JPH0461917A - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置

Info

Publication number
JPH0461917A
JPH0461917A JP2164215A JP16421590A JPH0461917A JP H0461917 A JPH0461917 A JP H0461917A JP 2164215 A JP2164215 A JP 2164215A JP 16421590 A JP16421590 A JP 16421590A JP H0461917 A JPH0461917 A JP H0461917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
denitrification
boiler
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Imamoto
今本 敏彦
Shozo Kaneko
祥三 金子
Atsushi Morii
守井 淳
Satoshi Uchida
聡 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2164215A priority Critical patent/JPH0461917A/ja
Priority to DE69106965T priority patent/DE69106965T2/de
Priority to EP91110287A priority patent/EP0468205B1/en
Priority to AT91110287T priority patent/ATE117584T1/de
Priority to CA002045300A priority patent/CA2045300A1/en
Publication of JPH0461917A publication Critical patent/JPH0461917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ボイラ、ガスタービン、ディーゼルエンジン
、燃焼炉、焼却炉等の排ガス中の窒素酸化物(以下NO
xという)の除去に適用される排ガス処理装置に関する
〔従来の技術〕
第4図に従来の石炭焚又は重油焚ボイラの排ガス処理シ
ステム系統図を示す。
燃料の石炭は、石炭バンカー1で一旦貯蔵された後、微
粉炭機2に送られ、ボイラ3の燃焼に適する粒度(一般
に200メンンユ通過が80%程度)に微粉砕された後
、ボイラ3に送られる。燃料が重油の場合には、重油燃
料ポンプ4により加圧されボイラ3内に供給される。
ボイラ3の燃焼炉で燃焼された高温の燃焼ガスは、ター
ビンへ蒸気を送るボイラ3に熱を供給しながら自らは温
度を下げ、約350°Cで排煙脱硝装置(乾式有触媒脱
硝装W)5へ送られ、ここで排ガス中のを吉成分のN0
x(Noが約90%、NO□が約10%の割合)を除去
した後、空気予熱器6に送られ、燃焼用空気と熱交換に
より温度が約140°Cに低下する。その後排ガス中の
ダストか電気集しん器7で除去され、更に排煙脱硫装置
8で硫黄酸化物(SOx)が除去された後、煙突9より
大気に放出される。
排ガス中のNOxの除去には、触媒を使用した乾式の脱
硝装置が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題] ボイラ、ガスタービン、焼却炉等の排ガス中のNOxを
除去するため、従来より乾式を触媒脱硝装置が用いられ
ているが、この乾式有触媒脱硝装置には、次の解決すべ
き課題がある。
(1)触媒の作用に適したガス温度範囲は300°C〜
400°Cの限られた温度領域にあるため、脱硝装置の
設置場所が限定され(一般にボイラでは節炭器出口)、
プラントのレイアウトに制約がある。
(21NOX除去にアンモニアを注入する必要かある。
反応は次の通りであり、 4 NO+ 4 NH,+O□→4 N2+6 N20
このアンモニアのうち一部(アンモニア投入量の10%
以下、通常は1%〜3%)は、リークアンモニアとして
そのまま排ガス中に含まれた状態で排出されるため、臭
ス対策等を考慮する必要がある。
(3)黄硫(S)を含む燃料を使用する場合、排ガス中
にSOlが含まれるため、一般に300°C以下の温度
域ではアンモニアとS(hが反応して、酸性硫安を生成
し後流側機器(ボイラでは空気予熱器)での閉塞のトラ
ブルを発生する。なお、酸性硫安の生成反応は次の通り
である。
SO3+NH3+H20→NH,)lsO4従って、こ
の酸性硫安の生成を防止するには300°C以上の温度
範囲でアンモニアを注入するという運転を行なうl・要
があり、運転上の制約がある。すなわちボイラの起動特
等300°C以下の温度域ではNOx除去を行なうこと
ができない。
(4)極低NOxの排ガスを得るためには、例えば95
%以上を得るため、膨大な触媒量を必要とし、経済的で
ない。
勿ち、従来の乾式有触媒脱硝装置を使用すると、NOx
を除去することは可能であるか、ガス温度等種々の制約
があり、より運用性に優れ、かつ経済的な排ガス処理装
置が望まれている。
本発明は、前記の課題を解決することができる排ガス処
理装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の排ガス処理装置は、排ガスの上゛流側に乾式有
触媒脱硝装置を設置し、同乾式有触媒脱硝装置の後流側
にプラズマ脱硫装置を設置した。
[作用] 本発明では、比較的高いNoxii度の排ガスから効率
良りNOxを除去することができる乾式有触媒脱硝装置
をNOx濃度が高い排ガスの上流側に設置して排ガスの
脱硝を行ない、同乾式有触媒脱硝装置で脱硝作用を受け
てNOx濃度が滅失した排ガスを比較的低いNOx濃度
の排ガスから効率良< NOxを除去することができる
プラズマ脱硝装置におし)で脱硝することによって、全
体として高性能で経済的に排ガスの脱硝処理が行なわれ
る。
また、排ガスの発生源の起動時等の排ガス温度が低く乾
式有触媒脱硝装置による脱硝を行なうことができない時
においても、アンモニアを使用しないプラズマ脱硝装置
によって排ガスの脱硝を行ない排ガス中のNOxが有効
に低減される。
また更に、プラズマ脱硝装置を設置したことによって、
乾式有触媒脱硝装置単独設置の場合に比して乾式有触媒
脱硝装置の脱硝率を下げ、これによって所要の触媒量が
著しく低減する。
[実施例] 本発明の第1の実施例を第1図及び第2図によって説明
する。
本実施例は、乾式有触媒脱硝装置5とプラズマ脱硝装置
10の組合せによるハイブリット脱硝装置に係るもので
あって、第4図に示されると同様な型式のボイラに適用
される。第1図において、ボイラ3の各部分は、第4図
におけると同一の符号が付せられており、その説明を省
略する。
本実施例では、ボイラ3の排ガス出口と空気予熱器6と
の間にアンモニアを圧入した排ガスの脱硝作用を行なう
乾式有触媒脱硝装置5が設置され、空気予熱器6の後流
側の電気集しん器7と同電気集しん器7の後流側の排煙
脱硫装置8との間にプラズマ脱硝装置10が設置され、
排煙脱硫装置8を出る排ガスは煙突9より大気に放出さ
れるようになっている。
前記乾式有触媒脱硝装置5は、排ガス中にアンモニア(
NH3)を注入し、脱硝装置の反応器内に充填された触
媒によって、排ガス中のNOxを例えば次式によってN
2とH,Oに分解処理するようになっている。
4 NO+ 4 NHr+o□→4 N2+ 6 H2
Oまた、前記プラズマ脱硝装置10は、高周波交流電源
を用いて排ガスダクト中の電極をもつプラズマ発生器に
よって排ガス中にプラズマを発生させ、排ガス中のNO
xを例えば次式によってN2と0□に分解処理するよう
になっている。
2NO→N z 十Oz 本実施例では、ボイラ3から排出された燃焼排ガスは、
乾式を触媒脱硝装置5へ送ろれ、比較的N0xilji
度の高い排ガスに対して効率良< NOxを除去する乾
式有触媒脱硝装置5によって排ガス中のNOxを効果的
に除去する第1段除去(例えば1100ppを60%脱
硝し40ppmとする)が行なわれる。その上で排ガス
は、空気予熱器6及び電気集しん器7を経て、プラズマ
脱硝装置10に送られ、比較的NOx濃度の低い排ガス
に対してNOx除去を効率良く行なうプラズマ脱硝装置
10において排ガス中の第2段の最終NOx除去(例え
ば4oppmを80%脱硝して8ppmとする)が効果
的に行なわれる。
このようにしてNOx除去された排ガスは、排煙脱硫装
置8でSOx除去された後、煙突9がら大気に放出され
る。
本実施例において、ボイラ3で重油焚きを行なった場合
の代表的な1例を第2図に示す。
ボイラ3の出口■てNOx = 1100ppの排ガス
は、比較的hoxi4度の高い排ガスに対して効率良<
 NOXを除去する乾式有触媒脱硝装置5で60%脱硝
され((I)のルート) NOX = 40ppn+ 
(@点)となって同脱硝装置5から排出された後、空気
予熱器6でガス温度が350°Cから140“Cに低下
した上、比較的NOx濃度の低い排ガスに対して効率良
< NOXを除去するプラズマ脱硝装置10(C)点)
に送られ、更に80%脱硝され((■)のルート) 、
N0x= 8 ppm(0点)となって同脱硝装置10
から排出される。こうしてハイブリット型式の両脱硝装
置5.10によりトータルキしてNOx = loOp
pmから8%に92%の脱硝率が経済的に達成される。
従来の乾式有触媒脱硝装置を単独設置した場合には、第
2図中の0点から[F]点((■)のルート)まで乾式
有触媒脱硝装置で脱硝することになる。
乾式有触媒脱硝装置においては、第6図に示すように、
高い脱硝率(例えば80%以上)を得ようとする場合に
は、必要とする触媒量は脱硝率とは比例せず触媒量が増
加し、膨大な触媒量が必要となる。このために、乾式を
触媒脱硝装置のみを設置した場合には、触媒量が膨大と
なり、設備費が高くなり、また設置スペースも膨大とな
り、場合によってはプラントのレイアウトが成立しなく
なることもある。
これに反して、本実施例では、乾式有触媒脱硝装置5は
、排ガス中の1100ppノNOxを40ppmiZ脱
6Niしているので、触媒量を著しく低減することがで
き、設備費を低廉にし、かつ設置スペースを小さくする
ことができる。
一方、第7図に示すように、プラズマ脱硝装置は、NO
x濃度の低い領域で高い脱硝率を得ることができる特性
を有している。本実施例においては、乾式有触媒脱硝装
置5において脱硝作用を受け、前記第2図に示すように
、例えばNOx4度が4oppmと低下した排ガスをプ
ラズマ脱硝装置1oで脱硝することによって、排ガス中
のNOxを有効に最終除去(ポリ、ンヤーとじて使用)
することができる。
また、第5図にボイラ起動時のN04度とガス温度の状
況を示す。前記のように、乾式有触媒脱硝装置において
は、アンモニアからの酸性硫安の生成を防止するために
、排ガス温度が300’C以下では脱硝作用を行なうこ
とができず、第5図に示すように、ボイラの点火から乾
式有触媒脱硝装置投入(アンモニア注入)までに時間を
要する。従って、乾式有触媒脱硝装置のみを単独に設置
する場合には、この間脱硝作用を行なうことができず、
第5V中の線Aに示すように、アンモニア注入が可能に
なるCの期間では、排出される排ガス中のNOx4度が
高くなる。
これに反して、本実施例では、ボイラ起動時にアンモニ
アを使用しないプラズマ脱硝装置を働かすことで、ボイ
ラ起動時からNOx除去を行なうことができ、第5図中
線Bで示すように、ボイラの運転中のすべてにわたって
NOxの規制値以下にNOx値を抑えることができる。
以上説明したように、本実施例では、上流側に乾式有触
媒脱硝装置5を、下流側にプラズマ脱硝装置10をそれ
ぞれ設置することによって、両脱硝装置5.10の特性
を生かして効率良く排ガス中のNOxを除去することが
でき、また、乾式有触媒脱硝装置5の触媒量を減少させ
ることができ、また更に、ボイラの起動時等の排ガス温
度が低い場合にも必要なNOx除去を行なうことができ
る。
本発明の第2の実施例を第3図によって説明する。
本実施例が前記第1の実施例と異る点は、煙突9内にプ
ラズマ脱硝装置10を設置し、煙突組込型とした点であ
る。
本実施例においても、前記第1の実施例と同様、ボイラ
3を出た燃焼排ガスは乾式有触媒脱硝装置5でNOx除
去(第1段階)され、空気予熱器6、電気集しん器7、
排煙脱硫装置8を通り、煙突9内に設置されたプラズマ
脱硝装afloに送られ、ここでNOxの最終除去(第
2段階)が行なわれる。
本実施例においても、前記第1の実施例よ同様な作用及
び効果を奏することができるが、これに加えて、プラズ
マ脱硝装置10はガス温度の制約を受けないことから、
本実施例のように煙突9内に設置することが可能であり
、本実施例:よプラントのスペース上極めて有効である
〔発明の効果〕
(11本発明は、乾式有触媒脱硝装置の“°比較的高い
1fChfi度の排ガスから効率良(NOxを除去でき
る゛という特徴とプラズマ脱硝装置の“比較的低いIJ
 Ox a度の排ガスから効率良< NOxを除去でき
る″という特徴を利用できるように、上流側に乾式有触
媒脱硝装置を、その下流側にプラズマ脱硝装置を設置し
たことによって、脱硝率が高く、運転性に優れ、かつ経
済的な排ガス処理(NOx除去)装置を捷供することが
できる。
(2)乾式存触媒脱硝装置を単独設置した場合に比して
、所要触媒量を著しく低減することができ、またこれに
伴って装置を小型化することができる。
(3)プラズマ脱硝装置を用いることによって、乾式有
触媒脱硝装置を作動させることができない排ガス温度が
低い場合にも、プラズマ脱硝装置によって所要の脱硝作
用を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の系統図、第2図は重油
を燃料として用いた場合の同第1の実施例のNOx濃度
とガス温度の1例を示す説明図、第3図は本発明の第2
の実施例の系統図、第4図は従来の石炭焚又は重油焚ボ
イラの排ガス処理装置の系統図、第5図は前記第1の実
施例と従来のボイラの起動時におけるNOx濃度とガス
温度を示すグラフ、第6図は乾式有触媒脱硝装置の触媒
量と脱硝率を示すグラフ、第7図はプラズマ脱硝装置の
NOx1度と脱硝率を示すグラフである。 1・・・石炭バンカー、  2・・・微粉炭機、3・・
・ボイラ、      4・・・重油燃料ポンプ、5・
・・乾式有触媒脱硝装置、6・・・空気予熱器、7・・
・電気集じん器、  8・・・排煙脱硫装置、9・・・
煙突、       10・・・プラズマ脱硝装置。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  排ガスの上流側に乾式有触媒脱硝装置を設置し、同乾
    式有触媒脱硝装置の後流側にプラズマ脱硝装置を設置し
    たことを特徴とする排ガス処理装置。
JP2164215A 1990-06-25 1990-06-25 排ガス処理装置 Pending JPH0461917A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164215A JPH0461917A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 排ガス処理装置
DE69106965T DE69106965T2 (de) 1990-06-25 1991-06-21 Vorrichtung zur Abgasbehandlung.
EP91110287A EP0468205B1 (en) 1990-06-25 1991-06-21 Apparatus for treating exhaust gas
AT91110287T ATE117584T1 (de) 1990-06-25 1991-06-21 Vorrichtung zur abgasbehandlung.
CA002045300A CA2045300A1 (en) 1990-06-25 1991-06-24 Apparatus for treating exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164215A JPH0461917A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 排ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461917A true JPH0461917A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15788857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164215A Pending JPH0461917A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 排ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0468205B1 (ja)
JP (1) JPH0461917A (ja)
AT (1) ATE117584T1 (ja)
CA (1) CA2045300A1 (ja)
DE (1) DE69106965T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699031A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排気ガス処理装置および方法
CN106377999A (zh) * 2016-12-12 2017-02-08 黄家礼 一种干法脱硫电袋装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108283852A (zh) * 2017-12-02 2018-07-17 新疆阜丰生物科技有限公司 一种利用等离子技术治理肥料烘干尾气的方法
CN109603528B (zh) * 2018-12-31 2023-11-14 华电电力科学研究院有限公司 一种多级反应装置的脱硝系统及其工作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983021A (en) * 1971-06-09 1976-09-28 Monsanto Company Nitrogen oxide decomposition process
DE3642472A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abgasen
DE3802871A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Ibs Engineering & Consulting I Anwendung eines katalysators auf der basis von modifiziertem zeolith, beladen mit einem oder mehreren metallen aus der gruppe von fe, cu, ni und co, im scr-verfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699031A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排気ガス処理装置および方法
CN106377999A (zh) * 2016-12-12 2017-02-08 黄家礼 一种干法脱硫电袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106965T2 (de) 1995-08-03
EP0468205B1 (en) 1995-01-25
ATE117584T1 (de) 1995-02-15
CA2045300A1 (en) 1991-12-26
DE69106965D1 (de) 1995-03-09
EP0468205A1 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057342B1 (ko) 가속 선택적 촉매 환원법을 이용한 저온 탈질 효율 증가 및 가시매연 제거 시스템
US8211391B2 (en) Biomass boiler SCR NOx and CO reduction system
US4353207A (en) Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants
US8397482B2 (en) Dry 3-way catalytic reduction of gas turbine NOx
JP3924150B2 (ja) ガス燃焼処理方法およびその装置
US5120516A (en) Process for removing nox emissions from combustion effluents
EP2853718B1 (en) Method of exhaust gas treatment for a gas turbine system and exhaust gas treatment assembly
JP2018505990A (ja) 発電装置用の排気システム
JP7420941B2 (ja) 蒸気ボイラシステムを作動させるための配置構成及び方法
JP2015203416A (ja) 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法
JP4681460B2 (ja) ガス化複合発電設備
JPH0461917A (ja) 排ガス処理装置
JP6064498B2 (ja) 脱硝システム
JPH11300164A (ja) 脱硝装置を有するボイラプラント、および脱硝方法
JP3568566B2 (ja) 二酸化窒素と一酸化窒素を含有する排ガス用脱硝装置の使用方法
JP3868078B2 (ja) 発電設備
JPS5913642B2 (ja) 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置
JPS62125828A (ja) コンバインド発電プラント
JPS583730B2 (ja) 排ガスの処理方法
KR102624232B1 (ko) 통합 scr 시스템
JPS58128126A (ja) 還元剤の注入方法
JPH105542A (ja) 排煙処理システム
JPH0120984Y2 (ja)
JPH01159034A (ja) ディーゼル機関の排ガス脱硝方法
JPH01119330A (ja) ガスタービン排ガスの脱硝方法