JPS5913642B2 - 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置 - Google Patents

脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5913642B2
JPS5913642B2 JP52105006A JP10500677A JPS5913642B2 JP S5913642 B2 JPS5913642 B2 JP S5913642B2 JP 52105006 A JP52105006 A JP 52105006A JP 10500677 A JP10500677 A JP 10500677A JP S5913642 B2 JPS5913642 B2 JP S5913642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
steam generator
catalytic reaction
denitrification
reaction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52105006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439223A (en
Inventor
富久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP52105006A priority Critical patent/JPS5913642B2/ja
Publication of JPS5439223A publication Critical patent/JPS5439223A/ja
Publication of JPS5913642B2 publication Critical patent/JPS5913642B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は蒸気発生装置の排ガスを再循環させる方法及
びその装置の構造に関するものである。
ボイラ等蒸気発生装置の排ガス中には窒素酸化物(NO
x)が含まれ硫黄酸化物(SOX)とともに公害防止の
ためこれらを除去せねばならない。
NOxの発生については燃料中の窒素成分によるもの、
燃料が燃焼するときの温度条件、燃焼用空気中に含まれ
る酸素量等をその発生に大きく影響する因子としている
ことは知られている。
従ってNOxを低減させるため燃焼器の改造、排ガスの
再循環の手段等が採用されている。
しかし燃料の燃焼による熱を利用する以上NOxの発生
はある程度不可避である。
従ってNOx除去のためにはNOxを分解して無害の窒
素(N2)と酸素(0□)にして大気中に排出する還元
剤、主としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン、尿素
等を供給し、その還元作用を促進する脱硝装置を設ける
ものである。
NOxは一般に900℃以上において発生する一酸化窒
素(No)が02と結びつき二酸化窒素(NO□)にな
るもので、このNO2が特に有害なものである。
NOx除去といっても主としてNO□を除去することと
なる。
以下還元剤の一つであるNH3を例にとり説明する。
還元剤NH,によるNOの分解は、 の反応によりなされるが、この場合NH3はガス状にし
て排ガスとよく混合する気相還元反応をさせることがよ
いものである。
また第1図に示すごとくNH3の供給量を増加させると
NOxの除去効率(η)は犬となって行くが、ある量以
上供給してもηの増大は鈍いものとなり、未反応のNH
3が排ガス中に含まれて排出されることとなる。
NH3は容易に水に溶けることはできてもガス状や水滴
に含まれるNH3は刺激的でNOx 、SOxとは別に
公害に準するものとして除去することが望まれる。
いずれにしてもNOx量を少くするにはまず蒸気発生装
置の火炉内において発生するNO(一酸化窒素)を極力
少くすることが必要であり、燃焼装置に供給される二次
空気中の酸素量の低減、及び火炉内の酸素分圧の低減の
手段を必要とする。
このため燃焼装置の排ガス管路から酸素量が極めて少い
ものとなっている排ガスを吸引し排ガスの再循環送風機
により燃焼装置の風箱へまたは火炉底部に供給するもの
である。
一方この排ガス再循環ζこより火炎温度ひいては燃焼ガ
ス温度は低下することとなり排ガス再循環は過熱器出口
の蒸気温度を制御する手段としても採用されている。
しかし気相還元脱硝装置を有する蒸気発生装置において
は、このほか排ガス温度の低い節炭器上流においても補
助の還元剤の吹き込みをしており従ってさきにNH3を
例にとり説明したように還元剤の未反応のものが若干排
ガス中に含まれており、この排ガスがそのま5再循環送
風機で火炉に供給していたものである。
還元剤であるアンモニア(NH3)ヒドラジン(N2H
4)尿素(Co(NH2)2)はその化学構造式に示す
ごとく窒素成分を含んでおり、これが1000〜120
0°Cの高温のガスや火炎に接触すると分解して発生機
のN(窒素)を生じこれがまたガス中の0□と結びつき
Noを生じ条件によっては火炉出口における排ガス中の
NOを増加させその処理のためより多量の還元剤を必要
とせねばならぬという結果を生ずることとなる。
たゾし窒素分子N2の形になっている窒素はこのような
問題は生じないものである。
この発明はこのような問題を解決するもので、蒸気発生
装置の排ガス流路に設けた触媒反応装置の後流から排ガ
スを吸引しこれを蒸気発生装置の火炉へ再循環させる方
法とその装置を提案することを目的とする。
要するにこの発明は蒸気発生装置の排ガス再循環管路の
排ガス吸込端を排ガスの主流路に設けた触媒反応装置の
後流に位置するダクトに接続した装置であることを特徴
とする。
従来の排ガス再循環管路をもつ蒸気発生装置の構造を第
2図により説明する。
蒸気発生装置たるボイラ1の火炉2内でバーナ3から噴
霧される燃料は燃焼し、燃焼による排ガスは二次過熱器
4、再熱器5を通りついで一次過熱器6、エコノマイザ
7を通り、煙道内に位置するエヤーヒータ8、電気集じ
ん装置等の集じん装置9を通り煙突10より排出される
一方再循環ガスは煙道11より分岐するダクト12、排
ガスの再循環送風機13によりバーナ風箱へ又は直接火
炉2内に戻し入れ供給される。
NOは1000℃をこえる雰囲気て発生し、また気相の
NH3又は尿素の水溶液のり霧等との反応は特に600
〜1100’Cにおいて効果的であるので二次過熱器前
に設けた還元剤噴霧装置14a、また二次過熱器4と再
熱器5の間の空間に設けた還元剤噴霧装置14bから脱
硝のため還元剤を噴霧させるものである。
この還元剤噴霧装置14a、14bをあわせて以下気相
還元脱硝装置と称する。
還元剤例えばNH3は図示しない貯槽からガス化装置又
は他の成分のガスとを混合するガス混合器(図示せず)
を経由し管路15、主調整弁16、調整弁17a 、
17bを通りそれぞれの還元剤噴霧装置14a、14b
即ち気相還元脱硝装置に送られる。
一次過熱器6の上流に補助還元剤噴霧装置18を設けN
Ox除去の状態即ち集じん器9の上流におけるNHs
、 N Oxの含有量に応じた量のNH3をこの補助還
元剤噴霧装置18により排ガス流路中に供給するもので
ある。
エコノマイザ7を出た排ガスは脱硝触媒反応装置19a
に入りNOxの還元反応を触媒により促進して除去する
ものである。
この触媒反応装置ではNOxとの反応が充分に促進され
ることから同時に未反応の還元剤も充分に除去されるこ
ととなる。
この発明においては、第3図に示すごと〈従来再循環す
る排ガスをエコノマイザ後流から吸引していたものを排
ガス主流路に位置する脱硝触媒反応装置19aの後流に
位置するダクト20より吸引するものである。
再循環送風機13の吸込口に接続する管路21aの吸込
端を前記ダクト20に接続するものである。
再循環送風機13の排出口は管路21bにより従来のご
とく火炉底部に直接又はバーナの風箱に接続し火炉内に
供給するものである。
このような方法と装置によるときは、再循環送風機によ
り吸込みされる排ガス中には未反応の還元剤及びNOx
がなくなり火炉内でのNOxが増加することはない。
この発明を実施することにより未反応還元剤の分解によ
るNOxの増加の心配のない排ガスの再循環を行なうこ
とができ、既設の蒸気発生装置にも容易に適用できる等
種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は供給NH3量と脱硝効率との関係を示す線図、
第2図は従来の再循環管路の配置を示す蒸気発生装置の
構造を示す説明図、第3図はこの発明にかかる再循環管
路と蒸気発生装置の関係を示す説明図である。 1・・・・・・蒸気発生装置(ボイラ)、2・・・・・
・火炉、19a、19b・・・・・・脱硝触媒反応装置
、20・・・・・・ダクト、21a・・・・・・吸込側
の管路、21b・・・・・・排出側の管路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼ガス流れにつき火炉の後流にアンモニア供給装
    置をもつ蒸気発生装置の排ガスを再循環する方法におい
    て、排ガス流路に設けた脱硝触媒反応装置の後流から排
    ガスを吸引しこれを蒸気発生装置の火炉へ再循環するこ
    とを特徴とする脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置
    の排ガス再循環方法。 2 燃焼ガス流れにつき火炉の後流にアンモニア供給装
    置をもつ蒸気発生装置の排ガス再循環管路の排ガス吸込
    端を排ガスの主流路に設けた脱硝触媒反応装置の後流に
    位置するダクトに接続したことを特徴とする脱硝触媒反
    応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環装置。
JP52105006A 1977-09-02 1977-09-02 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置 Expired JPS5913642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105006A JPS5913642B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105006A JPS5913642B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439223A JPS5439223A (en) 1979-03-26
JPS5913642B2 true JPS5913642B2 (ja) 1984-03-31

Family

ID=14395978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52105006A Expired JPS5913642B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913642B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204706A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Babcock Hitachi Kk Combusting method of preventing corrosion and blockade of air preheater
JPS57210205A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind Manufacture of inert gas through catalytic combustion
US6599119B1 (en) * 2001-02-13 2003-07-29 Entropy Technology And Environmental Consultants, Lp Apparatus and method to control emissions of nitrogen oxide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897126A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897126A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439223A (en) 1979-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100191B2 (ja) 排煙脱硝装置
US8327631B2 (en) Air pollution control system for ocean-going vessels
JPS6157927B2 (ja)
CN205598926U (zh) 一种循环流化床锅炉烟气sncr和scr耦合脱硝装置
KR102586253B1 (ko) 농도 정밀제어 가능한 다공성 구조체 삽입형 희석 요소수 분무장치
JPH03503735A (ja) 窒素酸化物の還元を目的とする2段ボイラー注入方法と装置
US5120516A (en) Process for removing nox emissions from combustion effluents
US20110262334A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING AND REDUCING NOx EMISSIONS
CN103263828A (zh) 燃煤锅炉sncr与scr联合法烟气脱硝系统
CN102989282A (zh) 一种烟气汞协同脱除的方法及其装置
US6865881B2 (en) System and method for reducing nitrogen oxides in combustion exhaust streams
KR20210075560A (ko) 대용량 요소수의 미립화를 위한 이류체 분무노즐
JPH0716431A (ja) 排煙脱硝装置
JPH0286813A (ja) 排煙脱硝装置
JPS5913642B2 (ja) 脱硝触媒反応装置を有する蒸気発生装置の排ガス再循環方法及びその装置
CN203281209U (zh) 燃煤锅炉sncr与scr联合法烟气脱硝系统
CN203002216U (zh) 一种具有前置双流体喷射系统的scr烟气脱硝系统
CN202962241U (zh) 一种烟气汞协同脱除的装置
JP4902834B2 (ja) 脱硝方法、および脱硝装置
CN106582226B (zh) 一种以含氨废气为脱硝剂的锅炉脱硝工艺
JPH11300164A (ja) 脱硝装置を有するボイラプラント、および脱硝方法
JP3354756B2 (ja) 脱硝装置用還元剤注入装置
JP4020708B2 (ja) 排ガス処理方法と排ガス処理設備とストーカ式焼却炉
EP0468205B1 (en) Apparatus for treating exhaust gas
KR102116352B1 (ko) 환원제를 이용한 질소산화물(NOx) 및 아산화질소(N2O) 동시 제거 시스템 및 방법