁気特性が
悪化してしまう。 従来、ポリエステルフイルムの走行性や耐摩耗
性などの表面特性の改良のため多くの方法が提案
されているが、最も一般的に採用されているのは
フイルムに不活性微粒子を存在させる方法であ
り、具体的にはいわゆる析出粒子法と添加粒子法
とが知られている。 析出粒子法とは、ポリエステル製造工程におい
て触媒残渣等を微細な粒子としてポリエステル中
に析出させる方法であり操作が簡便であるが、析
出粒子量、粒子径が変化し易く滑り性のコントロ
ールが難しくなる。また、再生使用した場合もと
の滑り性を与えなくなるという欠点もある。 一方、析出粒子法と対比される添加粒子法とは
カオリン、タルク、炭酸カルシウム、二酸化珪
素、二酸化チタン等をそのままあるいは微粒子化
したのちポリエステル製造時あるいは成型時に添
加する方法であるが、一般にポリエステルとの親
和性に欠け、しばしば粒子がフイルムから脱離し
摩耗粉を生成してしまう。 本発明者らは、従来ポリエステルフイルムのこ
れら表面特性の改良に用いられている析出粒子あ
るいは添加粒子の欠点を改善するため、特公昭59
−5216号公報、特公昭60−17339号公報、特公昭
62−58388号公報等において架橋高分子微粒粉を
含有せしめたポリエステルフイルムを提案した。 これら耐熱性の高分子微粉体は、有機物である
ためポリエステルとの親和性に優れ、ポリマー中
での分散性も良好である。しかも延伸によつてほ
とんど破壊されることがなく、その結果極めて優
れた走行性、耐摩耗性を与え、現在磁気記録媒体
用ベースフイルムの添加粒子として用いられてい
る。 しかしながら、昨今その要望が高まつている耐
擦傷性に関してはかかるフイルムは不充分でその
改良が望まれていた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記実情に鑑みて磁気記録媒体
用のポリエステルフイルムについて鋭意検討を行
なつた結果、かかる耐熱性の高分子微粉体と、あ
る特定の粒径、硬度を有する無機粒子とを組み合
わせて用いるならば、走行性、耐摩耗性に加え耐
擦傷性も高度に満足させることができることを見
い出し本発明を完成するに至つた。 即ち本発明は、平均粒径が0.05〜5μmである耐
熱性高分子微粉体を0.01〜3重量%および平均粒
径が5μm以下であり、かつモース硬度が6以上
である、ポリエステルに対し不活性な無機粒子を
0.01〜5重量%含有することを特徴とする磁気記
録媒体用二軸配向ポリエステルフイルムに存す
る。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明でいうポリエステルとは、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸の如き芳香
族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレング
リコールを主たる出発原料として得られるポリエ
ステルを指すが他の第三成分を含有していてもか
まわない。この場合、ジカルボン酸成分としては
例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、及びオキシカルボン酸成分、例
えばp−オキシエトキシ安息香酸などの一種又は
二種以上を用いることができる。グリコール成分
としては、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコールなど
の一種又は二種以上を用いることができる。いず
れにしても、本発明のポリエステルとは繰り返し
構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート単
位又はエチレン−2,6−ナフタレン単位を有す
るポリエステルを指す。 また、本発明のポリエステルフイルムとは、か
かるポリエステルを出発原料とする二軸に配向さ
れたポリエスエテルフイルムを指すが、その製造
法としては公知の方法を用いることができる。例
えば通常270〜320℃でシート状に溶融押出しした
後、40〜80℃で冷却固化し、無定形シートとした
後、縦、横方向に逐時二軸延伸あるいは同時に延
伸し、160〜250℃で熱処理する等の方法(例えば
特公昭30−5639号公報記載の方法)を利用するこ
とができる。縦及び横方向に延伸するに際しては
各々一段で延伸してもよいし、また、必要に応じ
多段で延伸したり多段延伸の間に配向緩和のため
の熱処理区間を設けたりすることもできる。ま
た、二軸延伸後、次工程の熱処理工程に供する前
に、再度延伸することも可能である。この再延伸
は、縦、横いずれの方向に行なうこともできる
し、また、両方向に行なつてもよい。 次に本発明で用いることのできる耐熱性高分子
微粉体について述べる。 本発明における耐熱性高分子微粉体の典型的な
例としては高度な架橋構造を有する高分子微粉体
を挙げることができ、分子中に唯一個の脂肪族の
不飽和結合を有するモノビニル化合物Aと、架橋
剤として分子中に2個以上の脂肪族の不飽和結合
を有する化合物Bとの共重合体を例示することが
できる。この場合かかる共重合体はポリエステル
と反応し得る基を持つていてもよい。 共重合体の一成分である化合物Aとしてはアク
リル酸、メタクリル酸、及びこれらのメチルまた
はグリシジルエステル、無水マレイン酸及びその
アルキル誘導体、ビニルグリシジルエーテル、酢
酸ビニル、スチレン、アルキル置換スチレン等を
挙げることができる。また、化合物Bとしてはジ
ビニルベンゼン、ジビニルスルホン、エチレング
リコールジメタクリレート等を挙げることができ
る。化合物A及びBは各々一種類以上用いるが、
エチレンや窒素原子を有する化合物を共重合させ
てもよい。 これらの共重合体の典型的な例としては、メタ
クリル酸メチルとジビニルベンゼン、アクリル酸
とメチルとジビニルベンゼンの共重合体を挙げる
ことができる。 また、これらをアルキルエステル基を有する架
橋高分子とケン化するか、メタクリル酸エステル
の代りにメタクリル酸、アクリル酸エステルの代
りにアクリル酸を用いて共重合を行なえば容易に
カルボキシル基を有する架橋高分子を得ることが
できる。市販の弱酸性陽イオン交換樹脂は架橋構
造を有すると共にカルボキシル基を有しているの
で本発明に用いる架橋高分子として好適に用いる
ことができる。また、この中間原料であるアルキ
ルエステル基を有する架橋高分子を利用してもよ
い。 更に、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合
体も好ましく用いることができる。 これらの粒子は多孔質であつてもよく、そのた
めには化合物Aと化合物Bとを共重合させるに際
し、化合物Cを存在させ、重合後化合物Cを有機
溶媒で除去させる方法が一般に好適に採用され
る。化合物Cとしては例えばn−ヘキサン、n−
ヘプタン、シクロヘキサン、ケロシン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素化合物、n−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、プロピルアルコール等の
アルコール化合物、及びポリスチレン、ポリビニ
ルアルコール、ポリアルキレンオキサイド等を挙
げることができる。 なお、化合物Aと化合物Bとを共重合させるた
めの重合開始剤としては周囲と化学的ラジカル開
始剤、例えばアゾイソブチロニトリル、過酸化ベ
ンゾイル、t−ブチルパーオキサイド、クメンハ
イドロパーオキサイド等を用いるか紫外線照射法
が簡便であるが、単に加熱によつて重合を開始さ
せてもよい。 いずれにしても、これらの共重合体は架橋構造
を有しポリエステルの製造あるいは成型時の高温
においても実質的に不溶、不融で耐熱性を有する
ものでなければならない。このためには、かかる
架橋高分子の架橋度は6〜50%、就中7〜45%が
好ましい。架橋度は下記の式で定義される数値で
あるが、この値が8%未満であると粉砕が困難と
なるし、50%を越えても最早粉砕の容易さに変り
はなく官能基の密度は減ずるのでポリエステルと
の結合力が乏しくなる。 架橋度=ジビニル化合物重量/モノマー全重量×100
(%) 本発明において用いることのできる耐熱性高分
子微粉体はこれらの共重合体に限定される訳では
なく、例えば熱硬化性フエノール樹脂、熱硬化性
エポキス樹脂、熱硬化性尿素樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂あるいはポリテトラフルオロエチレンの
ようなフツ素系樹脂を用いることもできる。 いずれにしても、本発明においてはこれら耐熱
性高分子微粉体の平均粒径は0.05〜5μmの範囲で
なければならない。平均粒径が0.05μm未満では
滑り性発現効果が不充分で走行性が満足されない
し、また耐摩耗性も悪化するようになる。一方、
平均粒径が5μmを越えると製膜時のフイルター
の寿命が短くなるし、また、フイルム表面粗度が
大きくなり過ぎ電磁気特性が悪化するようにな
る。特に好ましい平均粒径の範囲は0.1〜2μmで
ある。 また、かかる粒子のポリエステルフイルムに対
する配合量は0.01〜3重量%の範囲でなければな
らない。この値が0.01重量%未満では走行性や耐
摩耗性が不充分であるし、また、3重量%を越え
ても最早これらの特性は改良されることはなく、
逆に粒子同志の凝集等により粗大突起が頻発する
ようになりフイルム特性が悪化する。 本発明のポリエステルフイルムの最大の特徴は
かかる特定粒径、特定量の析出粒子と、特定粒
径、特定硬度の無機粒子とを組み合わせて用いる
点にある。 即ち、耐熱性高分子微粉体を単独で用いた場合
でも走行性が改善され、また、耐摩耗性の改良も
かなりの程度まで達成し得るが、耐擦傷性は依然
として不充分なままである。本発明者らは特にこ
の点に意を致した結果、該有機粒子に加え平均粒
径5μm以下で且つモース硬度が6以上である、
ポリエステルに対し不活性な無機粒子を0.01〜5
重量%、好ましくは0.1〜2重量%用いるならば
該耐熱性高分子微粉体の特徴を活かしたまま耐擦
傷性を付与し得ることを知見し本発明を完成し
た。 本発明で用いるモース硬度6以上の粒子として
は、例えばルチル型二酸化チタン、結晶質シリ
カ、酸化アルミニウム、チタンカーバイト、チタ
ンブラツク、シリコンカーバイド等を挙げること
ができるが、これらの中でもモース硬度が8以上
でしかも工業的に入手が容易な酸化アルミニウム
及びシリコンカーバイド、就中酸化アルミニウム
が好ましく用いられる。 モース硬度の高いこれらの粒子がフイルム中に
存在するとき、耐摩耗性及び耐擦傷性、就中、耐
擦傷性が著しく改良される。しかしながら、その
量がポリエステルフイルムに対し0.01重量%未満
あるいはモース硬度が6未満の粒子の場合には、
その効果は急激に低下してしまう。なお、モース
硬度が6以上の粒子を5重量%を越えて存在させ
たとしても最早耐擦傷性はより改善されることは
ないし、逆に粗大突起が頻発するようになるので
好ましくない。 なお、本発明で用いるかかる粒子の平均粒径は
5μm以下である必要がある。この値が5μmを越
えるとしばしば該粒子がフイルム表面から脱離し
て耐摩耗性がかえつて悪化してしまう。該粒子の
平均粒径は好ましくは1μm以下、更に好ましく
は0.5μm以下、特に0.1μm以下が好ましく、同時
に耐熱性高分子微粉体の平均粒径よりも小さいこ
とが望まれる。 本発明において、特に好適に用いることのでき
る粒子の一例としては、例えばいわゆる熱分解法
による酸化アルミニウムを挙げることができる。
この粒子は通常無水塩化アルミニウムを原料とし
て火焔加水分解によつて製造され、その粒径は10
mμから100mμ程度である。また、本発明にお
いてはアルコキシドの加水分解法による酸化アル
ミニウム粒子も好適に使用し得る。この場合、通
常Al(OC3H7)またはAl(OC4H9)を出発原料と
し、加水分解の条件を適宜選択することにより
1μm以下の微粒子を得る。勿論この場合合成し
たスラリーに酸を添加して透明なゾルを得、次い
でこのゾルをゲル化した後500℃以上に加熱する
ことにより焼結体とする等の方法を採用すること
もできる。 また、別の方法、即ちアルミン酸ナトリウム溶
液に酢酸メチルや指酸エチルを加え撹拌し
AlOOHを得、次いでこれを加熱することによつ
て得られた酸化アルミニウム微粉末を用いてもよ
い。いずれにしても本発明においては平均粒径
1μm以下の酸化アルミニウムが特に好ましく用
いられる。本発明においては他の添加粒子と同様
かかる酸化アルミニウム粒子の場合も一次粒子ま
で完全に分散させて使用することが好ましいが、
フイルムの表面状態に悪影響を及ぼさない限り多
少凝集し2次粒子として挙動しても差しつかえな
い。但しこの場合も見かけ上の平均粒径は1μm
以下が好ましく用いられる。この場合酸化アルミ
ニウムの一部例えば30重量%未満がSi、Ti、Fe、
Na及びK等の酸化物で置換されていてもさしつ
かえない。 いずれにしても本発明においては、耐熱性高分
子微粉体と共に平均粒径が5μm以下で且つモー
ス硬度が6以上である無機粒子を特定量用いるこ
とにその特徴を有するが、該無機粒子の粒度分布
は特に制限されるものではない。しかしながら、
本発明においてはよりシヤープなもの、具体的に
は粒径の小さい方から積算した場合重量分率75%
と25%の粒径の比が2.0以下、好ましくは1.5以下
のものが好適に用いられる。 また、これらの粒子の形状についても特に制限
はないが、通常より塊状もしくは球に近いものが
好ましく用いられる。具体的には例えば特公昭53
−14583号公報に定義してある体積形状が0.1〜
π/6、好ましくは0.2〜π/6であるような粒
子が好ましい。 また、用いる粒子の比表面積においても特に制
限はない。例えば平均粒径0.5μ、密度2g/cm3
真球の粒子は、6m2/g程度の比表面積を有する
が、500m2/g程度のものまで好適に使用できる。 なお、これらの粒子は各種の表面処理剤でその
表面が変性されていてもよい。通常エチレングリ
コールやポリエステルとの親和性を改良する目的
で用いられるこれらの表面処理剤、例えばいわゆ
るシランカツプリング剤やチタンカツプリング剤
は、一般に粒子に対して5重量%以下の最適用さ
れる。 本発明において使用するこれら無機粒子及び耐
熱性高分子微粉体は必要に応じ粉砕、分級及び
過等の操作を経てポリエステルに配合される。粉
砕処理には、例えばロツドミル、ボールミル、振
動ロツドミル、振動ボールミル、パンミル、ロー
ラーミル、インパクトミル、撹拌摩砕ミル、流体
エネルギーミル等を使用することができるし、ま
た、分級処理には例えば半自由うず式、強制うず
式、ハイドロサイクロン式、遠心分離法等を採用
することできる。 粒子をポリエステルに配合させる方法として
は、通常該粒子をエチレングリコールスラリーと
してポリエステル製造の初期段階で反応系に添加
する方法が分散性の点から好ましく採用される
が、もちろん製膜前ポリエステルに直接ブレンド
する方法を用いてもよい。 以上述べたように、本発明においては性状の異
なる2種類の粒子、即ち耐熱性高分子微粉体及び
高硬度粒子を用いるが、これらをポリエステルフ
イルムに配合するためには例えば次のような方法
を採る。 耐熱性高分子微粉体を含むポリエステルと高
硬度粒子を含むポリエステルとをブレンドした
後製膜する。 これら2種類の粒子を同時に含むポリエステ
ルを得、これを用いて製膜する。 これら2種類の粒子の少なくとも1種を製膜
前適切なポリエステムとブレンドした後製膜す
る。 なお、本発明においては、その趣旨を損なわな
い限り、本発明で必須とする2種類の粒子以外の
粒子あるいはその他の配合剤を含んでいてもよ
い。例えば表面粗度や滑り製を微調節する目的
で、モース硬度6未満の添加粒子、例えばカオリ
ン、タルク、炭酸カリシウム、フツ化リチウム、
モルデナイト、フツ化カルシウム、酸化亜鉛、ケ
イ酸カルシウム、ゼオライト、リン酸カルシウム
等を併用しても構わない。また、耐候剤、耐光
剤、帯電防止剤、潤滑剤、遮光剤、抗酸化剤、熱
安定剤等を配合した系においても本発明の効果は
充分に発揮される。 また、本発明における磁気記録媒体としてはテ
ープ状のものがその効果を有効に享受できる。こ
の場合、磁性層を形成せしめる手段としてはいわ
ゆる塗布型と蒸着型のいずれであつてもよい。 磁性層塗布型磁気テープは、磁性粉、バインダ
ー樹脂、帯電防止剤、研磨剤、潤滑剤、分散剤、
可塑剤等より成る組成物をポリエステルフイルム
に塗布することにより製造されるが、本発明にお
いてはこれらの種類によりその効果が低減するこ
とはない。即ち、磁性粉としてはガンマー酸化
鉄、コバルト被着ガンマー酸化鉄、二酸化クロ
ム、鉄等を用い得るし、また、バインダー樹脂と
してはビニル系樹脂、繊維素系樹脂、ウレタン系
樹脂、エポキシ系樹脂、フエノール系樹脂等の一
種以上を用いることができる。 また、本発明は真空蒸着やメツキによつて、よ
り薄膜の磁性層を形成させる場合にも適用でき
る。この場合磁性材料としては、ガンマー酸化
鉄、コバルト被着ガンマー酸化鉄、コバルト−ニ
ツケル、鉄−コバルト−ニツケル系等を用いるこ
とができる。 〔実施例〕 以下本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例及
び比較例中「部」とあるは「重量部」を示す。 また、本発明で用いた測定法は次の通りであ
る。 (1) 平均粒径 顕微鏡にて粒径を測定し、等価球換算値の体
積分率50%の点の粒径(直径)を平均粒径とす
る。 (2) 中心線平均粗さ 小坂研究所社製表面粗さ測定器(SE−3FK)
によつて次のように求めた。触針の先端半径は
2μm、荷重は30mgである。フイルム断面曲線
からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の
部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線を
X軸、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線y
=f(x)で表わした時、次の式で与えられた値を
μmで表わす。 Ra=1/L∫L 0|f(x)|dX なお、カツトオフ値は0.08μmである。 (3) 耐摩耗性 第1図に示す装置を用いて、フイルムを200
m走行させ、固定ピンに付着する白粉量の多募
を目視判定し、耐摩耗性のランクをA(付着量
が極めて少なく優れている)〜C(付着量が多
く実用性に乏しい)の3ランクに分けた。 (4) 走行性 フイルムの滑り性により評価した。滑り性は
第2図の装置を用いて測定した。即ち固定した
硬質クロムメツキ金属ロール(直径6mm)にフ
イルムを巻き付け角135゜すなわち2.356rad(θ)
で接触させ、53g(T2)の荷重を一端にかけ
て1m/mmの速度でこれを走行させ、他端の抵
抗力(T1,g)を測定し、次式により走行中
の摩擦係数(μd)を求めた。 μd=1/θlnT1/T2=0.424lnT1/53 (5) 耐擦傷性 まず磁気テープを製造した。即ち次に示す磁
性塗料をポリエステルフイルムに塗布し、乾燥
後の膜厚が2μmとなるよう磁性層を形成した。
即ち磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂30部、
ニトロセルロース10部、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体10部、レシチン5部、シクロヘキサ
ノン100部、メチルイソブチルケトン100部およ
びメチルエチルケトン300部をボールミルにて
48時間混合分散後ポリイソシアネート化合物5
部を加えて磁性塗料とし、これをポリエステル
フイルムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化す
る前に磁気配向させ、その後乾燥した。更に、
この塗布フイルムをスーパーカレンダーにて表
面処理を施こし、1/2インチ幅にスリツトして
ビデオテープとした。 次に該磁気テープを硬質クロムメツキ金属ピ
ン(直径6mm、表面粗さ3S)に巻き付け角
135゜、張力50gで接触させ走行速度4m/秒で
擦過させた。 次いで磁気テープ擦過面にアルミニウムを蒸
着し、傷の程度を目視判定し次の5ランクに分
けた。 ランク1 傷の量が多く又しばしば深いキズが
ある。 ランク2 傷の量が比較的多く所々深いキズが
ある。 ランク3 傷の程度は比較的少なく深いキズは
わずかである。 ランク4 少し傷が認められるが、満足するべ
きレベル ランク5 ほとんど傷がついていない。 (6) 電磁気特性 上記(5)に従つて得た磁気テープの電磁気特性
を、松下電器製NV−3700型のビデオデツキを
用いて測定した。 ΓVTRヘツド出力 シンクロスコープにより測定周波数が4メ
ガヘルツにおけるVTRヘツド出力を測定し、
プランクを0デシベルとしその相対値をデジ
ベルで表示した。 Γドロツプアウト数 4.4メガヘルツの信号を記録したビデオテ
ープを再生し、大倉インダストリー(株)ドロツ
プアウトカウンターでドロツプアウト数を約
20分間測定し、1分間当りのドロツプアウト
数に換算した。 実施例 1 まず耐熱性高分子微粉体を得た。即ちメタクリ
ル酸メチル100部、ジビニルベンゼン25部、エチ
ルビニルベンゼン22部、過酸化ベンゾイル1部、
トルエン100部の均一溶液を水700部に分散させ
た。 次に窒素雰囲気下で80℃に6時間撹拌しながら
加熱し重合を行なつた。 得られたエステル基を有する架橋高分子粒状体
の平均粒径は約0.1mmであつた。生成ポリマーを
脱塩水で水洗し500部のトルエンで2回抽出し少
量の未反応モノマー線状ポリマーを除去した。 次に該高分子粒状体をアトライターで2時間、
サンドグラインダーで3時間粉砕することによ
り、平均粒径1.0μmの架橋高分子微粉体を得た。 次いでジメチルテレフタレート100部、エチレ
ングリコール70部、及び酢酸カルシウム−水塩
0.09部を反応器にとり、エステル交換反応を行な
つた。反応温度は反応開始時165℃とし2時間後
200℃とし更に2時間後230℃とした。 4時間後実質的にエステル交換反応の終了した
この反応混合物にリン酸0.036部及び先に得た平
均粒径1.0μmの架橋高分子微粉体0.40部を添加し
た。更に重合触媒として三酸化アンチモン0.03部
を加えたのち常法に従つて重合した。 即ち温度を230℃から徐々に昇温し280℃とし
た。一方、圧力は常圧により徐々に減じ最終的に
0.5mmHgとした。4時間後ポリマーを吐出しチツ
プ化した。(ポリエステルA) 一方、上記ポリエステルの製造において平均粒
径1.0μmの架橋高分子の代りに熱分解法により得
られた平均粒径0.02μmの酸化アルミニウムを0.8
部添加する他は同様に重合を行ないポリエチレン
テレフタレートを得た。(ポリエステルB) 酸化アルミニウムは該ポリエステル中に極めて
均一に分散しており、凝集粒子は実質的に認めら
れなかつた。 次にポリエステルAとポリエステルBとを50:
50重量比に混合し、乾燥した後290℃で押出器よ
りシート状に押し出し無定形シートを得た。この
時シートに静電荷を付与するいわゆる静電印加冷
却法を採用した。次いで得られたシートを縦方向
に3.5倍、横方向に3.4倍延伸して225℃で熱処理
を行ない厚み15μmの二軸延伸フイルムを得た。 得られたフイルムに磁性層を塗布し、耐擦傷性
及び電磁気特性を評価した。 比較例 1 ジメチルテレフタレート100部、エチレングリ
コール70部、酢酸カルシウム−水塩0.10部及び酢
酸リチウム二水塩0.18部を反応器にとり加熱昇温
すると共にメタノールを留去させエステル交較反
応を行い、反応開始後約4時間を要して230℃に
昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。 次にこの反応混合物にトリエチルホスフエート
0.31部を添加し更に三酸化アンチモン0.04部を添
加した後常法に従つて重合し、4時間後固有粘度
0.66のポリエチレンテレフタレートを得た。 該ポリエステル中には均一で微細に析出粒子が
多数認められその粒径は0.80μmであつた。また
その量はポリエステルに対し0.37重量%であつ
た。 次に該ポリエステルを用いて実施例1と同様に
して厚み15μmの二軸配向ポリエステルフイルム
を得、更に磁気テープ化しその特性を評価した。 実施例2〜4及び比較例2〜4 実施例1のフイルムの製造において、表−1に
示すようにポリエステルフイルムに含有せしめる
粒子を代える他は実施例1のフイルムの製造と同
様にして厚み15μmの二軸配向ポリエステルフイ
ルムを得、更に実施例1と同様にして磁気テープ
を得た。 以上、得られた結果をまとめて表−1に示す。
【表】
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明はある特定の析出
粒子と添加粒子とを組み合わせて使用することに
より、磁気記録媒体として必要な諸特性、特に近
年その改良が要望されている耐擦傷性の改良を成
し遂げたものであつてその工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図はフイルムの耐摩耗性を評価する走行系
を示す図である。は直経6mmのスチレン製の固
定ピン、はテンシヨンメーターを示し、θは
135゜である。 第2図はフイルムの走行性を評価する走行系を
示す図である。は直径6mmのステンレス製の固
定ピン、およびはテンシヨンメーターを示
し、θは135゜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均粒径が0.05〜5μmである耐熱性高分子微
    粉体を0.01〜3重量%および平均粒径が5μm以下
    であり、かつモース硬度が6以上である、ポリエ
    ステルに対し不活性な無機粒子を0.01〜5重量%
    含有することを特徴とする磁気記録媒体用二軸配
    向ポリエステルフイルム。
JP63182360A 1988-06-04 1988-07-21 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム Granted JPH0231321A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182360A JPH0231321A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
DE198989109937T DE345644T1 (de) 1988-06-04 1989-06-01 Polyesterfilm fuer magnetische aufzeichnungstraeger.
DE68919130T DE68919130T2 (de) 1988-06-04 1989-06-01 Polyesterfilm für magnetische Aufzeichnungsträger.
EP89109937A EP0345644B1 (en) 1988-06-04 1989-06-01 Polyester film for magnetic recording media
US07/360,781 US5006589A (en) 1988-06-04 1989-06-02 Polyester film for magnetic recording media
KR1019890007723A KR960008598B1 (ko) 1988-06-04 1989-06-03 자기기록 매체용 폴리에스테르 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182360A JPH0231321A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231321A JPH0231321A (ja) 1990-02-01
JPH0462417B2 true JPH0462417B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16116954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182360A Granted JPH0231321A (ja) 1988-06-04 1988-07-21 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231321A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734601B2 (ja) * 1989-02-16 1998-04-02 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2527265B2 (ja) * 1990-09-07 1996-08-21 東レ株式会社 ポリエステルフイルム
JP2528215B2 (ja) * 1990-12-13 1996-08-28 帝人株式会社 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217229A (ja) * 1985-01-15 1986-09-26 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS63191838A (ja) * 1986-01-17 1988-08-09 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01129038A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217229A (ja) * 1985-01-15 1986-09-26 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS63191838A (ja) * 1986-01-17 1988-08-09 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01129038A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231321A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856283B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US5051292A (en) Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalate
EP0345644B1 (en) Polyester film for magnetic recording media
KR960015887B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH01129038A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0462417B2 (ja)
EP0480349B1 (en) A film containing organic particles
JP2969932B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
US5376711A (en) Poly(ethylene 2,6-naphthalate) film
JPH01311131A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP3313828B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01306220A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0639541B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH05192993A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPH0231322A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0514327B2 (ja)
JPH0677309B2 (ja) オーディオ磁気テープ用ポリエステルフィルム
JPH0811771B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0639539B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0623839A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0325724A (ja) 磁気ディスク用配向ポリエステルフィルム
JPH07114726A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0686538B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム